法住寺殿最勝光院の遺構が検出されたという情報
No.9500
最勝光院(法住寺殿の域内に所在)は、後白河院の寵姫である建春門院(平滋子)の御願寺で、その造営にそなえて後白河院と滋子が連れ立って宇治の平等院を見に行き(『玉葉』)、藤原定家をして「土木の壮麗、荘厳の華美、天下第一の仏閣なり」といわしめた寺院で(『明月記』)、建春門院の御所も付属していました。養和元年(1181)に平清盛が九条河原口の平盛国亭で亡くなったときに、ここから今様の声がきこえてきたというのは有名な話です。
その最勝光院跡と推定される場所(京都市立一橋小学校跡地)が、京都市埋蔵文化研究所によって発掘調査され、ここから整地層や建物基壇跡、それに大規模な濠跡が検出され、そしてそれに伴う土器や瓦などが出土したとのことです。
現地説明会は3月10日(土)とのこと。くわしくは京都市埋蔵文化研究所のHPを御覧下さい。
→http://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-res-information/602.html?cat=6
ゼミ関係者はぜひお出かけ下さい。
京都女子大学から歩いて15分くらいのところです。
なお、見学にあたっての参考文献として、髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』(文理閣、2006年)を紹介しておきます。本書Ⅱの「後白河院御所論」に興味深く有益な論文(私のものを除く)が収録されています。
【追記】 ☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、現在開催中の同館企画展「鎌倉めぐり」の図録を御恵送頂きました。
当ゼミのメンバーも、最近続々と鎌倉に出掛ける人が増えているようです。
西岡先生に、あつく御礼申しあげます。
その最勝光院跡と推定される場所(京都市立一橋小学校跡地)が、京都市埋蔵文化研究所によって発掘調査され、ここから整地層や建物基壇跡、それに大規模な濠跡が検出され、そしてそれに伴う土器や瓦などが出土したとのことです。
現地説明会は3月10日(土)とのこと。くわしくは京都市埋蔵文化研究所のHPを御覧下さい。
→http://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-res-information/602.html?cat=6
ゼミ関係者はぜひお出かけ下さい。
京都女子大学から歩いて15分くらいのところです。
なお、見学にあたっての参考文献として、髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』(文理閣、2006年)を紹介しておきます。本書Ⅱの「後白河院御所論」に興味深く有益な論文(私のものを除く)が収録されています。
【追記】 ☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、現在開催中の同館企画展「鎌倉めぐり」の図録を御恵送頂きました。
当ゼミのメンバーも、最近続々と鎌倉に出掛ける人が増えているようです。
西岡先生に、あつく御礼申しあげます。