査読の余得。「源為義」関係論文紹介。
No.6802
論文査読の必要上、上横手雅敬先生の「後鳥羽上皇の政治と文学」(『権力と仏教の中世史 文化と政治状況』法蔵館、2009年、初出1994年)を拝読する機会を得ました。
当ゼミのメンバーは史学と文学を専攻する人が多いのですが、この史学と文学との間には深くて暗い川が流れている(昔、こんな歌詞の歌がありましたが)。その間隙を埋め、相互理解をはかる上からも、この論文はとても貴重だと思った次第です。
文学、とりわけ和歌文学を勉強されている方は、ぜひ御一読を。
もちろん、歴史学の方からも、文学研究の成果から学ぶべき点が山のようにあります。目下、執筆中の拙文では、井上宗雄『平安後期歌人伝の研究』(笠間書院、1978年)から多くの裨益を蒙らせていただいております。
夏休みに「源為義」について考えたいので、先行研究を教えて欲しいというリクエストがありました。そこで、この場にて。
・米谷豊之祐「源為義 其の家人・郎従の結集・把持」(『院政期軍事・警察史拾遺』近代文藝社、1993年、初出1974年)
・多賀宗隼「源為義」(『日本歴史』第396号、1981年)
・上横手雅敬「院政期の源氏」(御家人制研究会編『御家人制の研究』吉川弘文館、1981年)
・渡邉敬子「源為義について-その検非違使としての性格-」(聖心女子大学大学院機関誌『文学・史学』第4集、1982年)
・元木泰雄「保元の乱における河内源氏」(『大手前女子大学論集』第22集、1987年)
・野口実「豪族的武士団の成立」(元木泰雄編『日本の時代史7 院政の展開と内乱』吉川弘文館、2002年)
・同 「源為義の闘い」(『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年)
など。
☆ 摂南大学の美川圭先生より、御高論「上皇と院政-なぜ退位した天皇が権力をもつことができたのか-」が収録されている、近藤成一ほか編『中世 日本と西欧-多極と文献の時代-』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。
本書には、2004年12月にボン大学で開催された国際会議「中世 多極と分権の時代-日本では? そして西欧では?」における報告(小山靖憲先生の遺稿も)が収められています。
美川先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 浅草金龍寺の御住職である並木優記師より、『無相大師六百五十年遠諱記念 正法山妙心寺開山 関山慧玄禅師伝』(妙心寺遠諱局刊、廣田宗玄執筆、春秋社発行)を御恵送いただきました。
私には難解な内容ですが、妙心寺の建築を専攻するメンバーに役立ててもらいたいと思っています。
並木師にあつく御礼を申し上げます。
当ゼミのメンバーは史学と文学を専攻する人が多いのですが、この史学と文学との間には深くて暗い川が流れている(昔、こんな歌詞の歌がありましたが)。その間隙を埋め、相互理解をはかる上からも、この論文はとても貴重だと思った次第です。
文学、とりわけ和歌文学を勉強されている方は、ぜひ御一読を。
もちろん、歴史学の方からも、文学研究の成果から学ぶべき点が山のようにあります。目下、執筆中の拙文では、井上宗雄『平安後期歌人伝の研究』(笠間書院、1978年)から多くの裨益を蒙らせていただいております。
夏休みに「源為義」について考えたいので、先行研究を教えて欲しいというリクエストがありました。そこで、この場にて。
・米谷豊之祐「源為義 其の家人・郎従の結集・把持」(『院政期軍事・警察史拾遺』近代文藝社、1993年、初出1974年)
・多賀宗隼「源為義」(『日本歴史』第396号、1981年)
・上横手雅敬「院政期の源氏」(御家人制研究会編『御家人制の研究』吉川弘文館、1981年)
・渡邉敬子「源為義について-その検非違使としての性格-」(聖心女子大学大学院機関誌『文学・史学』第4集、1982年)
・元木泰雄「保元の乱における河内源氏」(『大手前女子大学論集』第22集、1987年)
・野口実「豪族的武士団の成立」(元木泰雄編『日本の時代史7 院政の展開と内乱』吉川弘文館、2002年)
・同 「源為義の闘い」(『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年)
など。
☆ 摂南大学の美川圭先生より、御高論「上皇と院政-なぜ退位した天皇が権力をもつことができたのか-」が収録されている、近藤成一ほか編『中世 日本と西欧-多極と文献の時代-』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。
本書には、2004年12月にボン大学で開催された国際会議「中世 多極と分権の時代-日本では? そして西欧では?」における報告(小山靖憲先生の遺稿も)が収められています。
美川先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 浅草金龍寺の御住職である並木優記師より、『無相大師六百五十年遠諱記念 正法山妙心寺開山 関山慧玄禅師伝』(妙心寺遠諱局刊、廣田宗玄執筆、春秋社発行)を御恵送いただきました。
私には難解な内容ですが、妙心寺の建築を専攻するメンバーに役立ててもらいたいと思っています。
並木師にあつく御礼を申し上げます。