三浦氏は研究対象としても最有力の御家人
No.8190
25日の公開講座後の懇親会に御出席の方(原則としてゼミ関係者およびその紹介者対象です)は、早々にお申し込みをお願い致します。
こちらを御参照ください。 →>>No.8183(なお、>>No.8192もお読み下さい)
『三浦一族研究』の第15号が出ました。同会の15周年の記念号。「三浦氏研究への期待」という拙文も掲載させて頂きましたが、中世前期の政治史、武士論を研究課題とされている方のみならず、前期軍記を専攻する国文学の皆さんにも、是非読んで頂きたい論文が満載です。
和歌山大学の海津一朗先生によれば、「三浦氏の研究は現在御家人研究中、最高水準にある」。
イタリアに出掛けて、この国の人たちの価値観や行動形態に舌を巻いたのですが、今回のニュースで、またさらに尊敬の念が増した次第。真似をしようにも「ローマは一日にして成らず」でしょうねぇ。
しかし、今のところイタリア料理は日本で食べた物の方が旨い。
ちなみに、若いみなさん。
少し無理をしてでも、早めに海外に出掛けておいた方がよいですよ。
☆ 日本大学の川合康先生より、分担執筆をされた『伊賀市史 第一巻 通史編 古代・中世』を御恵送頂きました。
伊賀は、戦後における日本中世史研究の基礎となった石母田正『中世的世界の形成』の舞台となった地。それに鎌倉時代は千葉氏の守護国。
宇治からはそう遠くありませんから、できれば、実際に現地を回りながら、勉強させて頂きたいと思っています。
川合先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 東京大学史料編纂所の高橋典幸先生より、御高論「書評 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』」(『史学雑誌』120-4)を御恵送頂きました。
高橋先生にあつく御礼を申し上げます。
こちらを御参照ください。 →>>No.8183(なお、>>No.8192もお読み下さい)
『三浦一族研究』の第15号が出ました。同会の15周年の記念号。「三浦氏研究への期待」という拙文も掲載させて頂きましたが、中世前期の政治史、武士論を研究課題とされている方のみならず、前期軍記を専攻する国文学の皆さんにも、是非読んで頂きたい論文が満載です。
和歌山大学の海津一朗先生によれば、「三浦氏の研究は現在御家人研究中、最高水準にある」。
イタリアに出掛けて、この国の人たちの価値観や行動形態に舌を巻いたのですが、今回のニュースで、またさらに尊敬の念が増した次第。真似をしようにも「ローマは一日にして成らず」でしょうねぇ。
しかし、今のところイタリア料理は日本で食べた物の方が旨い。
ちなみに、若いみなさん。
少し無理をしてでも、早めに海外に出掛けておいた方がよいですよ。
☆ 日本大学の川合康先生より、分担執筆をされた『伊賀市史 第一巻 通史編 古代・中世』を御恵送頂きました。
伊賀は、戦後における日本中世史研究の基礎となった石母田正『中世的世界の形成』の舞台となった地。それに鎌倉時代は千葉氏の守護国。
宇治からはそう遠くありませんから、できれば、実際に現地を回りながら、勉強させて頂きたいと思っています。
川合先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 東京大学史料編纂所の高橋典幸先生より、御高論「書評 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』」(『史学雑誌』120-4)を御恵送頂きました。
高橋先生にあつく御礼を申し上げます。