野口先生、有難うございました。
元木泰雄
No.6163
野口先生、ご丁寧なご挨拶有難うございました。
上横手先生喜寿記念祝賀会も、無事に終えることが出来ました。
ご協力の賜物と、厚く御礼を申し上げます。
上横手先生は、心身ともに喜寿とは信じられない若々しさ。京大の教官になられてからも院生と間違えられることがあったとのことですから、昔から若々しいということもあったのでしょう。
しかし、それだけではありません。つねに新しい目標、課題を設定され、果敢に挑戦される御姿勢が精神の若さをもたらしたことは間違えないと思います。あれだけの「大家」が、新たな方法と分野を切り開かれるお姿には、ひたすら敬服させられます。
また、74歳で各大学の院生を集めて、新しい研究会を立ち上げられたこともすばらしいことです。段々、若い人とは話が通じないことなどから、付き合いを避け勝ちになりますが、先生は常に若い方々に接し、ご自身も若返っておられるように思います。研究にも通じますが、精神の柔軟さが若々しさの根源かもしれません。
先生から教わったことはいくつもありますが、心に強く残るものの一つが、礼儀礼節と節度の大切さということと思います。それは実生活はもちろんですが、学問においても同様のこと。気をてらったような、新奇な「研究」が横行する昨今、特にそのことを痛感致します。
そしてもう一つが、記念会のご挨拶でも仰られましたが、一般読者への還元を忘れてはならないということ。大家であっても決して象牙の塔に閉じこもってはならない、という御姿勢の表れであるのはいうまでもありません。それは同時に、戦前・戦後を生き抜かれて、歴史認識が現実に大きな影響を持つことを厳しく認識された結果でもあると思います。我々は、単に眼前の研究のみに満足するのではなく、学問を通して現実にどのように参画できるのかを心にとどめる必要があると思います。
もちろん、そうした現実とのかかわりを、特定の政治的な目的に結びつけるのではありません。常に柔軟で自由な精神によって行われるところに先生の真骨頂があると思います。少しでも近づけるように努力したいものと思います(→無理)。
今回の記念会には、40名の参加者がありました。大家から現役学部生まで幅広い世代が集まったのも、先生の会に相応しいように思われました。様々な交流が生まれたのも、大きな成果だったのかもしれません。
27日は上島有先生のご解説による、亀岡での古文書学会見学会でした。
すでに岩田君のコメント(6160)にもありますように、大変充実した内容でした。関東からも多数の参加者があり、総勢40名の盛会となりました。
歴史に大きな意味を持つ原文書を間近に見させていただけることに、関西の大きな利点を感じた次第です。上島先生は、文書の料紙、折れ目、墨色等、非文字情報の重要性を強く主張されておられます。影写本ではなく、原文書の詳細な分析による、新たな古文書学のあり方を提唱されておられますが、昨年の東寺・府立資料館に続く毎回のご解説からもその重要性を痛感させられる次第です。
ちなみに、先生はじめ有志の方々は、翌日、亀岡から唐櫃峠を越えて京都に向かわれました。尊氏の六波羅進撃、光秀の本能寺攻撃のコースを実地踏破されたとのことです。参加された美川先生、花田君、宜しければ様子をご披露ください。
上島先生、上横手先生、そして大山先生と、中世の先生方は皆さん若々しく、常に精力的でいらっしゃいます。いつまでもご指導をお願いいたしたいと存じます。
一週間で二つ、大きなイベントを企画、実行させて頂きました。ご協力いただいた方々に厚く御礼を申し上げます。終わってやれやれ。かなりふらふら。そりゃ、あれだけ飲めば当然でしょうな(笑)。
本当は野口先生へのレスのつもりだったのですが、誤って上になってしまいました。かかる失策を毎度繰り返し、申し訳なく存じます。いよいよ老耄も進行してまいりました。どなたか引退祝賀会?の準備をお願い致します。
上横手先生喜寿記念祝賀会も、無事に終えることが出来ました。
ご協力の賜物と、厚く御礼を申し上げます。
上横手先生は、心身ともに喜寿とは信じられない若々しさ。京大の教官になられてからも院生と間違えられることがあったとのことですから、昔から若々しいということもあったのでしょう。
しかし、それだけではありません。つねに新しい目標、課題を設定され、果敢に挑戦される御姿勢が精神の若さをもたらしたことは間違えないと思います。あれだけの「大家」が、新たな方法と分野を切り開かれるお姿には、ひたすら敬服させられます。
また、74歳で各大学の院生を集めて、新しい研究会を立ち上げられたこともすばらしいことです。段々、若い人とは話が通じないことなどから、付き合いを避け勝ちになりますが、先生は常に若い方々に接し、ご自身も若返っておられるように思います。研究にも通じますが、精神の柔軟さが若々しさの根源かもしれません。
先生から教わったことはいくつもありますが、心に強く残るものの一つが、礼儀礼節と節度の大切さということと思います。それは実生活はもちろんですが、学問においても同様のこと。気をてらったような、新奇な「研究」が横行する昨今、特にそのことを痛感致します。
そしてもう一つが、記念会のご挨拶でも仰られましたが、一般読者への還元を忘れてはならないということ。大家であっても決して象牙の塔に閉じこもってはならない、という御姿勢の表れであるのはいうまでもありません。それは同時に、戦前・戦後を生き抜かれて、歴史認識が現実に大きな影響を持つことを厳しく認識された結果でもあると思います。我々は、単に眼前の研究のみに満足するのではなく、学問を通して現実にどのように参画できるのかを心にとどめる必要があると思います。
もちろん、そうした現実とのかかわりを、特定の政治的な目的に結びつけるのではありません。常に柔軟で自由な精神によって行われるところに先生の真骨頂があると思います。少しでも近づけるように努力したいものと思います(→無理)。
今回の記念会には、40名の参加者がありました。大家から現役学部生まで幅広い世代が集まったのも、先生の会に相応しいように思われました。様々な交流が生まれたのも、大きな成果だったのかもしれません。
27日は上島有先生のご解説による、亀岡での古文書学会見学会でした。
すでに岩田君のコメント(6160)にもありますように、大変充実した内容でした。関東からも多数の参加者があり、総勢40名の盛会となりました。
歴史に大きな意味を持つ原文書を間近に見させていただけることに、関西の大きな利点を感じた次第です。上島先生は、文書の料紙、折れ目、墨色等、非文字情報の重要性を強く主張されておられます。影写本ではなく、原文書の詳細な分析による、新たな古文書学のあり方を提唱されておられますが、昨年の東寺・府立資料館に続く毎回のご解説からもその重要性を痛感させられる次第です。
ちなみに、先生はじめ有志の方々は、翌日、亀岡から唐櫃峠を越えて京都に向かわれました。尊氏の六波羅進撃、光秀の本能寺攻撃のコースを実地踏破されたとのことです。参加された美川先生、花田君、宜しければ様子をご披露ください。
上島先生、上横手先生、そして大山先生と、中世の先生方は皆さん若々しく、常に精力的でいらっしゃいます。いつまでもご指導をお願いいたしたいと存じます。
一週間で二つ、大きなイベントを企画、実行させて頂きました。ご協力いただいた方々に厚く御礼を申し上げます。終わってやれやれ。かなりふらふら。そりゃ、あれだけ飲めば当然でしょうな(笑)。
本当は野口先生へのレスのつもりだったのですが、誤って上になってしまいました。かかる失策を毎度繰り返し、申し訳なく存じます。いよいよ老耄も進行してまいりました。どなたか引退祝賀会?の準備をお願い致します。