授業アンケートの結果に対する所見の執筆に行き詰まっております。

No.10071

 1979年に高校に就職して以来、いろいろ授業に工夫はしてきたのですが、結局は教科内容に対する研鑽の度合いと、そのときの健康状態が授業の成否を左右するものです。もちろん、生徒・学生の側の受信能力、それに教える側のおかれている職場環境も重要な規定要因。

 私の経験から言うと、変わり者と言われる先生の授業ほど面白かった。
 高校の時、数学の先生がいきなり思いついた数式を黒板に書きまくって呻吟したあげく、授業を放りだしてしまったり、倫理の授業で、私が目立ちたい一心で国家体制についての理論的な質問をしたら、真剣に考え込んで、その後30分以上静止状態になってしまわれた先生とか、そういう先生の授業が最高でした。
 その後、数学の先生は神奈川大学、倫理の先生は東京学芸大学にうつられましたので、大学の講義というのはああいうものなのだな、と大いに期待したものでした。
 あの先生たちなら、授業アンケートにどんな所見を書くものか?

 現代国語の老先生(と言っても、今の私よりずっと若かったはず)は、教壇の椅子に座って「かざぐるま~、かざぐるま~」と詩の朗読をしている間に眠ってしまって、生徒たちもチャイムが鳴るまで静かに待っていた、という「事件」もありました。

 「シューベルト号」と名付けた自作の自動車(車検がよく通ったものです)で通勤していた美術の先生とか、清掃こそ教育であるという自負のもとに、佐原からの遠距離通勤にも拘わらず、早朝から出勤して木に登って枝下ろしをしていた物理の先生とか。
 ちなみに、この先生の授業はサッパリ分かりませんでした。ただ、ドップラー効果を説明するときの仕草のおかしさだけは記憶にあります。

 女子生徒が家庭科をやっている時間に、『徒然草』を教材に人生のはかなさを語ってくれた、これも老先生。
 その老先生と一緒に、よく司書室の日なたでお茶を飲んでいた小柄な女性の老先生。この音楽の先生は、教室の前の方に座っている生徒には、内職をしていても良い成績をくれました。
 あの頃の私は、ソプラノのパートまで声が出ましたっけ。
 こんな時代の千葉東高校に行ったので、今の私があるのでしょう。

 昨日の大河ドラマでは近代女子教育のポリシーが脚本に反映されていてよかった、ということを書こうとしたら、結局、昔話になってしまいました。
  同女の学生さんは、どのように受けとめられたでしょうか。
 ちなみに、本学の創立者もこの同志社女学校で学んだのです。

 【追記】
  ☆ 國學院大学大学院OBの池田陽平さんより、御高論「後白河・後鳥羽院政期における延暦寺嗷訴(Ⅰ)(Ⅱ)」(『政治経済史学』555・556)を御恵送頂きました。
 池田さんに、あつく御礼を申し上げます。 

 昔の職場に出てきました。

No.10070

 昨日は現社の2回生と京都文化博物館を見学してきました。

 猛暑がぶり返し、連休初日で観光客も多く、フリーマーケットも開かれていて、エントランスまでは大混雑でしたが、展示場は思いの外、人が少なく、じっくりと見学を楽しむことが出来ました。
  特別展「京都・美のタイムカプセル」もなかなか面白かったし、俊寛の書状もしっかりと見てまいりました。

 ただ、いつも思うことながら、2階の総合展示(京都の歴史)は、(手前味噌になりますが)開館当時の方が充実していたと思います。こうなってしまったことの事情はいろいろ想像できるのですが、大きなディスプレイで動く画像を流して演出する方法は思考の余地を与えないので感心しません。

 こうした展示のあり方や、見学者の動線、博物館職員の採用や人事管理の問題までお話しながらの見学でした。
 1階のろうじ店舗の中の茶店で一服の後に解散。
 ちょっと疲れましたが、楽しい一時を過ごすことが出来ました。

 それにしても昨日の京都は暑くて大変でした。京都女子大学の付属高校では文化祭、小学校は参観日だったようで、プリンセスラインバスも超満員。車内はサウナ風呂の如しで、体調維持に赤信号が点灯といった有様でした。

お彼岸の頃の『吾妻鏡』

No.10068

 後期のゼミも動き出しました。19日は夏休み期間中のことなどについて、みなさんからのお土産などもいただきながらいろいろとお話しできました。私の旅行の話なども聞いていただいてありがとうございます。
 次回からまた本格的に講読も再開したいと思います。

 日時:2013年9月26日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。夏休み後に再開する段になっても一向に夏の気配が消えませんが、そんな季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞ「ご自由に」ご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

 ゼミ再開でメンバー再会。私は最下位?

No.10069

 昨日のゼミ。現役ゼミメンバーが全員集合。各地からのお土産を頂きました。
 師範代による欧州遠征の御報告は映像による解説付き、そのうえ現地の御菓子を頂きながら拝聴したので気分も乗って楽しめました。
 秋は近場でもいろいろ出かけましょう。

 ところで、来月11日(金)に研究室においで下さる御客人ですが、研究室に来られる時刻は15時ということになりました。お目にかかりたい方は、この時間にどうぞ。

 それから、前に御案内したように、私の最初の論文集『坂東武士団の成立と発展』が再刊の運びとなりましたが、その再校が終了。私の手から離れました。
 一応、正式には10月20日刊行予定ということになっているようですが、12~13日の日本史研究会の大会で販売が開始されることになるようです。A5版 上製、予価6,000円+税とのこと。
  旧版の古本屋市場における近年の相場の五分の一くらいの価格でしょうか。

 中世前期の武士論を卒論に選んだ史学科学生諸君に活用して頂ければ幸いです。

 「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」の履修者のみなさんへ 京都文化博物館の見学について

No.10067

 本日の演習の時間に確認したところでは、まだご存知でない方が多かったので、あらためて締め切りを変更して案内を致します。
************************************
 みなさんが研究対象として希望している「地域振興」・「京都の歴史」・「社会教育」研究の観点から、下記のように、 博物館見学を実施します。
 
 日時:2013年9月21日(土)13~15時
 見学先:京都文化博物館(中京区三条高倉 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分)
 現地集合・現地解散

 「基礎演習Ⅱ」(1回生)・「演習Ⅱ」の履修者(2回生)と合同で行います。カリキュラムに基づくものではありませんから、自由参加です。
 ただし、人数によって見学形態を考えますので、参加希望者は、9月20日(金)までに、野口までE・メール(上の野口 実の名前をクリックして下さい)でお知らせ下さい。
 ◎ 集合場所は、市営地下鉄烏丸御池駅、京都駅側の無人改札口に13:00ということになりました。

 なお、上記科目履修者の同行者や研究所ゼミ関係の方の参加も歓迎します(ただし、連絡をお願い致します)。

*********************************
 ☆ 東京大学史料編纂所の黒嶋敏先生より、新刊の御高著『海の武士団 水軍と海賊のあいだ』(講談社選書メチエ)を御恵送頂きました。
 魅力的なテーマ。中世前期でもさらに深めていきたい問題です。
 黒嶋先生にあつく御礼を申し上げます。 

台風18号

No.10066

 台風について御心配を頂き、ありがとうございます。
 現時点(9:40)では、当地はすでに雨もおさまって平穏を取り戻しております。拙宅は、藤原道長の葬地背後の高台に位置しますので、交通不便ながら、水害の危険は少ないところです。

 なお、大学は授業日ですが、「安全に授業を実施することが困難なため、本日1講時及び2講時の授業を休講とします。なお、午前10時までに回復すれば、3講時からの授業は実施します」とのことです。
 大学HPで御確認ください。

 交通機関も不通の所が多いようですから、学生のみなさんは、無理をしないように、くれぐれも安全第一に行動してください。

  時期「尚早」× ・ 「焦燥」○

No.10065

 <念のために再掲>「基礎演習Ⅱ」(1回生)・「演習Ⅱ」の履修者(2回生)へ

  みなさんが研究対象として希望している「地域振興」・「京都の歴史」・「社会教育」研究の観点から、下記のように、
博物館見学を実施します。
 
 日時:2013年9月21日(土)13~15時
 見学先:京都文化博物館(中京区三条高倉 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分)
 現地集合・現地解散
 
 「基礎演習Ⅱ」(1回生)・「演習Ⅱ」の履修者(2回生)と合同で行います。カリキュラムに基づくものではありませんから、自由参加です。
 ただし、人数によって見学形態を考えますので、参加希望者は、9月15日(日)までに、野口までE・メールでお知らせ下さい。

*********************************

 昨日は午後、名古屋に元木先生のお話を聴きに出掛けました。運良く、往きの新幹線で元木先生と御一緒。よもやま話に花を咲かせていると、あっという間に到着。
 ゼミ関係者では洛南の先生がお見えでした。それから、師範代の先輩や、国学院の院生の方もお出ででした。

 お話はやはり、髙橋昌明氏の六波羅幕府論に触れるところが多く、出掛けた甲斐がございました。いつものように熱の入ったお話の後、司会の松薗先生から御指名を頂いたので、大番役と家人制の問題や「京武者」の範疇など、つまらない質問をさせて頂いたのですが、そんなことより、もっと幕府論についての議論に資するようなことを申し上げればよかったかと反省しております。

 通説では一族の結束が唱えられている平家一門内部の不協和音について、元木先生はすでに御高著でも鋭く指摘されていますが、これはやはり治承・寿永内乱の理解に重要なポイントであることを再確認させて頂きました。私は近年、通説のような鎌倉幕府成立の画期性の強調に疑問を持つに至っているのですが、はたして頼朝が鎌倉に定住する必然性があったのかどうか、そんなことをもう一度考えて見る必要を感じました。
 なぜ治承・寿永内乱が起こったのか、またあらためて考えてみる、よい機会を与えて頂いたと思います。元木先生にあらためて感謝申し上げる次第です。

 これらのことについては、また19日の後期初回のゼミの時間にでも御報告したいと思います。師範代の課題とされていることにはお役に立つことでしょう。
 週明けが、再刊される論文集の再校と『研究紀要』掲載論文の提出締切ですので、私はまた焦燥の中にあります。

古文書学会見学会のご案内

元木泰雄
No.10062

 お久しぶりです。下記の要領にて、日本古文書学会見学会を開催いたします。
 今回の見学会は、長村君のご尽力で実現しました。当日は長村君による解説もございます。
 ふるってご参加くださいますようにお願い申し上げます。
 なお、新聞でも話題となりました俊寛の書状は展示替えのために拝見できませんが、新たに紹介される平重盛・頼盛等の書状が拝見できます。

 日時 10月14日月曜日・祝日
     17時~19時 受付は16時45分から
 場所 京都文化博物館
     集合場所は2階コネクションホール  参加費 500円プラス展示室入場料
 「陽明文庫の名宝」展を見学致します。
 『御堂関白記』、『兵範記』紙背文書(平重盛・頼盛書状)など

 参加ご希望の方は、ハガキに会員・非会員、御所属を明記の上、下記まで申し込みください。10月7日(月)必着でおねがいいたします。
 宛先 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室」

私からも参加のお誘い。

No.10063

 元木先生、お知らせありがとうございます。
 京都文化博物館は私のかつての職場でもありますし、また、長村君の解説も楽しみですから、ぜひ参加させて頂きたいと存じます。
 当日、京都女子大学は授業日ですが、見学会の時間は遅いので、学生諸姉もお誘い合わせの上で、ぜひお出でになるとよいと思います。

 ちなみに、明日は名古屋の中世史研究会の大会で元木先生の御講演があります>>No.10056。きっと「六波羅幕府論」についても論及して下さることと思いますので、私も聴講にうかがうつもりです。


 ◎ 先にお知らせしたように>>No.10060、現代社会学部「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」履修生対象の見学会は今月21日(土)に予定しています。参加希望の受付は15日までですので、御連絡はお早めに。
 人数によっては入館料の負担の必要が無くなります。
 
 よろしければ、研究所ゼミメンバー・関係者のみなさんもどうぞ。

【追記】 師範代は明朝、関空に到着の予定とのこと。Happy Flight!でありましょう。
【追々記】 師範代は14日8:00ころに到着したKLMで無事に御帰国の由。まさしくHappy Flightだったみたいですよ。
編集:2013/09/14(Sat) 10:27

秋学期からのご案内-次回の『吾妻鏡』-

No.10064

 あっというまに“夏休み”も終わってしまいました。先生方にとっては「休み?なんですかそれは?」という心持ちだったのではないかとお察しいたします。

 さて、少しの間オランダ・ベルギー・ドイツなどを廻る旅行に出掛けてまいりまして、本日さきほど帰国致しました。やはり『日本の蒸し暑さは世界屈指』を実感しました。

 もちろん準備はできているのですが、秋学期初回の『吾妻鏡』は夏の出来事の情報交換といいますか、今後の予定も含めていろいろお話し合いをすることに致しましょう。
 若干ですがおみやげもあります。

 日時:2013年9月19日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:秋学期に向けての試運転

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。夏休み後に再開する段になっても一向に夏の気配が消えませんが、そんな季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞ「ご自由に」ご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

 「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」(野口担当)の教室について

No.10061

 そろそろ学生諸姉も夏休み気分を完全に払拭された頃かと存じます。
 学問の秋。気合いを入れて取り組んで下さい。

 いよいよ来週から後期の授業が開始されますが、上記の演習はともに、1回生前期の「基礎演習Ⅰ」の時と同様にL校舎3Fの宗教・文化研究所共同研究室で行いますので、お間違えのないように。

 なお、研究所ゼミの史料講読会の再開は19日です。後期から新たに参加を希望される方は、直接お出で頂いても構いませんが事前に御連絡下さった方が助かりますので、宜しく。

現代社会学部 後期「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」(野口担当)履修者のみなさんへ

No.10060

 みなさんが研究対象として希望している「地域振興」・「京都の歴史」・「社会教育」研究の観点から、下記のように、
博物館見学を実施します。
 
 日時:2013年9月21日(土)13~15時
 見学先:京都文化博物館(中京区三条高倉 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分)
 現地集合・現地解散
 
 「基礎演習Ⅱ」(1回生)・「演習Ⅱ」の履修者(2回生)と合同で行います。カリキュラムに基づくものではありませんから、自由参加です。
 ただし、人数によって見学形態を考えますので、参加希望者は、9月15日(日)までに、野口までE・メールでお知らせ下さい。
***************************************************
☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、御高論「「腰縄」「面縛」論争と歴史学の方法-松本政春氏「軍団兵士と『腰縄』再論-下向井龍彦氏の批判に接して-」を読んで-」(『続日本紀研究』400)・「平清盛音戸瀬戸「日招き」開削伝説の形成と浸透」(『芸備地方史研究』282・283)を御恵送頂きました。
 下向井先生に、あつくお礼を申し上げます。

 【追記】Facebookに重源ゆかりの栢ノ森遺跡(京都市伏見区)の写真を載せました。

  便りのないのはよい便り

No.10059

 夏休み中のゼミメンバー。荒天で交通機関が大混乱しているのをものともせずに列島を移動したり、欧州遠征を企てるなど、様々な障害に立ち向かい、進取の精神を貫いて元気いっぱいの様子。
 老輩も見習わないといけません。ゴホゴホ。
 しかし、このところ偏頭痛はするし咳はとまらないし・・・・。
 そろそろ、後期の準備も始めなければなりません。

 ☆ 東京都足立区で長く文化財行政に携わっておられる加増啓二先生より、新刊の御高著『戦国期武蔵の戦乱と信仰』(岩田書院)を御恵送頂きました。
 加増先生とは千葉在住の頃に「千葉氏」の縁で知己を得ました。とても誠実な方で、論文の行間からも、そのお人柄が伝わってきます。
加増先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 群馬県立太田東高校の須藤聡先生より、御高論「近世前期西上州の漆年貢についての一考察-鬼石領を中心に-」(『群馬歴史民俗』34)・「「厩橋」と大胡郷」(『ぐんま地域文化』39)、ならびに御高論「宇都宮朝綱と下野守源義朝」掲載の『武尊通信』132号を御恵送頂きました。
 須藤先生に、あつく御礼を申し上げます。