敬老の日だからと「けえる」訳にはいかない!
No.7605
敬老の日です。考えてみると、今の老人というのは、とてつもなく世の中が変わった時代を生き抜いてきた人たちだと思います。それこそ、身の回りの景色が何度も変化するのを経験した人たちです。
良いことなのか、悪いことなのか。
老人で思い出したのが、この本。
染谷俶子著『まだ老人と呼ばないで』(日本経済新聞出版社プレミアシリーズ)です。著者の染谷先生は、鹿児島時代の同僚、というか同じ学部の先輩で、現在は東京女子大学のキャリアセンター長をおつとめです。
一般市民を対象にしたエッセイで、電車の中で読むように書かれたということで読みやすく、面白く、そしてお勉強にもなる・・・という種類のものです。
これから老人になる、団塊世代よりも少し下の年齢の方たちには、とても参考になる内容で、期せずして老人の意識を通しての日本と欧米との比較文化論にもなっています。
しかし、私自身はもとより、同世代の人たちに久しぶりにお目にかかると、やっぱり老人です。無理して若者の真似をしていると、いきなりギックリいったりします。
さて、今日は敬老の日で国民の祝日なのですが、授業時数を確保するため、多くの私立大学では授業が行われているのではないかと思います。京都女子大学もそのひとつ。
しかし、こういう日は、幼稚園・中学・高校の教職員と大学の事務職員の一部の方たちがお休みなので、駐車場が空いていて助かります。
そんな中、研究室で仕事をしていると、関東から上洛中のゼミ出身者がお出でになりました。ちょっと、先のことを心配していたのですが、御本人はやりたいことに向かって邁進中でいたってお元気。今日は本学の図書館に用があるとのことでした。
こういう人ばかりだと「就活」は何ら問題ではなくなります。若者たる者、かくありたい。
今日は、一回生の田島さんと高田さんも研究室を訪ねてくれました。
良いことなのか、悪いことなのか。
老人で思い出したのが、この本。
染谷俶子著『まだ老人と呼ばないで』(日本経済新聞出版社プレミアシリーズ)です。著者の染谷先生は、鹿児島時代の同僚、というか同じ学部の先輩で、現在は東京女子大学のキャリアセンター長をおつとめです。
一般市民を対象にしたエッセイで、電車の中で読むように書かれたということで読みやすく、面白く、そしてお勉強にもなる・・・という種類のものです。
これから老人になる、団塊世代よりも少し下の年齢の方たちには、とても参考になる内容で、期せずして老人の意識を通しての日本と欧米との比較文化論にもなっています。
しかし、私自身はもとより、同世代の人たちに久しぶりにお目にかかると、やっぱり老人です。無理して若者の真似をしていると、いきなりギックリいったりします。
さて、今日は敬老の日で国民の祝日なのですが、授業時数を確保するため、多くの私立大学では授業が行われているのではないかと思います。京都女子大学もそのひとつ。
しかし、こういう日は、幼稚園・中学・高校の教職員と大学の事務職員の一部の方たちがお休みなので、駐車場が空いていて助かります。
そんな中、研究室で仕事をしていると、関東から上洛中のゼミ出身者がお出でになりました。ちょっと、先のことを心配していたのですが、御本人はやりたいことに向かって邁進中でいたってお元気。今日は本学の図書館に用があるとのことでした。
こういう人ばかりだと「就活」は何ら問題ではなくなります。若者たる者、かくありたい。
今日は、一回生の田島さんと高田さんも研究室を訪ねてくれました。