教養科目のレポートの採点を終えました。

No.9678

 複数の学部からの受講生、それにテーマを各自の関心に委ねたことが幸いして、じつに多岐にわたる内容豊富なレポートが寄せられました。こちらも、学ぶ点が多く、また、自らの授業評価は、試験やレポートに勝るものはないことを、あらためて確認できました。
 この科目(「女性視点の日本史」)を選択するにあたって、「熱烈なフェミニストのおじさん、若しくは女性の権利を切々と訴えるおばさんが出てきたらどうしようかと思っていた」のだが、「胸焼けしそうな不快感」はなかったという感想や、フロイトの思想を通して、心理学という学問も男性目線の学問であると指摘したり、さらには映画『ヘルタースケルター』を通して現代女性のあるべき生き方を論じたものもありました。
 歴史教育の点からも、「学校の歴史の時間はただ一般常識として・テストのために覚えなければならないという理由で勉強していたという記憶しかなく、実際にじっくり考えて感想を持つ場は大河ドラマや歴史漫画であった」という、歴史学者(教育者)にとっては厳しい回想や日本史の教科書の叙述に対する不満が語られていました。
 また、「競技ダンス」では男性がリーダー、女性がパートナーと呼ばれていて、大会の予選段階における審査はリーダーの技術が主な評価対象となること、福沢諭吉の「女大学評論」の存在、樋口一葉の日記『塵之中』に「死ぬ計悲しかりしかど、学校は止になりけり・・・それより十五まで、家事の手伝ひ、裁縫の稽古、とかく年月を送りぬ。されども猶、夜ごと文机にむかふ事をすてず」という一節のあることなどを、教えられたり、思い出させて頂けたのも収穫でした。
 嬉しかったのは、レポートに対するコメントと今後の研究についての指導を求めて、メールを下さった受講生のおられたことで、この方のレポートは流石に最高点の内容でした。 こういう学生さんも受講してくれていることを励みに、これからも頑張らないといけません。
 それにしても、テーマは千差万別なレポートを百件近く読みこなすのは大変でした(万・千・百と数が合いませんね)。

 なお、これは不快な情報ですが、友人宅のバーベキュー災禍(>>No.9666)、昨夕も発生したとのこと。そのうえ、トランペットを吹き鳴らしたり、夜間に道路でサッカーを始める者も現れたとのことで、「世も末」だそうです。

 ☆ 当ゼミの史料講読会で活躍して下さった満田さおりさん(京大院工学研究科・建築史)から、御高論「平安宮内裏の土庇と雨儀」(『日本建築学会計画系論文集』第77巻 第677号)を御恵送頂きました。
 こういう精緻な論文を読むと、理科系の優秀な方には、ほんとうに叶わないと思います。
 満田さんに、あつく御礼を申し上げます。 

 ☆ 相模女子大学の高木信先生から、御高論「能を観る〈紫式部〉、あるいはジャンルの交差点を漂う〈亡霊〉-「海人の塩焼く」言説をめぐる謡曲、『平家物語』、『源氏物語』-」(『物語研究』12)を御恵送頂きました。
 文学音痴の私には、圧倒されるタイトルです。
 高木先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 学習院大学の兵藤裕己先生より、御高論「物語としての政治史-『太平記』を中心に-」収録の『日本思想史講座2-中世』(ぺりかん社)を御恵送頂きました。
  この本の書評は、長村君が適任では?
  兵藤先生に、あつく御礼を申し上げます。

  ちなみに、同封のお手紙によると、9月3日に上洛される兵藤ゼミの人数は先生を含めて29人とのことです。(>>No.9666参照)

『小右記』講読の入門講座の御案内

No.9676

 主に日本史や国文を専攻している学部生で、将来本格的に平安時代の記録(公家日記)に取り組んで勉強しようと考えている人に、最適な講座が開催されます(概略は下記。「記録」の読解能力は、中・近世の政治史を専攻しようとする人にも不可欠です)。具体的には『小右記』(これが、おおよそでも読めるようになれば、『玉葉』などは、すぐに取り組めるでしょう)を対象にするそうです。
 すでに受講者の募集は終了しているのですが、当方から2~3名程度、追加して受け入れてくれるようにお願い致しました。これに出席を希望される方は、当方までE・メールでお申し出下さい。詳細をお伝え致します。

  日時:8月4日(土)14:00~
  会場:ウィングス京都(中京区東洞院通六角下る) 会議室2
  講師:野口孝子(同志社女子大学嘱託講師)

 拙宅のテレビですが、夕刻に工事の方が来て下さり、復旧致しました。
 なんでも、城陽と拙宅の周辺で同様の事態が集中して発生したとのこと。デジタル放送のリスクというやつでしょうが、困った話です。
 ただし、残念ながら岩田君出演の番組には間に合いませんでした。NHKの山内さんにDVDを下さるようにお願い致しましたので、後日の楽しみと致します。宇治田原の信西関係の遺跡など、見たかったのに残念です。
編集:2012/07/27(Fri) 09:36

 祝祭空間と京都-王朝の賀茂祭巡行-

No.9677

 同じ日の午前に、こんな講座があるのを忘れていました。

 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=166938&userflg=0

 平安人は祭り好き。中でも賀茂祭は一番人気でした。過差を禁止し徳政を発揮しようとする王権と、権力を見せつけようとする王朝貴族たちのせめぎ合いが、そのまま巡行の路上に展開したのです。王朝の賀茂祭巡行をテーマに、「時間」というキーワードで賀茂祭を再評価します。

広島・宮島旅行のご案内

No.9672

こんばんは、京女史学科3回の滝沢智世です。
今年の夏休みはゼミの3回生でゼミメンバーでの旅行を計画しているので、そのご案内をさせて頂きます。

行き先:岩国・宮島・鞆の浦
日程:9月5~7日(5日岩国、6日宮島、7日鞆の浦)
旅費:2万2千円程度(人数によって多少変わります。食事代等は含みません。)
新大阪駅集合で、広島までは新幹線、広島に着いてからはレンタカーでの移動となります。
費用は夏休み前に集めます。
旅行に参加する方は7月29日まで(今週中)に私にメールを下さい。上の私の名前をクリックしてもらうとメールフォームが開きます。質問等も私までお願いします。

また、この旅行はゼミ旅行ではなく個人旅行の形式をとらせていただきます。
急な呼びかけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ゼミ旅行&「教養科目B(歴史と文学3)」

No.9673

 滝沢さん、ありがとうございます。
 今夏は耄碌による体力低下のうえに、諸事重畳の有様で、まったく予定の立てにくい状況のため、ゼミの仲間同士の個人旅行という形にして頂くとこになりました。まったく私自身の都合によるもので申し訳ないことです。京大の元木先生の研究室旅行に同行させて頂くなどという手前勝手な事も考えていたのですが、自らがこの有様では如何ともしがたいものがございます。
 これまでのゼミ旅行では、学年や在籍する大学の枠を超えて親睦が図られたり、旅行先の地元の研究者の方たちなどと交流の機会を得ることが出来たりいたしましたが、その時々のゼミの実情に合わせた形で実施するのが最善だと思います。実質的なものが失われなければ、それでよいと思います。
 
 さて、明日は私担当の「教養科目B(歴史と文学3)」のレポート提出日ですが、くれぐれも控えをとっておくことをお忘れなきようにお願い致します。不測の事態に備えて、ということもありますが、大学時代に精魂込めて書いたものは、あとで人生の宝になるはずですから。
編集:2012/07/25(Wed) 14:29

ご無沙汰しております

鈴木 潤
No.9674

ゼミ旅行のみ参加していました鈴木潤です。
当時は京教大生でしたので、しおり作成・レンタカーの運転・その他ナビゲーションを担当していました。

この掲示板に旅程もしくは仮のプランでも載せると、いろんなアドバイスを、大先輩や大先生からもらえるかもしれません。
熊野や伊勢に行ったときは、そのアドバイスでプランを大幅に変えて、結果ほんとに充実した旅行になったと思います。現地のガイドブックに載っていないようなおいしいお店(重要!)も教えてもらえると思いますので、ぜひ。

OB/OGの参加はなかなか難しいかもしれませんが(自分も含めて)
現役生で企画して、楽しいゼミ旅行になることをお祈りしています。

(ちなみに今はクラブの合宿付添で1週間、鯖江の山奥にいます。旅行は自分のために行くのがやはり楽しいです…。)

天神様のお怒りで、岩田君出演のTV番組がみられない。

No.9675

 鈴木君、先ほどはありがとうございました。

  伊勢旅行では永富さん(現、鈴木夫人)と名コンビの幹事役、また九州旅行の際には、大宰府で適切な差配を下してくれたことが思い出されます。あのとき、ケータイとカーナビの有り難さを痛切に実感し、帰宅後さっそく購入した次第。
 ゼミ旅行、いろいろありましたね。

 本日の夕刻、宇治の拙宅の近くに落雷が発生。その影響か、拙宅のeo光の回線のテレビは、受信不能(E202)の表示が出て見えなくなってしまいました。配電盤のようなところにあるPOWER SUPPLYと書かれたタバコの箱くらいの大きさの器械のランプが消えているので、これが故障したのかも知れません。
 それにしても、どう対処してよいのやら、という次第で、鈴木君のケータイに電話をさせて頂いた次第です。てっきり、ご自宅かと思っていたのですが、まさか福井県におられたとは、驚きました。

 鈴木君の御指示に従って、eo光のサポートセンターに電話をしたのですが、機械音声の対応ばかりで、お話しの出来る担当者に行き着くまでが大変でした。追って担当の方から、連絡を頂いた上で、修理に来てもらう日時を決めるという段取りのようですから、しばらくはテレビはおあずけとなりました。
 小学校2年生の冬からテレビ漬けの毎日を過ごした私にとっては、なかなか辛いものがございます。
 それにしても、落雷でテレビがこんな事になったのは初めてで、天神様のお怒りか、はたまた雷公の悪戯か?

 私にとっては運の悪いことに、明日7月26日(木)は岩田君御出演の番組が予定されているのです。
 NHK京都「ニュース610 京いちにち」18:10~19:00。
 みなさん、しっかり見ておいて下さいよ。
 ちなみに、インタビュアーの山内美和さんは京女の御出身です。 

 「腹ふくるる心地する」日々

No.9671

 まず、明日の「基礎演習Ⅰ」ですが、発表者は筒居さんで、テーマは「日本のオタク文化」。はやいもので、今年度の「基礎演習Ⅰ」も、これでおしまいになります。
 レポートは来週まで。

 ゼミ史料講読会はいつも通り。『玉葉』は、以仁王・源頼政追討の勲功賞の話です。

 おそれていた健康診断の結果が届きました。メタボではないが腹位とLDLコレステロールの数値が多すぎ。食を減らし、運動量を増やすのみ。「言うは易く行うは難し」。

 ☆ 滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生より、同博物館『紀要』第20号と同博物館・長浜市長浜城歴史博物館編『琵琶湖の船が結ぶ絆-丸木船・丸子船から「うみのこ」まで-』を御恵送頂きました。いずれも、山下先生が一部御執筆されています。
 山下先生に、あつく御礼を申し上げます。

 なお、安土城考古博物館では9月2日(日)までの予定で、企画展「湖の船が結ぶ絆-天智天皇・信長の大船 そして うみのこ-」を開催中です。

 今日は建春門院について。

No.9670

 まず、絶版になっていた元木泰雄先生の『保元・平治の乱を読みなおす』(NHKブックス)が、『保元・平治の乱 平清盛勝利への道』と改題して角川ソフィア文庫から刊行されることをお知らせ致します。正式な出版期日は25日のようですが、そろそろ店頭に現れ始める頃ではないでしょうか。

 さて、建春門院(平滋子)ですが、藤原定家の姉をして「あなうつくし。世には、さは、かかる人のおはしましけるか」(『たまきはる』)と言わしめたほどの美女。
 几帳面な性格で、思いやり深く、よく女房達の面倒を見、つねに威儀を正して端然とし、その横顔は「この世にまたさるたぐひをこそ見ね」という程であったと言います。
 そして、「女はただ心からともかくもなるべきものなり。親の思ひおきて、人のもてなすにもよらじ。わが心を慎みて身を思い腐たさねば、おのづから身に過ぐる幸もあるものぞ」というのが、彼女の持論だったそうです(下記、角田論文による)。

 建春門院についての専論としては、⇒
  a.角田文衞「建春門院」(古代学協会編『後白河院』吉川弘文館,1993)
 後白河院との関係、家政の運営、政治的位置については、すでに>>No.9664で紹介した⇒
  b.栗山圭子「二人の国母」(『文学』3巻4号,2002)
がありますが、興味深く、謎に満ちているのが、彼女の陵墓が何処に営まれたかという問題。⇒
  c.野口実・山田邦和「法住寺殿の城郭機能と域内の陵墓について」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』第16号,2003)
  d.野口実・山田邦和「六波羅の軍事的評価と法住寺殿を含めた空間復元」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』第17号,2004)
   e.山田邦和「消えた建春門院陵を探る」(同)
  f.山田邦和「後白河天皇陵と法住寺殿(髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』文理閣,2006)」
 山田先生の所説によれば、建春門院陵は現在の養源院(「血天井」で有名な)の参道を上がった辺りに比定されますが、この山田先生の説に対して一石を投じたのが、⇒
  g.佐伯智広「建春門院陵はもと後白河院陵か?」(『紫苑』第10号、2012)

 それにしても、『男衾三郎絵詞』に描かれた女性のような頭髪をした建春門院というのは、あまりにも奇を衒いすぎているように思えます。

 「飲冷水病」の親不孝者

No.9669

 何やかにやと慌ただしいのですが、小中高は、もう一学期の終業式なのですね。本学はまだ授業期間が続きます。

 今日はある会議のために地下鉄で烏丸御池に出掛けたのですが、地上に出てみると、大雷雨が待ち受けていました。そういえば、会議の行われる施設の新館ではデジタル技術によって複製された「北野天神縁起絵巻」が公開中。

 ちなみに、奈良国立博物館で明日から開催される特別展「頼朝と重源-東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆-」ですが、「国宝 源頼朝像(京都・神護寺)」の出展を盛んに宣伝しているように見えます。やはり、美術史の研究者の間では、これを頼朝の真像と見る意見が強いのでしょうか?
 この像に関する私見は、拙著『武門源氏の血脈 為義から義経まで』(中央公論新社)の第三章で述べたとおりです。

 藤原道長が飲水病であったことはよく知られていますが、その墓所(木幡浄妙寺)の近くに住んでいるから、それに肖ったというわけではないのですが、当方は「飲冷水病」で、また胃腸の具合を悪くしております。「けっせき」の心配との二重奏。
 あまりの暑さに耐えがたく・・・。つまらぬところで、また体調を崩してしまいました。
 みなさまも、くれぐれもお気をつけください。
 「身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり」。

市中は祇園祭の山鉾巡行。

No.9667

 昨日の基礎演習Ⅰのテーマは「IT社会の到来」。まず、そのデメリットについて切実な教訓が示されました。
 「PC」と「英語」優先の風潮に危機感を抱いている私としては、電子書籍よりも、紙の本が良いという意見が案外多くて、すこし安心。
 来週の発表者は筒居さんで、テーマは「日本のオタク文化」とのことです。

 Ⅳ講時の『玉葉』講読会は、興福寺対策会議の続き。兼実がまた指を弾いておりました。 
 Ⅴ講時~『吾妻鏡』講読会。岩田君が「和田平太胤長」の名前の通称「平太」について説明してから、「大河ドラマなら、胤長の長男は『胤太』ですね」と言ったのが面白かった。
 山本さんの差し入れ、美味しく頂きました。

 後期は火曜日以外にも、もう一つ、講読会なり研究発表会なりの時間を設けたいと思うのですが、如何でしょうか?

真夏の『吾妻鏡』

No.9668

 連日の暑さ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 前期最後となる次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年7月24日(火)午後4時すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁四年(元久元年、1204)三月九日・十日・二十二日・二十九日、四月一日・十日・十六日・二十日・二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 また、火曜日の『吾妻鏡』は7月は24日に開催予定です。
 夏休みを挟んで、後期は9月25日(火)に開催予定です。よろしくお願いします。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

9月3日(月)、学習院大学兵藤ゼミを御案内致します。

No.9666

 京郊の新興住宅地におけるバーベキュー災禍、先週(>>No.9655)に続いて昨夕・今夕も発生しているとのことです。市場原理主義横行の御時世ゆえ、こんな情報によってでも住宅地の地価の変動が生ずるようになるのかも知れませんね。この友人には重ね重ね気の毒な話です。
 それにしても、こうなると「隣組」やら「五人組」のあった社会の方が健全なようにも思えてしまいます。
 我々の時代における前進は、はたして前進であったのか。この辺で、シフトレバーを入れ替えるというのも、一考の余地ありかも知れません。
 
 ところで先般、当方のゼミの諸姉兄には、学習院大学の兵藤裕己先生のゼミのみなさんが、9月はじめにゼミ旅行で京都にお出でになるというお話をお伝え致しましたが、本日、詳しい情報が兵藤先生から届きました。
 旅行に参加されるゼミの学生さんは25名ほど(大河ドラマの影響によるものか、例年より多いとのこと)で、9月3日(月曜)の午後1時、三十三間堂のチケット売り場で集合ということになったとのことです。
 午後1時から一時間ほど、三十三間堂を拝観して、2時くらいから法住寺殿跡の巡検をされるとのことなので、私は2時に合流して御案内にあたりたいと考えています。本当は、先日の京都文化博物館歴史散歩の経験を活かして六波羅も歩きたいところですが、三十三間堂を見学した後、ということになると、法住寺殿跡のみに留めておいた方が良いかも知れません。

 さて、そんなつもりでおりますので、もしこの見学会のお手伝いをいただけるメンバーがおられましたら、お申し出下さい。数年ぶりの兵藤ゼミとの交流の機会になると思います。
 もちろん古参メンバー・関係者、とりわけ国文学科の学生さんの参加も歓迎致します。
 ちなみに、当ゼミメンバーからは、これまでに学習院大学の大学院に2名が進学し、兵藤先生の御指導を頂いております。

 ※ 兵藤先生のプロフィール↓
   http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/jpn/staff/staff08.html
 兵藤先生と私は同じ小学校と中学校を同じ学年で過ごしました。

 ☆ 神奈川県愛川町郷土資料館の山口研一先生より、御高論「来て・見て・楽しんで-神奈川県愛川町郷土資料館の開館に至るまで-」掲載の『民具マンスリー』(第45巻4号)を御恵送頂きました。
 御高論は、地域の博物館作りの貴重な経験を凝縮された内容で、博物館学芸員資格の取得を目指している学生さんには、ぜひ読んで頂きたいと思います。
 山口先生に、あつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、山口先生は、私にとって大学・大学院の後輩にあたり、ともに貫達人先生の薫陶を受けた間柄ということになります。

 御一読をお勧めしたい論文

No.9664

 今週17日(火曜日)Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」ですが、津称鹿さんの発表で、テーマは「IT社会の到来」とのことです。
 
 さて、朝刊のテレビ欄を見たところ、またショッキングな内容の番組紹介記事がありましたので、今日は先手を打つことにいたします。
 公立の図書館は日曜日も開館しているはずですから。

 1.信西と源義朝について
   元木泰雄「信西の出現-院の専制と近臣-」(『立命館文学』521,1991)
   元木泰雄「源義朝論」(『古代文化』54-6,2002)

 2.公家の処刑について
   上横手雅敬「天皇と京都」(『ミネルヴァ日本評伝選通信』36・37,2007)

  3.池家と源頼朝の関係について
   杉橋隆夫「牧の方の出身と政治的位置-池禅尼と頼朝と-」(上横手雅敬監修『古代・中世の政治と文化』思文閣出版1994)

 4.後白河院の御所法住寺殿について
   菅野扶美「今熊野神社考 後白河院御所・法住寺殿論 その一」(『東横国文学』25,1993)

 5.河内源氏嫡流のレガリヤ「鬚切」について
   鈴木彰「源家重代の太刀「鬚切」」について-その多様性と軍記物語再生の様相-」(『日本文学』2003年7月号)

 6.平家一門の女性の歴史的評価について
   栗山圭子「二人の国母」(『文学』3巻4号,2002)
   金永「平時子論」(同)
   鈴木啓子「『平家物語』と〈家〉のあり方」(同)

  ※ お近くの図書館でどうぞ。その図書館になくても複写したものを取り寄せてくれます。

Happy Wedding

No.9663

 六波羅と法住寺殿跡の歴史散歩から、はや一週間が経過しましたが、実はその翌日、東京の麻布で、私の前任大学における優秀なゼミ生であった山田さんが、華燭の典を挙げられました。
 森鴎外ゆかりの上野のホテル(今も語り種になっている、長村君・山本君によるタクシー事件のあった)に宿泊した、東京・千葉ゼミ旅行(2005,2,26~28)に付き合ってくれた、あの山田さんです。
 末長くお幸せに!
 しかし、あれからもう7年半ですか?あの時のゼミメンバーはもう古参。博士になった人。もうお母さんになった人。もうすぐお母さんになる人。学芸員やら中・高・大学の先生になった人。そして、すっかり腹の出たオジイサンになった私も。
 「少年老いやすく学成り難し」ですか。
 そういえば、「華燭」というほどのものではありませんでしたが、1975年の7月にも、青山でそんなことをやったカップルがありましたね。
編集:2012/07/15(Sun) 01:29

おめでとうございます

No.9665

 山田さんおめでとうございます。このたびは心よりお祝い申し上げます。

 あとにもさきにも、東京・千葉ゼミ旅行(2005,2,26~28)のように印象深かった旅はありません。もう七年以上も前になるんですね。あの旅行に参加された方は、みんな山田さんのことをよく覚えておられると思います。
 ご健康とご多幸をお祈り申し上げます。