よき友、三つあり
No.9836
高校生の頃からお世話になっている『徒然草』に、こんなことが書いてあります。「友とするにわろき者、七つあり。一つには高くやんごとなき人。二つには若き人。三つには病なく身強き人。四つには酒を好む人。五つにはたけく勇める兵(つはもの)。六つには虚言(そらごと)する人。七つには欲深き人。よき友、三つあり。一つには物くるる友。二つには医師(くすし)。三つには知恵ある友。」(第117段)。
兼好さんは年寄りが若者の中に交じることをやたらと嫌悪しておられます。そうかも知れませんね・・・。
「よき友」の二番目にあげられている「医師」。まさに、そう思います。私が後生大事に抱えている例の結石は膀胱の方まで落ちてきたようで、不快感は続いていますし、何しろ身体の不調こそ諸悪の根源であることを思うとき、「いつ何時たりとも頼りになる医師」が友でいてくれたならとは誰でも思うことでしょう。こういうときにこそ、Facebookで友達申請したら良いのでしょうか。「日本中世史(とくに武士論)の好きな泌尿器科のお医者さん」とか?
『紫苑』の編集、池嶋さんが頑張ってくださっており、いよいよ来週には入稿の段取りです。学部生の原稿については、先輩たちが下読みをしてアドバイスするという態勢も整ってきて、ゼミの機関誌としては理想的なものに近づいてきたように思います。
『吾妻鏡』の史料講読会は今月29日も開催。そして、2月中も原則として木曜日に開かれることになりました。これは岩田君や山本さんが牽引してくれているので助かります。
☆ 本学名誉教授の加納重文先生より、御高著『訳注 藤原定家日記(1) 治承四年二月~正治元年六月』・『訳注 藤原定家日記(2) 正治元年七月四日~同二年十二月廿九日』(望稜舎)を御恵送頂きました。
加納先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 長野県の村石正行先生より、御高論「鎌倉時代の「款状」とその機能」掲載の『信濃』 第64巻第12号 (通巻755号)を御恵送頂きました。
「東国信濃の鎌倉時代」の特集号なので、ゼミメンバーが大挙して掲載各論文のコピーをとらせていただいておりました。
村石先生に、あつく御礼を申し上げます。
兼好さんは年寄りが若者の中に交じることをやたらと嫌悪しておられます。そうかも知れませんね・・・。
「よき友」の二番目にあげられている「医師」。まさに、そう思います。私が後生大事に抱えている例の結石は膀胱の方まで落ちてきたようで、不快感は続いていますし、何しろ身体の不調こそ諸悪の根源であることを思うとき、「いつ何時たりとも頼りになる医師」が友でいてくれたならとは誰でも思うことでしょう。こういうときにこそ、Facebookで友達申請したら良いのでしょうか。「日本中世史(とくに武士論)の好きな泌尿器科のお医者さん」とか?
『紫苑』の編集、池嶋さんが頑張ってくださっており、いよいよ来週には入稿の段取りです。学部生の原稿については、先輩たちが下読みをしてアドバイスするという態勢も整ってきて、ゼミの機関誌としては理想的なものに近づいてきたように思います。
『吾妻鏡』の史料講読会は今月29日も開催。そして、2月中も原則として木曜日に開かれることになりました。これは岩田君や山本さんが牽引してくれているので助かります。
☆ 本学名誉教授の加納重文先生より、御高著『訳注 藤原定家日記(1) 治承四年二月~正治元年六月』・『訳注 藤原定家日記(2) 正治元年七月四日~同二年十二月廿九日』(望稜舎)を御恵送頂きました。
加納先生にあつく御礼を申し上げます。
☆ 長野県の村石正行先生より、御高論「鎌倉時代の「款状」とその機能」掲載の『信濃』 第64巻第12号 (通巻755号)を御恵送頂きました。
「東国信濃の鎌倉時代」の特集号なので、ゼミメンバーが大挙して掲載各論文のコピーをとらせていただいておりました。
村石先生に、あつく御礼を申し上げます。