甘葛煎の復元報告
No.7955
奈良女子大学の前川佳代です。
野口先生、甘葛煎復元成功の報告をしていただき、ありがとうございました。
今回で奈良女のツタを使用してしまうと次に復元するのは20年後くらいになるというプレッシャーの中、奈良で甘葛煎を作るのが夢で年齢的にこれが最後の復元と覚悟された石橋顕先生のご指導を受けて、採取した5本のツタから460ccの樹液(これが芋粥を煮る時に使う味煎(みせん))を吹き出し、糖度75度を目標に煮詰め、史料にみる「箸にかけると糸を引く」状態で復元終了となりました。
大変な労力でたったの50cc強と思われるかもしれませんが、樹液が460ccも集まり、煮詰めたら糖度が75度になったということだけでも感動でした。
初めての、甘葛煎、おそらく日本でも数百人くらいしか味わったことのないお味は、非常に甘く、口の中ですぐにその甘さがなくなる「はかない」もので、これが「あてなるもの」と表現されたお味かと本当に感動しました。義経もきっと味わったに違いないと別の感慨も加わって・・・
参加者の中にはその存在を知っていたけれど、一生味わえないと思っていたとおっしゃる奈良食文化研究会の方もおいででした。
採取してから構内のラウンジで樹液採取を行ったため、余計な外皮やゴミを取り除くことができたので、薄い琥珀色の大変上質な甘葛煎となりました。
またその前日の報告会も盛況で院生たちは菓子の歴史を塗り替える報告をしてくれました。
この掲示板を見て参加してくださった方もいらっしゃいました。皆様のおかげで成功できました。本当にありがとうございました。
急ぎご報告とお礼まで。
なお、甘葛煎に関する資料は大学にございますので、ご興味ある方は前川までご一報くださいませ。
野口先生、甘葛煎復元成功の報告をしていただき、ありがとうございました。
今回で奈良女のツタを使用してしまうと次に復元するのは20年後くらいになるというプレッシャーの中、奈良で甘葛煎を作るのが夢で年齢的にこれが最後の復元と覚悟された石橋顕先生のご指導を受けて、採取した5本のツタから460ccの樹液(これが芋粥を煮る時に使う味煎(みせん))を吹き出し、糖度75度を目標に煮詰め、史料にみる「箸にかけると糸を引く」状態で復元終了となりました。
大変な労力でたったの50cc強と思われるかもしれませんが、樹液が460ccも集まり、煮詰めたら糖度が75度になったということだけでも感動でした。
初めての、甘葛煎、おそらく日本でも数百人くらいしか味わったことのないお味は、非常に甘く、口の中ですぐにその甘さがなくなる「はかない」もので、これが「あてなるもの」と表現されたお味かと本当に感動しました。義経もきっと味わったに違いないと別の感慨も加わって・・・
参加者の中にはその存在を知っていたけれど、一生味わえないと思っていたとおっしゃる奈良食文化研究会の方もおいででした。
採取してから構内のラウンジで樹液採取を行ったため、余計な外皮やゴミを取り除くことができたので、薄い琥珀色の大変上質な甘葛煎となりました。
またその前日の報告会も盛況で院生たちは菓子の歴史を塗り替える報告をしてくれました。
この掲示板を見て参加してくださった方もいらっしゃいました。皆様のおかげで成功できました。本当にありがとうございました。
急ぎご報告とお礼まで。
なお、甘葛煎に関する資料は大学にございますので、ご興味ある方は前川までご一報くださいませ。