07年度、ゼミの活動開始に当たって
No.5594
昨日は、本年度最初のビッグイベントである書評会が多くの参加者(19名)を得て開催されました。対象とした『源義経』『院政』の著者である元木泰雄先生・美川圭先生をはじめ、同志社女子大学に移られたばかりの山田邦和先生、また東国から近藤好和先生、さらにNHK出版の石浜さんなど、常々当ゼミを支援してくださっている方々にお集まりいただいて、例の如く「感涙眼を遮る」ばかりでした。
『院政』の書評をお引き受けいただいた樋口健太郎さん、また急に司会をお願いした佐伯君、懇親会を取り仕切ってくれた山岡さんにお礼を申し上げます。
ちなみに、この四月より佐伯君は神戸夙川大学の非常勤講師に就任され、山岡さんは京都大学大学院に進学されました。ともに御活躍を期待しています。
今年度の当ゼミは、すでに研究者として自立ないしは自立の道を歩み始めたメンバーに共同研究員として加わっていただいた「宇治」をテーマとする研究所共同研究。岩田君をリーダーとする『吾妻鏡』プロジェクトなど、いよいよ本格的な研究組織としての機能が期待される段階に到達したと思われます。6月第四週には松薗斉先生・中澤克昭先生をお招きしての公開講座、また、夏休みには長村君の御提案によって中山法華経寺所蔵日蓮遺文紙背文書の講読会が計画されていて、これも楽しみです。
ほかに調査旅行の企画など、どしどし御提案下さい。
院生や教育職に就かれたメンバーには、後継者育成の意味も込めて学部生あるいは大学院進学希望者に対する御指導も宜しくお願いいたします。昨年度は岩田君を中心とした『吾妻鏡』講読会と佐伯君による古文書講読会が好評でした。本年も宜しくお願い致したいところです。
さて、さっそく明日から週に一度のペースで『吾妻鏡』講読会が開催されます。講読範囲は下に岩田君が書き込んでくれたとおり。初めての方の参加も大歓迎です。ちなみに、明日から、本学大学院家政学研究科院生と国文三回生の二人の方が新たに参加されます。
なにしろ、月曜日は午後中(20時30分まで)、ゼミの時間として確保してありますから、『吾妻鏡』の後に例会という設定も可能です。研究報告の希望があればどしどし申し出てください。また、ゼミメンバーの顔合わせの機会に御活用下さい。
それから、申し遅れましたが『紫苑』第5号が刊行されました。書評会にお出で頂いた方にはお渡ししましたが、それ以外のメンバー、ならびに関係者の方は、出来るだけ研究室でお受け取り下さい。遠方の方には逐次郵送いたします。急いで欲しいという方は山岡さんまで御連絡下さい。
なお、鈴木君(先生)の手によって、HP上にも、近々アップされることと思います。
ところで、昨日は宇治木幡西浦遺跡の現地説明会があったのですが、私は書評会準備のために断念。山田先生と岩田君は見学を済ませてから、京女にお出でになられました。この遺跡によって宇治の都市形成の前提としての木幡が注目されることになったわけですが、実はそのことについて触れた先駆的研究が『紫苑』第5号の巻頭論文、岩田慎平「宇治における都市形成の契機について-道長期を素材に」なのです。岩田君は宇治研究の第一線に躍り出られたわけです。
なお、この『紫苑』には長村祥知君の「『明月記』の宇治関係史料―鎌倉前期における」と、このたび京女から広島大学大学院に進学された尻池由佳さんの「「権門都市」宇治の形成-摂関家別業を中心に-」という研究ノートも掲載されています。
☆ 野口華世さんから御高論「『御料地史稿』と王家領研究-女院領の研究史理解のために-」(『歴史学研究』819)を御恵送いただきました。
野口さんに、あつくお礼申し上げます。
『院政』の書評をお引き受けいただいた樋口健太郎さん、また急に司会をお願いした佐伯君、懇親会を取り仕切ってくれた山岡さんにお礼を申し上げます。
ちなみに、この四月より佐伯君は神戸夙川大学の非常勤講師に就任され、山岡さんは京都大学大学院に進学されました。ともに御活躍を期待しています。
今年度の当ゼミは、すでに研究者として自立ないしは自立の道を歩み始めたメンバーに共同研究員として加わっていただいた「宇治」をテーマとする研究所共同研究。岩田君をリーダーとする『吾妻鏡』プロジェクトなど、いよいよ本格的な研究組織としての機能が期待される段階に到達したと思われます。6月第四週には松薗斉先生・中澤克昭先生をお招きしての公開講座、また、夏休みには長村君の御提案によって中山法華経寺所蔵日蓮遺文紙背文書の講読会が計画されていて、これも楽しみです。
ほかに調査旅行の企画など、どしどし御提案下さい。
院生や教育職に就かれたメンバーには、後継者育成の意味も込めて学部生あるいは大学院進学希望者に対する御指導も宜しくお願いいたします。昨年度は岩田君を中心とした『吾妻鏡』講読会と佐伯君による古文書講読会が好評でした。本年も宜しくお願い致したいところです。
さて、さっそく明日から週に一度のペースで『吾妻鏡』講読会が開催されます。講読範囲は下に岩田君が書き込んでくれたとおり。初めての方の参加も大歓迎です。ちなみに、明日から、本学大学院家政学研究科院生と国文三回生の二人の方が新たに参加されます。
なにしろ、月曜日は午後中(20時30分まで)、ゼミの時間として確保してありますから、『吾妻鏡』の後に例会という設定も可能です。研究報告の希望があればどしどし申し出てください。また、ゼミメンバーの顔合わせの機会に御活用下さい。
それから、申し遅れましたが『紫苑』第5号が刊行されました。書評会にお出で頂いた方にはお渡ししましたが、それ以外のメンバー、ならびに関係者の方は、出来るだけ研究室でお受け取り下さい。遠方の方には逐次郵送いたします。急いで欲しいという方は山岡さんまで御連絡下さい。
なお、鈴木君(先生)の手によって、HP上にも、近々アップされることと思います。
ところで、昨日は宇治木幡西浦遺跡の現地説明会があったのですが、私は書評会準備のために断念。山田先生と岩田君は見学を済ませてから、京女にお出でになられました。この遺跡によって宇治の都市形成の前提としての木幡が注目されることになったわけですが、実はそのことについて触れた先駆的研究が『紫苑』第5号の巻頭論文、岩田慎平「宇治における都市形成の契機について-道長期を素材に」なのです。岩田君は宇治研究の第一線に躍り出られたわけです。
なお、この『紫苑』には長村祥知君の「『明月記』の宇治関係史料―鎌倉前期における」と、このたび京女から広島大学大学院に進学された尻池由佳さんの「「権門都市」宇治の形成-摂関家別業を中心に-」という研究ノートも掲載されています。
☆ 野口華世さんから御高論「『御料地史稿』と王家領研究-女院領の研究史理解のために-」(『歴史学研究』819)を御恵送いただきました。
野口さんに、あつくお礼申し上げます。