平安京が燃えると武士の世がはじまるのか?
No.9606
新聞の政治面や社会面には、毎日いろいろと想像を絶する事件が記されていますが、今日はテレビ欄で驚くことがありました。
「保元の乱燃える平安京!新しき武士の世の幕開け!」
保元の乱で源義朝や平清盛が白河北殿に夜討ちを行ったことはよく知られていますが、白川北殿は平安京の外です。
「また、そんな細かいことを、うるさい奴だ。同じ京都じゃないか」というお叱りの声が聞こえてきそうですが、12世紀の当時、京域内と京外がまったくの異界であったことは、日本史や国文学を専攻しておられる方には常識だと思います。
平家や後白河院が京外に本拠を置いたこと、その評価自体が研究の対象になっているのです。先週の基礎教養科目の講義で触れた「穢」の問題にも直接関わるということはすぐに気がつかれると思います。
一方、平治の乱は、藤原信頼に率いられた源義朝の軍勢が京内の院御所三条東殿を夜襲したことから始まりました。このことが、公卿であった藤原信頼の処刑に影響を与えたのは否めないことでしょう。
また、タイトルに含意された「平安京が燃えて武士の世が始まる」という発想は、通説的な理解に乗じたものではありましょうが、いかにも古い。今日の研究者に、そんな理解をする人は少ないでしょう。そもそも、首都の防衛こそが当時の「武士」の存在証明だった訳ですから。もっとも「武士」ではなくて「新しい武士」というのがミソなのかも知れませんが。
なお、保元の乱について正確な理解をはかりたいという方には、元木泰雄先生の『保元・平治の乱を読みなおす』(NHKブックス)をお勧めします。現在、絶版なので図書館などを利用してください。近く文庫化して再刊されるというお話もうかがっております。
それから、山田邦和先生の論文「保元の乱の関白忠通」(朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』思文閣出版)には、保元の乱を素材にして<源義朝愚将論>が展開されています。私はこの御意見には同調しませんが、忠通の再評価という点で興味深い論文です。
☆ 立命館大学の佐古愛己先生より、新刊の御高著『平安貴族社会の秩序と昇進』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
叙位を中心に、貴族社会の昇進制度を軸として古代から中世への変容を考察した論文集です。古典文学を研究しようとする方にも必備の本だと思います。
佐古先生に、あつく御礼を申し上げます。
「保元の乱燃える平安京!新しき武士の世の幕開け!」
保元の乱で源義朝や平清盛が白河北殿に夜討ちを行ったことはよく知られていますが、白川北殿は平安京の外です。
「また、そんな細かいことを、うるさい奴だ。同じ京都じゃないか」というお叱りの声が聞こえてきそうですが、12世紀の当時、京域内と京外がまったくの異界であったことは、日本史や国文学を専攻しておられる方には常識だと思います。
平家や後白河院が京外に本拠を置いたこと、その評価自体が研究の対象になっているのです。先週の基礎教養科目の講義で触れた「穢」の問題にも直接関わるということはすぐに気がつかれると思います。
一方、平治の乱は、藤原信頼に率いられた源義朝の軍勢が京内の院御所三条東殿を夜襲したことから始まりました。このことが、公卿であった藤原信頼の処刑に影響を与えたのは否めないことでしょう。
また、タイトルに含意された「平安京が燃えて武士の世が始まる」という発想は、通説的な理解に乗じたものではありましょうが、いかにも古い。今日の研究者に、そんな理解をする人は少ないでしょう。そもそも、首都の防衛こそが当時の「武士」の存在証明だった訳ですから。もっとも「武士」ではなくて「新しい武士」というのがミソなのかも知れませんが。
なお、保元の乱について正確な理解をはかりたいという方には、元木泰雄先生の『保元・平治の乱を読みなおす』(NHKブックス)をお勧めします。現在、絶版なので図書館などを利用してください。近く文庫化して再刊されるというお話もうかがっております。
それから、山田邦和先生の論文「保元の乱の関白忠通」(朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』思文閣出版)には、保元の乱を素材にして<源義朝愚将論>が展開されています。私はこの御意見には同調しませんが、忠通の再評価という点で興味深い論文です。
☆ 立命館大学の佐古愛己先生より、新刊の御高著『平安貴族社会の秩序と昇進』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
叙位を中心に、貴族社会の昇進制度を軸として古代から中世への変容を考察した論文集です。古典文学を研究しようとする方にも必備の本だと思います。
佐古先生に、あつく御礼を申し上げます。