07年度、ゼミの活動開始に当たって

No.5594

 昨日は、本年度最初のビッグイベントである書評会が多くの参加者(19名)を得て開催されました。対象とした『源義経』『院政』の著者である元木泰雄先生・美川圭先生をはじめ、同志社女子大学に移られたばかりの山田邦和先生、また東国から近藤好和先生、さらにNHK出版の石浜さんなど、常々当ゼミを支援してくださっている方々にお集まりいただいて、例の如く「感涙眼を遮る」ばかりでした。

 『院政』の書評をお引き受けいただいた樋口健太郎さん、また急に司会をお願いした佐伯君、懇親会を取り仕切ってくれた山岡さんにお礼を申し上げます。
 ちなみに、この四月より佐伯君は神戸夙川大学の非常勤講師に就任され、山岡さんは京都大学大学院に進学されました。ともに御活躍を期待しています。

 今年度の当ゼミは、すでに研究者として自立ないしは自立の道を歩み始めたメンバーに共同研究員として加わっていただいた「宇治」をテーマとする研究所共同研究。岩田君をリーダーとする『吾妻鏡』プロジェクトなど、いよいよ本格的な研究組織としての機能が期待される段階に到達したと思われます。6月第四週には松薗斉先生・中澤克昭先生をお招きしての公開講座、また、夏休みには長村君の御提案によって中山法華経寺所蔵日蓮遺文紙背文書の講読会が計画されていて、これも楽しみです。
 ほかに調査旅行の企画など、どしどし御提案下さい。

 院生や教育職に就かれたメンバーには、後継者育成の意味も込めて学部生あるいは大学院進学希望者に対する御指導も宜しくお願いいたします。昨年度は岩田君を中心とした『吾妻鏡』講読会と佐伯君による古文書講読会が好評でした。本年も宜しくお願い致したいところです。
 
 さて、さっそく明日から週に一度のペースで『吾妻鏡』講読会が開催されます。講読範囲は下に岩田君が書き込んでくれたとおり。初めての方の参加も大歓迎です。ちなみに、明日から、本学大学院家政学研究科院生と国文三回生の二人の方が新たに参加されます。
 なにしろ、月曜日は午後中(20時30分まで)、ゼミの時間として確保してありますから、『吾妻鏡』の後に例会という設定も可能です。研究報告の希望があればどしどし申し出てください。また、ゼミメンバーの顔合わせの機会に御活用下さい。

 それから、申し遅れましたが『紫苑』第5号が刊行されました。書評会にお出で頂いた方にはお渡ししましたが、それ以外のメンバー、ならびに関係者の方は、出来るだけ研究室でお受け取り下さい。遠方の方には逐次郵送いたします。急いで欲しいという方は山岡さんまで御連絡下さい。
 なお、鈴木君(先生)の手によって、HP上にも、近々アップされることと思います。

 ところで、昨日は宇治木幡西浦遺跡の現地説明会があったのですが、私は書評会準備のために断念。山田先生と岩田君は見学を済ませてから、京女にお出でになられました。この遺跡によって宇治の都市形成の前提としての木幡が注目されることになったわけですが、実はそのことについて触れた先駆的研究が『紫苑』第5号の巻頭論文、岩田慎平「宇治における都市形成の契機について-道長期を素材に」なのです。岩田君は宇治研究の第一線に躍り出られたわけです。
 なお、この『紫苑』には長村祥知君の「『明月記』の宇治関係史料―鎌倉前期における」と、このたび京女から広島大学大学院に進学された尻池由佳さんの「「権門都市」宇治の形成-摂関家別業を中心に-」という研究ノートも掲載されています。

 ☆ 野口華世さんから御高論「『御料地史稿』と王家領研究-女院領の研究史理解のために-」(『歴史学研究』819)を御恵送いただきました。
 野口さんに、あつくお礼申し上げます。

Re: 07年度、ゼミの活動開始に当たって

元木泰雄
No.5595

野口先生、昨日は拙著も対象とした書評会を御開催くださり、誠にありがとうございました。
 また、拙著に対し、詳細な御批評と多大のご教示を賜るとともに、最大級の賛辞頂いたことに心より御礼を申し上げます。
 ご参加頂き、有益なご意見を賜った各位に心より御礼を申し上げます。
 最近は、とある原稿の関係で、源氏は源氏でも野口先生のお嫌いな光源氏のことばかり考えておりましたので、執筆時の記憶が曖昧になり、十分にお答えできなかったところもあったと思います。御容赦ください。
 範頼率いる東国武士の平氏追討の評価、義経追討から奥州合戦に至る幕府の動向など、早速に考えてみたいと思います。それに、たしかに東国武士を目の敵にしすぎかな、と自分でも少々反省しております(笑)。
 野口先生のご指摘のように、「東国武士」の性格も多様であり、より柔軟に検討してまいりたいと思います。
 鎌倉時代の研究に関しては『トラウマ』があったのですが、今回の義経で、少し解消できたかな、という気分です。ともかく、義経論を基盤として、恐れ臆することなく(笑)頼朝や幕府をはじめとする、鎌倉時代の諸問題に取り組みたいと存じます。
 今後ともご教示の程、お願い申し上げます。

 美川、近藤、山田先生、そして石浜さん、二次会にまでお付き合い頂き有難うございました。一次会で、近藤先生のハイペース、ハイテンションに引っ張られて食べすぎ、飲みすぎてしまいました。
 メニューの一段全部注文というのは、やはり考え物ですな。一品一品吟味して注文しなくては料理が楽しめません。座るところを間違えた(笑)
 山岡さん、幹事役ご苦労様。料理は工夫された美味しいものでしたが、上のような理由で記憶が定かでありません。それに、サントリービールはどうも・・・
 そんなこんなで、二次会の早い段階から黄色信号がともり、三次会を断念したにもかかわらず、今朝はかなり二日酔でした(苦笑)。
 あのあと、井上さんらとの三次会は如何でしたか、近藤先生?
 

Re: 07年度、ゼミの活動開始に当たって

No.5596

 今日は、夙川で、大学の同級生の善男善女4人、花見をしてきました。
数日前から、メーリングリスト上で、連歌を試みておりまして、花見で3句詠み、
18句で完結となりました。なんてことで、今日も飲み過ぎ。

 といって、つまらない私事はともかく。

 昨日の書評会、会を設定していただいた野口先生、ならびに拙著の書評をしていただいた樋口健太郎さん、たいへん感謝しております。当方、なんだかぼけが進んでいるのか、樋口さんのレジュメを見ながら、こんなにいろいろ書いたっけ、と驚いてしまいました。質疑のさいの私の応答もしどろもどろ、どころか、停滞しばしばで、たいへん失礼をしました。少し遊びすぎのようです。

 一次会で、馬鹿話をしていた年寄り(失礼、全員ではありません、相対的に)テーブルではなく、若者のまじめなテーブルでの議論から、拙著と私の頼りない応答をめぐって「まだまだやるべき課題がたくさんあることがわかった」という発言が耳にとびこんできて、とてもうれしかったです。そうそう、まだまだわからないことだらけです。私はもう解明できそうもないことが多いので、がんばってください(これはけっして皮肉ではありません)。

Re: 07年度、ゼミの活動開始に当たって

No.5599

 一次会で馬鹿話をしていた年寄りの中心的存在、近藤です。

 書評会に関しては、ただ一言、はじめて参加しましたが、野口ゼミは凄さを感じました。優秀な人材が育つのも当然ですね。野口先生の指導力には敬服するばかりです。山田先生にもお会いすることができたし、石浜さんにも久しぶりにお会いできて良かったです。また、伊藤さんとも話せましたね。そして、山岡さん、一次会は良かったですよ。元木先生はご不満もあったようですが、私は大満足です。料理はみな美味くて、特に最後のカレー南蛮豆腐は絶品でした。幹事、お疲れ様。二次会では、山田先生、石浜さんと楽しくお話しできたことが良かったです。あっ、それから宿を取ってくれた佐伯君にも感謝です。

 では、馬鹿話の続きの3次会報告を。

 三次会は、井上さんの発案(思いつき?)で、深夜の円山公園で花見をしました。ミルクホールのママ・チーママ、その時にいた常連のお客さん3人、そして井上さんと私です。有名な枝垂れ桜を始めてみました。ライトアップされていて幻想的でした。カップルで見たかったなあ~。

 深夜2時なのに、翌日の場所取りの人や、若者グループやカップルなど、かなりの人出でした。屋台もいくつかはやっていて、驚いたのはイタリアンの屋台があって、パスタ・ピザ・ソーセージ・ワインなどを売っていました。イタリア人親子がやっていて、その親父が物凄く陽気で、店の前には若者が集まっていました。

 我々は、その屋台の裏にたまたまあったテーブルとイスに座って、そのイタリアンのセット、たこ焼き、コンビニから買ってきたビールなどで花見です。ただし、午後9時以降は食事を摂らないようにしている私は何も口にしませんでした。他の人は楽しんでいるのに、私は寝不足になると月曜日のパワーの練習に影響するのではないかと、そればかりが気になって、楽しめませんでした。幸い、月曜日(つまり今日)の練習は調子が良く、寝不足の影響はありませんでした。人生楽しむときは楽しまなきゃいけませんね。

 ただ、さすがに深夜で寒いので、30分ほどで円山公園は出ました。その後、私はタクシーでホテルに帰りましたが、井上さんやママ達は、身体を暖めた帰るということで、また飲みに行ったようです。井上さんは翌日は福井で公演なのに、寝ないで行ったようです。さすがあ~。

 とまあ、非常に充実した1日でした。

 

Re: 07年度、ゼミの活動開始に当たって

元木泰雄
No.5601

近藤先生、三次会のレポート有難うございました。
 皆さん、50代なのに(近藤先生はともかく)!
 戦慄が走りました・・・
 実に、酒飲みの奥義は簡単に究め難し、と痛感いたしました。
 もうそろそろ酒は引退して、勉強に専念と思っておりましたが、改心してさらに飲み続けることに致します。
 しかし、食べる方は、さすがに量より質にしたいと思います。
 近藤先生のあの猛烈な食べっぷりを見ていると、『美味しい』という感じ方は、常人とは若干異なるのではないかと密かに推察いたしております。
 料理はそう悪くは無かったのですが、サントリービールはどうにも・・・
 瓶ビールはキリンだったようなので、よく確認すべきであったと反省しております。

 それはともかく、明日から授業。
 気合を入れて新年度に臨みたいと思います。
 3年に及ぶ全学委員を押し付けられたお蔭か、やめたあとも何となく全身に倦怠感が続き、仕事が思い通りに進まなかったのですが、ようやく体調も回復してきた感があります。
 頼朝論を仕上げるまで、生きていられそうです。

Re: 07年度、ゼミの活動開始に当たって

No.5602

皆様
先日はありがとうございました。新年度から、楽しいスタートになりました。
それにしても、近藤先生の食べっぷり、噂以上のものですね。感動いたしました。私はさすがに降参してしまい、(犬たちの散歩と御飯のこともあるので)2次会の途中で失礼しましたが、それでも夜中の12時だったと思います。そのあとがどうなっていたか危惧していましたが、円山公園で三次会!ですか。恐るべし恐るべし。

ウーロン茶派の弁明。

No.5610

 当日は拙い書評にて失礼いたしました。
 
 懇親会。消化器系に加えて泌尿器系までおかしくなっている私には、ビールの銘柄の好みなど思いもよらず、食の楽しみを満喫できる方々を「怨めしく」存じている次第です。せいぜい「裏の飯屋」でお茶漬けでも食べていれば私は幸せなのであります。

 それにしても、「馬鹿話をしていた年寄り」の中で私は最も年寄り。懇親会の後(もちろん一次会で失礼しました)京阪七条の駅に向かうときに目に入った鴨川の流れに、世の無常をひしひしと実感させられました。

 なお、「光源氏」ですが、坂東武士を礼賛していた少年の頃の私は、謂われもなく貴族なる者を毛嫌いしておりましたが、今日は改心(関東のある研究者によると「転向」)しておりまして、嫌い(というより苦手)なのは、あるジャンルに属す「光源氏が大好きな方たち」の一部(あくまでも一部ですので誤解なきように)というのが正確なところであります(笑)。

 藤原道長、それに、その妻の倫子などは大ファンといっても過言ではありません。目下、「源氏物語千年紀」とやらで、いろいろなイベントが企画されているようですが、この機会を逆手にとって、ステレオタイプの貴族イメージの再生産を阻止し、平安貴族の実像を明らかにし、道長らの存在を政治史の中に正当に位置付けて、一般市民に還元して下さることを、元木先生に期待したいと存じております。

 ちなみに、元木先生の頼朝論の書評が出来るように、私も長生きをしたいと思います。なお、「頼朝<挙兵>論」については、ミネルヴァの『北条時政』で触れたいと存じております。
 ただし、昨夏締切の書評も書けない有様ですので、いつになるか分かりませんが。

改訂・次回『吾妻鏡』と西浦遺跡

No.5591

 ※次回の『吾妻鏡』講読会のご案内です。

 日時:4月9日(月)13:30~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』貞応二年五月五日条、五月十四日条、五月十八日条、五月二十七日条、六月十二日条、六月二十八日条、七月六日条、七月九日条、七月二十六日条、八月三日条、八月二十七日条、九月五日条、九月六日条、十月一日条、十月十三日条、十月二十一日条、十一月二十七日条、十二月二十日条(←次回以降に読む予定の範囲も掲載しておきます)。
 テキスト:国史大系『吾妻鏡』を使用します。また、『百錬抄』や『大日本史料』などの関連史料も必要に応じてご用意ください。

 しつこいようですが、『吾妻鏡』講読会は新規メンバーも常時募集中です。まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

 ※ところで、本日(4月4日(水))の京都新聞朝刊に、京都府宇治市木幡の西浦遺跡で平安時代末期のものとみられる巨大な井戸が見つかったとの記事が出ていました。見つかった井戸は正方形、間口が約3,5メートル、深さは5メートル以上の、同時代の井戸では国内最大級だそうです。
京都新聞電子版↓
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040400147&genre=F1&area=K20
 井戸周辺にはさまざまな形態の建物跡や大規模な濠があることから「有力者の館」と推定されるとのことです。
 平安時代の宇治における邸宅といえば、現在の宇治橋周辺地域が注目されてきましたが、今後は木幡もまた邸宅が置かれた土地として注目していく必要がありそうです。
 木幡といえば狩猟や葬送が行われる土地であり、居住するにはあまり好まれなかっただろうと思われますが、そこはいくつもの交通路が交差する土地でもあります。そのような土地としては、武士の拠点が想起されるところです。「有力者の館」との評価も、藤原北家をはじめとする貴族層のみならず、その家人となった近国・遠国の武士にまで範囲を広げて、所有者を考えてみる必要があるのではないかと思います。

 現地説明会は7日午前10時から。う~む、微妙な時間ですね。(>>No.5554

現地(このへんです)↓
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&tab=wl&q=%E5%AE%87%E6%B2%BB%E5%B8%82%E6%9C%A8%E5%B9%A1%E8%A5%BF%E6%B5%A6

「総合教育科目7B」の講義内容等

No.5588

 来週10日(火)から開講する「総合教育科目7B」についてお知らせします。
 時間は5講時、教室はA306です。

副題
日本史から現代社会の問題を考える

授業概要(目標)
 現代の日本社会の抱える諸問題について考えるには、まずその形成過程をおさえておく必要があります。また、今日問題になっていることが過去の時代にはどのように捉えられていたのかを知ることも、将来を考える上で重要な意味を持ちます。この講義では、そのような目的意識を踏まえて、主に前近代(江戸時代以前)の日本社会の歴史に、できるだけ具体的な素材を示しながらせまってみたいと思います。

授業内容(計画)
 講義は、以下のようなテーマで一回完結の形で進めていきたいと思います。なお、適宜変更したり、順序を入れ替える場合があることをお断りしておきます。   1.歴史から何を学ぶのか   2.日本女性史概説   3.中世の女性たちの活躍   4.鎌倉時代の仏教と女性   5.日本人はどうして武士が好きなのか   6.日本社会の多元性-東と西の相異-   7.日本中世における王権-天皇と将軍-   8.いじめと差別-聖と賤-   9.頭髪と服装-可視的身分標識論-  10.前近代における刑罰のあり方  11.「男尊女卑」の再生産-薩摩社会の支配と統制-  12.琉球・沖縄の歴史  13.前近代社会における老人の位相

評価方法
 基本的に、期末の筆記試験(論述形式)によって行います。

教科書
必要に応じてプリントを配布します。

「古代から現代へ!」  時を翔ける教授

No.5583

 4月1日、いよいよ新年度。
 就職、異動、進学、進級。それぞれに関わる皆様の新天地・新局面での御健闘を祈るものです。

 就職・異動といえば、20数年前に(財)「古代」学協会に就職された山田邦和先生は、同志社女子大学「現代」社会学部に異動される由。
 まさしく、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」さもなければ「タイムトラベラー」、あるいは人呼んで「時を翔ける教授」。
 山田先生のさらなる御活躍を期待申し上げるところです。

 就職といえば、平田さんは教育現場に。生徒さん達に、これまでの御努力の蓄積を還元してあげて下さい。

 進学といえば、すでに歓迎会を開いていただいたという尻池さんと、卒論報告会がひかえている山岡さん。将来、良きライバルとして、学界を「震撼」させてくださることを楽しみに致しております。

 進級と言えば、小野さんと石井君。いよいよ4回生。卒論はぜひ並み居る先輩方を驚かせるような力作を仕上げてください。

 今年度は宇治の共同研究、『入門吾妻鏡』プロジェクトなど、ゼミメンバーには大いに奮闘を願いたいと存じております。

 かく言う私こと、年越しと同様、「年度越し」も大量の原稿の負債をかかえて、ということに相成りました。
 諸方への御迷惑、伏してお詫び申し上げるばかりです。

ご挨拶

No.5584

 野口先生からご紹介いただいたように、昨日をもちまして8年間勤務しました花園大学文学部を退任し、本日より同志社女子大学現代社会学部に転任いたします(とはいっても、今日は日曜日、明日は入学式ですので、正式に辞令をいただくのは4月3日になります。辞令を手にできない期間が2日間ありますので、今のところ、なんだか宙ぶらりんです)。「古代」から「現代」へ、とは思いもよりませんでしたが、確かにその通りですね(笑)。
 私の所属は「現代社会学部社会システム学科」になります。なんだか妙な感じですが、実はこの中に「京都学・観光学コース」というのが設置されているとともに、「博物館学芸員課程」が新設されます。要するに、「京都学」と「博物館学芸員課程」を担当するということで、ここまで来ると私の分野ということになります。
 新しい環境で何が待っているのか、まだ不安ですが、皆様、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

エイプリルフール

No.5585

 えっ、本当だったんですね!・・・・・と思われた方も多かろうと思います(笑)。

入社おめでとうございます

No.5586

平安京閑話のトピックを見た時は、野口先生と同じく4月1日の話題だと思いました…。
同じ社員として(笑)、今後もよろしくお願いいたします。
今年の春闘は、山田先生の分もがんばって勝ち取ります(>_<)/

ReaDの情報更新

No.5582

 ReaD(研究開発支援総合ディレクトリ)
 年度末までの情報更新に御協力をいただきたい、ということなので、オンライン更新を試みたのですが、うまくいきません。諸先生方は如何でしょうか?

送別の季節

No.5581

 先に本学宗教教育センターの前係長 橋本晴子さんのご退職のことをお伝えいたしましたが、この三月をもって宗教部長兼宗教・文化研究所所長の徳永道雄先生ならびに宗教教育センター課長兼国際交流センター課長の獅子堂正徳さんも定年退職されます。27日には、京都リーガロイヤルホテルでお二人の送別の宴が開かれ、私も出席させていただきました。

 徳永先生の上記役職への御就任は昨年四月のことでしたが、僅かの間に、俗な言い方ですが、すっかり先生のファンになってしまいました。また、昨秋の公開講座「天下人の京都」の実現も先生のお力によるもので、先生の親友である瀬田勝哉先生とともに演壇に立つことが出来たのはたいへん幸せなことでした。

 獅子堂さんは、私が京都女子大学に赴任する前年度まで庶務課長のお仕事をされておりましたので、まず異動の事務的な作業でお世話になり、赴任してからは研究所の事務を担当する宗教教育センターの課長になられていたので、日常的に御面倒をおかけいたしました。赴任前、電話でお名前をうかがって、「宍戸さん」と思っていたのですが、たいへん珍しいお名前で驚いたものです。そのころ、俵藤太の伝説を調べていたのですが、獅子堂さんが瀬田橋の近くの大きなお寺の御住職をされておられると聞き、御縁を感じたものです。

 徳永先生、獅子堂さんに、あつくお礼を申し上げるとともに、ますますの御活躍と今後のさらなる御指導・御鞭撻をお願い申しあげる次第です。

 京都女子大の卒業生には、このお二人に関する思い出をお持ちの方も多いことと思います。 

 私事ながら、昨秋に行った講演に関わる校正と執筆の仕事各一件が一昨日と本日にようやく終了しました。これから昨日届いた大部の校正に取りかかるところです。年度末締切の書類の山の始末を年度内につけられるか心配になってきました。

書評会「資料」の追加。

No.5579

 3月26日付の産経新聞に、高橋典幸氏による元木泰雄『源義経』の書評が掲載されています。
 →http://www.sankei.co.jp/books/shohyo/070326/sho070326002.htm

 新刊の『日本史研究』535号の部会ニュースに、昨年6月に行われた長村君の研究報告「鎌倉前期在京武士と承久の乱」の要旨が掲載されています。討論の要旨は岩田君の執筆。長村君には、早々の論文化を期待します。

 京都女子大周辺の桜。ちらほら咲き始めました。

 青島幸男に続いて、植木等も旅立ってしまった。寂しい限りである。
 日本人にたいして「そのうちなんとかなるだろう」と書き、歌ってくれる人は、もういなくなってしまった。

次回(新年度)の『吾妻鏡』

No.5580

 前回は(前回も)みなさんいろいろなお菓子をお持ち寄りいただきましてありがとうございます。

 さて『吾妻鏡』の次回は新年度となります。
 日時:4月2日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』承久四(貞応元)年正月一日条、二月六日条、三月三日条、四月二十七日条、七月三日条、十月二十六日条、十二月二日条、十二月十二日条。

 前回は、『吾妻鏡〈普及版〉』の二冊目を読み終えたということで、今まで読んだ範囲の(岩田の私的な)回顧を行いましたが、また次回からは今までのように読み進めていきたいと思います。
 範囲はひとまず上のように設定しましたが、他に講読を希望する条文があればお気軽にご連絡ください。
 また、新規メンバーも常時募集中です。春はクラブ・サークル・バイト・進学・就職・等々、新しいことを始める季節ですが、『吾妻鏡』講読会もよろしくお願いします。本年度は春に伊藤さん、秋に米澤くん、冬には大森さんに加わっていただき、それぞれみなさんレギュラーに定着して頂きました。まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

「最後の職員」

No.5578

 私が某機関の最後の職員であったことは、山田邦和先生のブログ「平安京閑話」(http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/)の3月24日条を参照されたい。

 その山田先生より、御高論「中世都市嵯峨の変遷」収録の金田章裕編『平安京-京都 都市図と都市構造』(京都大学学術出版会)を御恵送いただきました。あつくお礼申し上げます。

 NHK出版の石浜哲士さんから、石浜さんが編集に携わった毛利和雄『高松塚古墳は守れるか 保存科学の挑戦』(NHKブックス)を御恵送いただきました。時宜にかなった出版と存じます。
 石浜さんにお礼とともに、「近いうちに?」拙著も宜しくお願い申しあげる次第です。

 本日(26日)の『吾妻鏡』講読会は、ひとえに岩田師範の準備よろしきを得て実に中身の濃い会になりました。来年度もかくありたいと思います。
 
 当ゼミの運営に際して、たいへんお世話になった京都女子大学宗教教育センターの前係長 橋本晴子さんが今月末をもって定年退職されるので、『吾妻鏡』出席のメンバーとともに、御挨拶かたがた、お礼の品をお渡ししたのですが、かえって美味しいお菓子の詰め合わせを頂戴してしまいました。橋本さんにはお気遣いを頂くばかりということになりました。本当にありがとうございました。

 橋本さんのお菓子のほか、出席者の持ち寄られた甘くて美味しいお菓子(あえて申し上げさせていただくと、大森さんのシュークリームは格別でした)をたくさん頂いて、メタボリック対策のダイエット計画はご破算と相なりました。

 【追記】 東北福祉大学岡田ゼミナールより、『福島県国見町調査報告書-地域研究の課題と方法-』(岡田ゼミナール研究年報 第29輯 平成18年度)を御恵送いただきました。
 大学の正課のゼミナールで、これだけの形になったものが残せるというのは、大変なことだと思います。すぐれた学生さん達の御努力と岡田清一先生の御指導の賜物と存じます。
 なお、ここに収録された岡田先生の特別寄稿「中世史研究の潮流と陥穽」・「「碇石」所在地および関連文献」の二論文は中世史研究にとって貴重です。
 岡田ゼミナールのみなさんに、あつく御礼を申し上げます。

島根県立古代出雲歴史博物館開館記念展

No.5575

 今月10日、出雲大社の東隣に島根県立古代出雲歴史博物館が開館し、5月20日まで開館記念特別展『神々の至宝』展が開催されています。これは、丁度1年前に開催された国立歴史民俗博物館での『日本の神々と祭り』展ともリンクし、私も間接的に関わっています。去る20日に行ってきましたので、ここで宣伝を兼ねて報告させていただきます。

 本展覧会の展示テーマは神宝と装束であります。神社には様々な宝物が所蔵されており、日本の文化財は寺院とともに神社が伝世してきたといっても過言ではありません。こうした宝物は様々な機会に奉納されて神社に伝わったもので、広い意味では神宝ともいわれます。しかし、厳密には一般宝物と神宝とは区別されます。厳密な意味での神宝とは、①天皇の代替わりや、遷宮や火災などの災害による造替(社殿の立て替え)の際に奉納される特定の品目であり、②天皇・上皇・女院・摂関などの然るべき人々の参詣の際にも神宝が奉納されます。①では神宝奉納の際に勅使(神宝使)が発遣されます。①を正式の神宝奉納とすれば、②は参詣者の任意の神宝奉納といえるでしょう。なお、神宝の具体的な内容は、武具(「たち」・弓箭・「ほこ」・楯)、紡績・紡織具、馬具、馬形、琴、鏡などの特定の品目となります。

 ①の神宝奉納の場合、新しい社殿内を飾り付ける具や調度、祭神の衣服に相当する神服や化粧具などの生活具、また、祭神が旧社殿や仮殿から新社殿に先行する際の神体遷行具なども同時に奉納されますが、これらは装束と一括されます。この装束が、当時の古記録などでもそうですが、往々にして神宝と混同されますが、文献にも「神宝・装束」と併記されることが多いように、厳密には神宝と装束は区別すべきものです。

 なお、以上の神宝・装束論はあくまで私の主張です。間違いがあれば私の責任です。

 今回の展示では、宗像大社・熊野速玉大社・春日大社・八坂神社・伊勢神宮、そして地元島根の各社の順に、神宝と装束が一堂に展示されています。簡単に各社のコンセプトを紹介します。

 まず宗像大社では、沖ノ島で行われていた古代祭祀の全容を明らかにし、神宝の源流を考えます。私の調べた所によれば、神宝の奉納は9世紀後半から盛んとなり、9世紀末以降の摂関期に常態化します。文献的にもっとも端的な例が『延喜式』に載る神宮式年遷宮の記載であり、また、そのことは伝世する古神宝類の様式がすべて平安貴族様式であることからも理解できます。展示では、そうした神宝の源流が奈良時代くらいにあることが理解できます。

 次が熊野速玉大社です。ここには足利義満が明徳元年(1390)の造替に際して奉納した神宝・装束千点以上が一括して伝世しており、また江戸時代の写本ながら明徳の神宝・装束目録も残っており、奉納年代が明確でかつ多量の神宝・装束が伝世している点で、神宝・装束研究には格好の対象となる所です。そうした神宝・装束の代表的なものが一括して展示されています。また、10世紀初頭の熊野速玉大神座像も展示されており、大変貴重です。

 次いで春日大社です。春日大社にも、平安期から鎌倉期に掛けての武具を中心とした神宝が多く伝世し、藤原忠実や頼長と関連づけられる遺品もありますが、今回はそうした神宝ではなく、舞楽伝承の一大拠点である南都楽所である春日大社の特性を強調し、「もうひとつの神宝」という捉え方で、平安時代の遺品を含む舞楽面と装束を展示しています。展示場には南都楽所による舞楽のビデオを流れていますが、4月15日には、博物館の庭で実際に舞楽が演じられます。上記②の神宝奉納の際には、必ず舞楽などの芸能も奉納されますから、舞楽を「もうひとつの神宝」と捉える視点に私は多いに賛同します。

 次が八坂神社です。祇園祭で著名であることは今更言うまでもありませんが、八坂神社には、承応3年(1653)造替の際に、徳川家綱が奉納した神宝・装束が一括して伝世しています。これらの神宝・装束は一部に近世的な要素を含みながらも、本来の神宝・装束のかたちである平安貴族様式をよく継承しており、往事の研究のほどが伺える展示となっています。

 次は伊勢神宮です。伊勢神宮といえば、式年遷宮が著名です。現在も平成25年の遷宮に向けて準備中です。しかし、明治以前の神宝・装束は、撤下後は廃棄処分にされてきたために、かつての遺品は数えるほどしか残っていません。現在の神宝・装束は、昭和4年の遷宮に先立って結成された「御装束神宝古儀調査会」という国家機関による文献や各社伝世の古神宝類に対する綿密な調査・考証の結果、復元された品々である。したがって、現在の神宝・装束ではありますが、かつての内容をしっかりと把握できる品々ばかりですし、神宝・装束考察の基礎はやはり伊勢神宮にあります。そうした伊勢神宮の神宝・装束のうち、昭和4年遷宮時の遺品が、ほとんど悉皆展示ではないかと思われるほど多量に展示されています。

 最後は、地元島根の出雲大社・佐太神社・日御碕神社・物部神社・須佐神社・賀茂神社・高野寺の神宝・宝物を展示し、締めくくられています。

 以上、ともかく内容・ボリュームともにすばらしい展示で、担当者のご苦労如何ほどであったかが推察できるとともに、専門・時代に関わりなく、是非、観覧に行かれることを強くお薦めいたします。図録も素晴らしいものです。

 なお、今日以降の講演会の日程は以下のようになります。
 4月7日 祇園 八坂神社の祭儀と神宝 八坂神社 五島健児氏
 4月28日 伊勢神宮の式年遷宮と御装束神宝 神宮司庁(未定)
 5月12日 有職故実からみた神宝・装束 神奈川大学 近藤好和
です。

 以上、長文に渡り、失礼いたしました。
 

新年度の予定をお知らせ下さい。

No.5576

 近藤先生、御案内と御教示、ありがとうございます。
 博物館のHPを見たところ、出雲大社社殿は大林組の復元案による高層建築の模型が展示されるようですね。私は歴博の講演会で三浦正幸先生の、あれは成立しがたい説というお話をうかがって、なるほとどと思っていたのですが、やはりインパクトのあるものが優先なのでしょうか。
 「復元」には、いろいろ問題がありますね。

 それにしても出雲高校を今春卒業して岡山や京都の大学に進学する伊藤さんや杉谷さんにとっては、帰郷の際のお楽しみが増えたようで、羨ましい限りです。出雲では未盗掘の古墳が発見されたり、最近は古代史の話題に事欠きませんね。

 ところで、明日は今年度最後の『吾妻鏡』講読会が開かれますが、そろそろ共同研究室使用確保のためにも、来年度の日程を決めていただきたく、メンバー諸姉兄は明日の出席の有無に拘わらず、新年度の予定についてお知らせ下さるようにお願いいたします。それを集約した上で、講読会・例会などの日程(曜日・時間)を決めたいと思います。
 また、『吾妻鏡』以外に講読したい史料や始めたい企画等がありましたら、これも早々に御連絡下さい。

 >岩田君  『吾妻鏡』講読会・『入門吾妻鏡』プロジェクトについて、御面倒ながら集約をお願いいたします。

明日の『吾妻鏡』

No.5577

 明日の吾妻鏡講読会は以下の通り行います。

 日時:3月26日(月)13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』承久三年閏十月十日条の残り~

 >野口先生 ご無沙汰しております。新年度の件につきまして、了解致しました。早急に調整を図りたいと思います。

二つの慶事 学位受領と論文集公刊

No.5574

 ここにも何度か書かせていただきましたが、今から二十年ほど前、二条城の近くにあった京都文化財団歴史研究室に勤務していた私の所に考古学を専攻する背の高い女子学生が、七条町の発掘調査に携わった先輩(今は安土城の発掘調査で御活躍です)に連れられて、やってきました。<源義経>のことを勉強したいというのです。
 その後の彼女の活躍は目を見張るばかり。そう、前川佳代さんです。その前川さんが、本日、奈良女子大学から博士号を授与されます。ほんとうに、おめでとう御座います。
 「意志と情熱」の結実は見事という他はありません。NHKの朝の連続ドラマの主人公のごとしです。
 今日は御子息の通っている幼稚園の終業式のため、学位授与式には出席できないとのこと。これも前川さんらしい。
 四月からは幼稚園のPTAの会長をされる由。家事・育児と大変でしょうが、ぜひ研究活動と両立(鼎立?どころではないか)させて、御活躍いただきたいと願っています。


 関口力さんは私が古代学協会に勤務していた当時の同僚です。現在、平安時代を研究する誰もが座右の書としている『平安時代史事典』の編集の中心になったのが関口さんです。また、長く『古代文化』の刊行にも編集委員主任として尽力されました。いわば学界の縁の下の力持ちの役割を担ってこられたわけです。
 その関口さんが、摂関時代を中心とする平安時代史研究の状況を見通し、総括された上で、これまで執筆されてきた論文をまとめ、さらに新稿を加えた論文集『摂関時代文化史研究』(思文閣出版)を刊行されました。摂関時代を専攻する研究者はもとより、これから研究を志していこうとする若い人たちにとって大きな道しるべになることは必定の本です。
 関口さんに上梓のお祝いと、御恵送のお礼を申し上げます。