《速報》  2012年度 研究所公開講座の演題決まる

No.9522

 すでにお知らせしたように(>>No.8957)、今年も例年通り6月第4土曜日(23日)に当方の研究所主催の公開講座を実施致します。
  講師は元木泰雄先生(京都大学大学院教授)と服藤早苗先生(埼玉学園大学教授)ですが、両先生の演題が決まりましたのでお知らせ致します。

 ◇ 元木泰雄先生「平清盛と後白河院」
 鹿ケ谷事件に関する新解釈も含め、事件に至る重盛・成親と後白河の関係、清盛や時子一門との関係といったことに焦点を絞り、平氏の弱さ、後白河の基盤の強固さ等から、六波羅幕府論に対する批判にも触れることになる-とのお話です。

 ◇ 服藤早苗先生「院政期の五節」
 先生は、現在、五節舞姫と遊女・白拍子・傀儡女等の研究をすすめておられるとのこと。そこで、「殿上の闇討ち」等も含めて、五節舞姫や童女御覧等の五節儀礼のジェンダー分析をしたいと思っておられるとのことです。

 両先生の御講演内容に即して、学術的でありながら市民の関心を呼びそうな、講座そのもののテーマを目下思案中です。何かよいアイディアがありましたらお知らせ下さい。

 また、遠方の方は、今から予定を立てられ、ぜひこの機会を利用して、京都女子大学にお出かけ下さい。すでに新潟の方から、必ず出掛ける旨の御連絡が届いております。

 例年のように、講座終了後、講師の先生方とゼミメンバー・関係者との懇談会と懇親会を計画していますので、とくに服藤先生ゆかりの東京の若手の方々の御上洛、御出席を期待致しております。例年ですと、翌日の日曜日には大阪歴史学会の大会が開催されています。

元木泰雄先生の新著『平清盛と後白河院 』の刊行迫る

No.9518

 元木先生の『平清盛と後白河院』(角川学芸出版、¥ 1,680 )もうすぐ刊行です。

 拙著『源義家』は、もうしばらくお待ち下さい。『武門源氏の血脈』に書いた時代をさらに遡りました。

 元木先生が、その『武門源氏の血脈』の書評(紹介)を『京都民報』に書いて下さいました。掲載は今月末頃になるでしょうか。

 今日の大河ドラマには波多野義通が出てきましたが、波多野氏は相模国波多野庄(摂関家領)を苗字の地とはしていますが、蔵人所などに出仕して「京武者」に近い存在形態をとっていましたから、源氏への従属度は相対的に低いものであったと思います。
 義通の妹と義朝の関係も、実際はドラマの描かれ方とはだいぶ異なるはずです。あれは、『吾妻鏡』治承四年十一月十日条にある葛西清重の頼朝への奉仕ぶりをモチーフにしたのでしょうか。

 それにしても、清盛の子の名前には違和感を感じざるを得ません。「清太」は史料では見た覚えがありませんが、当時の慣行から普通に解釈すると「清原氏」系の家の長男につける名前です(ただし、訓みは「セイタ」になるでしょう)。
編集:2012/03/18(Sun) 23:52

高階明子(加藤あい)死去(泣)

山田邦和(同志社女子大学)
No.9519

昨晩の大河ドラマ、私の願いもむなしく、加藤あいさん演ずる清盛の妻・高階明子が死去しました。登場は僅かに3回!! 早く死ぬのは史実と違わないのですが、やっぱり〔泣〕です。確かに加藤あいさん、いかにも薄幸の美女といった風情でしたね。

チラリとですが、幼い平滋子(後の建春門院)が初登場。時子に叱られていましたね。
ただ、どうなんしょう。平時信くらいの地位の貴族だと、異母姉妹は同居してるんですかね? というのも、角田文衞先生のご研究があるのですが、時子・時忠の姉弟の母は身分の低い「半者(はしたもの)」です(角田先生もよくこんなところまで気がつかれますね)。それに対して滋子の母はれっきとした貴族です。このあたり、私は家族制度には疎いので、よくわかりません。どなたかご教示願えれば幸いです。

国際化時代    ♪ ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー

No.9520

 美川先生のコメントをお待ちの方も多いと思いますが、先生は目下、ご旅行中のことと思います。
 お帰りになったら、書き込んでいただけることでしょう。乞うご期待!

 山田先生も、近くローマにご出発の由。
 かくいう私も、明後日はミュンヘンに行く予定があります。

 昔、CMソングに♪ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー・・・というのがありましたね。これは、さすがに岩田君でもご存じないでしょう?
 ノンアルコールのは置いてないでしょうねぇ?
 できれば車で行きたいのですが。

 明日はTOKYOで、久方ぶりにワシントンから帰国している大学時代の友人と国際経済?・・・等について語り合う予定です。
編集:2012/03/19(Mon) 21:55

Peking・Berlin・Dublin・Liberia

No.9521

>野口先生
 それはさすがに旧世紀人の私も存じません…。
 『泣かせる味じゃん』や、『タコが言うなよ〜』ならば知ってるのですが。

 ところで、22日(木)は久しぶりに『吾妻鏡』です。皆さんよろしくお願いします。
 気がつけば3月も下旬、そして年度末となりました。

 日時:2012年3月22日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁二年(1202)正月十二日・十四日・二十八日・二十九日、二月二十日・二十九日、三月八日・十四日・十五日、四月二十七日、六月一日・二十五日・二十六日、八月二日・十五日・二十三日・二十四日・二十七日、九月十五日・二十一日、十月八日・二十九日、閏十月十三日・十五日、十一月二十一日、十二月十九日の各条

 3月は22日、29日と開催予定です。
 
 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 昨今は、“ポップでライトな”歴史が流行っているようですが、そんなポップでライトで楽しげなイメージも、もとはといえば何らかの史料に依拠して形作られたはずです。そのもとの部分の史料に当たって事実関係をきちんと踏まえて整理するという作業に慣れておくことも、いろいろな角度から楽しむのに役立つかもしれません。
 ただ、そうすると今度は“ポップでライトな”歴史を楽しめなくなってしまうのかもしれませんが…

 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、2012年、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

卒業生、修了生に幸あれ。

No.9516

 今日は京都女子大学の卒業式の日です。晴天ですが、風が強くて、いささか寒い。
 私は10時開式の文学部・現代社会学部の式に出席致しました。
 川本先生の学長式辞は、原発事故にたいする報道のあり方に触れる内容で、例年の如く大変考えさせられる中身の濃いお話でした。

 話はかわりますが、最近、「政治過程は偶因によって決定されるから、政治史は社会経済史をベースに語られるべきものである」という意見のあることを知りました。こう考える人はけっこう多いのかも知れません。だから近年、私のイメージする「政治史」が低調なのかも知れないということも分かりました。
 しかし、政治過程が偶因で説明されるということになると、小説・漫画の類が「歴史学」の世界に跳梁跋扈する事態に陥ってしまうのではないでしょうか。
 けっこう研究者の間にも、発想の面で、深くて暗い大きな溝があるのだ、ということを実感させられる話でした。

 上横手先生の『日本中世政治史研究』や元木先生の『院政期政治史研究』は、政治史研究の真骨頂を示したものだと思うのですが。中公新書の『河内源氏』も、また然り。

 ところで、明日は『紫苑』第10号の再校ゲラの提出日です。執筆者のみなさん、くれぐれもお忘れなきように。

 ☆ 國學院大學の松尾葦江先生より、松尾先生御編の科研報告書『「文化現象としての源平盛衰記」研究-文芸・絵画・言語・歴史を総合して-』第二集を御恵送いただきました。
 松尾先生にあつく御礼を申し上げます。
編集:2012/03/15(Thu) 14:32

大河ドラマに対する歴史学者のスタンスの背景

No.9517

 昨日は、A地下で、裏返しになってしまった京女弁当の注文券をひっくり返してくれた親切な学生さんに遭遇したのですが、滝沢さんでしたね。帰省はされないのかな?

 15日の卒業式の日には、御両親共々御挨拶に来て下さった卒業生の方もあり、恐縮に存じました。
ゼミメンバーの進学先などの情報は新年度に入ってから、また追々にお知らせ致します。

 当方のゼミメンバーもしばしば出席させて頂いている中世戦記研究会の次回開催日は5月19日(土)に予定されていますが、ここで、この度、修士課程を修了された粟村亜矢さんに御報告頂くことになりました。先輩・後輩諸兄姉も応援に駆けつけてほしいところです。

 それから、10年ほど前にゼミに所属していたと名乗る人から、当方に相談事があるとのお電話を頂いたということを事務の方からうかがいました。耄碌のためか、お名前に記憶がなかったので、こちらから連絡は差し上げませんでしたが、また、あらためてE・メールででも御連絡下されば幸いです。

 昨年執筆した「東国武士研究と軍記物語」という拙文の中に、上欄で指摘した問題に関係する部分がありましたので、ここに抄出しておきます(注は省略)。
 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 史実の解明は実証の作業であるから、あくまでも科学的に行われなければならない。しかし、研究者は常に、彼(彼女)の生きる時代の常識や思潮に制約される。前近代以来、『平家物語』は源平内乱期の歴史そのものとして受容され、その歴史観は血肉化するにいたっていた。平家政権の評価、鎌倉幕府の成立事情、そして東国武士認識という観点から、その影響を考えてみよう。
 面白いことに、滅び行く平家と新興の源氏、勇敢な東国武士と軟弱な平家(西国武士)を対比させた『平家物語』史観は、近代以降今日にいたるまで、その時々の要請する歴史観と整合しながら存続し続けているのである。
 明治維新後、西欧から近代史学の方法が伝えられたとき、平家は古代国家の武力と理解される一方、東国武士は西欧史におけるゲルマンの如く中世を切り拓く存在として位置づけられた。ついで、軍国主義教育が隆盛を極めるようになると、『平家物語』に示された質実剛健な東国武士のイメージが再生産、強調されるようになる。マルクス史観(唯物史観)が主流を占めた戦後歴史学は、皇国史観を徹底的に排撃したにもかかわらず、あたかも東国武士を農民・労働者、京都の貴族と貴族化した平家を地主・資本家になぞらえ、武士が貴族との階級闘争に勝利していく図式をもって古代から中世への展開過程として理解しようとした。戦前戦後一貫した、この歴史認識は広く国民一般に流布・再生産され、現在にいたっている。
 しかしながら、戦後歴史学は社会経済史中心で「下部構造」を重視するものであったから、人物史や具体的な政治過程に関する研究が停滞・退歩することとなったのは否めない。系譜や人的なネットワークの研究は、政治的に反体制の立場に立つ硬派の第一線研究者の間では、軽視というよりも「枝葉末節の軟弱な議論」として侮蔑の対象とする雰囲気も醸成されたのである。しかし、一般市民の歴史に対する関心は社会構造や理論にではなく、人物や事件にあるから、こうした歴史学の研究は社会還元されにくいものとなり、研究者と一般市民の歴史認識の乖離・断絶は広まる一方となった。こうした二重構造を補完する役割を国文学が担った側面は否定できない。歴史学が社会科学の一ジャンルとして位置づけられることにより、市民的な歴史理解は史学よりも文学に委ねられる結果となったのである。人物史・事件史など、国文学研究に受容される研究を行った歴史学者もあったが、彼らは歴史学界では主流の位置からはずれ、旧守的な存在と位置づけられるような状況が続いた。
 (千明守編『平家物語の多角的研究』ひつじ書房、2011年、233~234頁)

上総常澄登場

No.9513

 郷土史にのめり込んでいた少年時代の私が見たら、さぞ喜んだであろう上総常澄の登場。

 源義朝が東国の在地勢力間の紛争の調停者であったという意見を認めて下さったのは有り難いことですが、しかし、あの常澄の風体は凄まじい。そういえば、『草燃える』で名優小松方正が演じた上総広常もあんな感じで、石坂浩二の演じる頼朝に「ブエイ、ブエイ」とからみまくっていたのが思い出されました。

 少なくとも大河ドラマにおける上総氏(広常は常澄の子)に対するイメージは、あれ以来変化無しということのようです。近年、武士は流通と生産に依拠する都市的存在で、内裏大番役の勤仕が「武士」身分獲得の前提であるとか、幕府成立以前の段階でも、坂東の有力武士は、さかんに浄土庭園を付属させた寺院を造営していたとか、そういう成果が次々発表されていたはずなのですが・・・。

 まぁ、佐藤義清が出家した頃、すでに位階は四位に達し、中務大輔や肥後守の官歴を有していた清盛が、あんな姿なのですから仕方ないといえば仕方ありませんね。

 上総氏に興味をお持ちになられた方には、市販の拙著『武門源氏の血脈』(中央公論新社)や『源氏と坂東武士』(吉川弘文館)を御笑覧頂ければ幸いです。
 ちなみに、後者の拙著で、平治の乱後、相馬御厨にかかわる係争に介入した源義宗を、通説に従って佐竹義宗に比定致しましたが、それは誤りだったようです(詳しくは前者の拙著を参照してください)。

 そういえば、千葉から京都市伏見区の小野に移り住んだばかりの頃、近くの醍醐寺に散歩に出掛けたところ、宝物館に『醍醐雑事記』が展示されており、その端のめくれたところ(要するに紙背文書)に、常澄の名を見つけて感激した覚えがあります。研究にも「縁」はつきもののようです。

 先生方、お後を宜しくお願い致します。

 * 鈴木君、これを→http://goo.gl/82p3U どうもありがとうございました。
  発掘調査現場の様子もさることながら、先生方のお姿が楽しそうでいいですね。
編集:2012/03/11(Sun) 23:48

待賢門院の首を絞め、子供は虐待

美川圭
No.9515

 遅く帰ってきて、ビデオで見たところです。
 
 今回は、西行の出家が主題です。
 
 それにしても、この西行がまったく、感情移入できない馬鹿者です。
 
 待賢門院の首は絞めるは(身分差から考えるとまったくありえないが)、
 かわいい子供を蹴りつけるは。あきれて物が言えません。
 わざとらしく、髻を切って、出家しますが、こんな無礼な人間は、腹を切ってほしい。

 しかも、それを見ている、相変わらず単細胞清盛が、涙を流している。どうかしたか。
 待賢門院への愛ゆえとか、お助けしたい、とかほざいておりますが、どうみてもそうは見えない。
 ドラマになっていない。おそろしく脚本が浅薄。耐えられぬ。
 
 ほんとうの西行が、いまごろ草葉の陰で泣いていることでしょう。

 雅仁が鳥羽院の子ではないとか、美福門院に言われて、国母(天皇の母)である待賢門院が「なりこさまあ、とりけして」などと言っているのも、おかしいでしょう。そんな呼び方するわけがありません。

 せりふがひどく聞き取りにくい。とくに語尾が肯定か、否定か、ビデオを再生し直す場面が何カ所も。出来が悪いです。さすがに、視聴に耐えがたい思いがつのってきています。勘弁して。

最勝光院跡は、一橋小学校卒業生の思い出の地でもある

No.9512

昨夜は、越後国からお目出度い報告がありました。

 今日は最勝光院の現地説明会に行って参りました。
 現場に近づくと、ネットの柵越しに「せんせ~」の声。見ると地元に実家のある鈴木君御夫妻でした。鈴木君の御両親とも久しぶりに御挨拶。周りを見わたすと、山田先生御夫妻をはじめとして、美川先生(摂南大学)、植山先生(京都文博)、前川さん(奈良女)、佐伯君など知り合いが沢山。京女の中前先生のお姿も。わざわざ東京から駆けつけた方もおられたとか。

 最勝光院の建物が素晴らしく壮麗であったことは『明月記』の伝えるところですが、発掘調査の成果として「地業」に相当な工事がなされたことがよく分かりました。たいへんな土木工事だったことでしょう。
 また、造営のために、それまで機能していた、かなり大きな水濠(運河?)が一挙に埋め立てらているというのも興味深い話でした。

 せっかくの機会だということで、現説の後、山田先生の御案内で法住寺殿跡を散策。
 これには、美川先生、佐伯先生(君)・・・、それに国文学の中前先生も御同行下さり、おそらく法住寺殿見学ツアーでは空前絶後の豪華メンバーによる見学会が開催される結果となったという次第。
 今熊野神社から、後白河天皇陵、三十三間堂を回って解散。

 その後、私は山田先生、佐伯君と女坂のレストラン「坂」で昼食をとりながら、諸事を論議。それから大学に戻って研究室にて一仕事という至極充実した一日と相成りました。

 今週は栃木、京都と、よく歩きました。
 それにしても、今日はまた急に寒くなりました。これは老体にこたえます。
編集:2012/03/11(Sun) 10:10

昨日はたのしいひとときをありがとうございました

No.9514

 一橋小学校の跡地なので、これは絶対見ておかないとと思い、見に行きました。
 地元の市会議員や、私の両親も含めて、地元の知り合いはかなりたくさん参加していたようです。

 東山区でも、もうちょっと北の清水寺や六波羅蜜寺あたりは、昔から由緒あるところなんだなという認識なのですが、正直、一橋学区自体は、めずらしいものはあんまりないという感覚でした。最勝光院があった時代のことを、妻からの情報も含めて、それまでに勉強できていたということもあるのでしょうが、小さい頃にそれを知っていたらまた人生が変わっていたのではないかと思うくらいの、すごいものだと思いました。

 特に、山田先生の案内で、法住寺殿跡を南から北まで縦断するツアーは、「なるほど」と思うことが多かったです。池があった自然の地形も、理由を知ると、なんでこんな所が坂になっているのか、という事も納得でした。ご案内いただいた山田先生ありがとうございました。

 当日の雰囲気はこんな感じでした→http://goo.gl/82p3U

若者たちは吉野へ、老体は宇都宮・足利氏の遺跡を訪ねる。

No.9509

 岩田プロジェクトによる昨日の吉野見学はとても充実したものだったようで、行けなかった私も嬉しい限りです。見学と共にメンバー間の親睦も図られたようで、何よりでした。 次の企画も如何? 
 岩田君、ドライバーお疲れ様でした。また、真鍋さんからはメールで無事帰着の御報告を頂きました。これまた、ありがとうございました。

 私の方の調査旅行もなかなかよい結果が得られたと思います。
 二泊三日の行程で、初日(6日)は、益子町の地蔵院阿弥陀寺を訪れました。地蔵院は宇都宮朝綱が造営した寺院で、宇都宮氏歴代の菩提所でもあります。本堂(阿弥陀堂)など中世に遡る建築物ものこるのですが、私の関心は浄土庭園の遺構と立地空間にあります。やはり、現地に立つことによつて理解できた点が多々ありました。
 二日目(7日)は上三川町の満願寺。ここも浄土庭園の存在が想定されているところです。この寺の南方にある満福寺のご住職ご夫妻からお話をうかがうことが出来、資料も頂いて、ここも少なくとも宇都宮頼綱以前から宇都宮氏の拠点としていた空間であったことが判明したように思います。鬼怒川の水運との関連がポイントでしょう。
 午後は壬生町に行き、上田の三日月山にある朝比奈義秀の墓と伝える五輪塔を調査し、これを管理している小林弘美氏宅にお邪魔して、お話をうかがい、また伝来の古文書を拝見させていただきました。小林氏のご先祖は、壬生城主の壬生氏(官務小槻氏を出自とする興味深い存在)の被官であったようです。
 ここから西方城址を遠望したりしながら、足利市に向かい、足利義兼の造営した樺崎寺(法界寺)跡を見学。やはり立地に考えさせられるところが多くありました。それから、足利の市街地に向かい、鑁阿寺の境内や足利学校の周辺を歩きました。
 三日目(8日)は足利義兼の妻(北条時政の娘)の墓のある法玄寺、ついで彼女の所生である足利義氏の墓のある法楽寺を回りました。これらも樺崎寺と似た空間構造をとっており、池庭の存在は間違いのないところだと思います。
 ここから高速道路を経由して宇都宮の市街地に戻り、宇都宮氏が社家をつとめた二荒山神社、それにその居館のあった宇都宮城跡を見学しました。城跡は整備されていて、発掘調査で出土した遺物も展示されていました。

 三日間の見学・調査で在地における宇都宮氏・足利氏の文化遺産に数多く触れることが出来、これまでに考えていたことを補強する上で傍証となる、様々な情報を得ることが出来ました。 
編集:2012/03/09(Fri) 18:52

吉野見学会と次回の『吾妻鏡』

No.9510

 8日(木)は吉野へ日帰り見学へ行って参りました。少し肌寒さを感じますが、大きく崩れなくてよかったですね。
 京都駅前で日産レンタカーを借り、吉野神宮、村上義光の墓、金峯山寺、吉水神社、如意輪寺などを回ってきました。吉野神宮は随分前にこの付近で合宿を行った際に徒歩で見学したこともあったのですが、それよりさらに奥を見学できたことはよかったです。
 金峯山寺の蔵王堂は写真で眺めたり、お話を聞いたりすることはあったのですが、実際に目にしますと、その巨大さに圧倒されました。また、如意輪寺ではとても人懐っこい犬に出会うこともできました。
 三月初旬ということもあり人もまばらでしたので落ち着いて見学して回ることができたのですが、やはり桜の季節にこそ一度は訪れたいものだと思いました。いずれ実現できればよいと思います。
 一人で出掛けるより得られるものが多いのだと実感できましたし、次は野口先生もご一緒に、またこのような機会を持つことができればよいですね。今回ご一緒してくださった皆さんにも御礼申し上げます。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年3月22日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁二年(1202)正月十二日・十四日・二十八日・二十九日、二月二十日・二十九日、三月八日・十四日・十五日、四月二十七日、六月一日・二十五日・二十六日、八月二日・十五日・二十三日・二十四日・二十七日、九月十五日・二十一日、十月八日・二十九日、閏十月十三日・十五日、十一月二十一日、十二月十九日の各条

 3月は22日、29日と開催予定です。
 
 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 昨今は、“ポップでライトな”歴史が流行っているようですが、そんなポップでライトで楽しげなイメージも、もとはといえば何らかの史料に依拠して形作られたはずです。そのもとの部分の史料に当たって事実関係をきちんと踏まえて整理するという作業に慣れておくことも、いろいろな角度から楽しむのに役立つかもしれません。
 ただ、そうすると今度は“ポップでライトな”歴史を楽しめなくなってしまうのかもしれませんが…

 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、2012年、何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。
編集:2012/03/09(Fri) 22:50

『紫苑』二校と吉野見学会

山本みなみ
No.9511

 『紫苑』二校の件と吉野行きの話をちょっと書き込みたいと思います。
 9日は、『紫苑』二校の受け取り日でした。野口先生、お疲れのところありがとうございました。また、取りに来てくださった執筆者の皆さまも、ありがとうございました。
 返却は、一週間後の16日(金)を予定しています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
   
 さて、8日は吉野へ行ってきました。京都駅を9時過ぎに出発し、まず吉野にある道の駅にて柿の葉寿司や吉野で採れたイチゴのサンドイッチ(岩田さん、御馳走さまです)などを昼食に頂きました。その後、30分ほどで吉野神宮に到着。ここは木造の鳥居が印象的でした。そして、金峯山寺の近くに車を駐車し、徒歩で金峯山寺、吉野宮跡、吉水神社、如意輪寺を廻りました。道中、ほら貝を販売するお店を見かけました(大きいものは結構いいお値段でした。お金持ちでないとほら吹きにはなれませんね)。蔵王堂は目の当たりにすると、やはりその大きさ、存在感に圧倒されました。吉水神社では、義経の鎧や弁慶の七つ道具などを拝見し、如意輪寺では、重文の金剛蔵王権現木像や弁内侍の至情塚、多宝塔などを見学しました。多宝塔からの景色は、春になれば一面の桜で綺麗だろうなぁ…と思わせるものでした。境内に居た人懐っこい犬も可愛かったです。如意輪寺までの行き帰りは、2年前の衣笠山を思い出させる山道で大変でしたが、義経や静御前に思いを馳せながら歩きました。また、帰り道には葛きり屋さん「八十吉」にて吉野葛をいただきました。これが絶品で、みんな元気を取り戻しました。
 大満足で吉野を後にし、石舞台古墳にも足を運びました。17時を過ぎていたので、中に入ることは残念ながらできませんでしたが、遠くからでも一目見ることができたので良かったです。いつかリベンジしたいと思います。その後は、某ファミレスにて晩御飯をいただき、22時ごろ京都駅で解散となりました。
 京都から吉野までは意外と遠く、おまけに8人乗りの車だったので運転手の岩田さんは大変だったと思います。安全運転につとめてくださり、心よりお礼申し上げます。車中では、2回生のみんなともいろいろおしゃべりできて楽しかったです。

 余談ですが、私は4~6日と東京、鎌倉に行ってきました。東京に用事があったのですが、せっかくなので上野動物園や寄り道をして鎌倉や金沢文庫にも足を運びました。上野動物園に行った目的はもちろんパンダ、ではなく在来種の馬です。以前、美川先生が掲示板に書かれていらっしゃるのを拝見してから、一度行きたいと思っていました。野間馬・与那国馬・トカラ馬・木曽馬が飼育されており、初めて見る在来種に感激しました。やはりサラブレットに比べれば小ぶりですが、足腰のしっかりした馬でした。
 鎌倉では、鶴岡八幡宮や頼朝法華堂跡などの有名どころと北条泰時墓のある常楽寺や腰越状で有名な満福寺、佐々木盛綱が勧請し新田義貞が鎌倉攻めの戦勝祈願を行ったと伝わる小動神社にも行ってみました。6日はお天気がよく、源氏山の葛原岡神社からは遠くに富士山が見え、とても感動しました。妙本寺の祖師堂にいつもいるネコと2年ぶりに再会できたことも、妙に感動的でした。また、行く先々でリスに遭遇し、かわいい姿を見ることができました。

 鎌倉はゼミ旅行以来2回目でしたが、充実した旅行となりました。吉野見学会ではゼミメンバーとの親睦もより深まり、とても楽しかったです。今度は野口先生も御一緒に何処かへ旅行にいく機会を設けれれば良いなと思います。
 最後になりましたが、企画・運転をしてくださった岩田さんをはじめ、藪本さん、粟村さん、2回生のみなさん、ありがとうございました。また、ぜひ御一緒しましょう。2回生のみんなも、良かったら感想とか書き込んでね。

後白河登場

美川圭
No.9502

 先週は、台湾におりましたので、見ておりません。ビデオに録ってはあるのですが、見なくて済めば見たくないという気持ちが強く、見ていません。ある程度予想できるので、怖いもの見たさ、という気分にもなりません。

 今週は、後白河の登場がメインのようですね。たぶん、汚い平安京を汚いカッコで歩き回り、今様なんぞを歌うんだろうと予想していましたら、だいたいはずれませんでした。清盛がもう四位なのに、汚いカッコで歩き回っているのには、あきれます。きたないボロをまとわせると、リアリテイが出ると思い込んでおられるようですね。黒澤映画の悪い影響です。画面が汚いと話題になっているので、図に乗っているのかもしれません。本質的には、そういうことではなくて、ドラマが描けてないところに、問題かあるのですが。


 待賢門院を美福門院が罵倒したり、後白河が父鳥羽院と母待賢門院を面前で軽侮したり、やりたい放題で、あれで歴史的リアリテイが出るわけがありません。現代の2時間ドラマではないわけですから。

 当時は身分制社会で、しかもその中枢の朝廷なのですが、作り手がこの身分制というのがとても苦手というか、すこしも理解できないらしい。現代日本は身分制社会ではありませんからね。

 今回も、白河法皇の血筋は「もののけ」だという発言が・・・。後白河に清盛もいわれていまして。でも後白河も白河のひ孫であることはまちがいないし、現代の皇室も白河法皇の子孫であることをお忘れなきように。王家という言い方がいろいろ批判されていますが、こっちの方が問題ではないでしょうか。少なくとも、唯一の評伝を書いた私としては、これほど白河法皇が悪く言われるのは、あまりよい気分ではありません。

ところで、近藤先生はご覧になっているかな。後白河の髪型、あれ元服前の親王の髪型のつもりだと思うのですが、あれでよろしいのでしょうか。私、そういうことはよくわかりませんので。うちの家族がなんだか、聖徳太子とか、奈良時代みたいな髪型だね、と申しております。ご教示願えれば幸いです。
編集:2012/03/04(Sun) 22:54

参考文献の御紹介

No.9505

 たしか、近藤先生は大河ドラマ御覧になっていないと仰っていたように記憶致しますが。
 いずれにしましても、美川先生にまったく同感です。身分や社会制度にたいする無理解は昨年のドラマも同様だったそうですが。

 樹上で大童になっている義朝主従に三浦義明が在地紛争の解決?を懇願している場面も面白かったのですが、それはさておき、歴史に興味を持って御覧になっているみなさんに、参考文献の御紹介です。

 ① 京都が汚いという点について、
   髙橋昌明「よごれの中の京都」(同編『朝日百科 歴史を読みなおす12 洛中洛外』朝日新聞社)

 ② 後白河院と民衆の交流?について、
   辻浩和「後白河と<都市民>」(『古代文化』60-3)  
編集:2012/03/05(Mon) 10:05

水戸黄門と公家新制

美川圭
No.9506

そうでした。たしかに近藤先生は見ておられませんでした。

身分制がある程度描けないと、時代劇をつくる意味がないと思いますが。水戸黄門でも身分制がテーマですから。

この紋どころが目に入らぬか!ははあー!

黄門=中納言

公家新制のあまりに細かい服飾規定に、学生時代にうんざりしましたが、あれこそが、公家社会のコアの部分ですから。そこがわからないと、公家社会をドラマにはできません。

元服前の親王等の髪型

近藤好和
No.9507

美川先生、野口先生、こんにちは。
今、開いたら、私の名前が出ているのでびっくり。
確かに、私は大河ドラマをまったく見ておりません。
大河ドラマ関連の原稿や講演の仕事でもあれば見ますが、
今回はそういう仕事の依頼もまったくありませんので、
見る必要も感じていません。

しかし、美川先生のご質問、聖徳太子などの名前が出ているとすれば、
その髪型は、頭の両サイドで髪を束ねた「みづら」(総角とも)だと思います。
「みづら」であれば、元服前の親王等の髪型として間違いではありません。
ただし、ドラマのどういう場面ででてきたのかはわかりませんが、
「みづら」は、元服(加冠)の時などの童形の晴儀の髪型で、
天皇を除いて、日常的に「みづら」であったかどうかは定かではありません。

ところで、今回のドラマは、歴史設定も相当に酷いようですが、
装束などの問題もおそらく酷いのでしょう。

なお、手前味噌で恐縮ですが、公家装束が身分標識であることは、
拙著『装束の日本史』(平凡社新書)を御覧下さい。

「みづら」です

美川圭
No.9508

 大河をごらんになっていないのに、的確なご回答。さすがです。

 その「みづら」「総角」だと思います。元服前の親王の髪型でまちがいないのですね。大河というのは、けっこうそういうところは、正確だったりするので、逆にやっかいです。部分的な装束が正しいから、史実に忠実とはいかないわけですから。

 ただ、ハレの髪型だとすると、あの髪型で京都市中で博奕などをやっているというのは、おかしいかも、ということですね。まあ、日常の元服前の親王の髪型などわかる史料はないのでしょう。

 近藤先生のご教示に感謝致します。

平清盛は福原遷都断念後、京都に新拠点の構築を目指す

No.9501

 本日発行の『京都民報』(第2526号)に「清盛と京都」の第4回目として「九条末の新拠点」を載せました。福原遷都断念後の清盛の京都における新首都構想についてまとめてみました。御笑覧頂ければ幸いです。
 なお、私の担当はこれでおしまいです。

 朝日カルチャーセンター京都と古代学協会の共催講座ですが、私のお話しするテーマは「京都と義経」。
 日 時は 2012年 6月 1日(金)15:00~16:30です。
 くわしくは↓を御参照下さい。
  http://kodaigaku.org/topics/kyousaikouza.pdf

法住寺殿最勝光院の遺構が検出されたという情報

No.9500

 最勝光院(法住寺殿の域内に所在)は、後白河院の寵姫である建春門院(平滋子)の御願寺で、その造営にそなえて後白河院と滋子が連れ立って宇治の平等院を見に行き(『玉葉』)、藤原定家をして「土木の壮麗、荘厳の華美、天下第一の仏閣なり」といわしめた寺院で(『明月記』)、建春門院の御所も付属していました。養和元年(1181)に平清盛が九条河原口の平盛国亭で亡くなったときに、ここから今様の声がきこえてきたというのは有名な話です。
 その最勝光院跡と推定される場所(京都市立一橋小学校跡地)が、京都市埋蔵文化研究所によって発掘調査され、ここから整地層や建物基壇跡、それに大規模な濠跡が検出され、そしてそれに伴う土器や瓦などが出土したとのことです。

 現地説明会は3月10日(土)とのこと。くわしくは京都市埋蔵文化研究所のHPを御覧下さい。
 →http://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-res-information/602.html?cat=6

 ゼミ関係者はぜひお出かけ下さい。
 京都女子大学から歩いて15分くらいのところです。

 なお、見学にあたっての参考文献として、髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』(文理閣、2006年)を紹介しておきます。本書Ⅱの「後白河院御所論」に興味深く有益な論文(私のものを除く)が収録されています。

 【追記】 ☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、現在開催中の同館企画展「鎌倉めぐり」の図録を御恵送頂きました。
 当ゼミのメンバーも、最近続々と鎌倉に出掛ける人が増えているようです。
 西岡先生に、あつく御礼申しあげます。  
編集:2012/03/04(Sun) 08:40

いっきょうしょうがっこう

No.9503

久しぶりに母校の名前を見て懐かしくなりました。
父も、私自身も走り回って遊んでいた校舎のしたに、どんなものがあったのか大変気になります。

一橋小学校は、今は暗渠になっている音無川と本町通が重なるところ(銭湯、泉湯の斜め前です)にかかっていた『一の橋』が由来で、明治二年に下京第三十一番組小学校として開校されたところです。校舎も火事で燃えたりとかで、何回か建て替えられています。その時に遺構がつぶされてなければいいのですが‥。

以前、野口先生に最勝光院のお話を伺った時に、父にその話をしたところ「あそこは昔から竹やぶやった。古地図に載ってる」と、聞いてくれません。地元の認識はそのレベルです。この機会に、いろんなことがわかるとうれしいです。

ちなみに実家は、今回の発掘地点から100mほど真南のところです。掘ったら何か出るのでしょうか?

近所の三小学校と中学校が統合して、東山泉小中学校となるらしいです、母校の名前がなくなるのは寂しいですが、今年は辰年で、向かいの瀧尾神社もにぎわってます。今日の清盛でも最後に新熊野神社が出てきましたし、この界隈は何かありそうですね。

「歴史」の奥深さを感じながら、新しい命の誕生を寿ぐ。

No.9504

 鈴木君の御実家から直ぐの所だと書こうかと思ったのですが、「個人情報」云々のうるさい当節、遠慮したところでした。
 きっと、お家の敷地を発掘したら何か出て来ると思いますよ。改築などの際には、ぜひ山田先生に調査を委託したら如何?・・・かと。

 それにしても、一橋小学校も廃校になってしまったとは驚きでした。鈴木君やお父上が小学生時代を送った空間で、後白河院が今様を謡っていたわけですから、・・・そんなことを考えると、時の積み重ねというのは凄まじいものでありますね。

 ところで、さきほど、当ゼミの古参メンバー(九州の御出身)からメールで、第二子(女の子)御出産の御報告を頂きました。第二子ということで、どなたかお分かりですよね。そう、山本陽一郎君の「戦友」です。
 今は御実家におられるそうで、京都に戻ったら、二人のお子さんを連れて研究室にお出で下さるとのことです。
 当方の研究室にも、また新たな歴史の一コマが刻まれるわけで、楽しみにしています。

日本古文書学会見学会のお知らせ

元木泰雄
No.9498

 以前にもご案内いたしました、3月13日の日本古文書学会見学会、参加締切が近づきましたので再度掲示致します。国宝の東寺百合文書を間近に見ることができる得難い機会です。
 ぜひご参加ください。
なお、すでに口頭、メールなどでご連絡いただいた方も、メールで結構ですから、確認のご連絡をお願いいたします。

 場所 京都府立総合資料館(京都市営地下鉄烏丸線・北山駅下車)
 日時 3月13日火曜日13時~16時(12時45分受付開始)
 集合場所 京都府立総合資料館入口  
 参加費500 円
 東寺百合文書を上島有先生のご解説を承りながら見学します。今回は、当時百合文書の料紙見学会の4回シリーズの最後になります。
 中世文書全体のまとめをしますので、上島先生のご著書『中世日本の紙―アーカイブズ学としての料紙研究―』(日本史史料研究会刊)の、第二章から第六章まで目を通していただくとわかりやすいかと思います。
 お問い合わせは下記元木研究室まで。TEL075-753-6681
 参加希望者はお名前・連絡先明記の上、下記までハガキで申し込んでください。3月5日必着です。

申し込み先
〒606-8501京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室
編集:2012/03/02(Fri) 07:23

岩田君の解説による「建永元年のフットボール」

No.9499

 元木先生。御案内、ありがとうございます。
 中世の古文書をじっくりと実見し、かつ上島先生のお話をうかがうことの出来る貴重な機会だと思います。
 ゼミのみなさん、とくに学部生は積極的に参加してください。

 昨日のゼミは、帰省されたり、旅行されたりした方からのお土産が沢山。また、手作りのケーキも、ありがとうございました。

 『吾妻鏡』は建永元年条を読了。2回生もだいぶ慣れてきた様子です。頼家将軍期の内容は書誌学的にも面白いと思います。岩田君や藪本君からのコメントからは学ぶところが多い。

 『紫苑』第10号、山本さんのお骨折りにより、初校校正ゲラを印刷屋さんにお渡ししました。

 ゼミの前、お昼休みに、京都文化博物館時代の同僚(今も現役)と後輩(近年、学芸員になられた方)が研究室を訪ねて下さいました。今年、同館で開催される平清盛展のイベントに関する用件だったのですが、7割くらいの時間を昔話に費やしてしまいました。
 このイベントについては、追って御報告したいと思います。準備や本番におけるサポーターをお願いするつもりなので、宜しく。

 もう一件、書面で講演依頼が届きました。四月からの土日は予定がいっぱいになりつつありますが、この機会をとらえて頑張るに如かずだと覚悟を決めています。