「武士発生史上の院宮王臣家・諸司」
No.5862
『古代文化』第59巻第1号が刊行されました。
これには、当ゼミの牽引役である岩田慎平君の研究ノート「武士発生史上の院宮王臣家・諸司-富豪層との関連について-」が掲載されています。
以下、その紹介です。
近年の職能論的武士論の成果を踏まえて、かつての領主制論的武士論の中で論じられてきた富豪層の問題を再検討した問題提起的な研究ノートとして高く評価できる。
流通・交通拠点の掌握や在京活動など、主に12世紀段階を対象とした近年の武士論研究の成果を踏まえて、目下停滞している9~10世紀における武士発生段階を考察。かつて戸田芳実・河音能平氏らによって検討された富豪層と院宮王臣家・諸司の関係やその存在形態について、とくに流通・交通の観点から再検討を加えたもので、在地からの視角への偏りを修正し、より広域的な存在としてそれらを評価し直しており、当該分野における今後の研究に大きく資する内容である。
ぜひ御一読下さい。『古代文化』のこの号には、ほかに文献史学関連の論攷として、
積山 洋「牛馬観の変遷と日本古代都城」
鈴木琢郎「大臣曹司の基礎的研究」
田原光泰「兼官留任の宣旨について」
野口孝子「『夜』化の時代-物忌参籠にみる平安貴族社会の夜-」
が掲載されています。
これには、当ゼミの牽引役である岩田慎平君の研究ノート「武士発生史上の院宮王臣家・諸司-富豪層との関連について-」が掲載されています。
以下、その紹介です。
近年の職能論的武士論の成果を踏まえて、かつての領主制論的武士論の中で論じられてきた富豪層の問題を再検討した問題提起的な研究ノートとして高く評価できる。
流通・交通拠点の掌握や在京活動など、主に12世紀段階を対象とした近年の武士論研究の成果を踏まえて、目下停滞している9~10世紀における武士発生段階を考察。かつて戸田芳実・河音能平氏らによって検討された富豪層と院宮王臣家・諸司の関係やその存在形態について、とくに流通・交通の観点から再検討を加えたもので、在地からの視角への偏りを修正し、より広域的な存在としてそれらを評価し直しており、当該分野における今後の研究に大きく資する内容である。
ぜひ御一読下さい。『古代文化』のこの号には、ほかに文献史学関連の論攷として、
積山 洋「牛馬観の変遷と日本古代都城」
鈴木琢郎「大臣曹司の基礎的研究」
田原光泰「兼官留任の宣旨について」
野口孝子「『夜』化の時代-物忌参籠にみる平安貴族社会の夜-」
が掲載されています。