ひどいぞNスペ「崩れ落ちる兵士」
美川圭
No.9856
2月はじめに放送されたNHKスペシャル「沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚~戦場写真 最大の謎に挑む~」を録画しておいた。時間ができたので、やっと一昨日見ることができた。
スペイン内戦において撮影されたとされるロバートキャパの有名な写真「崩れ落ちる兵士」が実はヤラセ写真であったことを、克明な現地取材であきらかにする。さらに、この写真にはもう一人の撮影者がいたことをCGを駆使して実証し、それがキャパの恋人で数ヶ月後に戦車に轢かれて早世するゲルダタローであることを推定する。つまり、この負い目がキャパをしてノルマンデーをはじめとする危険な前線に身をさらさせ、インドシナでの最期につながる。「愛の物語」である。その謎解きの鮮やかさに、すっかり感心してしまった。
ところが、この番組がでたらめであるというブログを偶然みつけた。その論は大きく言って2つからなる。
1つは、この写真がヤラセであることは、欧米のカメラマンのあいだでは、常識であること。それをカメラマン沢木がしらないはずがないという。つまり、パクリだという。そんなこと謎でも何でもないというのだ。
もう1つは、1936年9月にフランスの雑誌に掲載されたもう1つの写真が存在するという。それは、ほぼ同じ場面を撮っている。有名な写真は、写真としてできがよかったので、採用されたというのである。番組では演出写真でありながら、たまたま兵士が倒れたというのは「偶然」という前提だが、実は倒れたのも「演技」だったということになる。撮影者が2人いたとしても、2人はその場面を協力して撮影したことになる。そして、反ファシズムの立場で世界に発信しようとした。こちらの方が重大で、番組であえて反証となる資料を隠蔽して、「愛の物語」にねじまげ、でっち上げたというのだ。
このブログの意見、たいへん説得力がある。そして、歴史をやるものにとって、大きな教訓ともなる。あまり知らない分野については、その無知ゆえに、「常識」を知らないで、「新説」に騙されてしまう。また、有力な反証資料にきがつかない。そして、CGのような技術に幻惑されてしまうのである。「愛の物語」にも弱い。気をつけよう。
http://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/5b8cdef408ac2df624c6f23d567527aa
スペイン内戦において撮影されたとされるロバートキャパの有名な写真「崩れ落ちる兵士」が実はヤラセ写真であったことを、克明な現地取材であきらかにする。さらに、この写真にはもう一人の撮影者がいたことをCGを駆使して実証し、それがキャパの恋人で数ヶ月後に戦車に轢かれて早世するゲルダタローであることを推定する。つまり、この負い目がキャパをしてノルマンデーをはじめとする危険な前線に身をさらさせ、インドシナでの最期につながる。「愛の物語」である。その謎解きの鮮やかさに、すっかり感心してしまった。
ところが、この番組がでたらめであるというブログを偶然みつけた。その論は大きく言って2つからなる。
1つは、この写真がヤラセであることは、欧米のカメラマンのあいだでは、常識であること。それをカメラマン沢木がしらないはずがないという。つまり、パクリだという。そんなこと謎でも何でもないというのだ。
もう1つは、1936年9月にフランスの雑誌に掲載されたもう1つの写真が存在するという。それは、ほぼ同じ場面を撮っている。有名な写真は、写真としてできがよかったので、採用されたというのである。番組では演出写真でありながら、たまたま兵士が倒れたというのは「偶然」という前提だが、実は倒れたのも「演技」だったということになる。撮影者が2人いたとしても、2人はその場面を協力して撮影したことになる。そして、反ファシズムの立場で世界に発信しようとした。こちらの方が重大で、番組であえて反証となる資料を隠蔽して、「愛の物語」にねじまげ、でっち上げたというのだ。
このブログの意見、たいへん説得力がある。そして、歴史をやるものにとって、大きな教訓ともなる。あまり知らない分野については、その無知ゆえに、「常識」を知らないで、「新説」に騙されてしまう。また、有力な反証資料にきがつかない。そして、CGのような技術に幻惑されてしまうのである。「愛の物語」にも弱い。気をつけよう。
http://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/5b8cdef408ac2df624c6f23d567527aa