考古学研究者との会話 2012年8月17日
No.9698
お母さんになった田中(現姓丸山)さんからメッセージが届いております。→>>No.9697
若手が論文を積極的に書かなくなってしまったという状況は、考古の世界でも同様であるとのこと、今日、ある著名な考古学者とのお話の中でうかがいました。
北海道大学の山口二郎教授がブログにこんな事を書かれていました。
「大学改革の議論では、英語が喋れるグローバルな人材の育成が叫ばれるが、何とも的外れな話である。欧米でも、大学の基礎教育は歴史と哲学が中心である。安直なハウツーを身に着けるのではなく、答えの出ない問題を必死で考え続ける知的基礎体力を持った人間を育てるのが大学の仕事である。」
学部生のみなさんは、この意見について、どうお考えでしょうか?
授業アンケートで、問うてみたいところです。
ある本を拝見して、かつて故・石井進先生からいただいた、厳しい苦言を思い出してしまいました。私としては、ようやく今になってこたえています。
☆ 房総石造文化財研究会の早川正司様から、御高論「館山市千手院の石造千手三尊について」掲載の『房総の石仏』22を御恵送頂きました。
早川様に、あつく御礼を申し上げます。
なお、同誌掲載の川戸彰「十二仏を刻む石造遺品について」には、岡山県高梁市有漢町上有漢字大石所在の保月山六面石幢が紹介されています。山本さんは必読かも?
☆ 学振研究員(京都大学)の辻浩和君より、御高論「中世前期における〈遊女〉の変容」(『部落問題研究』201)を御恵送頂きました。
辻君に、あつく御礼申しあげます。
なお、辻君は今年11月17日(土)に開催される女性史総合研究会の例会で「遊女と女房」(仮)という研究報告をされるとのことです。
詳細が決まりましたら、またお知らせしたいと思います。
若手が論文を積極的に書かなくなってしまったという状況は、考古の世界でも同様であるとのこと、今日、ある著名な考古学者とのお話の中でうかがいました。
北海道大学の山口二郎教授がブログにこんな事を書かれていました。
「大学改革の議論では、英語が喋れるグローバルな人材の育成が叫ばれるが、何とも的外れな話である。欧米でも、大学の基礎教育は歴史と哲学が中心である。安直なハウツーを身に着けるのではなく、答えの出ない問題を必死で考え続ける知的基礎体力を持った人間を育てるのが大学の仕事である。」
学部生のみなさんは、この意見について、どうお考えでしょうか?
授業アンケートで、問うてみたいところです。
ある本を拝見して、かつて故・石井進先生からいただいた、厳しい苦言を思い出してしまいました。私としては、ようやく今になってこたえています。
☆ 房総石造文化財研究会の早川正司様から、御高論「館山市千手院の石造千手三尊について」掲載の『房総の石仏』22を御恵送頂きました。
早川様に、あつく御礼を申し上げます。
なお、同誌掲載の川戸彰「十二仏を刻む石造遺品について」には、岡山県高梁市有漢町上有漢字大石所在の保月山六面石幢が紹介されています。山本さんは必読かも?
☆ 学振研究員(京都大学)の辻浩和君より、御高論「中世前期における〈遊女〉の変容」(『部落問題研究』201)を御恵送頂きました。
辻君に、あつく御礼申しあげます。
なお、辻君は今年11月17日(土)に開催される女性史総合研究会の例会で「遊女と女房」(仮)という研究報告をされるとのことです。
詳細が決まりましたら、またお知らせしたいと思います。