滑川さんの研究発表&豊前宇都宮氏について書きました。

No.19227

 明日のキャンパスプラザの講義は「平家の発展と六波羅」をテーマにお話しする予定です。

 岩田君からの告知のとおり→>>No.19225、25日(土)から、あらたに国文の軍記物語専攻者を主たる対象とした形で『吾妻鏡』の講読会を開講いたします。
 御専攻のジャンルを問わず、多くの方たちの参加を期待しています。

 本日、拙稿「中世武士の肖像  豊前宇都宮氏─黒田官兵衛に滅ぼされた名族─」掲載の『本郷』114号が届きました。御笑覧いただければ幸いです。
 なお、ルビに一箇所校正漏れがありました。p23下段10行目の成勝寺のルビは(誤)「しょうじょうじ」→(正)「じょうしょうじ」です。

 ゼミの古参メンバーである東北歴史博物館の滑川さんから研究発表希望のお申し出を頂きました。12月19日(金)か20日(土)に設定出来ればと考えています。古参メンバーの参集を期待するところです 

 「寒河尼と小山三兄弟」

No.19207

 昨日の「基礎演習Ⅱ」は天気が良く、12:30に全員集合が果たせましたので、東大路まで下り鳥辺野墓地を通って清水寺まで出かけました。
 客観的に大学の位置を確認したり、この前の戦争で亡くなった若い兵隊さんの墓石に平和を考えたり、舞台造りの妙見堂に観光の穴場を発見したり、そこに住むネコさんと戯れたり、清水寺参道の観光客やタクシーの多さに圧倒されたり。
 たまにはフィールドワークもいいものです。
 
 「演習Ⅱ」は京都女子大学の創立に関するお話をしてから、錦華殿を見学。ここも、来るたびに何かしらの発見のあるところです。ちょうど、図書館主催の国文学関連の展観がされていましたので、これも見学。なかなか有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。
  さて、「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」とも、いよいよ来週から個人ごとの発表が始まります。

昨日、困ったのは、着払いで午前中に届くように頼んでおいた宅急便の荷物がなかなか届かなかったこと。早く届いたら困るので、8時過ぎから研究室に待機して、食事にも出かけないでいたのですが、12時直前になって遅れる旨の電話があり、着いたのは12:25頃。「基礎演習Ⅱ」の出発に影響がありました。それにしても、こんな日に限って。

 宅急便と言えば、帰宅すると『日本歴史』の最新号が5冊届いていました。なんで5冊かというと「歴史手帖」の欄に「寒河尼と小山三兄弟」という拙文が掲載されたから。
 御依頼を頂いて書いたものですが、字数の制約と締切を厳守することばかり考えて、おかしな文章になってしまい、一度差し戻しの上、再投稿して掲載して頂くにいたったものです。編集部には御迷惑をおかけ致しました。
 それにしても、12月の小山氏のシンポの前に間に合ったのは僥倖でした。短文ですが、近年の私の東国武士研究の成果を凝縮した内容と受け取って頂けたら幸いです。御笑覧のうえ御批判を頂くことが出来ればありがたいところです。

武士についてのわりと本質的な話-次回の『吾妻鏡』-

No.19225

 美川圭先生による書評「髙橋昌明『平家と六波羅幕府』」(『新しい歴史学のために』285、2014)に導かれ、あるいは『吾妻鏡』承元四年六月三日条・七月二十日条の記事などから、幕府の本質的な部分について思索をめぐらすことができたように思います。
 鎌倉幕府について考える場合にも、まずは『吾妻鏡』の記述をきちんと整理して、その上で記述の信・不信を検証していく必要があるように思います。地味に『吾妻鏡』を読む講読会は今週末にも開催致します。

◆土曜日のご案内◆

 再三ご案内しましたが、今月から不定期で土曜日にも『吾妻鏡』の講読会を開催します。

 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはでご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです。すでにご連絡をいただいた方もおられます。ありがたいことです)。

 初回は10/25(土)ですが、その先は参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで予定を立てたいと思います。
 開始時間は、14:00とさせていただきます。
 初回ということで、『吾妻鏡』を講読する上での手引き、『吾妻鏡』そのものについて、今後講読予定の史料のご相談などをさせていただきたいと思います。

 日時:2014年10月25日(土) 14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』の講読にあたって諸事ご相談

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年10月30日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元四年(1210)八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 ※10月の木曜日の『吾妻鏡』は30日に、11月は6日・13日・20日・27日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 朝夕冷え込む季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。
編集:2014/10/23(Thu) 22:16

 小山市制60周年記念シンポジウム「中世小山氏の成立と発展」の開催について

No.19252

【趣旨】ふるさと小山に「誇り」を抱く上で大きな材料となる藤原秀郷から小山氏の成立、源平の争乱から鎌倉幕府の成立・発展に際し、初代政光と妻寒川尼、そして朝政・宗政・朝光の三兄弟の活躍により、北関東にとどまらず全国に発進した小山氏一族について、著名な研究者から最新の研究成果発表を起爆剤としてその後の小山一族のさらなる研究を進めるものです。
【日時】12月23日(火・祝)午前10時30分から午後4時(午前10時開場)
【会場】小山市立文化センター小ホール
    定員300名、事前申込制(先着、11月4日より受付)
【内容】
10:30開会市長挨拶
10:40~12:00■基調講演「藤原秀郷から小山氏へ」京都女子大学教授野口実氏
12:00~12:45<昼休憩>
12:45~13:25○報告1「朝政と小山氏」栃木県芳賀青年の家所長松本一夫氏
13:25~14:05○報告2「宗政と長沼氏」栃木県立博物館学芸部長江田郁夫氏
14:05~14:15<休憩>
14:15~14:55○報告3「朝光と結城氏」栃木県立文書館古文書専門員荒川善夫氏
14:55~15:35○報告4「紀伊半島の小山氏」茨城大学教授高橋修氏
15:35~15:50<休憩>
15:50~16:30◆パネルディスカッション(各講師による討論)
コーディネーター:國學院大學栃木短期大学教授鍛代敏雄氏
16:30閉会
【問合せ先】栃木県小山市企画政策課 歴史のまちづくり推進担当

 明日(21日)の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱ&研究所ゼミ・キャンパスプラザ

No.19161

 もう10月の下旬。高校なら中間試験の時期ですね。
 さて明日の現代社会学部の演習について。Ⅲ講時の「基礎演習Ⅱ」は12:30に、いつもの共同研究室に集合して清水寺方面に出かける予定ですが、どうも天気が怪しそうです。わざわざ悪天候で出かけても景観観察が出来ませんから、すこしでも雨が降りそうな気配があるようなら後日に延期して、代わりに錦華殿を見学することにしたいと思います。京都女子大学の歴史を通して近代の女子教育を考えるのも一興。また、図書館主催の「恋する平安京」という展観も行われています。
http://www.kyoto-wu.ac.jp/library/news/news.htm#2014tenkan
 これを、京都の地域振興という視角から見学してみるのも面白いと思います。
 そこで、雨天の気配のある場合はいつも通りの13:00に共同研究室に集まって下さい。
 もと京都文化博物館の主任学芸員をつとめていた方に、御案内をいただけると思います。

Ⅳ講時の「演習Ⅱ」も、ちょうどよい機会ですから、共同研究室での親睦会とあわせて錦華殿の見学も致しましょう。

 木曜(23日)と土曜(25日)のゼミ史料講読会については岩田君が書き込んでくれたとおり→>>No.19111。 土曜は『吾妻鏡』から説話的な記事を選んで読んでいくことになると思います。国文の方、大歓迎です。

金曜(24日)のキャンパスプラザの講義は、「平家の興隆と六波羅」をテーマにお話ししたいと思います。

 今週も何かと忙しい。肝腎な用務を忘れたりするかも知れません。フォローを宜しくお願い致します。

要注意!要注目! 風邪の流行&『歴史学研究』増刊号

No.19100

 今日(17日)は朝から風邪ぎみで頭が痛い。しかし、講義を始めると、あれもこれも伝えたくなって結局午前のキャンパスプラザの授業は立ちっぱなしで、ホワイトボードに描きまくりながら、一時間半喋りまくってしまい、終わってから猛烈な疲労感に襲われてしまいました。
 それから、昔の勤め先の博物館で長村祥知君が頑張ってくれた陽明文庫の展示を見て、月一回の定例の会議。
 出席者に考古学者の先生が多いので、話がサッパリ見えず、しばし「内職」をしておりました。
 帰りはちょうど通勤時間に重なって、地下鉄では山科あたりまで立ちっぱなし。地下鉄に乗るのに立つのがつらくなるなんて、若いころには考えられなかったというのに。貧乏もイヤですが、年寄りになるのもイヤだねえ!

 ところで、みなさんは『歴史学研究』の増刊号をごらんになりましたか?中世史部会の討論のところに、やたらと師範代のお名前が登場致します。
 私など気が小さいものですから、学会などでは言いたいことがあっても「ジッとガマンの子であった」ことが多いのですが、岩田君は積極的に発言をされたらしい。これこそ学問研究を担う者の正しい姿です。

 ☆ 学習院大学の兵藤裕己先生より、先生の御校注による新刊の『太平記』二(岩波文庫)を御恵送頂きました。
 兵藤先生にあつく御礼を申し上げます。
 そういえば、朝日カルチャーセンター千葉の公開講座『太平記とその時代』の開講も、いよいよ来月にせまりました。そろそろ準備を始めなければならないのですが、時間が・・・。

 ☆ 前の職場で困難な状況に直面していたときに大変お世話になった考古学者の田中新史先生より、先生個人の力で発行されている『土筆』第11号を御恵送頂きました。
 田中先生にあつく御礼を申し上げます。
 田中先生のお仕事については、いずれ、詳しく書かなければならないと思っています。
編集:2014/10/18(Sat) 15:58

来週は二本立ての『吾妻鏡』

No.19111

 『歴史学研究』の増刊号はまだ手にしておりません。大会当日にお騒がせをし、増刊号で誌面を汚すこととなりまして失礼致しました。
 できるだけはやく拝読し、勉強させていただきたいと思います。

 次週の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年10月23日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元四年(1210)五月二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 ※10月の木曜日の『吾妻鏡』は23日・30日に、11月は6日・13日・20日・27日に開催予定です。

◆土曜日のご案内◆

 再三ご案内しましたが、今月から不定期で土曜日にも『吾妻鏡』の講読会を開催します。

 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはでご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 初回は10/25(土)ですが、その先は参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで予定を立てたいと思います。
 開始時間は、14:00とさせていただきます。
 初回ということで、『吾妻鏡』を講読する上での手引き、『吾妻鏡』そのものについて、今後講読予定の史料のご相談などをさせていただきたいと思います。

 日時:2014年10月25日(土) 14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』の講読にあたって諸事ご相談

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 天高く馬肥ゆる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 昨日は現社の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱ、明日は研究所ゼミの史料講読会

No.19012

 昨日の午前は出張報告書や研究費の書類に時間を費やしてしまいました。そんなわけで、下読みを依頼されている原稿など、遅くなってしまっており申し訳ありません。
 午後の基礎演習Ⅱと演習Ⅱについては、前者はゼミ発表の方法や大学における学びについて十分お話しが出来たのですが、後者は台風の影響や体調を崩して欠席した人が多かったこともありますが、発表の日程を決めただけで終わらせてしまいました。もう少し充実した時間の使い方が出来ればよかったと反省しています。
 なお、来週の基礎演習Ⅱは清水寺方面へ実地探査(12:30集合)、演習Ⅱは歴史資料の種類の説明と学生主催の親睦会を行うことになりました。
 昨日、演習Ⅱに欠席した人には、メールで研究発表の担当日をお伝えしましたので確認しておいて下さい。

 明日の研究所ゼミについては師範代の書き込み >>No.18837 を参照のこと。
 何か研究上の相談などある方は14~15時の間に時間をとることが可能ですから、事前に連絡しておいて下さい。
 こちらからも、中世戦記研究会の報告を致しますが、日本史研究会の大会の話など、うかがうのを楽しみにしています。

なお、本HPのコンテンツ「野口先生 講演予定」には、講演予定や未刊行のものも含めて執筆した著書・論文を掲載していますが、新たに依頼をお引き受けした執筆予定分についても掲載することにしました。こうすれば、少しは怠慢の予防になるかと思います。 宜しく御鞭撻の程。

明日(14日)の基礎演習Ⅱと演習Ⅱについて

No.18951

 明日の午後、台風19号はすでに関西を通過してしまっていると思いますが、台風による大学の休講措置については、下記を参照して下さい。
http://www2.kyoto-wu.ac.jp/detail.cgi?target=0&news_id=1125

 授業が実施される場合、Ⅲ講時の基礎演習Ⅱは、個別発表のための資料の作り方やその後のレポートのまとめ方についてのレクチャー。

 Ⅳ講時の演習Ⅱは、発表の日程について決定したいと思います。各自の後期日程を確認して、希望する日を複数提示できるようにしておいて下さい。

 生駒孝臣著『中世の畿内武士団と公武政権』刊行

No.18924

昨日は中世戦記研究会の例会に行って参りました。発表の内容については今度のゼミの時間に報告致します。なお、個人的な感想については野口のFacebookに書きました。

畿内武士の研究を牽引されている生駒孝臣さんが戎光祥研究叢書2として表記の論文集を出版されました。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E7%95%BF%E5%86%85%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E5%9B%A3%E3%81%A8%E5%85%AC%E6%AD%A6%E6%94%BF%E6%A8%A9-%E6%88%8E%E5%85%89%E7%A5%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8F%A2%E6%9B%B82-%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%AD%9D%E8%87%A3/dp/4864031355/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1413069094&sr=1-1
平安末期から南北朝期の畿内武士団の成立・展開について、摂津国の武士団渡辺党を具体事例に、公家政権・武家政権との関係から追究されたものです。武士は地方的存在という観念が、未だに学界を支配している中、本書刊行が刊行された意義はとても大きいと思います。
 また、同叢書1の著者としての立場からも、素晴らしい2が出たことを大変嬉しく、有り難く存じております。
http://ebisukosyo.co.jp/books/history_bandobushidan.htmlhttp://ebisukosyo.co.jp/books/history_bandobushidan.html
 日本史研究会大会の会場で入手出来るはずです。
 ちなみに、清文堂の『中世の人物 京・鎌倉の時代編』全三冊
http://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-0994-4.html
もよろしくお願い申し上げます。

☆  大阪市史料調査会の生駒孝臣先生より、上記『中世の畿内武士団と公武政権』を御恵送頂きました。
 生駒先生に、あつく御礼を申し上げます。

先へ進みます-次回の吾妻鏡-

No.18837

 いままだ少し雨も降っていますが、明日の旧・体育の日はやはり晴れるのでしょうか。

 おおよそ一年ほどかけて頼家・実朝期の『吾妻鏡』の振り返りを行ってきましたが、一段落つきましたので、次回からまた通常の講読に戻ります。“また”といっても、現メンバーのほとんどは今年度、振り返りの途中から随時参加していただいているので、通常の講読はむしろ新鮮かもしれません。
 また、本日は中国からの留学生の方もお迎えすることができました。ますます多様性豊かな講読会となるのは喜ばしいことです。この講読会も、いろいろな立場の人がそれぞれ自由にのんびりと意見交換できる場でありたいと思う次第です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年10月16日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 ※10月は16日・23日・30日に開催予定です。

◆土曜日のご案内◆

 先日もご案内しましたように、今月から不定期で土曜日にも『吾妻鏡』の講読会を開催します。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはでご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください。

 初回は10/25(土)ですが、その先は参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで予定を立てたいと思います。
 開始時間は、14:00とさせていただきます。
 初回ということで、『吾妻鏡』を講読する上での手引き、『吾妻鏡』そのものについて、今後講読予定の史料のご相談などをさせていただきたいと思います。

 日時:2014年10月25日(土) 14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』の講読にあたって諸事ご相談

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 天高く馬肥ゆる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

ふたたび「中世戦記研究会」の御案内

No.18811

 次回の中世戦記研究会の御案内です。
 出席希望、あるいは次々回以降に報告を希望する方は当方までご連絡下さい。
 事務局の先生にお取り次ぎいたします。

 日時:2014年10月11日(土) 13:30~18:00

 場所:東洋大学白山キャンパス6号館4階 6403教室
       http://www.toyo.ac.jp/site/campus/campus-hakusan.html

 発表:
 佐倉由泰氏(東北大学):輪読『太平記』巻第三

 須藤茂樹氏(四国大学):「戦国時代の河川と合戦―「中富川の戦い」を考える―」

 坂井孝一氏(創価大学):「補論・源実朝」

 私は出席を予定しています。したがって、今年も日本史研究会の大会には行けなくなりました。
 国文の院生さんには、こちらへの出席をお勧めします。

 ☆ 龍谷大学の吉田賢司先生より、御高論「室町幕府論」(『岩波講座日本歴史 第8巻』)を御恵送頂きました。
 吉田先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 国学院大学の森幸夫先生より、御高論「鎌倉末期の六波羅探題-祟顕(金沢貞顕)書状から-」掲載の『三田中世史研究』21ならびに御高論「足利義嗣の元服に関する一史料」(『古文書研究』77)を御恵送頂きました。
 森先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 鶴見大学の平藤幸先生より、御共編の『平家物語 覚一本 全 改訂版』(武蔵野書院)を御恵送頂きました。
 平藤先生に、あつく御礼を申し上げます。

あらためて告知-土曜日の『吾妻鏡』-

No.18773

 先日もご案内しましたように、今月から不定期で土曜日にも『吾妻鏡』の講読会を開催します。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはでご都合が合わなかった方、また木曜レギュラーのみなさんのなかでご都合が合う方にもぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。なお、こちらのほうも京都女子大の方限定ではありませんよ。

 初回は10/25(土)ですが、その先は参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで予定を立てたいと思います。
 開始時間は、14:00とさせていただきます。
 初回ということで、『吾妻鏡』を講読する上での手引き、『吾妻鏡』そのものについて、今後講読予定の史料のご相談などをさせていただきたいと思います。

 日時:2014年10月25日(土) 14:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』の講読にあたって諸事ご相談

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 天高く馬肥ゆる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

古代学協会でも『吾妻鏡』の講読の講座が開かれます。

No.18779

 岩田君ありがとうございました。

 実は岩田慎平氏は、古代学協会の古代学講座において、『吾妻鏡』の中から、源頼朝以下幕府御家人も多数上洛するという、京都とかかわりの深い建久六年記を取り上げ、講読の講座を開始されるのです。
 こちらの会場は三条高倉の京都文化博物館別館(旧平安博物館、その前は日本銀行京都支店)のかつて角田文衞先生の執務室だったお部屋です。
 詳しくは↓
   http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/kodaigaku-koza.html

 ※同じ日に開講している『小右記』の講座は既に定員に達して受付が終了しています。『吾妻鏡』の方もお早めに。