オジイサンの語る、お祖父さんの思い出
No.6824
このところ、掲示板の独占使用が続いておりますが、元木先生が機会を見て、四国旅行のお話を寄稿して下さるとのことですので、お楽しみに。
岩田君も、サマーセミナーのお話も含めて如何ですか?
今日は、私の「おじいちゃん」(父方)の命日にあたります。祖父は明治34年(1901)、千葉県印旛郡弥富村飯塚の、天保年間に「名主職」・「組合村取締役」をつとめた農家(鈴木家、屋号は「大坂屋」)の次男として生まれました。 関東大震災の翌年、私の祖母(「おばあちゃん」)と結婚して野口家の婿養子になりました。
私が生まれたときは、まだ50歳でしたが、当時は50歳が定年でしたから、私の記憶の中の「おじいちゃん」は、作業服を着て畑仕事や大工仕事に励む姿が中心です。千葉市長洲町の家の前のせまい道路の向かい側に土地を買って、晩年はここで畑仕事をするのが日課でした。この畑については、長~い国旗の掲揚に使うような材木を買ってきて、今どきは街中で絶対に見られないような、立派な「鯉のぼり」を立ててくれたことや、トウモロコシを収穫したことを覚えています。
祖父は蒸気機関車が好きだったらしく、私を連れて、近くを通っている国鉄の線路端に汽車を見に行くことがありました。後で知ったことですが、若い頃、小湊鐵道に勤務していたことがあったそうです。
鉄道と言えば、毎年、祖父と祖母に連れられて、曾祖父のお墓のある九十九里浜の片貝に、国鉄と軌道(九十九里鉄道)を乗り継いでおまいりに行ったり、成田山(新勝寺)に出かけたことを思い出します。恥ずかしい話ですが、成田山に行ったあるとき、私は祖父の背に負われながらお漏らしをしたことがあるそうです。
祖父はなかなか器用な人で、千葉の「のみの市」で少しづつ手に入れた立派な大工道具をそろえていて、何でも作ってくれました。私が、少年時代に模型工作に凝ったのは、祖父の影響があったからだと思います。
それから、祖父は大の風呂好きで、いつも近所の「高の湯」というお風呂屋さん(銭湯)が開くのを待って、一番湯に入っていました。ずいぶん一緒に連れて行ってもらいましたが、熱いお湯が好きなので困りました。祖父は高血圧でしたので、これが寿命を縮める一因だったことは間違いありません。
お酒はほとんど飲まず、せいぜいお正月に親戚が集まったときに黒ビールを口にするくらいでした。だから、当家では晩酌などという習慣はありません。お料理が出たらご飯を頂くのが常識でした。お料理はお酒と頂いて、ご飯は最後のお漬け物で、という食習慣は私にはありません。
祖父がお酒を飲まなかったのは、祖父の実父がとても酒癖の悪い人であったことによるのかもしれません。いろいろ苦労があったようです。また、祖父の養父(私の曾祖父)は千葉の漁業組合の書記長をつとめた人なのですが、在職中に組合員が酒で不幸になる事例を多数経験し、酒害絶滅のために奮闘したという事績があり、このことによるのかも知れません。
いろいろ思い出していると止め処もありませんが、祖父が亡くなって、今年で41年。長い間、あまり祖父のことなど思い出すことがなかったのですが、自分が「おじいちゃん」になってみると、思い出の場面場面で、祖父が何を考えていたのかが推し量られて、最近、妙に懐かしく思われるようになりました。自分が同じ位置に立ってみて、ようやく見えなかったものが見えてきたようです。
☆ 本年四月、立命館大学に赴任された桃崎有一郎先生より、御高論「足利義持室町殿第二次確立過程に関する試論」(『歴史学研究』852)・「『御円融院宸記』永徳元年・二年・四年記-翻刻・解題と後花園朝の禁裏文庫-」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』3)・「書評 菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』」(『史学雑誌』118-2)を御恵送いただきました。
桃崎先生にあつく御礼を申し上げます。
桃崎先生は京都赴任を機に、鎌倉期京都の研究にも取り組んで下さるとのこと。大いに期待申し上げる次第です。
岩田君も、サマーセミナーのお話も含めて如何ですか?
今日は、私の「おじいちゃん」(父方)の命日にあたります。祖父は明治34年(1901)、千葉県印旛郡弥富村飯塚の、天保年間に「名主職」・「組合村取締役」をつとめた農家(鈴木家、屋号は「大坂屋」)の次男として生まれました。 関東大震災の翌年、私の祖母(「おばあちゃん」)と結婚して野口家の婿養子になりました。
私が生まれたときは、まだ50歳でしたが、当時は50歳が定年でしたから、私の記憶の中の「おじいちゃん」は、作業服を着て畑仕事や大工仕事に励む姿が中心です。千葉市長洲町の家の前のせまい道路の向かい側に土地を買って、晩年はここで畑仕事をするのが日課でした。この畑については、長~い国旗の掲揚に使うような材木を買ってきて、今どきは街中で絶対に見られないような、立派な「鯉のぼり」を立ててくれたことや、トウモロコシを収穫したことを覚えています。
祖父は蒸気機関車が好きだったらしく、私を連れて、近くを通っている国鉄の線路端に汽車を見に行くことがありました。後で知ったことですが、若い頃、小湊鐵道に勤務していたことがあったそうです。
鉄道と言えば、毎年、祖父と祖母に連れられて、曾祖父のお墓のある九十九里浜の片貝に、国鉄と軌道(九十九里鉄道)を乗り継いでおまいりに行ったり、成田山(新勝寺)に出かけたことを思い出します。恥ずかしい話ですが、成田山に行ったあるとき、私は祖父の背に負われながらお漏らしをしたことがあるそうです。
祖父はなかなか器用な人で、千葉の「のみの市」で少しづつ手に入れた立派な大工道具をそろえていて、何でも作ってくれました。私が、少年時代に模型工作に凝ったのは、祖父の影響があったからだと思います。
それから、祖父は大の風呂好きで、いつも近所の「高の湯」というお風呂屋さん(銭湯)が開くのを待って、一番湯に入っていました。ずいぶん一緒に連れて行ってもらいましたが、熱いお湯が好きなので困りました。祖父は高血圧でしたので、これが寿命を縮める一因だったことは間違いありません。
お酒はほとんど飲まず、せいぜいお正月に親戚が集まったときに黒ビールを口にするくらいでした。だから、当家では晩酌などという習慣はありません。お料理が出たらご飯を頂くのが常識でした。お料理はお酒と頂いて、ご飯は最後のお漬け物で、という食習慣は私にはありません。
祖父がお酒を飲まなかったのは、祖父の実父がとても酒癖の悪い人であったことによるのかもしれません。いろいろ苦労があったようです。また、祖父の養父(私の曾祖父)は千葉の漁業組合の書記長をつとめた人なのですが、在職中に組合員が酒で不幸になる事例を多数経験し、酒害絶滅のために奮闘したという事績があり、このことによるのかも知れません。
いろいろ思い出していると止め処もありませんが、祖父が亡くなって、今年で41年。長い間、あまり祖父のことなど思い出すことがなかったのですが、自分が「おじいちゃん」になってみると、思い出の場面場面で、祖父が何を考えていたのかが推し量られて、最近、妙に懐かしく思われるようになりました。自分が同じ位置に立ってみて、ようやく見えなかったものが見えてきたようです。
☆ 本年四月、立命館大学に赴任された桃崎有一郎先生より、御高論「足利義持室町殿第二次確立過程に関する試論」(『歴史学研究』852)・「『御円融院宸記』永徳元年・二年・四年記-翻刻・解題と後花園朝の禁裏文庫-」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』3)・「書評 菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』」(『史学雑誌』118-2)を御恵送いただきました。
桃崎先生にあつく御礼を申し上げます。
桃崎先生は京都赴任を機に、鎌倉期京都の研究にも取り組んで下さるとのこと。大いに期待申し上げる次第です。