明日の演習と講義
No.8200
Ⅲ講時の基礎演習Ⅰは、鶴田さんが「人体の構造と日本の医療」というテーマで報告されます。どういう話になるのでしょうか?
Ⅴ講時は、ジェンダー論にからめて中世の「女武者」についてお話しします。巴御前や板額御前、御存知でしょうか?。15回の講義全体からすると、コラム的な内容ということになります。
☆ 千葉県立佐倉高校の外山信司先生より、御高論「原文書「千葉胤富覚書」について」掲載の『戦国遺文 房総編 月報』2を御恵送頂きました。
学生時代、故・清川一史さんの御案内で森山城跡を歩いたことを思い起こしながら拝読しました。あの城跡も本佐倉と同じように、国史跡になってもよいと思います。
外山先生に、あつく御礼を申し上げます。
【追記】☆ 東北芸術工科大学の入間田宣夫先生より、御高論「武家儀礼(宴会)の座列にみる主従制原理の貫徹について(ノート)」(『家具道具室内史』3)・「鎌倉期における那須氏の世系について」(『栃木県立博物館研究紀要-人文-』28)を御恵送頂きました。
前者については、私も侍所について一文を草するつもりであったのですが、これでその必要がなくなりました。後者の那須氏については、いずれ私も検証を加えたいと考えております。那須与一の実在については、未だに肯定しがたいものがあります。なお、「扇の的」説話成立の背景については、瀬田勝哉先生の「伏見即成院の中世」(『武蔵大学人文学会雑誌』142)が示唆的な内容を含みます。
入間田先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 千葉県文書館の岡野浩二司先生より、御高論「長福寿寺の住持と寺格-延暦寺再興事業の前後を中心に-」(『千葉県の文書館』16)・「常陸国東城寺と最仙・広智に関する考察」(『土浦市立博物館紀要』21)を御恵送頂きました。
岡野先生に、あつく御礼を申し上げます。
ちなみに、同封下さった千葉県文書館のリーフレットには、ひところ品切れになっていた『千葉県の歴史 資料編 中世2』などが載っていました。品切れになっていた巻は、保存分の一部を販売に回したのだそうです。
Ⅴ講時は、ジェンダー論にからめて中世の「女武者」についてお話しします。巴御前や板額御前、御存知でしょうか?。15回の講義全体からすると、コラム的な内容ということになります。
☆ 千葉県立佐倉高校の外山信司先生より、御高論「原文書「千葉胤富覚書」について」掲載の『戦国遺文 房総編 月報』2を御恵送頂きました。
学生時代、故・清川一史さんの御案内で森山城跡を歩いたことを思い起こしながら拝読しました。あの城跡も本佐倉と同じように、国史跡になってもよいと思います。
外山先生に、あつく御礼を申し上げます。
【追記】☆ 東北芸術工科大学の入間田宣夫先生より、御高論「武家儀礼(宴会)の座列にみる主従制原理の貫徹について(ノート)」(『家具道具室内史』3)・「鎌倉期における那須氏の世系について」(『栃木県立博物館研究紀要-人文-』28)を御恵送頂きました。
前者については、私も侍所について一文を草するつもりであったのですが、これでその必要がなくなりました。後者の那須氏については、いずれ私も検証を加えたいと考えております。那須与一の実在については、未だに肯定しがたいものがあります。なお、「扇の的」説話成立の背景については、瀬田勝哉先生の「伏見即成院の中世」(『武蔵大学人文学会雑誌』142)が示唆的な内容を含みます。
入間田先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 千葉県文書館の岡野浩二司先生より、御高論「長福寿寺の住持と寺格-延暦寺再興事業の前後を中心に-」(『千葉県の文書館』16)・「常陸国東城寺と最仙・広智に関する考察」(『土浦市立博物館紀要』21)を御恵送頂きました。
岡野先生に、あつく御礼を申し上げます。
ちなみに、同封下さった千葉県文書館のリーフレットには、ひところ品切れになっていた『千葉県の歴史 資料編 中世2』などが載っていました。品切れになっていた巻は、保存分の一部を販売に回したのだそうです。