史跡見学の日々。
No.6191
「京都大学西部構内・吉田泉殿町遺跡 発掘調査速報」
http://www.kyoto-u.ac.jp/maibun/news/news01.html
の現地説明会の写真。
さて、私はどこにいるでしょう?お隣に辻君のお姿も。
これは11日(金)のことでしたが、その後、15日(火)には、現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のメンバーと京都女子大周辺の史跡、そして本日はゼミの皆さんや摂関家研究の第一線で御活躍の樋口さんなどと木幡・宇治の史跡と、見学会が連続してありました。
本日は、少し風が強かったものの、久しぶりの日差しの中で(日の当たるところは暑く、木陰は寒いような天候でしたが)、あまり疲れを感じずに、正味4時間程、木幡・宇治の史跡を歩くことが出来ました。
コースは、浄妙寺跡→宇治陵→松殿山荘→許波多神社→願行寺→西浦遺跡→宇治橋→橋寺→宇治上神社→宇治神社→塔の島→平等院→小松殿跡など。
今回の見学会で特筆すべきは(江波さんの率いる)1回生の熱心さ。
岩田君には西浦遺跡の写真を御用意頂き、ありがとうございました。また、樋口さんには、大阪歴史学会の大会報告に何かお役に立てることがあったのならば、幸いとするところであります。
1回生のみなさんの御感想は如何?
☆ 千葉県で高校教員をしていた当時、大変お世話になった山本直彦先生より、東庄郷土史研究会編『東荘史 東庄町史研究 第五号』(東庄町史編さん委員会発行)を御恵送頂きました。『房総叢書』未収録の貴重な史料です。
山本先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 一昨年度の研究所公開講座で講師をつとめて頂いた樋口州男先生より、新刊の御高著『武者の世の生と死』(新人物往来社)を御恵送頂きました。
ほぼ『保暦間記』の対象とした時代に生きた人々の、戦いとの関わりを軸線に、その死生観をテーマにした十七篇で構成された一書。とくに国文学専攻の方に、ぜひ読んで頂きたい内容です。
樋口先生にあつく御礼を申し上げます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/maibun/news/news01.html
の現地説明会の写真。
さて、私はどこにいるでしょう?お隣に辻君のお姿も。
これは11日(金)のことでしたが、その後、15日(火)には、現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のメンバーと京都女子大周辺の史跡、そして本日はゼミの皆さんや摂関家研究の第一線で御活躍の樋口さんなどと木幡・宇治の史跡と、見学会が連続してありました。
本日は、少し風が強かったものの、久しぶりの日差しの中で(日の当たるところは暑く、木陰は寒いような天候でしたが)、あまり疲れを感じずに、正味4時間程、木幡・宇治の史跡を歩くことが出来ました。
コースは、浄妙寺跡→宇治陵→松殿山荘→許波多神社→願行寺→西浦遺跡→宇治橋→橋寺→宇治上神社→宇治神社→塔の島→平等院→小松殿跡など。
今回の見学会で特筆すべきは(江波さんの率いる)1回生の熱心さ。
岩田君には西浦遺跡の写真を御用意頂き、ありがとうございました。また、樋口さんには、大阪歴史学会の大会報告に何かお役に立てることがあったのならば、幸いとするところであります。
1回生のみなさんの御感想は如何?
☆ 千葉県で高校教員をしていた当時、大変お世話になった山本直彦先生より、東庄郷土史研究会編『東荘史 東庄町史研究 第五号』(東庄町史編さん委員会発行)を御恵送頂きました。『房総叢書』未収録の貴重な史料です。
山本先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 一昨年度の研究所公開講座で講師をつとめて頂いた樋口州男先生より、新刊の御高著『武者の世の生と死』(新人物往来社)を御恵送頂きました。
ほぼ『保暦間記』の対象とした時代に生きた人々の、戦いとの関わりを軸線に、その死生観をテーマにした十七篇で構成された一書。とくに国文学専攻の方に、ぜひ読んで頂きたい内容です。
樋口先生にあつく御礼を申し上げます。