千葉常胤の生誕から832年。
No.9524
岩田君や滝沢さんが呟いておられるように、3月24日(ただし旧暦の)は千葉常胤の命日です。
『吾妻鏡』建仁元年三月二十四日条には「千葉介常胤卒。年八十四。従五位下行下総介常重一男。母平政幹女。鳥羽院御宇元永元年五月廿四日生云々。」とあります。
元永元年(1118)生まれということは、平清盛・西行と同い年ということになります。同じ年に生まれたのに、歴史的に活躍する時期はまったく異なる。常胤が飛躍を遂げるのは清盛が死ぬ半年ほど前からです。人の一生というのは分からないものです。
そして、この人は私の人生を決めた人でもあるのです。常胤も、自分の存在が、まさか800年も後になってから、同郷の少年の人生を左右するとは思わなかったでしょう。もっとも、私と同じようなことを言い出しそうな人は、千葉には何人かいそうですが。
まあ、そんなわけで、今秋千葉市での講演のテーマには、この千葉常胤をとりあげることにしました。ただし、千葉からの視角からではなく、グローバルな観点からの評価を語りたいと思っています。ベースにするのは、未刊ですが、拙稿「千葉常胤 列島を転戦した清盛・西行と同い歳の東国武士」(野口実編『中世の人物(京・鎌倉の時代編)第二巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』清文堂)。
ちなみに、この『中世の人物』というシリーズについては近々お知らせできると思います。ついで乍ら、執筆をお願いしているみなさま、どうぞ宜しくお願い致します。
それから、これから出る本ではなく、旧著の話を2件。
まず、このお正月に刊行した『武門源氏の血脈-為義から義経まで-』(中央公論新社)ですが、その書評を元木泰雄先生が執筆して下さいました。明日発行の『京都民報』に掲載されます。
すでに、掲載紙を拝見しているのですが、とても的確に拙著の内容を紹介して下さっています。私が言いたいことを、私よりも明解に語って下さっており、これは是非、多くの方に読んで頂きたいと思っています。
アマゾンのカスタマーレビューとともに、このような評価をいただけると、苦労のし甲斐を感じます。
もう一件は、2007年に刊行した『源氏と坂東武士』(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー)について。
さきほど、Amazonでのランキングを見てみたら、新刊の『武門源氏の血脈』よりも売れているようですが(喜ぶべきか、悲しむべきか?)、版元からの連絡によると、増刷した分についても、一週間ほど前の段階で、もう倉庫在庫数は106冊しかないということですので、(投機筋のみなさまへ)お知らせしておきます。
目下、月末締切の原稿の執筆が進まず、焦燥感に駆られる一方で、そろそろ送られてこなくてはならないはずの『古代文化』と『立命館文学』の到着を楽しみにしているという、矛盾した状況にあります。
ところで、山田邦和先生は、しばらく「ローマの休日」中です。 私は「メタボの忙日」。
『吾妻鏡』建仁元年三月二十四日条には「千葉介常胤卒。年八十四。従五位下行下総介常重一男。母平政幹女。鳥羽院御宇元永元年五月廿四日生云々。」とあります。
元永元年(1118)生まれということは、平清盛・西行と同い年ということになります。同じ年に生まれたのに、歴史的に活躍する時期はまったく異なる。常胤が飛躍を遂げるのは清盛が死ぬ半年ほど前からです。人の一生というのは分からないものです。
そして、この人は私の人生を決めた人でもあるのです。常胤も、自分の存在が、まさか800年も後になってから、同郷の少年の人生を左右するとは思わなかったでしょう。もっとも、私と同じようなことを言い出しそうな人は、千葉には何人かいそうですが。
まあ、そんなわけで、今秋千葉市での講演のテーマには、この千葉常胤をとりあげることにしました。ただし、千葉からの視角からではなく、グローバルな観点からの評価を語りたいと思っています。ベースにするのは、未刊ですが、拙稿「千葉常胤 列島を転戦した清盛・西行と同い歳の東国武士」(野口実編『中世の人物(京・鎌倉の時代編)第二巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』清文堂)。
ちなみに、この『中世の人物』というシリーズについては近々お知らせできると思います。ついで乍ら、執筆をお願いしているみなさま、どうぞ宜しくお願い致します。
それから、これから出る本ではなく、旧著の話を2件。
まず、このお正月に刊行した『武門源氏の血脈-為義から義経まで-』(中央公論新社)ですが、その書評を元木泰雄先生が執筆して下さいました。明日発行の『京都民報』に掲載されます。
すでに、掲載紙を拝見しているのですが、とても的確に拙著の内容を紹介して下さっています。私が言いたいことを、私よりも明解に語って下さっており、これは是非、多くの方に読んで頂きたいと思っています。
アマゾンのカスタマーレビューとともに、このような評価をいただけると、苦労のし甲斐を感じます。
もう一件は、2007年に刊行した『源氏と坂東武士』(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー)について。
さきほど、Amazonでのランキングを見てみたら、新刊の『武門源氏の血脈』よりも売れているようですが(喜ぶべきか、悲しむべきか?)、版元からの連絡によると、増刷した分についても、一週間ほど前の段階で、もう倉庫在庫数は106冊しかないということですので、(投機筋のみなさまへ)お知らせしておきます。
目下、月末締切の原稿の執筆が進まず、焦燥感に駆られる一方で、そろそろ送られてこなくてはならないはずの『古代文化』と『立命館文学』の到着を楽しみにしているという、矛盾した状況にあります。
ところで、山田邦和先生は、しばらく「ローマの休日」中です。 私は「メタボの忙日」。