研究に情熱を燃やしてくれる若者もいる

No.7591

 今日(15日)は朝から図書館に籠もり、その後、ゼミ・授業……と、Ⅴ講時までフル稼働致しましたので、へたばっております。

 しかし、論文の執筆についてゼミ関係の若手研究者にお諮りしたところ、直接研究室にお出で頂いたり、遠方からのお電話など、思いもよらぬほどの反響を頂き、研究生活に身を投じつつある諸姉兄のヤル気に感動をおぼえた一日でもありました。これらのお気持ちには何としてもお応えしなければならないと思っております。

 別件ながら、著書執筆を依頼されたという方もあり、こちらも大いに頑張って欲しいと思います。
 かつて、上横手雅敬先生は27歳で『北条泰時』を、また朧谷寿先生は29歳で『源頼光』を上梓されています。君たちが早すぎると言うことはありません。
 何も書かないで(発表しないで)引いてばかりいると、どんどん年老いてしまいますよ!

 本日の『小右記』講読会には、久しぶりに満田さんが参加して下さり、また史学科2回生の高田さんが見学に来られました。高田さんは来週から正式参加の由。大谷さんの良き御指導の賜物です。史学科2回生には他にも参加希望者がおられるのですが、授業時間とぶつかってしまっているとのことで大変残念です。

 Ⅴ講時の「基礎・教養科目」。J校舎は遠いし、遠隔授業の設備使用の必要がなくなりましたので、来週からはL校舎の共同研究室で実施することを考えています。  

ゼミ史料講読会は明日再開。

No.7587

 明日は『小右記』の講読会の後期最初の日です。ところで、会場の共同研究室ですが、学園の評議員選挙の関係で昼休みは使用できないことになっており、それが13時以降まで延長される可能性もあります。
 その場合は、教授室で行いますので、参加される皆さんは御承知おき下さい。

 さて、土曜日の基礎演習Ⅰのコンパは全員参加で、とても楽しく過ごさせて頂きました。お料理も美味しかった。
 それにしても、ソフトドリンクが飲み放題というので、みんな6杯以上平気で飲んでいたのには驚きました。幹事の田島さん、ご苦労様でした。また、ゲストのはずなのに御負担下さった岩田君にも感謝致します。
 撮影した写真は、いずれ皆さんの手に渡るように手段を講じたいと思います。
 しかし、一回生がかくも優秀であるということは、京都女子大学は、「大学」として安泰だと思いました。
 諸姉の今後の御活躍を楽しみにしています。

 後期に入り、法学部棟など、大学の建設ラッシュは本格化してきました。そのために、駐車スペースが縮小されており、日によっては愛車での通勤が難しい局面が生じそうです。運動不足解消のために、少し歩くのも良いかと思います。
 しかし、秋めいて来たとは言っても、この蒸し暑さではちょっと無理そう。
 車で出てきて、駐められずに引き返すなんてことになるかも知れません。

 ☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、御高論「「腰縄」と「面縛」-松本政春氏の軍団兵士制理解に触れて-」(『続日本紀研究』第387号)および、御執筆を担当された『川尻町誌 通史編』(呉市役所発行)の第二章「古代の川尻」・第三章「中世の川尻」を御恵送頂きました。
 御高論により、前から気になっていた『吾妻鏡』建保三年三月九日条に見える「面縛」の意味するものが、よく理解できました。
 下向井先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 鹿児島県立武岡台高校の林匡先生より、御高論「佐土原島津家と薩摩藩-一八世紀前期を中心に-」(『鹿児島地域史研究』6)・「薩摩藩の法令と文書管理-島津吉貴藩政期を中心に-」(『鹿児島史学』第55号)を御恵送頂きました。
 林先生に、あつく御礼を申し上げます。 

『西行学』を頂き、目崎徳衛先生を思う。

No.7576

 元木先生、金沢での集中講義と御講演、お疲れ様でした。

 昨日は、大学に向かう途中、山科盆地を東西に貫通する国道が大渋滞。東山トンネルに入る坂の辺りで大きな事故があったようです。40分ほど到着が遅れましたが、S校舎の駐車場には、まだ空きがあって助かりました。
 
 午後、久方ぶりに岩田君が研究室に来て下さり、先日、名古屋大学で開かれた中世史研究会大会のお話しをうかがい、また、元木先生の研究室旅行の写真を見せていただくことが出来ました。この夏は、まったくの鎖国状態でしたので、大変ありがたいことでした。

 その鎖国にもメリットはありまして、昨日、『研究紀要』第24号掲載予定の論文を提出致しました。タイトルは、「鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動」というものです。
 なにしろ、昨年の公開講座の講演要旨を、講師をつとめられたお二人の先生がきちんと先月末までに提出されましたので、依頼した側が遅れるわけにはいきません。
 市沢哲先生・小川剛生先生、ありがとうございました。

 ☆ 西行学会事務局より、同会の機関誌『西行学』創刊号(笠間書院発売)を御恵送頂きました。
 あつく御礼を申し上げます。

 日本史の方で西行といえば、故目崎徳衛先生のお名前が思い浮かびます。
 「秀郷流藤原氏」を追いかけていた当時、目崎先生の紀伊佐藤氏に関する御研究からは大いに学ぶことがありました。書信の遣り取りも何度かあり、先生がそのエピソードを新聞の文化欄掲載の記事(『朝日新聞』東京版1978年6月24日夕刊「研究ノート」)に紹介されたとき、私を「篤学の若い研究者」と呼んで下さったことは、前途の見えなかった当時の私にとって、大きな励ましになりました。

 さて、明日は四条烏丸で現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のコンパ。
 私は胃腸の具合が心配ですが、夏休み明けの再集結を楽しみにしております。

人生、一寸先は闇。

No.7566

 今日は、朝から近所で唖然とする事態に遭遇したので、「何が起こるやら」と案じていたのですが、研究室(教授室)に到着すると案の定、事件が発生しました。エアコンの故障です。
 「研究室のドアを開けると、そこは灼熱の地獄であった」。

 共同研究室に逃げ込もうとしたのですが、ここも故障。しかも、なぜか教授室と共同研究室の間にある司書課程の先生の研究室は故障していない。
 怪異マニアの方なら、「私は呪われている」と仰ることでしょう。でも私は多少動きが「のろい」程度なだけですから・・・(「止めろ」と御忠告をいただいているのに、また、やってしまいました。)
 昼休みにバカな書き込みをしていて申し訳ありません。

 ☆ 千葉県の中世石造文化財の研究を進めておられる南房総市の早川正司先生より、分担執筆をされた房総石造文化財研究会編『続房総の石仏百選』(たけしま出版)を御恵送いただきました。
 早川先生にあつく御礼を申し上げます。 

京都37.7度、京田辺39.9度の狭間にて

No.7559

 当ゼミ関係者もお住まいになっている京田辺市では、本日の最高気温が39.9度だったとか。
 そういえば、昨日帰宅途中、五条坂の歩道橋に掲げてある温度計は夕刻なのに37度を表示していました。ちなみに、パーキング情報には、清水寺観光駐車場「満車」とあり、観光客は相変わらずのようです。

 ところで、トップページにゼミの予定を掲げましたが、火曜の『吾妻鏡』は14日からではなく、21日からでした。訂正致します。すでに岩田君が>>No.7388で告知済みでした。

 なにしろ、こうも暑いと、いくら部屋に冷房が設置されていても、身体がおかしくなってしまい、論文の執筆ははかどりません。来年刊行の学術雑誌には、北海道や東北地方の研究者の成果ばかりが載るのではないかと思います。

 9月に入っても関西はとてつもない猛暑なので、原稿の催促は「非人道的行為」として糾弾されても仕方がないかも知れませんよ。

後期からの『吾妻鏡』では

No.7562

 野口先生、ご案内をお任せしてしまい失礼致しました。
 九月でこの猛暑では、「良い季候」を目的に来日した外国人観光客の方々や、体育祭及びその準備などフィジカル的な負担の大きいイベントを行う学生さんなどには本当に大変だと思います。

 後期の火曜日の『吾妻鏡』は以下の範囲から読み進めて行く予定です。中断期間もありましたので、初回(9/21)は岩田のほうで何か材料をご用意致します。本格的に読むのは二回目(9/28)以降でよろしいでしょうか。

 日時:2010年9月21日(火)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:正元二年(文応元年、1260年)七月八日・十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月六日・七日・十二日・十五日・十六日・十七日、九月五日、十月十五日、十一月十一日・十八日・二十一日・二十二日・二十六日・二十七日・二十八日、十二月一日・二日・十六日・二十日・二十一日・二十三日・二十五日・二十六日・二十九日
    文応二年(弘長元年、1261年)正月四日・十日・二十五日・二十六日、二月二十日・二十五日・二十九日、三月五日・十三日・二十日・二十五日、四月二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日、五月一日・十三日、六月一日・三日・六日・十日・十八日・二十二日・二十三日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、七月二日・九日・十七日・十八日・二十二日・二十九日、八月二日・七日・十日・十二日・十三日・十四日・十五日、九月三日・四日・十九日・二十日、十月四日・二十九日、十一月一日・二日・三日・二十六日、十二月二日の各条

 ですが、再開後の後期の火曜日の『吾妻鏡』は、頼経~宗尊将軍期の注目すべき記事をオムニバス形式で振り返りながら読むようなことをやってから、以上の範囲に戻りたいと思います。その振り返りのための史料は岩田が用意します(メンバー各自で好きな記事を選んでご用意していただいてもけっこうです)。以前読んだ箇所をどんどん忘れてしまわないようにしたいですからね。

もうすぐ後期。後期を好期に。

No.7535

 猛暑が継続中(昨日は京田辺市が日本一の暑さとか)で参っておりますが、今日で8月もおしまいです。
 そこで、トップページの月間予定を更新致しました。ゼミの日程など御確認下さい。

 それから、11日(土)に予定されている前期の現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のコンパについては、幹事の田島さんから連絡があるはずですから、御確認下さい。

 後期は基礎教養科目の「中世の武士を見なおす」(水曜Ⅴ講時)とキャンパスプラザの特別講座科目「『平家物語』と中世前期の京都」(火曜Ⅱ講時)が開講されます。どんな学生さんが来られるか、これまた楽しみです。

 腰痛にたいするご心配、ありがとうございます。なんとか、動けるようになりました。ヨロヨロ。

後期を好期に。『小右記』講読会ノススメ。

大谷久美子
No.7549

秋立つとは名ばかりの昨今、遅ればせながら残暑お見舞い申し上げます。
長らく御無沙汰いたしております。
先生の御体の具合が心配されます。どうぞ御自愛ください。

8月6日から、東京大学史料編纂所のデータベースのうち
『小右記』が利用不可となっており、頻繁に利用していた私は痛手を蒙っております。
たまには図書館で本の虫になるがいいとの天啓だと思って、
少しは真面目に勉学に励まねばと思います。

『小右記』講読会、後期は9月15日から再開ということですが、
次回は長和四年五月十二日条からの再開となっております。
場所はL校舎3階共同研究室、時間は13時から14時30分までです。
興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、そうぞお気軽に御参加ください。

面白くてためになる『小右記』講読会

No.7551

 大谷さん、ありがとうございました。後期も宜しくお願い致します。
 この講読会、記録の読解力を養う上で、とても有益です。しかも、大谷さんが平安文学研究の立場から、文学作品から関連する記事を集めてきて下さいますし、儀式・制度についても詳細な情報が提示されます。関心のある方はぜひ一度参加してみて下さい。
 現在の参加メンバーの所属構成は国文院生と国文4回生・史学3回生です。

 先月下旬から今月初旬にかけて、各地で史学・国文関係の大きな学会が開かれています。体力不足のため、せっかくお誘いを頂いたにも拘わらず、すべて欠席をしてしまい、大変申し訳ありません。
 参加された皆さんから、お話しをうかがうことを楽しみに致しております。

 ☆ 峰岸純夫先生より、幻の真慈悲寺調査ボランティア編『幻の真慈悲寺を追い求めて』(日野市郷土資料館)を御恵送頂きました。
 市民ボランティアによる貴重な調査の成果です。
 峰岸先生に、あつく御礼を申し上げます。

『紫苑』第8号がアップロードされました。

No.7529

 鈴木君が『紫苑』第8号を公開してくださいました。⇒ >>No.7528

    http://donkun.ath.cx/~sion/organ/
   にてダウンロードできます。

 この号には、神戸大学大学院DCで、当研究所共同研究員である藪本勝治君(国文学)の力作「「判官びいき」と義経観」を巻頭に、今春本学大学院文学研究科修士課程を修了され、目下『小右記』講読会を牽引してくれている大谷久美子さん(国文学)の「藤原道長の法華三十講」と、関西学院大学大学院研究員にして当研究所共同研究員である岩田慎平君(日本中世史)の「小鹿島橘氏の治承・寿永内乱─鎌倉幕府成立史に寄せて─」の二論文。それに、学部生ながら今号の編集を担当された山本みなみさん(日本中世史)の研究ノート「鎌倉幕府成立期における文士─二階堂氏を中心に─」などが掲載されています。
 A4サイズで見開きになるように編集したので、iPadで閲覧するとぴったりになるとのこと。多くの方々にお読み頂ければ、ありがたいと思います。
 御高評をお待ち申し上げる次第です。

 鈴木君、どうもありがとうございました。

鎮西よりの朗報&武家棟梁はタフである

No.7531

 アップロードされた『紫苑』第8号に対して、さっそく、鎮西の方がiPadで動作確認をして下さり、「ホントぴったり」との御評価を頂きました。ありがとうございました。
 94ページには、少なくともお知り合いの方2名(御出身の大学の先生であった方を含む)が写っているはずです。
 ぜひ、本文に対する御高評もお願い申し上げる次第です。
 さらに、拙著もお読み頂いているようで、あわせて「某所より」御礼を申し上げます。

 当方、目下ほぼ10年ぶりのギックリ腰で、養生中であります。耄碌に加えて猛暑と腰痛の中、それなりの(例の如く『回顧と展望』には無縁の)論文が出来上がりつつあります。
 一方、元木先生は、関学の院生さんたちと、この猛暑の中、神戸で史跡見学の由。そのタフなことといったら羨望あるのみです。

 腰をかばっていたら、身体中のあちこちが痛くなってきました。

京都で中世の千葉のことを考える

No.7525

 京都で中世の千葉のことを考えるのも面白い。鎌倉時代の千葉寺もなかなかのもの。各地から優秀な学僧が集まって、高度な仏教の教理が講じられていたようです。かくして、学問空間としての県立千葉中学・高校の立地は歴史的にも正統性が主張できそう。私の母校である葛城中学も、その一端を担えるか?

 千葉のことを考えていたら、本千葉駅に快速が停車するようになるという話が伝わってきました。私が住んでいた頃から、そうなっていたらどれほど助かったことか。
 本千葉というのは、数年前にゼミ旅行で千葉に行ったとき、佐倉から千葉に出て、そこから乗り換えて下車した駅のことです。

 さて、目下、京都女子大学では事務セクションの備品の更新が行われていて、長年使われた木製の事務机などがトラックで運び出されています。どのように処分されるのか分かりませんが、とても勿体ない気分。私の研究室は対象外なのですが、私は今の木製の机のままでよい。合板などではない、全てほんものの木で出来ている両袖の机にはとても温かみを感じます。
 建物も家具も、街そのものの景観も、このところ味気ないものばかりになってしまったような気が致します。魂が宿っていないものばかり。
 目先の効率化は本当に効率的結果を生むのかどうか疑問です。

 大学は法学部棟の建設などの影響もあってか、夏休みになると閑散とするはずのS駐車場も満杯です。
 そんな中で、一途に研究に立ち向かっている先生や学生さんに出会うとホッとします。昨日は、目下修論に一生懸命に取り組んでおられる山口さんと、二度、お目にかかりました。

 今日は、千葉の「市政だより」に千葉の歴史の話が載っていると、わざわざ切り抜きを持ってきてくれた祖父の命日。
 もう43回忌です。

紫苑第8号の公開、もうしばらくお待ちください。

No.7526

 各地でのPCの反乱ですが、勤務校の授業用PCでも多発しています。何か風水的に悪い状況でもあるのでしょうか。
 PCには、動作時の気温と湿気が問題になります。これに長年たまった「ほこり」が絡んでくると状況は最悪です。

 デスクトップ型のパソコンに関しては、裏蓋をあけてエアダスター(スプレーのガスだけ入ったもの)で、ほこりを取り除けば、ほとんどの場合解決します。
 ノートパソコンについては、そもそもコンパクトにするために基盤にぎゅうぎゅうに回路があり、空間的ゆとりのない設計がされています。ただ、デスクトップ型と同じようにほこりはたまっていきますので、エアダスターでぶしゅっと掃除するほうが良いと思います。

 特に、CPUや部品を冷却するために取り付けられたファンにほこりがたまりやすく、これが湿気で固まったりすると、ファンが止まってしまいます。これによって空気の流れがとまり、温度が上昇して異常な動作や故障につながります。
 あとは一時期、コンデンサ(短時間だけ電気を蓄える電池のようなもの)に不良品が出回った時期があり、この部品の劣化で動作が不安定になることもよくあるようです。
 厄介なことに、ファンが止まってもコンデンサが破裂していても動作は一応します。ただ重たい処理をしたり、数時間動作させると固まってしまったり、不安定な動作になるだけで、完全に止まるということはあまりありません。

 いずれにしても、修理をするよりも一番下のグレードのパソコンでも、数年前のパソコンよりは十分スピードも性能も上ですので、長くとも5年程度で買い換えをご検討いただくのが良いかと思います。

 やっと自宅が落ち着いたとおもったら、自分の勤務校も夏休みが引越の真っ最中で、気持ちが落ち着きません。いよいよ学校も2学期がスタートですので、職場復帰するためにリハビリが必要になりそうです。

 新しいサーバですが、 http://donkun.ath.cx というサーバ名を依然と同じように利用していますが、これは別名としての設定で、 実態は http://rokuhara.sakura.ne.jp という名前です。さくらインターネットという会社のものですが、野口ゼミのデータを入れていると、どうしてもさくら=桜ではなく佐倉に見えてしまいます。
 千葉のゼミ旅行は楽しかったです。ただ、かなり遠い昔に思えます。
 
 第8号のデータが届きました。公開できるように修正しています。公開までもうしばらくお待ちください。

 

紫苑第8号を公開しました

No.7528

紫苑第8号を公開しました。

http://donkun.ath.cx/~sion/organ/
にてダウンロード可能です。

パソコンの画面もだいぶ大きくなってきましたので
A4サイズで見開きになるように編集しました。

最近はやりのiPadで閲覧するとぴったりになると思います。
お持ちのかたは、ぜひ上記リンクから、ご覧ください。

エキゾチック・ジャパン-その後のオランダ報告-

No.7514

 岐阜の報告もあるのですが、もうしばらくオランダの報告を続けさせていただきます。ほんとにだんだんとネタがなくなってきました…。

 ※オランダの日本かぶれ
 日本に興味を持って下さる方はどこにでもいて、オランダも例外ではありませんでした。まず言われたのが、「文字が難しい」というもので、なぜあれ(漢字・かな)が覚えられるのかわからない様子でした。ひとつの文字でもいろいろな意味を持っていたり、単に音だけを表現する場合もある…など、説明しながら日本語って難しいなと思いました。
 なお、難しい話は無しにして、中華料理屋さんの看板の漢字とその意味を教えてあげると喜ばれました(ただし、中国系の店員さんには「中国と日本では意味が違う」と言われたりしましたが…)。
 英語教員をしていて日本にとても興味があるというおじさんにお会いする機会があったのですが、その方のお宅には刀のレプリカが置いてありました。その方はいろいろな武道もしておられて、柔道や居合の技術書(英語)がうずたかく積まれてもいました。アントン=ヘーシンク氏(東京五輪柔道金メダル)にも会ったことがあるそうです。こういう方々に、日本に関するより込み入った話や、より新しい情報をご紹介できればいいのに…と思いました。
 なお、「日本もいまは夏なの?」という質問も飛び出したのはご愛敬でありましょう(※この質問をしたのは柔道のおじさんではありません)。

「日本もいまは夏なの?」

No.7520

 夏ですよ。正真正銘の真夏です。
 残暑は10月まで続くのだとか?それに伴って、残務は年明けまで続きそうです。

 「ブルジョワ」のお話。
 国際経済学科卒の税務関係の専門家にうかがったところ、
 ① 資本と労働との対立・対決がない現在、「ブルジョワ」とか「オルグ」とかいう字句は死語になった。
 ② 大学生のほとんどがプチブル(これも解らないか)意識をもつようになっている。
 ③ 現代は、資本&労働(組織された)対未組織労働者という図式が出来上がっている。
とのことでした。

 ちなみに、各所でPCの反乱が絶えませんが、この税務関係の専門家も数日前に、「PCを購入して1カ月も経たないというのにマザーボードの初期不良で動かなくなり、HD以外を交換してもらったが、先週末にそのPCが立ち上がらなくなった。修理に出したらHDが壊れているというので、今度はHDを交換して、昨日届いた。初期状態で届いているので、最初から設定のやり直しである」と嘆いておられました。

 PCが壊れると全てがゼロになってしまいます。ちょっとした故障で、大変な事態が発生することになる。奇怪な上に、とてつもなくリスクの大きい機械だと思います。

 元木先生のPCの復活を祈ります!

サーバ移転のお知らせ

No.7507

みなさま、大変ご無沙汰しております。
岩田さんのオランダ旅行記、大変楽しく更新を楽しみにしています。

さて、本題です。
野口ゼミのWebサイトは、長らく私の実家のクローゼットにあるPCで運用してきましたが、連続稼動時間と耐用年数の関係でそろそろデータの喪失の可能性が出てきました。
その対策のために、外部のWebサーバにデータを移して稼動するように先ほど設定変更いたしました。
利用は今まで通りで、まったく動作は変わりません。ただし、若干設定ミス等もあるかもしれませんので、「おかしいな?」と感じられるところがありましたら掲示板への報告をお願いします。特に携帯電話からのアクセスなど、全部の機種で動作チェックができませんので、みなさんのご協力をお願いいたします。

このWebサイトが出来て、もう7年以上

No.7508

 鈴木君、ありがとうございます。

 ほんとうに長い時間が経過しました。そういえば、鹿児島ゼミ旅行から、早くも5年。5年前の今日(20日)は、指宿で砂蒸し風呂に埋まっていましたね。

 日頃、勝手な事を書き込ませて頂いておりますが、管理人あっての掲示板ゆえ、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 ところで、御新居、落ち着かれましたか?
 いずれ、機を見て、大挙押し寄せたいと存じております。

 >研究室旅行のみなさま  無事御帰着とのこと、大慶に存じます。お疲れ様でした。また、土産話など、楽しみに致しております。

 ☆ この3月まで小学館で活躍された城郭研究家の八巻孝夫さんより、御高論「豊島氏の城郭についての覚書」(『中世城郭研究』第23号)ならびに、御高論「江古田原合戦新考-太田道灌対豊島兄弟の戦い-」掲載の『中世城郭研究』第24号を御恵送頂きました。
 八巻さんにあつく御礼を申し上げます。

岐阜帰りのオランダ報告

No.7510

>鈴木くん
 サーバのことや日頃の維持管理など、いつもお世話になっております。くだらない報告を好き放題書き込ませていただけるのも、保守管理してくださる鈴木くんのおかげです。

 昨日(8/20)まで、京大元木研究室のみなさんの研究室旅行にご一緒させていただき、岐阜~愛知の各地を見学して参りました。そのご報告もしたいと思いますが、ひとまず、止まっていたオランダ報告をもう少し続けたいと思います。

 ※オランダへの航空券
 飛行機のチケットはどこで売っているのかわからなかったので、とりあえず近所の旅行会社に行ってみました。すると、窓口の方に「希望する予定に合わせてパソコンで探す」と言われましたので、それじゃあ自分でやってみようと思い、ネットで探してみることにしました。家のパソコンで安さや飛行時間などの条件をいろいろ勘案しました結果が、アエロフロート=ロシア航空だったわけです。(私にとっては)珍しい航空会社で、(私にとっては)珍しい空港を通って目的地に行けたわけですから、これはこれで満足しています。ほかには日本航空、シンガポール航空、マレーシア航空、アリタリア航空、フィンランド航空、…なども検索に引っ掛かりました。
 ただ、KLM(オランダ航空)のHPを見ると、日本発着よりもオランダ発着のほうが値段が安かったり、航空券の値段はいろいろと難しいなあという感想を持ちました。

 ※オランダのライフライン
 オランダの電圧について、ある旅行ガイドブックに「標準電圧は230V、50Hz。プラグは2相のBまたはCタイプ、あるいは3相のSEタイプ。日本国内用の電化製品は使えないので、変圧器が必要」と書かれているのですが、この説明はちょっと言葉足らずで、日本製品でも100~240V程度のさまざまな電圧対応しているものはありますから、そういうものはコンセントさえ替えれば変圧器などなくてもオランダで使用可能です。交換用のコンセントは少し大きめの電器屋さんに売ってます。私は日本から、ケータイの充電器、単三単四兼用の充電池、などを持ち込みましたが、いずれも100~240Vに対応していましたので、日本ではもちろんオランダでも使用できました。
 また、水道水は飲めました(たくさん飲みました)。硬水だそうですが、水道水をそのまま飲んだり、それを沸かしてお茶にしても、日本との違いはそれほどわかりませんでした。石鹸は泡立ちにくかったかもしれません。

またまたパソコンの乱

元木泰雄
No.7512

 濃尾旅行、無事に行ってまいりました。
 さっそくご報告すべきところ、またまたパソコンの乱で右往左往です。
 しばらくお待ちください。
 

内乱の時代を生きる

No.7513

 暑い時期は、PCが屡々壊れるように思います。
 当方の研究室のPCも、本日午前中、一太郎のファイルが開けなくなり、鈴木君に電話をかける寸前まで行きましたが、なぜか?直りました。この「なぜか?」が、くせ者で、「PCとは奇怪な機械のことである」(元木先生の至言)ということになるわけであります。

 しかし、PCは、容量オーバー・・・やら、人間の頭脳・身体とよく似たところもございます。
 不肖の私など、もともと不具合なのですが、この暑さにやられて胃腸は壊滅的な状態です。そんなわけで、仕事が一向に捗りません。
 若い人は、こういう言い訳を言ってはいけません。
 それぞれ、しっかりと卒論・修論・博論に取り組んで下さい。学生たるもの、論文の「執筆は義務です!」(故・角田文衞先生の至言)。

 ☆ 山梨県立博物館の西川広平先生より、御高論「治承・寿永内乱期における甲斐源氏の行動について」(山梨郷土研究会・山梨考古学協会・武田氏研究会 第2回合同シンポジウム「甲斐源氏とその時代」資料集)・「中世甲斐国における井堰の開発-上条堰を対象にして-」(帝京大学山梨文化財研究所『研究報告』第14集)・「山梨県立博物館所蔵「市河家文書」について」(『山梨県立博物館研究紀要』第4集)・「柳澤家の系図編纂と武田家」(同 第3集)・南松院所蔵武田氏系図について-武田氏系図成立の一考察-」(同 第2集)・「井堰の開発と環境-丹波国山国荘下黒田村塩野垣内の事例-」(『民衆史研究』第66号)、ならびに『小桜威鎧・兜・大袖付 復元調査報告書-楯無鎧の謎を探る-』(山梨県立博物館)・『山梨県立博物館常設展示案内』・NHK・NHKプロモーション編『大河ドラマ特別展 信玄・謙信、そして伝説の軍師』を御恵送いただきました。
 10月の講演の事前勉強に活用させていただきます。
 西川先生に、あつく御礼を申し上げます。