「木曽義仲の畿内近国支配と王朝権威」
No.8218
「わびすけ」は建てかえられて「貸しビル」になるのだそうですね。
金曜日Ⅱ講時の『吾妻鏡』ですが、7月は木曜日Ⅲ講時に実施することになりました。
15時からの『吾妻鏡』に出席されている方も、時間があったらご参加下さい。次回(7日)は元暦元年三月十四日条からです。
なお、28日は講読会の後、午後5時くらいから藪本勝治君(神戸大学非常勤講師・中世文学)の研究発表を例会(公開研究会)として行う予定です。
テーマなどは追って告知致しますが、『吾妻鏡』を素材にした軍記論ですので、史学・文学を問わず多くの方の御出席をお願い致します。
長村祥知君の「木曽義仲の畿内近国支配と王朝権威」を巻頭論文とした『古代文化』63-1が刊行されました。内乱や幕府成立の意味はもとより、通説的な義仲の評価を一変させる内容です。ぜひ、御一読下さい。
中世前期の歴史を専攻していたり、『平家物語』を研究課題とする院生以上のゼミメンバーには、とくに熟読を課します。
コピーを5部ほど私の研究室ドア脇のボックスに入れておきますので、ゼミメンバーや基礎・教養科目受講者で、読んでみようという方はお持ち帰り下さい。
『古代文化』のこの号には、渕原智幸「藤原実方の陸奥守補任-10世紀末の小一条家に関する一考察-」が研究ノートとして掲載されていますが、これまた武士論専攻の方には必読の内容です。長く国文学・国史研究者間で議論の対象となっていた、実方がなぜ、陸奥に赴任することになったのかという謎の解明も、ピリオドを打たれることになりました。
『古代文化』の次号には、生駒孝臣「平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開-摂津渡辺党の成立過程から-」が掲載されますが、これも、やはり武士論研究者必読の論文でしょう。
参照→ http://kodaigaku.org/kodaibunka/new_vol.html
ところで、『古代文化』の刊行母体である(財)古代学協会で、「古代学講座」が開講されることになりました。
『小右記』や『栄花物語』講読の講座も用意されているようです。
平安京の真ん中で、平安時代の日記や文学作品を読むというのは贅沢な話ですね。
参照→ http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/2010/2010koza.html
金曜日Ⅱ講時の『吾妻鏡』ですが、7月は木曜日Ⅲ講時に実施することになりました。
15時からの『吾妻鏡』に出席されている方も、時間があったらご参加下さい。次回(7日)は元暦元年三月十四日条からです。
なお、28日は講読会の後、午後5時くらいから藪本勝治君(神戸大学非常勤講師・中世文学)の研究発表を例会(公開研究会)として行う予定です。
テーマなどは追って告知致しますが、『吾妻鏡』を素材にした軍記論ですので、史学・文学を問わず多くの方の御出席をお願い致します。
長村祥知君の「木曽義仲の畿内近国支配と王朝権威」を巻頭論文とした『古代文化』63-1が刊行されました。内乱や幕府成立の意味はもとより、通説的な義仲の評価を一変させる内容です。ぜひ、御一読下さい。
中世前期の歴史を専攻していたり、『平家物語』を研究課題とする院生以上のゼミメンバーには、とくに熟読を課します。
コピーを5部ほど私の研究室ドア脇のボックスに入れておきますので、ゼミメンバーや基礎・教養科目受講者で、読んでみようという方はお持ち帰り下さい。
『古代文化』のこの号には、渕原智幸「藤原実方の陸奥守補任-10世紀末の小一条家に関する一考察-」が研究ノートとして掲載されていますが、これまた武士論専攻の方には必読の内容です。長く国文学・国史研究者間で議論の対象となっていた、実方がなぜ、陸奥に赴任することになったのかという謎の解明も、ピリオドを打たれることになりました。
『古代文化』の次号には、生駒孝臣「平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開-摂津渡辺党の成立過程から-」が掲載されますが、これも、やはり武士論研究者必読の論文でしょう。
参照→ http://kodaigaku.org/kodaibunka/new_vol.html
ところで、『古代文化』の刊行母体である(財)古代学協会で、「古代学講座」が開講されることになりました。
『小右記』や『栄花物語』講読の講座も用意されているようです。
平安京の真ん中で、平安時代の日記や文学作品を読むというのは贅沢な話ですね。
参照→ http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/2010/2010koza.html