トラ年のネコたちと年賀状。

No.6979

 年明けに呼応するかの如く、新しい論文(と言っても、締切は昨年末のもの)に取り組んでおります(昨夜はサボってBSで「マイ・フェア・レデイ」を見てしまいましたが)。
 予想通りに、書いた紙数の数倍の勢いで順調に体重は増加しております。

 今年はトラ年ですが、当家の白ネコ母子はネコ科に属するトラが十二支に入っているのに、その本家本元であるネコ様がこれに漏れていることに不満を抱いているらしく、新年になって、あまり機嫌が良くありません。

 もっとも、今年で母(名はペン)14歳、娘(クゲ)13歳の高齢ネコでありますから、そうそう人間の機嫌をうかがう元気も失せてくるのは理解できるところです。しかし、娘ネコのおクゲさんは、このところ認知症気味で粗相・徘徊が多くなり、困りものです(明日の我が身を見るようで、他人事とは思えません)。

 このおクゲですが、「ネコ年がないのなら、自分が虎になってしまおう」と思ったらしく、電気ストーブにはり付いて、見事な黄色い焦げ目を作りました。おクゲ変じておコゲです。
 画像を掲示できないのが残念です。


 ※ さて、今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。

 御結婚・御出産・学位論文提出、それに「中古住宅を購入しました」といった慶事から、転職、お引っ越し。なかには、学芸員として就職したはずなのに、なかなか博物館が建たなかったのが、17年目にしてようやく完成したという御報告もありました。
 いろいろ大変な局面に遭遇している方もおられますが、ものは考えよう。
 「子育て、ヘトヘトですが、これ程面白いものもありません」・・・こういう人を見習いたいものです。

 それから、「京都になかなか行けない」と残念がる人もいれば、「昨年は結局、東京-京都間を52回往復しました」という方も。

 また、この掲示板を毎日読んで下さっているという方もたくさんおられました。中には、記事内容についての御心配も。
 もちろん、私の書いたものに対してではございません。 

 >大谷さん 山本さんに送信された『紫苑』の原稿ですが、一太郎では開けないとのことですので、当方に添付ファイルでお送り下さい。

こいつぁ、春から・・・「法住寺殿」!

No.6977

 あけまして、おめでとうございます。
 今年も宜しくお願い致します。
 ゼミの今月の予定はすでにトップページに掲出しました。『紫苑』の編集作業も始まります。

 元日の分厚い新聞を開くと、「法住寺殿の建物跡か」という見出しが目に飛び込んできました(京都新聞)。京都国立博物館敷地で法住寺殿の遺構が出土したことは既報なのですが(読売新聞2009,12,8)、この記事では、後に豊臣秀吉が建立した方広寺のプランが法住寺殿の区画の影響を受けていた可能性があるという、京都市埋蔵文化財研究所の見解が報じられています。
 イデオロギー的な側面から、秀吉がこの地に執着した可能性については、以前書いたことがあるのですが(「法住寺殿造営の前提としての六波羅」髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』文理閣)、区画も踏襲していたとなると、殿舎配置などを明らかにする手がかりが得られることになるかと思います。
 今年も「郷土史」(?)の一環として、法住寺殿を考えていきたいと思います。
 6月の公開講座では、京都・六波羅と北条氏との関係がテーマになります。こちらも楽しみです。

『小右記注釈-長和三年正月』などなど。

No.6976

(1) オヤジ研究者の年末年始

 年末締切を厳命された二つの論文のうち、一本がようやく形になりました。あと一本をのこる一日で書くのは、まぁ無理でしょうね。
  といった次第で、大掃除も正月の準備の手伝いもせず、顔も洗わずに、書いては食べ、食べては書くという毎日を送っております。
 書いた枚数と増加した体重が相関関係にあれば幸い。しかし、たいていの場合、体重ばかりが増えるわけであります。


 (2) 『古代文化』第61巻第3号の紹介

 『古代文化』第61巻第3号(季刊)が刊行されました。
 今号の巻頭論文は、大日方克己「院政期の王権と相撲儀礼」。
 政治史的分析を踏まえながら、院政期の相撲節会の特質を論じた大作です。私も昔、院政期の相撲人と武士との関わりに注目した論文をまとめたことがあるのですが(『中世東国史の研究』所収)、相撲節廃絶の事情など、なかなか考えが及びませんでした。この論文は、そのあたりも見事に解明しています。
 宮廷儀礼の研究としても秀逸で、昨年、建築史の視角からこの問題に取り組まれていた満田さんには、ぜひお読み頂きたいと思います。もちろん、現在、『小右記』講読会に参加されている国文の院生さんをはじめとする皆さんにも。

 研究ノートとしては、宮田敬三「承久の乱における京方の軍事動員」が必読。最近、承久の乱の過程に関する実証的研究が進み、それを前提にした軍制研究も活発になっています。長村祥知君などがその牽引者だと思いますが、宮田さんはこの研究ノートで「京都軍制」なる概念を提示されています。
 やはり最近の「武士論」は、京都からの発信力が強いようです。

 新刊書籍の〈紹介〉では、女性史総合研究会代表の西野悠紀子先生が、古記録を読む会編『小右記注釈-長和三年正月-』を取り上げて下さっています。
 この〈紹介〉をお読みになって、手もとに置きたいと思われた方は、身内の関係する本ですから、当方でもお取り次ぎを致しますので、遠慮なく御連絡下さい。実費(500円程度)で頒布するとのことです。


 ☆ 葛飾区郷土と天文の博物館の谷口榮先生より、同館で開催中の企画展『秩父平氏・葛西清重とその時代』(>>No.6970)のパンフレットと、12月6日に開催されたフォーラム「秩父平氏を探る-葛西清重とその時代-」の資料などを御恵送頂きました。
 谷口先生にあつく御礼を申し上げます。  

貫達人先生の四十九日法要

No.6975

 先日、貫達人先生(自然院貫風達道居士)の四十九日の法要が北鎌倉の東慶寺において営まれました。お墓は質素な造りの五輪塔で、鎌倉の街を望む高台の上にある材木座霊園にあります。霊園の裏山の向こうには七里ヶ浜が広がり、当日は好天に恵まれたので富士山が望めたそうです。
 僭越な物言いですが、貫先生の中世前期の政治史に関する御研究は、一部なりともしっかりと引き継いで行きたいと考えております。


 ◎ 来年1月の日本史研究会中世史部会の御案内です。
【部会①】1月19日(火)18:30~ 於機関紙会館3F
  山岡瞳氏「鎌倉時代の公家政権と西園寺家」

【部会② 卒業論文報告会】1月26日(火)18:30~ 於機関紙会館3F
 中島涼太氏「中世における風刺詩としての落書―軍記物を用いて―」
 本田章訓氏「石清水八幡宮強訴と室町幕府―尊氏から義満を中心に―」

 部会①の報告者の山岡さん(京都大学大学院DC)は、京都女子大学と同志社大学の学部生にとっては先輩にあたります。そして、当ゼミ機関誌『紫苑』の先々代の編集長。
  部会②は、これから卒論を書こうという学部生にとっては、良いお手本の示される絶好の機会です。


  『紫苑』第8号。続々と(は、大げさですが)原稿が集まっているようです。
  山本さん、宜しくお願い致します。


 ☆ 京都大学大学院の辻浩和君より、御高論「『遊女記』『傀儡記』校異ノート」掲載の『梁塵 研究と資料』第26号(中世歌謡研究会)を御恵送頂きました。
 大変な労作。
 辻君にあつく御礼を申し上げます。
 なお、同誌掲載の姫野敦子「『文机談』関東・鎌倉楽人伝拾遺-資能・行方-」は、山本さんが現在執筆中の研究ノートにとても役立ちそうな内容ですので、追ってコピーをお送りします。

京都文化博物館で歴史系の学芸員募集

No.6972

 かつて私が在職したことのある京都府京都文化博物館で、学芸員を1名採用することになったという情報が入りました。
 専門は日本史学で、日本近世史・近代史を専攻している者が対象であるとのことです(大学院修士課程修了以上)。
 詳しくは下記を御参照下さい。
  http://www.bunpaku.or.jp/
  http://www.bunpaku.or.jp/info_bosyu.html
  http://www.bunpaku.or.jp/bosyu.pdf

 京都文化博物館では、平成23年夏を目標に、リニューアルの作業を進めています。実力を遺憾なく発揮できる場が用意されているというわけです。
 多くの優秀な方たちが応募してくださることを期待する次第です。

袖触れ合うも多生の「運」

No.6970

 今日は「東京は葛飾柴又・・・」ではなく、葛飾区郷土と天文の博物館に出掛けて、開催中の企画展『秩父平氏・葛西清重とその時代』を見学して参りました。展示パネルの中に、拙著掲載の地図をベースにしたものがあり、自らの仕事が世に役立ってることを知って安心いたしました。展示は例によって充実した内容でした。ただし、葛西・豊島氏は鎌倉幕府成立以前から在京活動の痕跡が多く見られる武士団ですので、西国との関係に関する新知見を期待していたのですが、宇和島藩伊達氏家臣の葛西氏や日本海交易の関係で北から移住したと想定される小浜葛西氏の存在は初めて知ったものの、そればかりだったのが些か残念でした。中世前期の段階で、まだ材料が見つかるのではないかと思います。
 なお、共同研究にも役に立ちそうなパンフレットが頒布されていたので、余分に購入して参りました。本年度の共同研究のメンバーで欲しい方はお知らせ下さい。

 帰りの新幹線。黒背広の大柄な男性が隣に座ったのですが、この人、缶ビール(大)3缶を飲み干した後、テーブルをおろしたまま、いびきをかきながら豪快に眠りはじめ、窓側の席にいた小生は、京都で下車するのに一騒動を覚悟したり致しましたが、幸いに事なきを得ました。それにしても、ほんとうに神経が図太く(無神経ともとれる)胃腸が丈夫な人が羨ましい(というより、怨めしい)昨今であります。
 家も、電車の座席も、隣次第で運命の明暗が大きく分かれますよね(私の隣になった方も不運であったことは明らかですが)。
 そろそろ、帰省される方も多いと思いますが、皆さんの隣に座った人は幸運な人だと思います。皆さん自身の運不運は?ですが。

 ☆ 慶應大学総合政策学部の野村亨先生より、御高論「南シナ海の領有権をめぐって-過去の経緯と現状」収録の山本信人編著『東南アジアからの問いかけ』(慶應義塾大学出版会)を御恵送頂きました。
 野村先生にあつくお礼を申し上げます。

 ☆ 新宿歴史博物館の今野慶信先生より、御高論「文献史学的調査の成果」(『港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告48 石見津和野藩亀井家屋敷遺跡発掘調査報告書』港区教育委員会)、御高論「得宗被官工藤氏の基礎的考察」掲載の『鎌倉』第107号、それに先生が一部の執筆・作成を担当された新宿歴史博物館開館二十周年記念特別展『内藤清成と高遠内藤家展』図録を御恵送頂きました。
 今野先生にあつく御礼を申し上げます。

今年最後の講義案内

No.6967

 22日(火)、キャンパスプラザⅡ講時の「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」は、少し時代を飛ばして、源実朝の妻(西八条禅尼)と遍照心院を取り上げます。2回完結、すなわち2年越しの話になります。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、義経の評価で終結となります。

 ● 先週の水曜日(16日)にNHKテレビで放送された「歴史秘話ヒストリア」という番組で、東国武士の野蛮さを示す一例として、壇ノ浦合戦の際、義経軍が水手・梶取を射殺すというルール違反で勝利を得たことが語られたが、それは本当なのかという質問が寄せられました。
 かつて、そんな説もありましたが、これについては佐伯真一先生が、明快に否定されている通りだと思います(『物語の舞台を歩く 平家物語』山川出版社、125ページ)。 ちなみに、この番組では、平家を「草食系武士」と呼んでいたそうですが、そこまで言っては平家に気の毒ですし、武士の何たるかが分からなくなってしまいます。もっとも、最近は「貴族が殴り合っている」ので、仕方のないことなのかも知れませんが・・・(笑)。

 ☆ 長野工業高専の中澤克昭先生より、御高論「生産・開発」・「交通」収録の高橋慎一朗編『史跡で読む日本の歴史6 鎌倉の世界』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 中澤先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 慶應義塾大学の小川剛生先生より、新刊の御高著『中世の書物と学問』(山川出版社)を御恵送頂きました。小川先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 日本大学の関幸彦先生より、新刊の御高著『北条時政と北条政子』』(山川出版社)を御恵送頂きました。関先生にあつく御礼を申し上げます。 

共犯者の反省付愚痴

元木泰雄
No.6968

 その番組の罪悪に関しては、共犯者かもしれません。
 熱心なディレクター氏と、数度にわたる面談、何時間もの打ち合わせを重ね、彼の認識は大変な水準に達していました。
 ところが、鶴の一声で、くだらないタイトルに変更され、すでに映像会社で作られた、いい加減な資料に基づく「再現フィルム」が垂れ流しになる。これが受信料を徴収して作られている番組の実態です。
 もちろんそんなことはすでに経験済みでもあり、それで腹が立つなら出るなと言われそうですが(笑)。しかし、わかっていてもこの体質には本当に怒りと、危険を感じないではいられません。
 「鶴の一声」の背景には、一般人が分からない、視聴率が稼げないという、上の方のカンによる判断があるようです。カンが正しいかどうかはともかく、学問、学者はお添え物、視聴率のためには学問を無視しても構わないというのは、まさに詐欺というべきものです。こんな番組にのんきに出ている学者は、でたらめ映像を正当化するピエロですね、まったく。あたかも、インチキな通信販売の宣伝に出るようなものです。

 それを言うなら、学問などどうでもよい、「学生」さえ集まり、ともかく卒業させれば組織は発展する、学生の頭の中は空でよい、教員は学生のご機嫌取りがいいという、昨今の大学、それを推進する文科省の方針も同じこと。この状態が続けば、間違えなく日本は世界に取り残されることになります。いよいよ日本も二流国に、先進国から後進国に落ちぶれてきましたね。これからの人たちは本当に気の毒としか言いようがありません。もちろん、もうすぐあの世に行く身にはどうでもいいことですが(笑)。
 大学の惨状。今週まだ授業があります。明日は3コマ。ちなみに来年から23日も授業になります。木曜は、9時半、14時50分、16時と会議三連発。出て終わりの会議ではありません。宿題が出ます。中期目標とか何とかいう実にくだらない問題ですから、極めてストレスが溜まります。
 これでどうやって研究しろというのでしょうかね。こんなことばかりやっていると、本を書く能力も失われてしまいます。今夏、久しぶりに書物の筆をとりましたが、さっぱり進まず。震災後の3カ月避難の後を思い出しました。学務と学問を無理に両立させて体調を崩された先生もおられます。
 定年を指折り数えて待っていたら、65まで延長とのこと。懲役が伸びた気分です。だれか学務を専門にこなしてくれるアルバイトはいませんかね・・・

 宝くじが当たったら、こんな大学なんかやめてやるのに。
 それより、その資金をもとにアルカイーダの関係者でも雇って文科省、いや国家転覆のテロを計画しようかしら・・・。  

和歌山県博学芸員採用試験の情報

No.6963

 和歌山県の文化遺産課より、県立博物館学芸員採用試験に関わる書類が届きました。
 受験資格は、昭和45年4月2日以降に生まれ、日本中世史についての専門知識を持ち、大学院修士課程修了(or今年度末修了見込み、or同等以上の学力を有する)で、学芸員資格を有する(or同取得見込み)者ということです(欠格条件は略)。
 ゼミ関係者で、受験を考えようという方はお知らせ下さい。

 ◎ キャンパスプラザ特別講座科目受講生のみなさんへ
    前回の講義のさいに、私がど忘れした寺院名は「志度寺」です。

 ※ 宝くじ売り場の宣伝みたいではありますが、以前、この掲示板に書き込まれた博物館学芸員の採用案内を見て応募し、見事に採用された方が実在するのです。
 もちろん、たいへん優秀な方です。

東奔西走下の講義とゼミの予定

No.6961

 まず、平田さんから二重のおめでたいお知らせを頂いたことを報告させていただきます。
 平田さん、それに山田君、本当におめでとうございます!!

 まったく東奔西走の毎日を送っておりますので、 今週のゼミ・授業案内が遅れてしまいました。別に義務というわけではありませんが。
 それにしても、この時期は大変で、昨晩東京から戻ってきてPCを開いたら、火曜日までに某書類を提出しなさいというメールが届いていたので、本日は早起きを余儀なくされたという次第。

 さて、本日の『小右記』講読会ですが、前回出来なかった山本さんの担当分を行います。それから、先般、国文院生の大谷さんが『紫苑』発表用の「法華三十講」についての論文を提出して下さいましたが、それをしかるべき研究者(歴史学)に査読していただいた結果が届きましたので、その件についても。

 18時30分からは、木曜の『吾妻鏡』講読会参加者による忘年会。女坂の「里」にて。ここは、安くて美味い。幹事は2回生の山本さん。

 明日(15日)、キャンパスプラザⅡ講時の「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」は、源義経の合戦について。一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦の実際と軍記における虚構についてお話しします。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、切り口が多少異なりますが、キャンパスプラザの講義を追いかけるように義経をテーマに取り上げます。
 この時間に授業アンケートをとります。

 ゼミは >>No.6959を参照。ちなみに、岩田君のPCは復活できたのでしょうか?

 17日(木)Ⅱ講時目の『吾妻鏡』は、養和元年(1181)年二月十日条からです。

 ※ 昨日の中世戦記研究会は、例によって大変勉強になり、おおいに良い刺激を与えられました。ただ、当ゼミ関係の参加者が藪本君だけだったのは、ちょっと寂しい。なお余談ながら、お茶の水女子大学の構内に入ったのは初のことでした。

今年のゼミ講読会も、いよいよ明日まで。

No.6962

 昨晩から、京都は急に冷え込んで参りました。
 今年もあと僅かだというのに、仕事が捗りません。物忘れがヒドイので、しょっちゅう捜し物をしている始末です。
 若き日の時間の浪費が惜しまれる昨今ですが、まぁ、仕方ありません。

 一昨日、Ⅲ講時の『小右記』は、大谷さんが例によって研究発表並みの資料を用意してくださり、学ぶこと多大なものあり。
 そして、18時半からは予定通り、女坂の「里」にて木曜日の『吾妻鏡』講読会メンバーによる忘年会。
 メンバーはみんな2回生だから、20歳前後です。而して食べ盛り。その点、このお店はじつにリーズナブルでした。久しぶりに行ったのですが、地下は改装されていました。
 懇親会の会場は、近くて、「安くて」、美味いので、やはりここが良いと思います。

 昨日、火曜日の『吾妻鏡』講読会、今年はこれを以て終了。
 この講読会ですが、史学・文学・建築史学を専攻する大学院研究員と院生が一堂に会して行っていますから、ハイレベルで、勉強になること夥しいものがあります。
 そこに学部2回生ながら参加しているのが山本さん。じつに頼もしい限りです。

 岩田君のパソコンはついに入院となりましたが、木曜には退院出来るとのことでした。

 明日の『吾妻鏡』講読会で、今年のゼミ講読会は終了。でも授業は来週もありますから。

 ※ 『紫苑』第8号の原稿締切は22日です。

Re: 東奔西走下の講義とゼミの予定

大谷久美子
No.6965

冬らしい寒さが続く毎日、御体調にはくれぐれも御注意ください。

さて、今年の『小右記』講読会も無事に終えることが出来、ほっとしております。
参加者みなさまには、毎週のように拙い発表を聞かせてしまいましたが
御陰様で、今年の講読会は私にとって裨益の多いものとなりました。
毎週熱心に御指導くださる野口先生に感謝申し上げると同時に、
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年明けは、1月中に一度開催したく、国文院生2人は
1月18日(月)3講時の開催を希望しております。
野口先生の御予定はいかがでしょうか。


また、『紫苑』の件。
拙稿を査読してくださり、なおかつ丁寧な御返答をくださった先生には
感謝の言葉もありません。
御恩に報いることのできる出来に仕上げたい…と思います。

勉強させて頂いた『小右記』講読会

No.6966

 後期の『小右記』講読会は、実質的に大谷さんが引っ張って下さいました。
 毎回、研究報告並みのレジュメを用意し下さり、摂関時代史から長く遠ざかっていた私としては大変勉強になりました。
 せっかくの内容なのに参加者が少ないのが勿体ないような気が致します。国文では平安文学、史学では摂関時代、それに建築史を専攻されている方、他大学からもぜひ御参加下さい。

 >大谷さん
 来年、1月18日の開催、了解致しました。
 『紫苑』掲載論文、大いに期待しております。
 言うまでもありませんが、修士論文と院試の方も頑張って頂きたいと存じます。

師走第二週の講義とゼミの予定

No.6955

 今朝、千葉の家で長く飼っていた黒のラブラドール・レトリバーが死んだという報せが届きました。15歳6カ月と26日で老衰による静かな往生だったようです。
 我が家は、目下、白猫の母娘(13歳と12歳)2疋の天下ですが、昔は私も「犬派」で、学生時代はコリーと暮らしていたことがあります。この犬が死んだのは、1982年の11月23日。やはり大型犬を飼っていた近所の小児科の老先生が、花束を持ってきてくれたことを思い出します。この時は、寂しかったので、コリーの成犬を譲り受けて、もう一度飼いました。
 とても、立派な飼い主だったとはいえませんが、飼われてくれた犬たちには、いろいろ助けて貰ったように思います。(合掌)

 さて、今週の講義とゼミの予定です。
 明日(7日)の『小右記』講読会は国文の院生さん頼み。大谷さんが土曜日に行った研究発表(中間報告)のお話しもうかがいたいところです。

 8日(火)、キャンパスプラザⅡ講時の「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」は、源義経の在京活動について。参考文献は、元木泰雄『源義経』(吉川弘文館)がベスト。これは難しいという方には、上横手雅敬監修『図解雑学 源義経』(ナツメ社)を勧めます。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、『玉葉』の記事から「木曾義仲」を解明していきます。
 残念なことに、吉川弘文館の人物叢書、ミネルヴァの日本評伝選、いずれにも『木曾義仲』はありません。最新の研究成果に基づく伝記執筆に適任な若い研究者を私は知っているのですが・・・。
 とりあえずの参考文献は、鈴木彰ほか編『木曾義仲のすべて』(新人物往来社)・浅香年木『治承・寿永の内乱論序説』(法政大学出版局)と下出積与『木曾義仲』(人物往来社)、それに畠山次郎『木曽義仲』(銀河書房)。

 ゼミは >>No.6953を参照。

 10日(木)Ⅱ講時目の『吾妻鏡』は、養和元年(1181)年正月二十一日条からです。

 ※ 忘年会のシーズンですが、聳え立つ負債原稿の山を前に胃腸も萎縮して、とても楽しく「忘年」「宴会」というわけには行かないようです。

親王行啓に勇士は不要。

No.6956

 昨日の講義は、我ながら一方的に話しを進めた観がありました。
 授業なるものをするようになって、30年余(塾も含めれば40年近く)になりますが、なかなかうまく行かないものです。
 
 ゼミ『吾妻鏡』では、宗尊親王が鎌倉に入りました。親王に随行した女房や、北条時頼邸の寝殿に親王が入ると、その主であるはずの時頼が地下に祗候せざるを得なくなるところ等に関心が集まりました。
 そもそも、『吾妻鏡』第四十二の巻頭に天皇・摂関が掲げられているところに、幕府の自己認識が端的に表明されているのだと思います。
 建長四年四月十四日条の遠江二郎左衛門尉光盛と遠江守光盛は同一人物の重出なのでしょうか?

 いよいよ年の瀬。年賀状を書き始めた人もいるようです。

 >長村君 『研究紀要』の校正、よろしくお願い致します。
 
 ☆ 和歌山県の阪本敏行先生より、御高論「寿永二年・三年・元暦二年における熊野別当家関係者と周辺の人々-「僧綱補任」岩瀬文庫蔵本考察を一連の考察の終論として-」(『和歌山地方史研究』第57号)を御恵送頂きました。
 阪本先生にあつく御礼を申し上げます。

壊れかけのパソコン-次回の火曜日『吾妻鏡』-

岩田慎平
No.6959

 自宅ではノートパソコンを使用しているのですが、先週末から動作が不安定になり、今週半ばにはついにwindowsが起動しなくなってしまいました。本当の幸せ教えてよ…

 そういうわけで大学のパソコンからお知らせする次回の火曜日の『吾妻鏡』は以下の通りです。年内は次回が最終回となります。

 日時:2009年12月15日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:建長四年(1252年)四月十四日の後半・十六日・十七日・二十日・二十一日・二十二日・二十四日・二十九日・三十日、五月五日・十七日・十九日・二十六日、六月二日・十日・十七日・二十五日、七月四日・八日・九日・十四日・二十日・二十一日、八月一日・二日・六日・二十一日・二十二日、九月一日・二日・七日・三十日、十月十四日・十六日、十一月三日・十一日・十二日・二十日、
    建長五年(1253年)正月二日・三日、二月三日・二十五日、四月二十日・二十六日、五月四日・十三日、六月三日、七月八日・九日、八月十五日・二十九日、九月十四日・十六日・二十六日、十月一日・十一日・十三日、十一月二十五日・二十九日、十二月八日・九日・二十一日・二十二日、
    建長六年(1254年)正月十日、二月十二日・二十日・二十四日、三月十二日・十六日・二十日、四月十八日・二十七日・二十九日、五月一日・五日、閏五月一日・五日・十一日、六月三日・十五日・二十五日、十月二日・六日・十日・十二日・十七日、十一月十六日・十七日・二十一日、十二月一日・十二日・十七日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられています。冬季に何か始めてみようという方も、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

PCが絶えてこの世になかりせば・・・。

No.6960

 ほんとうにPCが故障すると大変なことになりますね。何がどうなっているのかサッパリ分からない機械というのは困ったものであります。昔は画面が映らなくなると、ひっぱたくと直るテレビなどと言うものがございましたが。
 元木先生の仰るように、「PCとは奇怪なる機械」にほかなりません。
 卒論執筆中の4回生の皆さんは、くれぐれもバックアップをこまめに取るようにして下さい。PC博士の鈴木君でさえ、「紙媒体が一番確実」と仰っています。

 昨日の『吾妻鏡』講読会。「大路首渡し」の話から始まって「獄門」、「さらし首」、「切腹」と話がエスカレートしました。関連して千葉徳爾氏の著書を紹介しましたが、『負けいくさの構造』(平凡社選書)も合わせて読んでみて下さい。面白いと思います。

 22日(火)ですが、いろいろ前後に重要な所用が重なり、私自身の体力の現状を踏まえて、ゼミはお休みと言うことにさせて頂きました。悪しからず御了承下さい。