溝口「新・平家物語」の放映

山田邦和(花園大学・考古学)
No.5006

みなさま。ふたたび残暑お見舞い申し上げます。

かの溝口健二監督の名作「新・平家物語」が、来る8月31日20時03分~21時55分にNHK衛星第2放送で放映されますので、お知らせします(衛星放送を契約していない人にはお気の毒ですが・・・)。
http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0014200608312003.html

年配の(失礼!)先生方はもちろん御覧になっておられるでしょうが、若い方々はこの機会にぜひ、と思います(そういえば、映画通の元木先生の御著書のあちこちには、この映画のカットが使われていましたね)。ただ、今回はデジタル・リマスター版ということで、これまでよりも色彩がかなり綺麗になっているので、「もう見た」という方々も再見の価値はあるはずです。

もちろん、1955年(私で「すら」、まだ生まれていない・・・)の作品ですから、やはり「時代」を感じさせるところは多い。しかし、そんなところをツッこむのはヤボというもの。見始めたら、名匠溝口監督の映像美に酔いしれることは必至です。少なくとも、昨今の不細工な「大河ドラマ」とは比べるのも申し訳ないくらいであるのは確かです。

私が仰天したシーン。若き市川雷蔵演ずる颯爽とした清盛が、自宅の畑を耕しているところ。その背後に、累々とした巨岩が積み上がっている奇妙な構築物が見えます。これ、京都を代表する古墳である太秦・蛇塚古墳の石室なんですよね。つまり、このシーンは蛇塚古墳の石室の側にセットを組んでロケをやったことになる。現在では蛇塚の回りは完全に住宅地になってしまっているのですが、50年前にはこういう撮影ができるだけの空間があったのですね。ともあれ、このシーン、考古学をやっている身としては、いささか感動モノでした。

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

No.5008

 山田先生、お久しぶりです。
 『新・平家物語』、私は生まれておりました。しかし物心はついておりません。
 雷蔵が良かったですね。まだデビュー二年目、まさに颯爽としておりました。清盛役の太い眉毛は、原作者吉川英治と対談した時に、その風貌から思いついたとのことです。
 拙著のカバー写真を決める時、角川の編集者T氏が、あの雷蔵の顔にしようと主張したのが思い出されます。
 時子は久我良子。清楚で知的で良かったですね。
 ちなみに時忠役の林成年は長谷川一夫の息子です。

 このあと、第二作『義仲をめぐる三人の女』は長谷川一夫、京マチ子、山本富士子、高峰秀子競演、衣笠貞之助監督、第三作『義経と静』は菅原謙次、淡島千景共演、嶋耕次監督で作成されております。

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

山田邦和(花園大学・考古学)
No.5011

 元木先生、こちらこそご無沙汰しております。

 録画でチェックしてみましたら、久我良子演ずる時子の後ろで糸染めに勤しむ、質素な作業着姿の女性が写っていました。あれっ、と思ったら、やはり滋子(もちろん、後の建春門院)でした。顔がよく見えないので、名も知れぬ女優さんが起用されたのだろうな、と思っていたのですが、インターネットで検索してみてびっくり。滋子を演じたのは、なんと、若き日の中村珠緒でした。私たちの世代にとって珠緒さんといえば、大河ドラマの「新平家物語」では時子を演じたのが記憶に残っていますが、滋子を演じたこともあったのですね。知らなかった~。

 >このあと、第二作『義仲をめぐる三人の女』は
 >長谷川一夫、京マチ子、山本富士子、高峰秀子競演、衣笠貞之助監督、
 >第三作『義経と静』は菅原謙次、淡島千景共演、嶋耕次監督
 >で作成されております。

 「義仲をめぐる三人の女」、京マチ子演ずる巴御前も独特の存在感を発揮していましたが、なんといっても凄いのは、義仲を最期まで慕い続ける「山吹」を演じた山本富士子。煤と土にまみれた田舎娘なのに、清楚にして光り輝くような美貌で周囲を圧していました。

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

No.5013

 私も蛇塚に驚いた記憶があります。京都撮影所で撮影した映画には昔の京都周辺の思わぬ貴重な景観が記録されていたりします。誰か研究費を取って取り組みませんか?

 それにしても、この映画に描かれている平家は明らかに新興勢力=武士階級の側にたっています。戦後歴史学というか、戦後の一般的な成立期の武士認識が反映された映画として御覧になると面白い映画です。ちなみに、原作者の吉川英治氏は、戦後中世史の一方の担い手であった豊田武先生と親交があったようです。
 ところで、久我「良子」は美子が正しいのでは?

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

No.5019

 山田先生、レスを有難うございました。京マチ子の巴も当たり役でしたが、山吹の山本富士子、たしかに良かったですね。
 野口先生、ご指摘の通りです。「久我美子」の誤りですので、謹んで訂正致ます。
 いよいよ老耄の気配が濃厚になってまいりました・・・
 ちなみ、TVでご本人が話されたところでは、ご本名は同じ漢字で、「こがはるこ」と読むそうです。本名のままでデビューしようとしたら、映画会社から「誰にも読めない」と反対され、「くがよしこ」と読むようにしたとのことです。お蔭で、PCの誤変換を生じてしまったわけですが。
 彼女は村上源氏の嫡流、久我公爵家の出身で、先年の久我家文書展では、テープカットをしていたのが思い出されます。
 『酔いどれ天使』の鮮烈なデビュー、そして『また逢う日まで』の入魂の演技が思い起こされます。
 ちなみに、大河ドラマでは1972年のTV版『新平家物語』で、落魄の待賢門院を演じておりました。閑院流は村上源氏のライバルだったのですが・・・
 ついでにその時の崇徳は田村正和、為朝は伊吹吾郎でした。なお、中村玉緒の時子のほか、平家関係の女性の配役は、建春門院が村松英子、祇園女御が新珠三千代(かつて上横手先生と共演?)、徳子は佐久間良子、常盤が若尾文子、祇王が波乃久里子(現中村勘三郎の姉)でした。

 なお、先日、たまった上新電機のポイントで、66年版『源義経』のDVDを購入致ました。現在、Nさんにお貸ししていますが、ご返却いただいたら、野口ゼミにお貸ししたいと思います。本当の殺し合いを経験した人が作る戦闘場面、ハムレットvs緋牡丹お竜など、お楽しみに。

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

No.5021

 元木先生、ありがとうございます。
 岩田君が、30日に課題図書を巡る総合的な討論、或いは後期に向けての若干の相談の時間を提案されていましたが、この機会に共同研究室の大型液晶テレビで例の「千葉テレビ」録画の鑑賞?(間違い捜し)でもしていただこうかと思っていたところでした。
 『源義経』も来月あたりということに出来れば幸いですね。

 >元木先生  四条の川床の場面。元木先生と対面する形で二名の方(美川先生と坂口君?)の背中が映っていました。その日の鴨川はかなり増水してはいなかったでしょうか?

 >美川先生  そういえば私は大昔、上司(美川先生もよくご存知の先生です)に連れられて(でも、私の運転で)中村利則先生のオフィスに御挨拶にうかがった記憶があります。

 >岩田君  『幸福の黄色いハンカチ』の高倉健さんのお説教(「みっともない!」)、どのくらいの方が何のことかおわかりでしょうかね?
 ちなみに、『男はつらいよ』のシリーズでは、第21作「寅次郎わが道をゆく」に武田鉄矢、第23作「翔んでる寅次郎」に桃井かおりが出演しております。
 なお、われわれの世代の青春時代に御関心があるのならば、その高校時代版としてお薦めしたいのが、大林宣彦監督の『青春デンデケデケデケ』です。
 この映画は香川県の観音寺が舞台なのですが、当時の我が母校千葉東高校の出来事にもオーバーラップするところがかなりあります。今の55~6のオヤジたちは、たしかにあんな高校時代を送っていたのです。

 >鈴木君  本当にいつも縁の下の力持ち、ありがとうございます。永富さんとともに、これからもどうぞよろしく、お願いいたします。

Re: 溝口「新・平家物語」の放映

No.5024

 なにやら主におじさん族によって、掲示板が劇的に動いておりますね。
 鴨川の件、その通りです。鴨川が珍しく濁流で、あれに落ちたら死ぬかも知れないなどと話したのを覚えています。
 そういえば、四条大橋から撮影していたような記憶もあります。
 飲みっぷりが良かったので撮影されたのでしょうか?

テレビっこにつき

No.5025

>野口先生 「千葉テレビ」録画の鑑賞!に異存はございません。というよりもむしろ、観たいです。後期に向けての若干の相談はまた追々行いましょう。

 大林宣彦監督の『青春デンデケデケデケ』は、評判は聞きますがまだ観たことがありません。是非チェックしてみたいと思います。'70年前後を舞台にした映画では、他に村上龍さん原作の『69 sixty nine』も楽しい作品でした。当時の高校生はみんなあんなに賑やかだったんですかねぇ、とうらやましくなりました。
 京都の祇園会館では、9/9(土)から『ALWAYS 三丁目の夕日』と『初恋』という二本立てが始まります。こちらも気になります。

山本富士子、トリビア的ネタ

山田邦和(花園大学・考古学)
No.5028

 ちなみに、「日本一の美女」と呼ばれた山本富士子は、生まれは大阪(育ちは大阪府和泉市らしい)ですが、後には京都に住んでおられました。寺町通三条下ル西側がその旧地にあたります。近年、同所にその邸宅跡を顕彰するための石碑が建立されたというのですが、私はいつも通っていながら気が付いていませんでした。ホンマかいな?と思って行ってみたら、たしかにありました! 同所のビルの壁面に、石碑というか石板がはめ込まれていて、そこに「女優 山本富士子邸跡」という文字が刻まれています。いつ頃まで住んでおられたのか知りませんが、もしかしてあの附近で御本人とすれ違っていることがあるかも知れない、と思うと、なんだか妙な気分です。京都にはいろんな史跡の石碑がありますが、現代の女優さんの家の跡を示す、というのは珍しいことですね。

日本一の美女

No.5035

 山本富士子の石碑とはすごいですね。第一まだ彼女は健在で、舞台で活躍しているのでに、もう石碑ですか!
 それこそ今の方には分からないでしょうが、60年代までは、日常会話でも、漫才でも、コントでも、美女のたとえといえば「山本富士子」の名前が出されたものです(一時、彼女に対抗する存在として、嵯峨美智子の名前があがったことがあります)。
 仮に今、女優で「日本一の美女」というたとえに、多くの人が一致して名前を挙げる人がいるでしょうか。N、Y、I?較べようもありませんね。もちろん、最近は女優の評価の基準が、「美女」というより個性ということもありますが。多少それに近かったのは、一時の佐久間良子、あるいは70年代前半の岩下志麻くらいでしょうか(ちなみに当方の好きな女優は永久に『夏目雅子』です)。
 
 山本富士子は京都のイメージが強く、たしか府立第一高女の卒業と聞いていたのですが、Wikipediaによると、泉大津高校の卒業とのこと、本当なんでしょうか?山田先生ご存じないですか?
 Wikipedeiaによると、日銀の採用試験に赴いた彼女は、あまりに美しかったので、男子行員の気が散るという理由で、能力とは無関係に不採用になったとか。
 しかし、Wikipediaはあまり信用できません。彼女の女優としての最高の演技を示した作品と評価の高い『夜の河』が触れられていないのですから。西陣の染色工芸家の彼女が、妻を病気で失う大学教授(上原謙)と恋愛に陥るが、悲恋に終わるという内容。
 昔の大学教授はもてるということになっていたんですね・・・・
 それに忘れられないのは、59年の『細雪』の雪子です。ドラマの自体は、どうしても幸子(京マチ子)が中心ですが、楚々として怜悧な美しさは、原作の雪子を髣髴とさせ、素晴らしいものがありました。
 余談ですが、この作品は、時代を59年に設定し、オール芦屋、夙川ロケを敢行したものでした。戦争をはさんだ30年代後半と50年代後半は、まだ文化でも生活感覚でも共通していたのだと言うことを痛感させられます。
 (83年の市川崑の作品は1938年が舞台です。高槻・上牧間の築堤を住吉川に見立てて阪急の900型を走らせたり、大井川鉄道のC11に、特急燕牽引用のC53の標識をつけてみたり、鉄道趣味でも面白いものがありました・・なんのこっちゃ)

今年の古文書学会大会

No.5005

 以前、元木先生が書き込んでくださった今年の古文書学会大会の場所、日程は以下の通りです。

 会場 熊本大学法文学部
 日程10月14日(土曜)講演会・総会
     15日(日曜)研究発表
     16日(月曜)熊本県立博物館にて「阿蘇文書修復完成記念―阿蘇の文化遺産展           ―(仮称)」を見学
 
 すでに14日のホテルは満杯とのことですが、私は10月の週末はイベントだらけなので、どうしようか大いに迷っているところです。  

 ところで、本日の夜NHK教育テレビで京都における納涼を取り上げた番組が放送されていたのですが、そこに四条辺りの鴨川の床で、ビールのジョッキをかたむけておられる元木先生らしき人物が映っておりました。

 ☆ 五味文彦先生より科研費による研究成果報告書『吾妻鏡と中世都市鎌倉の多角的研究』を御恵送いただきました。当方の宇治の共同研究や『北条時政』執筆に資するところ多く、あつく御礼を申し上げます。

Re: 今年の古文書学会大会

No.5007

野口先生、御宣伝有難うございました。
 詳しい報告の内容などは、決まり次第掲載いたします。
 阿蘇文書は南北朝時代に関心のある方は必見でしょう。
 同文書については、工藤敬一先生の御著書『中世古文書を読み解く』(吉川弘文館、2000年刊)に詳細な分析があります。見学希望の方は是非熟読されたし。

 当方がNHKに登場したとすれば二回目です(笑)。
 川床に参りましたのは、二回、東華菜館で美川先生らと食事をした時のことと思います。でも普通TVが取り上げるのは、もう少し高級な舞妓さんを侍らせるようなところではありませんか?
 

やはり間違いありません。

No.5014

 >元木先生  東華菜館の床形式のビヤガーデン、間違いありません。
 
 ※ 「某君」一件。まったく冗談のつもりで書いたことなのですが、思い当たるという複数の方から「お詫び」のメールをいただいて、こちらが狼狽しております。
 こうした掲示板の文章というのは本当に真意の伝えにくいものであると痛感させられました。絵文字というのは、その緩衝材のような機能をはたしているのでしょう。
 こちらこそ、余計なことを書いたことをお詫び申し上げます。

鴨川の床?

No.5015

>ところで、本日の夜NHK教育テレビで京都における納涼を取り上げた番組が放送されていたのですが、そこに四条辺りの鴨川の床で、ビールのジョッキをかたむけておられる元木先生らしき人物が映っておりました。

>川床に参りましたのは、二回、東華菜館で美川先生らと食事をした時のことと思います。でも普通TVが取り上げるのは、もう少し高級な舞妓さんを侍らせるようなところではありませんか?

 昨日11時ごろ、しゃかりきになって校正をしているのに、家内が呼びにきた。テレビに見たことある人が映っているというのです。たしかに、NHKの番組に、鴨川の床で京都の文化についての話をする和服姿の京都造形芸術大の中村利則先生の姿。先生は冷泉家時雨亭文庫常務理事なので、よく知っております。ぶっちゃけた話、昔冷泉邸に下宿していた方です。茶室などが専門。撮影場所は、東華菜館のすぐ南の料亭の床です。しかし、元木先生がほんとうに映ったのですか。それはまったく気がつきませんでした。というより、途中からしか見ていないので、その前のシーンですか。私もいたのだろうか。それとも番組違いでしょうか。

 私、今年は熊本行こうかと思っているのですが、もうホテル満杯なんですか。こまったなあ。 

Re: 今年の古文書学会大会

No.5020

 古文書学会大会の宿の件、一杯なのはネットの予約サイトの話です。
 直接、ホテルなどに連絡すれば何とかなると思います。
 また、少しばかり遠いですが、熊本駅前や水前寺付近ならまだ大丈夫と思います。

 川床、となりで撮影していたのでしょうか。その時は気づきませんでしたが。
 手帳を見ると、東華菜館に行ったのは7月19日、『台記』研究会のあとです。
 当方の向かいに美川先生、当日の報告者坂口君がいたのですが。
 もう一回行ったように思いましたが、手帳では確認できませんでしたので、一回きりかも知れません。
 当方が映っていたなら、お二人も映っていたのではないでしょうか。 
 陰に隠れてしまった?

【訂正】書評会

No.4998

いよいよ来週は、村井章介『中世の国家と在地社会』(校倉書房、二〇〇五年)の書評会です。
以前のご案内に【訂正】を加えて、改めてご案内させていただきます。

日時:2006年8月28日・29日(不測の事態・再試合等?があれば30日も)
   各日13時~17時(延長戦は20時まで)
場所:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室

8月28日
「一三―一四世紀の日本」
「佐藤進一著『日本の中世国家』によせて」
「権門体制論と中世国家史研究」

8月29日
「中世の自力救済をめぐって」
「易姓革命の思想と天皇制」
「吉田定房奏状はいつ書かれたか」
「正和の神領興行法をめぐって」

(8月30日)
 不測の事態・再試合等?

当初予定していた「執権政治の変質」・「比較史上の天皇・将軍」・「今川了俊と上松浦一揆」は、報告者のご都合と調整できなかったため、今回は見送ることといたします。
報告日の変更希望もありましたので、二日間の予定に変更いたしました。
・・・ということです。岩田さん、ご協力ありがとうございます。

なお、報告のない論文でも、特に「執権政治の変質」・「比較史上の天皇・将軍」は、報告のある諸論文と密接に関わる内容ですので、何らかのかたちで議論の焦点になることと思います。以上をご理解の上で、予習してきてくださると幸いに存じます。

担当者未定の論文を書評して下さる方、まだまだ大募集。

なお、資料準備の都合がございますので、「報告者以外の参加希望者」は、26日(土曜)までにご連絡ください。



・・・書評会や野口ゼミとは関係ありませんが・・・
8月21日・22日と、元木泰雄先生はじめ12名の方と共に、小旅行に行って参りました。
初日は、近鉄奈良駅に集合して、レンタカーに乗せてもらい、京都府南部の浄瑠璃寺・岩船寺・海住山寺・笠置山、奈良県の柳生に行き、伊賀市で泊。夕食は伊賀牛!のしゃぶしゃぶ。
二日目は、名張市の黒田庄周辺、滋賀県南部の油日神社・善水寺・長寿寺を見学。
好天にも恵まれ、数多の文化財や史跡をめぐる充実した二日間でした。
幹事の方、車を運転してくださった方、ご一緒させていただいた皆様にお礼申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。

No.4999

 ご無沙汰しております。元木でございます。
 
 今年は、6年ぶりにややこしい委員・役職を離れた夏休み。思い切り勉強できるはずが、積年の疲労と、不摂生ですっかり不調、毎日ただひたすらボケッとしております。
 予定していた仕事の半分も片付かず、イライラは募るばかりです。情けない・・・。
 そんな憂鬱な気分を吹っ飛ばすべく、史跡見学旅行に参りました。
 
長村君が簡潔にまとめてくれていますが、是非訪問していただきたい史跡ばかりなので、少し補足しておきます。
 
浄瑠璃寺の本堂の九体阿弥陀仏、本堂・三重塔をはさんだ浄土庭園の素晴らしさは、申すまでもありません。岩船寺は、住職が見所を簡潔に説明してくれます。仏像や改修された三重塔も素晴らしいのですが、様々な石造遺物が境内一帯に点在していることが、一番の魅力かもしれません。この二寺は、行かれた方も多いと思います。
 次の海住山寺。こののぼり道はすごい難路です。幅員が極めて狭く、車で登るのは要注意です。瀟洒な五重塔はやはり何度見ても素晴らしいものですが、裳階があるのがアクセントでもあり、余分なようでもあり・・というところでしょうか。
 見落としてしまいそうな、鎌倉後期の文殊堂もなかなか端正なたたずまい。参道の山道の途中から恭仁京後が一望にできるのも、見所の一つでしょう。なお、時間の関係もあって寺宝(本尊十一面観音など)は拝観しませんでした。
 次が一日目の目玉、笠置寺。笠置温泉から参拝用の山道を登りますが、海住山寺に比べればずいぶん整備されていて、走りやすさは問題になりません。寺と言っても本堂もなし。近世には無住だったようで、近代に復興したとのことです。本尊は磨崖仏ですが、既に摩滅状態ではっきり確認できません。他に文化財としては、重源寄進とされ、鐘の淵に建久七年の銘が残る梵鐘や石塔といったところでしょうか。それよりすごいのは、山岳修行の場を復元した周回路にある、蟻の戸渡し、胎内くぐりといった難路、ふもとの木津川一望の景観などでしょう。幕府の奇襲に備えて準備したが使わなかった巨岩?、後醍醐の行在所などの元弘の乱にちなんだ史跡?もあります。一周、ほぼ1時間、かなり歩きにくいので、足元に注意が必要です。
 ついで、柳生に行き、有名な徳政碑文を見学。これは柳生の中心から少し南に外れたところにあり、車を降りて数分歩く必要があります。教科書で有名なものですが、写真と実物では印象が大きく異なります。笠置から柳生はすぐですが、道が極めて狭いので要注意です。
 
その晩は伊賀市上野(元伊賀上野市)のビジネスホテル「上野シティホテル」に宿泊。地方都市のホテルにしては上等ですが、自動販売機に1000円札を吸い取られたのには参りました。
 ちなみに長村君が書き込んだしゃぶしゃぶ食べ放題は、ホテルのレストランのメニューで、2920円。ご飯つきです。お若い方には問題ないでしょうが、正直に言いますと、この年になると少し胃に応えるお肉でした・・・
 
翌日は名張市に南下して黒田荘の旧跡を見学。まず荘域にあった白鳳期の寺院跡夏見廃寺跡を訪問。資料館はなかなかよくできており、金堂の復元は一件の価値ありでした。
 黒田荘から大和に年貢などを運んだ笠間峠に向かうも土砂崩れで通行止め。峠のあたりは石仏等史跡もあるようです。荘域を一望するなら、名張市黒田の山沿いにある勝手神社が最高です。76年、3回生の時、京大国史研究室の旅行で同地を訪れた時、荘域を一望しながら大山喬平先生のお話を伺ったのを覚えていますが、あの景色は勝手神社の境内ではなかったかと思われます。
 午後は南近江に向かいました。このあたり、素晴らしい史跡があるのですが、行ったことがない方が多いのではないかと思います。
 まず、滋賀県の南端甲賀市(この地名にはまだ違和感がありますね)の油日神社に参りました。室町時代の重厚で端正な神社建築です。このあたり、ご存知の通り元暦の伊賀・伊勢平氏の蜂起の古戦場。佐々木秀能が討ち死にしたのもこの辺です。
 となりの湖南市(ますます違和感)には、最近湖南三山と呼ばれるようになった、国宝の3寺院があります。最初は水口に近い善水寺。
 ここの国宝の本堂、仏像の素晴らしさ、歴史的価値は大きなものがありますが、なにより博学多識、篤学能弁のご住職が最大の魅力でしょう。天台建築の特徴、文化財の所在、同寺の仏像の素晴らしさ、南近江の歴史など、まさに立て板に水。実に勉強になります。是非一度お越しください。
 残る二山のうち、国宝の本堂と三重塔のある常楽寺はどうしたことか、原則閉山。予約団体に限り見学可能とのことです。どういう事情か知りませんが、まことに残念なことでした。
 その近くの長寿寺。ここにはやや小型ながら、滋賀県下の天台本堂建築の5国宝の一つがあります(善水寺ご住職の受け売り)。三重塔は信長に奪われたことで有名ですね。このお寺は立ち入り自由。紅葉は素晴らしいものがあります。
 
 かくして17時過ぎに見学を終えて、18時半から京都駅前のSで打ち上げ。
 評判のいい店なのですが、混雑の所為か、注文し方が悪いのか、注文してもこない、同じものが二重に来る、頼んでないものが来るなどなど、こっちも酔っ払ってわけが分からなくなるうちに、Y君を中心にお若い方々は六波羅がどうしたと熱心に議論、おじさんグループはセクハラがどうしたと下世話談義。
 そうこうする間にたちまち21時をすぎ、お開きと相成りました。
 他の客の分まで払わされたのでは(他所の客がこっちの分も払ったのかも)、という疑心暗鬼のうちに二次会のタワーホテルラウンジへ。
 ここででも大いに盛り上がり、まさに時を忘れるひと時の後、店を出たのが22時45分でした。

 張り切って階段や山道を歩き、大いに汗をかき、実に気分爽快。ビールのうまかったこと!
 ところが、今朝になってみると足腰のあちこちに痛み激発。起き上がるにも難渋する始末。いやはや年齢を痛感しました・・・
 
 今回の旅行は、毎夏、東京の漆原徹先生とご一緒して関東、関西の研究者、院生を集めて行う見学旅行の三回目です。
 最初は東播磨(過去ログ参照)、去年は菅浦荘・湖東でした。そして来年は高知県に行く予定です。
 大学の枠を超え、ともに史跡を体験し、議論し、学びあう楽しい機会です。是非、ご参加ください。
 できれば運転可能な方、とくに酒好きな方、よろしく。

 またまた当方の書き込みは長くなりましたね(笑)

 なお17日は、近藤先生との懇親会。野口先生もご出席頂きました。
 野口先生以下まじめな方々がお帰りのあと、能楽の井上先生ご贔屓の四条木屋町の某所に出かけました。
あのチーママ(ハイヒールのりんごのような感じを受けましたが)、好みは人それぞれでしょうが、如何なものですかね、近藤先生?
 4次会は昨年末と同じミルクホール、宮津からこられた常連のお坊さんを交えて盛り上がるうちに時は過ぎ行き・・・かくしてホテル帰還は1時半。良い子は真似しちゃ駄目だよ。
 11名出席。気力、体力(ついでに知力も)衰え著しく、取りまとめも面倒になってきました。誰か幹事長を代わって・・・(近藤先生のお相手できるのはお前だけだ、という声も聞こえそうですが)。
 31日の件は薗田さんからどうぞ。
 
 なお、10月14,15,16日に熊本大学で古文書学会大会があります。
 阿蘇家文書の展観もありますので、是非ご参加ください。


 

NO.5000記念 「寝食」の大切さについて

No.5000

 元木先生、17日はありがとうございました。吉田君の(アルコールを嗜まれないにも拘わらずの)御活躍に敬意を表したいと思います。それにしても4次会とは凄まじいですね。付き合いの悪い私の件。「まじめ」でそうしているのなら立派なのですが、もっぱら「生存のため」です。どうやら21:50が限度のようです。

 南山城の研究室旅行。城陽で落雷があったり、豊中を豪雨が襲ったあの日だったと思いますが、見学先が悪天候にならなかったようで何よりでした。当方の昨年の鹿児島ゼミ旅行では、旅行全日程の天気予報は晴れだったにもかかわらず、宮崎空港到着と同時に「一天俄にかき曇り」大豪雨。そして、それから3日の間、大雨に苛まれ続けたのでした。

 近江の甲賀から伊賀にかけては、佐々木氏や伊賀平氏の史跡が多いようですから、いずれ当方のゼミでも見学旅行を企画したいと考えております。ただし、食事はコンビニのおにぎり程度に留めたいと思います。

 ◎ 名著出版の第二期関東武士研究叢書、第4回配本の伊藤一美編『三浦氏の研究』の編集作業が始動したようです。すでに収録論文案がまとまり、高校教員時代の夏休みに寝食を忘れて書いた(今、これをすると「大変なことになりますよ」です)拙文の掲載依頼を頂きました。光栄なことだと思います。
 私に面と向かって「最近書いたものより、30年前の論文の方がずっと読み応えがある」と仰られた(私も同感です)某国立大学院生の某君には、同書刊行後、またぜひ拙文を御味読いただきたいと存ずる次第です。
 なお、20代後半~30代前半の院生諸君は、「院生でいられる幸福」を常にかみしめながら、30年後、後進にそう言われるような論文執筆に寝食を忘れて励んでいただきたいと存じます。

 > 岩田君・辻君  昨日は長々と無駄話にお付き合い下さりありがとうございました。

 > 辻君 宗教教育センターの電話番号ですが、075-531-7074です。有村さんの分も一緒に処理してくれるとのことですから、有村さんにもお伝えいただければ幸いです。
 また、『平家物語』研究会に参加の旨、事務局にお伝えしておきます。

 なお、会員・報告者以外で『平家物語』研究会(9月17日、於、慶應大学)に出席を希望する方で、まだ御連絡をいただいていないメンバーがおられましたら、早急にお知らせ下さい。

世紀を超える大事業

No.5001

 野口先生、レスを有難うございます。
 あの日、雨にあわなかったのは奇跡というしかありません。かなり低く垂れ込めた黒くもや、かなたで雨が降っている様子は見かけたのですが、無事でした。参加各位の心がけによるのでしょう。
 
 なお、先生に対する暴言?、(おそらく)現指導教員としてお詫び申し上げます。本人に厳しく注意を致します。
 
 追伸です。大事件を書き忘れておりました。
 去る8月10日木曜日、立命館大学にて開催された『兵範記』輪読会で、「『兵範記』人名索引」作成のための最後の人名カードが採録されました。
 1980年5月に始まった大事業が、ついに終了いたしました。もちろん、索引刊行のためには人名の同定など、難事業が残っておりますが、来年には公刊される見込みです。

 この輪読会は、もともと今はなき「そしえて出版」が刊行する予定にしていた「日記」を読むシリーズの一冊として、杉橋先生が担当されることになっていた『兵範記』の付録にする人名索引を作る目的で出発したものです。
 このシリーズでは、故戸田芳実先生の『中右記』が最初に刊行され、中世関係では横井清先生の『看聞御記』今谷明先生の『言継卿記』、鈴木良一先生の『大乗院寺社雑事記』等が相次いで刊行されております(他には上横手先生が『日記の始まり』、網野先生が『花園天皇日記』、石井進先生が『政基公旅引付』等をご担当になるはずでした)。
 今谷先生が、1979年の夏、『言継卿記』執筆に際し、当時の古文書室助手業務の合間(実際は業務を誰かに押し付けて?)にあっという間に人名索引を作成されたので、杉橋先生も、ご執筆前の準備体操がてら、臨川書店の『兵範記』全5巻の索引作りを思い立たれたのでした。
 当時院生は当方一人、ほかは現府立総合資料館の西村隆先生以下、杉橋ゼミの学生諸君数名というメンバーでした。やがて現京都造形大の石川先生、そして美川先生が参加され、1986年に京都に赴任してこられた野口先生も、鹿児島に移られるまでご参加でした。なかには名古屋からオートバイで駆けつけられた現朝倉資料館の佐藤圭氏のような方もおられました。
 そのほか、京都で中世前期を専攻する立命・京大・龍谷などの院生の多くが加わり、日記を読む基礎トレーニングの場という役割を果たしてまいりました。あたかも、故林屋先生の『大乗院』の会のような様相でした。ここに参加された方々の多くは、現在各地で研究者、教員として活躍しておられます。また、現在の野口ゼミ関係者も多数参加しておられます。
 これだけの方々が参加されたということは、当初予想に反し(今谷先生を基準にしたのが間違え?)作業は難航し長期化した結果でもありました。いくらなんでもそれまでにはと思われた阪神の優勝、ミレニアムにも間に合わず、ついに今年、26年目に終了と相成りました。
 その間にそしえて出版は倒産、本来の目的は消滅してしまいました。
 しかし、先述のように研究会として大きな意味を持つようになり、多くの研究者が集い、育成されたことは素晴しい事と思います。
 また、思文閣から『陽明史学叢書』『京大史学叢書』が出版されたことにより、信範自筆浄書本の写真と刊本を対比することができるようになりました。写真を通して、『兵範記』の世界に深く分け入ることは、本当に楽しい作業でした。
 索引作りは最後はCOEの一環ともなりました。完結は図らずも杉橋先生の還暦と一致、まさに大団円となりました。

『兵範記』輪読会の思い出

No.5002

 元木先生、どうやら同じ時間に書き込んでいたようで、割り込んでしまい申し訳ありませんでした。

 某君の一件。元木先生も私も、「某君」との親しさのゆえからジョークで書いておりますので、御覧の皆様はそのおつもりで。
 ちなみに、某君(某君とは某君を指す固有名詞になりそうですね)こそ、私の知る限り、目下、まさに寝食を忘れるほどの勢いで最も学問に精励している院生だと思います。こういう人材が、将来の学界をになうようになってほしいと思っています。

 さて、私も『兵範記』輪読会では、本当にお世話になりました。ちょうど、古代学協会・京都文化博物館在職中にお世話になったわけですが、あの時間は、直接学問の先端で活躍されている先生方や院生諸兄と御一緒できる至福の時間でした。
 会が終了すると、杉橋先生にはいつも北大路の駅までお車(たしか三菱シャリオ)で送っていただきました。また、しばしば立命館大学近くで催された小宴も楽しい思い出です。元木先生・美川先生・西村先生と親しくなれたのも、あの会のおかげだと思います。若手では現在京都府立大におられる上島さんや亡くなられた川端さんが参加されていて、一緒に自動販売機に飲み物を買いに行ったことなどが鮮明に思い出されます。
 参加の方々には、それぞれの思い出があることと思います。そんなドラマを背景に、いよいよ『『兵範記』人名索引』が出版されることになったのは、とてもうれしいことです。
 こんなところで恐縮ですが、杉橋先生にあつく御礼を申しあげます。

古文書学会大会2006

No.5004

 いやいや、某君が彼なら、断固厳しく接することにします。旅行では食事を制限するとか、無理やりビールを飲ませるとか、根性をたたきなおします(笑)
 
 冗談はともかく、野口先生の書き込みで、『兵範記』輪読会の昔の様子を思い出しました。
 先生が参加されていたのは1986年から。もう20年前ですね。そういう私も今年で52歳、人生の半分は輪読会に関係していたことになります。ウーン・・・
 参加者の延べ人数もかなりの数になることでしょう。みんないろんな人生を歩んでいることと思います。
 人名索引が学界に貢献することを期待致しております。
 
 それはともかく、上(4999)に書き込んだ古文書学会大会、立命の花田君も報告されます。遠方ですが、一人でも多くの方に参加していただきたいと思います。
 本日、宿をネットで検索したところ、10月14日が混雑していて、既に楽天トラベルでは繁華街付近(熊大にも比較的近い)の有名ホテルは軒並み予約不能でした。当方は「じゃらん」で東急インを押さえましたが、その後、「じゃらん」でも主要ホテルは消えてしまったとのことです。
 まだ、色々方法はあると思いますが、参加ご希望の方は早めにご予約ください。
 なお、熊大は市街地東北の黒髪地区に、月曜に阿蘇文書の展観が行われる美術館は熊本城の西側にあります。どちらも熊本駅からはかなり離れています。第一、駅前ではうまい食べ物屋もないと思います。コンビニはあると思いますが・・・

先日はありがとうございました。

No.5009

>元木先生

17日はお誘いくださいましてありがとうございました。
鴨のお刺身など珍しいものをいただけたのはもちろんですが、
上横手先生、能楽の帆足先生、井上満郎先生、近藤先生をはじめ、なかなか
お会いできない方々とお話ができ、とても楽しく過ごさせていただきました。
帆足先生と上横手先生の旧制時代トーク、噂にたがわぬ面白さでした。
昔は、はっちゃけた学生さんや個性的な先生が沢山いらしたのですね。

それから社会見学(笑)も、大変勉強になりました。
お姉さま方の気配り上手、社会性のない私には見習うところ大です。
大変恐縮ではございますが、この場を借りてお礼申し上げます。

31日につき、お気遣いくださいましてありがとうございます。
今回は月末ゆえか皆様お忙しくされてますし、少人数でささやかに、
おしゃれなイタリアンを楽しむことにいたしました。

Re: 【訂正】書評会

No.5010

薗田さん、ご丁寧な書き込み有難うございました。
 楽しんでいただき、嬉しく思います。
 また、懇親会を通した人脈が、お仕事に、さらに京都の文化的発展に寄与すれば幸いです(大げさ?)
 ところで、31日の近藤先生の今夏第三回目の懇親会、参加者が少ないとはどうしたことでしょうね。
 
 余計なお世話かと思いますが、近藤先生に「お洒落なイタリアン」ですか?!
 ウーン・・・

Re: 『兵範記』輪読会

No.5012

>長村くん 書評会のご案内をありがとうございます。引き分けなしの延長戦を見越してゆきましょう。30日は、みなさんのご都合が宜しければ課題図書を巡る総合的な討論(歓談・雑談・etc)、或いは後期に向けての若干の相談の時間にするなどしてはいかがでしょうか。

>元木先生・野口先生  『兵範記』輪読会のお話を伺うにつけ、『吾妻鏡』の講読会もかくありたいと、野望だけは大きくしております。少しは過ごしやすくなりましたが、まだまだ残暑は厳しゅうございます。どうぞご自愛下さい。

>野口先生 先日はお忙しいところ、突然にお伺いしてすみません。貴重な論文のコピーや抜刷をお分け頂きまして、ありがとうございます。
 また、『幸福の黄色いハンカチ』の高倉健さんのお説教(「みっともない!」)についても、ご教示をいただきましたおかげでずいぶんすっきりしました。

31日と1日

No.5017

おしゃれなイタリアンは、近藤先生のご希望で決定しました。
私も近藤先生のおなかが満たされるのか、若干心配しているのですが、何か秘策があるやもしれません(笑)
参加者は締め切ってしまったのですが、ご希望の方おられますか?
もしご希望でしたら、薗田までご一報くださいませ。
今からですと、あまり多くは増やせないかと思いますが。。。

なお、翌9月1日は近藤先生が泉湧寺にて歴代天皇の肖像について調査される予定で、
私はこちらにも同行しようと考えております。

警備が厳重・・・。

No.5018

みなさん、お久しぶりです。
ついに5000件突破ですね。僕がこれまで関わったプログラムの中で、いちばん繁盛している掲示板です。これからも、いろいろな方に利用していただけるよう管理・機能追加をがんばっていきたいと思います。

関係ない事ですが
今日、学校からの帰りに、車で泉涌寺の交差点に通りかかったのですが
警察官がたくさん。婦警さんとパトカー2台と白バイもいました。
もしや「近藤先生が来られるからでは?」と思いましたが、詳細は不明です。

薗田さん>×泉湧寺→○泉涌寺 ですよ~☆
(ただ、これが言いたかっただけです)

Re: 31日と1日

No.5022

 本来の書評会の件とは関係ないレスで盛り上がってますねえ~。

 31日・1日の上洛の際は、そーと少人数で行動しようと思っていたのですが、これだけ話題に出てしまうと、私も登場しなければなりませんね。園田さん、ぶっちゃけすぎです(笑)。

 さて、改めまして、元木先生・野口先生・美川先生、17日はありがとうございました。最近、色々と悩みがあって気分が落ち込みがちだったのですが、久しぶりにそれを忘れることができました。

 ところで、ちょい悪オヤジを目指している独身の私(もう充分悪いという声も・・・)としては、女性をエスコートするためのオシャレな店の一軒や二軒は知っていますよ。園田さんがご心配の量の問題も、確かに秘策があります(笑)。

 というわけで、31日のオシャレなイタリアンは、園田さんに告知していただきましたが、誠に恐縮ながら、現在の少人数のままで行かせていただきたいと思います。

 しかし、翌日の泉涌寺は、同行したい方はどうぞ。宝物館に展示している歴代近世天皇の肖像画をみるだけですが、私の解説が付きます。有職故実特に装束史の格好の教材ですので、私の本領が発揮できます。集合時間や場所は未定ですが、午後からであるのは間違いありません。午前中は京博で調査ですので。同行希望の方は私か園田さんまでどうぞ(園田さんいいですよね)。

 >鈴木君、当日は誤解のない服装で行きます。

Re: 31日と1日

No.5023

近藤先生、実は31日、当方も大学にゆく用事ができたので、良かったらご一緒しようかと思って、薗田さんにメールしたのですが、これはとんだお邪魔虫でしたね。
 その日は、知らん顔します。
 女性に囲まれた近藤先生のにこやかなお顔を想像しながら、サントリーバーにでも行きます(笑)。

後期に向けて

No.4996

 高校野球も終わり、いよいよ後期に向けての態勢づくりをしなければならない時期になりました。
 ゼミメンバーからは、後期からこれまでと異なった環境の中で生活することが決まったという報告も届いております。
 とりあえず28~30日の書評会。9月2・3日の厳島見学が(大変ですが)楽しみです。
 大変といえば、9月というのはおそらく研究者にとって1年間のうちで最も原稿締切の多い月なのではないでしょうか。猛暑の中、すでに火の車です。

 一つくらいは後期の予告。↓
       http://syllabus.doshisha.ac.jp/syllabus/html/2006/6121050.html

Re: 後期に向けて

山田邦和(花園大学・考古学)
No.4997

みなさま、残暑お見舞い申し上げます。
野口先生に倣い、後期の予告↓

2006年度 日本史(2)-101(京都・都市の歴史(2)) 2単位 秋学期 今出川http://syllabus.doshisha.ac.jp/syllabus/html/2006/6125135.html

山田先生の講義、履修の勧め。

No.5003

 評価プラスの要件の一つに、上記の山田先生の御講義を受講していることというのを付け加えたくなりました。私も聴きに行きたいところです。

 国文学を専攻している方にも受講をお勧めします。
 しっかりと、平安京・京都の空間を認識した上で、精神世界に踏み入ってください。東京駅がどの辺にあって、新宿や渋谷がどんなところで、・・・なんてことを知らなかったら現代の通俗小説ですら理解できません。それと同じことです。

新人物往来社の名誉のために。

No.4995

 すでに修正済みですが、私はNO.4992に『中世都市研究』第12号に執筆した拙論の再校が届かないと書きました。これに対して、新人物往来社の本書御担当の方から、原稿依頼の段階で、校正はとくに希望が無い限り、一回のみということになっていたという旨の御連絡をいただきました。私が失念していたようで、申し訳ない限りです(ただ、初校ゲラでは図表がほとんど製作中ということでしたので、これは一度拝見したかったところでした)。
 いずれにしましても、新人物往来社に対して迷惑な書き込みをしてしまったことについてお詫び申し上げます。
 編集作業は、9月の大会に間に合わせるということで、先週終了とのことです。この本のご紹介は、またその時期にさせていただきたいと思います。

 本日は朝から研究室のパソコンがアクセス不能状態となり、情報教育センターの方の出張をお願いいたしました。原因は研究室外の機械にあり、暑さで機能がダウンしていたことによるのだそうです。連日の猛暑、人間も同様です。

巡礼記研究会第3回研究集会

No.4991

ご無沙汰しております。大橋直義です。突然ですが、本年も宣伝をさせてください。
こちらの掲示板でも話題になっておりました平家物語研究会@慶應義塾の前日、同じキャンパスで巡礼記研究会第3回研究集会を開催いたします。当研究会としましては初めてのシンポジウムも企画しておりますし、会誌第3集もお配りする予定でおります。お忙しい時期とは存じますが、どうかよろしくお願い申し上げます(事前の連絡等は不要です)。
長文の投稿になりますが、どうかご海容ください。

巡礼記研究会 第3回研究集会 (共催 慶應義塾中世文学研究会)
会場  慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎1階512番教室
交通  JR山手線田町駅/都営浅草線・三田線三田駅徒歩10分 
日時  2006年 9月16日(土) 午後1時~午後6時

[研究発表]
内田澪子氏 国立歴史民俗博物館・東京大学史料編纂所/研究支援推進員
 「寺社縁起享受の一様相 ―中世禁裏周辺の場合―」
松本郁代氏 日本学術振興会特別研究員PD
 「室町期京都の「霊場」と職能民 ―聖俗の相克をめぐって―」

[シンポジウム 巡礼と巡礼記 ―巡拝・参詣とそのテキスト―]
[司会]橋本正俊氏 名古屋学院大学
徳田和夫氏 学習院女子大学
 「室町期の参詣風景 ―寺社縁起・絵画・日記―」
渡辺信和氏 同朋大学
 「「巡拝記」類と近世後期の「〔巡拝図会屏風〕」」
牧野和夫氏 実践女子大学
 「「西国三十三所巡礼記」研究史の〝空白領域〟 ―いわゆる〝中世文化(文学)〟の生成の場について―」

[連絡先]
108-8345 港区三田2-15-45 慶應義塾大学文学部 岩松研吉郎
03-3453-4511 内線 23093 
ダイアルイン 03-5427-1175
FAX    03-5427-1578

[研究発表 要旨]
内田澪子氏「寺社縁起享受の一様相 ―中世禁裏周辺の場合―」
 寺社の縁起は、成立をみたのち、どのように享受されたのだろうか。中世の寺社においては、様々な社会変革・変質の中にあって、寺社そのものの「起」を語る縁起は重要な役割を負っていた。したがって縁起が「案出」されるにあたっては、自らの縁起が正しく理解・享受されることは前提であった。とはいえ、一度公を歩き始めた縁起は、必ずしも産みの親たる寺社の状況とは無関係に受容される側面も持つ。縁起享受の場や享受の様子、文字テキストとしての変化(あるいは不変)の様を探ることは、縁起そのものの意味や、成立の意義の理解にも大きな示唆を与える。
 本報告では、中世禁裏や宮家周辺を享受の場として考えてみたい。しかし具体的な享受の様子は、それを伝える残存史料の制限に阻まれて、実態を知ることが一般には難しい。よってここでは禁裏伝来とされる蔵書群を対象とし、まず禁裏周辺にはどのような縁起が蔵書として含まれていたのか、個別の縁起の享受の様が如何に史料上現われるのか、また、個々の縁起の内容はどのように理解されていたのか、など、複数のアプローチを用いることで、可能な限りその実相を追いかけてみたい。

松本郁代氏「室町期京都の「霊場」と職能民 ―聖俗の相克をめぐって―」
 東寺が神泉苑の領有を主張した長禄三年(一四五九)付の文書には、大内裏の神祇官・官庁(太政官庁)・真言院・神泉苑が、「四箇所霊場」、「大内霊場」であるとして記されている。天皇は既に土御門内裏に移り、官庁の建物も多くが廃絶していたが、この四箇所は、修理や再建が繰り返され存在していた。東寺が管轄外の神祇官・太政官庁を含む四箇所を敢えて「霊場」と表現した背景には、旧大内裏の施設ではなく、その「場」や「空間」そのものに権威を認め、聖視する動向を読み取ることができる。大内裏は、室町時代には「内野」等と称され結果的に荒廃したが、太政官庁では天皇の即位儀礼が行われるなど、全く機能していなかったわけではない。これは、大内裏という「空間」に王権の権能が存続していたと捉えることができる。十五世紀後半の京都は、飢饉と戦乱に見舞われた時期であり、民衆が飢餓や貧困と闘った時代とされている。その一方で、京中には、声聞師や鉢叩、野僧、勧進聖、河原者、犬神人など様々な職能民が登場した。
 本発表では、室町期における大内裏の残映とその意義を追いながら、大内裏の存在と相克するものとして、京中の民衆や職能者たちを位置づけ、彼らが作りだした聖なる「空間」を捉えることによって、都市京都における宗教の領域を空間に見出したい。

[シンポジウム「巡礼と巡礼記 ―巡拝・参詣とそのテキスト―」趣旨]
 近時の巡礼記をめぐる研究の現状は、一方では縁起研究の動向とも関わりながら、テキストの精緻な「よみ」に基づきつつ、周辺の関連資料との連環をときあかそうとするものとおおまかには位置づけることができよう。その結果、多くのテキストが紹介・検証され、南都や西国三十三所といった宗教空間や神仏、そしてそこに関わる諸言説のさらなる把握が進んでいることはあらためていうまでもない。しかし、そのようなテキスト・言説の「生態」が明らかにされてゆく一方で、巡礼や参詣が、中世日本における交通や経済、観光とも結びつきうる実修・実践的な行為であったことに対する注意はややなおざりにされてしまっているのではないか。こういった諸問題はもちろん、従来の文学研究の対象と方法においては周縁に属するものであったが、テキストとしての巡礼記、そして縁起や参詣記がいかなる意味を担うものであったかということを復原するためには、それらが現実に存在した中世世界のありようのなかに今一度溶け込ませて考えてみる必要があるだろう。
 このような問題意識のもとに、本研究会は徳田和夫氏・渡辺信和氏・牧野和夫氏をパネリストとしてお招きし、シンポジウムを企画した。巡礼記さらに縁起のみならず、絵画や日記、あるいは中世における知の諸領域にわたる議論が期待される。同様の問題意識を共有される多くの方々のご参加と、議論の深まりを熱望する。

Re: 巡礼記研究会第3回研究集会

No.4992

 大橋先生、お久しぶりです。お知らせ、ありがとうございます。17日に『平家物語』研究会が同じ慶應大学でありますので、これと合わせて参加される方も多いと思います。私も都合がつけば参加したいと思います。とくに研究発表の方に関心のあるテーマが並んでいます。

 内田澪子氏「寺社縁起享受の一様相 ―中世禁裏周辺の場合―」は、目下「閑院内裏の政治史的研究」というテーマを掲げて科研費を受給している立場として、大いに参考になるお話を拝聴できるものと思います。

 松本郁代氏「室町期京都の「霊場」と職能民 ―聖俗の相克をめぐって―」については、示されている要旨のうち最初から10行目までは、あまり一般に認識されていないことなので詳述されたのだと思いますが、これらの殆どはすでに歴史学の方では明らかにされていることです。これを踏まえて従来とは異なった視角・問題意識から、どのようなお話が展開されるのか興味がもたれ、おおいに期待したいところです。
 ちなみに、歴史学の関連論文をここに紹介させていただきたいと思います。

 東島誠「隔壁の誕生-中世神泉苑と不可視のシステム」(『公共圏の歴史的創造-江湖の思想へ』東大出版会、2000年)

 野口晶子「消えた洛中寺院・大勧進長福寺」(『2001年度修士作品・論文集』京都造形芸術大学大学院芸術研究科、2002年)

 とくに後者は上記発表要旨前段に重なる部分を多く含む研究で、最近出版された髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』(文理閣)の編者による「はじめに」でも紹介されております。
 実は私もこれに関連したことについて昨年の中世都市研究会京都大会の報告で若干触れ、それを少し膨らませた講演録「中世前期の権力と都市-院御所・内裏・六波羅-」が近く『中世都市研究』12号(新人物往来社)に掲載される予定です。
 
 これは余談ですが、このところ歴史学の本来取り組むべき(と私は思っている)政治史が、歴史学のジャンルでないがしろにされているように思われます。あるいは社会科学の一環として取り組まれていたものが、文学や考古学・美術史などの発想に転換していると言いかえてもよいのかと思います。ですから歴史学の研究会よりも、国文学の研究会の方が出掛ける甲斐のあるケースが増えているように思います。こういう状況は国文学の側からすると、御迷惑なのかも知れませんが。

 >伊藤さん  この研究会も出席しておくと、今後の研究に大いに役立つと思いますよ。

韓国通信2

No.4990

◎野口先生 御返信ありがとうございます。昨日は新しくなった中央国立博物館に行って参りました。今年の春にも一度行ったのですが、まわりきれず、今回は歴史コーナーをしっかりと見てきました。ここは1Fが歴史、2Fが東洋、3Fが美術と3つのコーナーにわかれています。歴史は先史~高麗王朝までと朝鮮王朝の2つに分かれています。前者は三国時代(高句麗・百済・新羅)が中心です。つくづく高句麗の偉大さを感じます。特別展として「宣武功臣 金時敏 教書」と「高麗墓誌銘」の2展示が開催されていました。後者は中々の見もので、高麗墓誌研究の面白さに魅了されました。この時代はハングルではなく漢字なので助かります。かなり個人的な内容が墓誌に刻まれていて興味深いものでした。また、朝鮮王朝時代の歴史について無知なことがよくわかり、勉強の必要性を強く感じさせられました。中国史なら、うろ覚えながら少しイメージできても、朝鮮史となると、とても弱いことを痛感しています。
◎「観光」をテーマに勉強されている方がいらっしゃっるのですか?楽しみですね。何も力になれるほどのことはありませんが、頑張っていただきたいですね。

◎美川先生御無沙汰いたしております。
えっ!中国に植林ボランティアに出かけていられるんですか!
今年もいらっしゃる!すごいですね。いつの間に、そんなに活動派に?
それはともかく小泉さんの靖国参拝は、国内的には賛否両論でしょうが、韓国的には否定論しかありません。参拝は残念なことです。しかし、韓国の人達も小泉行動は日本国民の総意ととらえながらも、日本人個人には否定的な感情はもっていません。マスコミ報道と実態はまったく異なります。しかし、不謹慎を省みず申しますと、小泉行動によって、これまで何も考えていなかった日本人も靖国神社について深く考える契機ができたことは確かですね。私も遺族の意志とは関わらずに合祀されている人がいることは知りませんでした。また英霊を神社に祀り上げるのではなく、お寺に供養すべきであったのではないかと思ったりもしています(思いつきですが)。日本の遺族のことを考えると、一概に結論を申せませんが、現代的な問題として韓国内の知日派の方達の積極的友好活動が停止せざるを得なくなり、残念なことは否めません。
 また、全州国立博物館では特別展として「独島」展を開催しています。これも歴史的問題と現代的問題の2つを同時に論じられており、さらに領海権(漁業権)を領土問題にからめてわざと複雑にしているような気がします。これなどは国レベルではなく、漁民レベルでうまくやっていけないのでしょうか。もっと仲良くできたらと思います。その背景として政治的友好関係が必要ですが…。
長くなりましたが、美川先生、身体に気をつけて頑張ってきてください。

刀伊の入寇と佐伯君の好きな「白いご飯」

No.4993

 中村先生、続報をありがとうございます。先日いただいた御高著『偽りの大化改新』の表紙カバーの著者紹介文の中に「最近は陶芸と食文化に魅せられて韓国にしばしば足を運んでいる」とあるのを見て納得いたしました。
 引き籠もって全く成果をあげられず、ただひたすら体重のリバウンドを進行させている我が身が恥ずかしいばかりです。

 東アジア諸国との関係については、前近代からきちんと研究も教育も進めなければならいと痛感しております。数年前「藤原隆家」について執筆の機会があり(元木泰雄編『王朝の変容と武者 古代の人物6』所収)、そのときに、刀伊入寇事件における大宰権帥藤原隆家や高麗の対応など、現代人にとって学ぶべき点が多々あると思ったものです。ちなみに、この事件に関する事実の追究と最も優れた分析が示されているのは土田直鎮『王朝の貴族 日本の歴史5』(中央公論社、1965年)でしょう。土田先生による平安時代の武士に対する評価は近年のそれの先駆をなすもので、もっと評価されなければならないと思っております。
 話が逸れてしまいましたが、韓国での御研究の成果など、また楽しみに致しております。

 ところで、「食文化」で思い出しましたが、先日、前任大学のゼミ生で「うわなりうち」に関する優れた卒論を出され(夏休み前にはすでに草稿が完成していました。完成稿は研究室にあります)、現在農業をされている田邉美鈴さんから新米をお送りいただきました。生産地は『吾妻鏡』宝治元年六月七日条に見える「上総国一宮大柳館」の近く。これは美味しかったですよ。ビールよりも「白いご飯」のお好きな佐伯君にはぜひ食べていただきたかった!
 田邉さんありがとうございました。

 ☆ 昨日、千葉市立加曽利貝塚博物館の簗瀬裕一先生より、御高論「地下式坑の分類と編年試論-中馬場遺跡他の千葉県の事例をもとに-」掲載の『房総中近世考古』第2号
を御恵送いただきました。
 簗瀬先生にあつく御礼を申し上げます。

大好きな白ご飯。

No.4994

>野口先生
佐伯です、こんにちは。夏休み中でご無沙汰しております。
そんなに美味しい白いご飯、ぜひぜひいただきたかったです。
最初はご飯そのものの味で、2杯目はいろいろなおかずをつけて…(笑)。

なお、厳島の件は宿・行きの指定席券ともに手配済みです。
安んじてお任せ下さいませ。

京都の楊貴妃観音と三浦の滝見観音

No.4987

>近藤先生  昨日はありがとうございました。ところで、泉涌寺にある南宋から請来された観音菩薩像のことですが、通称は「楊貴妃観音」。これとよく似ているのが横須賀市大矢部の清雲寺の本尊(本来は円通寺本尊)の通称「滝見観音」です。三浦氏と九条家ないしは泉涌寺との関係はよく知られていますから、おそらく滝見観音はそうした関係で横須賀に伝えられることになったのだと考えられています。

>『吾妻鏡』講読会参加メンバー  >>No.4974で紹介した高橋秀樹先生の御高論「吾妻鏡と和田合戦」のコピーを用意しましたので、必要な人は研究室にお出での時に申し出てください。

>厳島神社の調査に参加するメンバー  資料を用意しましたので、研究室にお出での時にお受け取り下さい。なお、今回の調査の重要ポイントである厳島外宮の地御前社については、↓のサイト(わかりやすい、すぐれた内容です)を紹介しておきます。
 http://www.enjoy.ne.jp/~yamahid1/ohanashi62.htm

>鈴木君  おかげさまでPCいずれも好調です。

Re: 京都の楊貴妃観音と三浦の滝見観音

No.4988

野口先生、こちらこそ昨日はありがとうございました。また、楊貴妃観音と滝見観音との関係に関するご教示、ありがとうございました。この点につきましては、おそらく『横須賀市史・文化財編』に載るかと思います。また、ご教示下さい。では、またお目に掛かれるのを楽しみにしております。

残暑お見舞い申しあげます

No.4984

残暑お見舞い申しあげます。
野口先生、お久しぶりです。あまりネットを見ない私ですが、韓国に来て20日が過ぎ、日本が懐かしくなり、宗文研のHPを拝見させていただきました。みなさんの御精励ぶりに圧倒されてしまいました。う~ん、宗文研はすごい!
私などは、研究のためではなく、一人でのんびりするために韓国に来ているだけなのに!専門も中世ではないので、そういった意味でお役に立てませんが、今回は旅行を兼ねて朝鮮の山城を何箇所か見学しました。固有名詞をあげますと全羅道南原の南原山城(ここはガイドブックには百済時代のものと書いてあったのですが、後で考古学の朴先生から統一新羅時代だと教えられました)、次に全州の南固山城(これは後百済時代。これはほぼ全域残っていました。4分の1ほど踏破)、忠清南道舒川の乾芝山城(高麗時代。比較的低い山城で自動車で確認)です。
朝鮮山城見学は、まさに山登りでこの猛暑には応えます。本当に年齢を感じさせられました。印象だけですが、高麗時代の(仏教)美術がもっとも優れているように感じました。朝鮮時代になると仏教排斥もあり、美術のレベルから遠ざかるように感じました。
今は成均館大学のゲストハウスにいますが、今年できたばかりで快適です。昌慶宮に接しており、テラスから宮壁にたどり着いてしまいます。
教員:1ヶ月シングル60万W、学生:1ヶ月ダブル?30万W(日割り可能)
と料金もお得ですし、部屋にはベッド・机・テレビ・冷蔵庫はもちろん、食卓・サイドテーブル・クローゼット・システムキッチン・食器・炊飯器まで完備されています。
ラウンジや洗濯室などもあり、長期滞在にはもってこいです。
申し込みは、Fax:82-2-760-1152 Tel:82-2-760-0151
です。最寄駅は地下鉄恵化駅で市内にあるので便利ですよ。
あっと、ほとんど旅行業者のような紹介になってしまいましたが、成均館大学は構内に文化財もあり一見の価値はあります。
というところで、私もお仲間に入れてくださいね。

Re: 残暑お見舞い申しあげます

No.4985

 >中村先生 残暑お見舞い申し上げます。韓国に御滞在の由。やはり御研究に資するものと拝察いたします。あるいは、一書御執筆中では?
 こちらは、大学が13~16日、夏期休日のため「都の辰巳、鹿ぞ住む」ところに引き籠もって原稿に取り組んでおりますが、猛暑と耄碌でいっこうに捗らずにいるところです。
 当方のゼミメンバー、目下、博・修・卒の論文に取り組む者多く、また個人のブログに意見表明をされていたり、記名ゆえの遠慮や、さらにゼミそのものが草創期のような求心力を失いつつあることなどの事情から、この掲示板への書き込みが少なくなり、ために私の書き込みばかりが続いておりましたので、ぜひまた様々な情報をお知らせいただければ幸いと存じております。

 ゼミメンバー諸姉兄も、中村先生にいろいろ御教示を仰ぐとよいと思います。中村先生の御業績などについては、↓を御参照下さい。
   http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/knky_24?code=5000021280

 >野口君  中村先生は「観光」も研究課題の一つに掲げておられます。学ぶこと多大だと思います。

 ☆ 山下克明先生から御高論「陰陽道の宗教的特質」(大東文化大学東洋研究所『東洋研究』159)・「陰陽道関連史料の伝存状況」(同 160)・「書評 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』」(『歴史評論』677)を御恵送いただきました。
 山下先生にあつく御礼を申し上げます。

Re: 残暑お見舞い申しあげます

No.4986

中村先生、ご無沙汰しています。

 この時期に、韓国にご滞在とは。私も今月末に1週間ほど中国にまいります。

 1昨年山西省の黄土高原に植林のボランテイアに行き、そこで現地の農民の歓迎に感激して、今年も行きます。帰りに日本の平安仏教と関わりの深い五台山に2泊するするのも、今年の目的の一つです。山西省は日中戦争の抗日拠点で、凄惨な戦闘の行われたところです。戦後も対日感情の悪いところなのですが、日本人の植林ボランテイア活動が、その緩和に少しでも役立っていると思うと、どうしても行かねばならないという気持ちがわいてきます。木の苗木を植えるのですが、もう一つの目的は人の心に木を植えてくるのです。でも現地では首相の靖国参拝があると、現地の人々の心が一瞬凍り付くそうです。首相の行為を支持する日本の若者が増えているのも、なんともやりきれない気分です。

 朝鮮の植民地支配、中国への侵略戦争、どちらもまったく100%日本に非があるのに、なんでそのことが理解できないのでしょう。学校での歴史教育のせいだともいわれていますが、ほんとうなのでしょうか。ちょっと本を読んでみればすぐわかることでしょう。私には、なにか人間としての大事なものが欠如しているとしか思えません。ともかく、私にはいまなにができるのかわかりませんが、私なりのほんの少しの行動をしていくつもりです。

 奥様はお元気ですか。うちの家内は北海道です。わたしは仕事がたまりにたまって、今年は暑い京都に居残りです。また、食事でもいたしましょう。

戦前世代・戦後世代

No.4983

 頼朝の挙兵した治承四年当時の人々にとっては、平治の乱以後が戦後。承久の乱の頃の人々にとっての戦前世代というのは治承四年以前を知る人ということになるでしょうか。

【治承四年の満年齢(その2)】
 岡崎義実 68  佐々木秀義 68  平信範 68  平盛国 67
 源資賢 67  藤原邦綱 59  藤原秀衡 58 平経盛 56
 三浦義澄 53  高階泰経 50  法然 47  安田義定 46
 新田義重 45  藤九郎盛長 45  藤原師長 42  金子家忠 42
 寒河尼 42  栄西 39  千葉胤正 39  藤原基房 35
 北条時定 35  武石胤盛 34  高階栄子(丹後局) 31?
 佐竹秀義 29  藤原兼子(卿二位) 25  藤原泰衡 25
 真田義忠 24  源頼隆 21  藤原基通 20  梶原景季 18  
 平敦盛 11  河越重房 11  熊谷直家 11  平清宗 9
 大友能直 8  親鸞 7  
   
 北条政子(23)・建礼門院(25)・卿二位(25)が、ほぼ同年齢というのは興味深いことです。この3人の人生を通して、内乱~鎌倉幕府成立期の歴史を語ることが出来そうですね。
 どなたか挑戦してみませんか?