なげかわしい地名変更

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1614

みなさん、こんばんは。
「平成の大合併」とやらで、全国的に歴史的な地名がどんどん「虐殺」されつつあります。そのきわめつけが出た!

ニュースによりますと、静岡県伊豆長岡町・韮山町・大仁町が合併して、新しい地名は「伊豆の国市」にするそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000291-kyodo-soci
「イズノクニシ」ですよ!
どうも、「伊豆市」という名前を中伊豆町や修善寺町が合併してできる新市にとられたから、ということのようです。
対抗馬は「伊豆北条市」だったようで、こちらも便乗のような気はするが、まだ「伊豆の国市」よりはマシか?
それにしても、南アルプス市だとか、四国中央市だとか、今回の伊豆の国市だとか、いったいこうした名称を考えだす連中の頭の中はどうなっているんだろう?

皆さん、歴史的地名がどんどん減っていきますよ。歴史をやっている者としては、おおごとですね。

地名...

No.1616

 僕も京都新聞朝刊で読みました。
 地名も大問題ですが、小・中学校の統廃合で似たような事態になっているのが気になります。
 我が一橋小学校校区のお隣も、修道・貞教小学校が東山小学校になって、粟田・有済小学校も4月から白川小学校になるみたいです。一橋小学校も各学年一クラスが常なので、「一ノ橋」の名前がいつ無くなるのか...時間の問題な気がします。
 伊豆北条市の方が、この掲示板的にはふさわしい気がしますね。どこかで越前斉藤市とか出来ないでしょうか(^O^)?
 

Re: なげかわしい地名変更

末松憲子
No.1621

名前が新しくなるのも問題ですが、大きな都市がどんどん大きくなるのも問題ですね。
私の出身地である名古屋市は、今度3つの市町村をさらに統合するようです。
昔チェリッシュが「庄内川の赤い橋を渡れば見慣れた町~♪」と唄ってましたが(古い?)庄内川が名古屋市との境だったのは大昔のこととなりました。今や京都市の左京区と同じくどんどん北へと進出しています。
ところが、面白いことに南へは伸びていかないんですね。北側は尾張の領土、南側は三河の領土。これがいまだに市民感情に関係しているようなのです。
信長・秀吉(尾張)×家康(三河)の争いはいまだ終結してないわけです。
そういえば吉良上野之介は三河の殿様です。
吉良温泉は源泉が枯渇していたことを発表し、赤字路線だった吉良吉田行きは廃線になってしまいましたが・・・・

すみません、今日のゼミは所用で出席できません。
四月のミーティングには出席します。

「東」京都と西「東京」市。

No.1622

 地名の問題、全く同感です。年号はどこかでエライ人が勝手に決めるのに、地名は人気投票みたいな事で決めてしまう。日本人の歴史認識というより、歴史知識がモロに反映されることになります。なんてったって、律令制成立以来の「大蔵省」をあっといまに、何のこだわりもなく「財務省」にしてしまう御時世ですから(これについては、歴史学者からの発言も耳にしませんでした)。
 その辺りを象徴するのが、「西東京市」でしょう。東の京だから東京だったはずなのに、いつの間にやら「東京」の方がブランドになったらしい。元の発想からすれば、西の東京とは「京」にほかならず。
 一方、「京」も相変わらずブランドとしての命脈を保っているらしく、畿内でもない丹後に京をひっつけて「京丹後市」などというのも出来るようです。なんだか理解に苦しみますね。
 いずれ京丹後市の高校生に日本史のテストで、畿内の国名を問う出題をすると、みんな丹後を入れてしまうことになるでしょう。
 「伊豆の国市」というのは、国-郡-郷(里)という、律令制下の行政単位を知らない人が多いゆえの命名でしょう。ここでも、伊豆国のエリアは伊豆の国の市域のみだと思いこむ人が増えること必定です。「伊豆北条」が絶対によかったのです。
 こんど執筆予定の『北条時政』に「伊豆国田方郡北条(現在の伊豆の国市)」なんて書かなければならなくなるのかと思うと、意欲をそがれます。
 たしか、長岡京市と伊豆長岡町は姉妹都市のような関係にあったと思うのですが、こういうのはどうなってしまうのでしょうかねぇ?
 命名と言えば、「首都大学東京」というのも感覚的に変ですね。

Re: なげかわしい地名変更

新地 浩一郎
No.1624

 こんばんは。町役場職員の新地です。私の働いている川辺町も来年1月に周辺の一市四町で合併することになりました。中世の薩摩国河辺郡に由来する川辺町の名も、鑑真が上陸し、近世には密貿易の拠点だった坊津町の名も消えることになります。地名が持っている歴史的な意味を考慮せずに新しい自治体名をつける傾向が強いようですね。
 現在新しい市の名前を選考中のようですが、候補としては「南薩」「南さつま」「南薩摩」とか地理的なものが多いです。しかし、当然と言うか鹿児島らしく「島津市」という候補もありました。ちなみに隣の日置郡の新市名候補でも「島津市」がありました。鹿児島における島津に対する思い入れは恐ろしいものがあります。
 先日、姶良郡の栗野町と吉松町が合併してできる新町は、「湧水(ゆうすい)町」という名称に決まったようです。新しい自治体名が決まるたびにため息が出てきます。

Re: なげかわしい地名変更

No.1625

こんにちわ。山田先生の仰せの通り、歴史的地名の抹殺には目を覆うものがあります。
但馬では豊岡市が城崎・出石町を吸収し、歴史ある両町名が消えてしまいます。両町名は全国で知られているが豊岡など兵庫県でもろくに知られていないのに、とは城崎の知人の怒りの弁です。それでもまだ伊豆の国市よりはましですかね。
ひらがなにするのもおかしなもので、「さいたま市」は埼玉の読みをそのまま市名にしたものですが、ほんらいは「さきたま」という読みがなまったもの、かくして「さきたま」の痕跡は抹殺されてしまいました。ひらがなの市名は、福島県の「いわき」市が最初で、あれも強引な広域合併の産物でしたね。勿来などの歴史的地名が埋もれてしまいました。
地名の決定には政治的利害などが絡むだけに、昔から歴史を無視した奇妙な命名が目に付くようです。東京の大田区、田園調布のあるところですが、これは大森・蒲田区を合併した結果安直に大と田をくっつけたもの。戦前のことだそうですが、かなり反発があったそうです。九州の福岡。あれは黒田氏の出身地備前福岡の地名を強引に持ち込んだもの。おかげで歴史的にははるかに重要な博多が埋もれてしまいました(明治の市制施行のときに最終的に福岡に決定)。
そういえば、丹波国と丹後国を分離した結果、丹波命名の原点になった丹波郡は丹後に入ってしまいました。いきさつは知りませんが、今の丹波国は歴史的経緯を無視した命名を受けたことになります。それも、千数百年経つと、「歴史的地名」になっているわけですが。
今日の安直な地名変更も、何年か先には歴史的事実として研究対象になるのかもしれません。
それにしても、自分の住所がひらがなやカタカナのある地名に変更されたらと思うと虫唾が走りますね。今度はローマ字の地名が出来たりして・・・。

Re: なげかわしい地名変更

No.1628

 新地さん。ほんとうに鹿児島の人は島津さんが好きですね。藩政期にはヒドイ年貢率だったのに。しかし、小生の故郷の千葉市でも、早くも15世紀の半ばには千葉を去っているのに、「千葉氏」の「顕彰」(質実剛健だったとか、頼朝「公」に忠節を尽くしたとか・・・)がさかんです。市立の郷土博物館の歴史展示は殆どこればかりで、「千葉市」の歴史は「千葉氏」の歴史になっています。しかも、「千葉氏」を「チバシ」と読むと「千葉市」と混乱するというので、無理矢理「チバウジ」などと読ませています。
 地名でも、千葉市の中心部には、むかし「吾妻町」とか「通町」とかいうゆかしい地名があったのですが、それが「中央○丁目」という表記に変わり、さらには千葉市が政令指定都市になるに及んで中央区中央○丁目みたいな味も素っ気もない地名になってしまったという次第です。
 千葉県というのは、戦後の高度経済成長の弊害をあらゆる面で率先して受けたところで、ほかの地域はその結果から学ぶべきところがじつに多いのです。鹿児島の開発、京都の教育など「千葉化」を懸念しております。千葉の「結果」に学んで欲しかった。
 もっとも、千葉も行き過ぎに気のついたところもあるらしく、埋め立てた海岸に巨額の税金を投じて、人工の砂浜を造ったりしていました。
 話を戻して、「島津市」を名乗る資格のあるのは、本来の島津の地である都城市(日向国に属します)でしょうね。しかし、せめて中世に島津庄(日向・薩摩・大隅にまたがる)に属したところでないと、まずいことになるだろうと思います。
 ところで、昨日と一昨日、NHKのBS2で井上ひさし脚本の「国語元年」を放送していました。これが傑作だったことを記憶していましたので、観てみたら、やはり抜群のおもしろさでした。どなたか、録画された方はおられませんか?薩摩言葉を聴いて、また、鹿児島がなつかしくなってしまいました。
 
 元木先生。権力者が勝手な地名改変をした例としては、織田信長の「岐阜」もございますね。
 小生は今の住所がまさにそれなのですが、「○○台」というのが安直でイヤなのです。ひらがな、カタカナはもちろんお断り。
 車のナンバーは「京都」にこだわりました。

国語元年

新地 浩一郎
No.1630

 そのドラマは小さい頃に見た記憶があります。確か、川谷拓三さんが主役ではなかったでしょうか。私は都城出身で、単語自体は薩摩言葉に近いのですが、イントネーションは一本調子の宮崎型でしたので、当時あのドラマの薩摩言葉はとても不思議に感じたものでした。川辺に来て6年、今ではすっかり薩摩言葉が身についてしまいました。それでも年配の方々と話すときは聞き取りにくいときがありますし、枕崎市や坊津町の方々の言葉はさっぱり分かりませんが…。
 あと、合併後は地名表記が「川辺町平山」から「○○市川辺町平山」というふうになるそうです。千竈文書に出てくる鎌倉時代の地名(平山・清水等)は残るので、こちらだけでも消されないようにしたいと思います。

Re: なげかわしい地名変更

No.1632

私の生誕地は、
「東京都港区麻布飯倉片町32番地」という町名でした。
いうまでもなく、
『吾妻鏡』寿永3年5月3日条所収
「伊勢神宮御厨寄進状」に「武蔵国飯倉」とある、
あの場所なのです。
ところが、私が京都に移った後、
「港区麻布台なんとか丁目」
とかいうどうしようもない町名に変更されてしまいました。
まったく、ふざけんじゃねえよ。
「台」をつけると、高級そう、というのは、
いかにも、教養のない方の考えそうなことで。

ちなみに、33番地ですから、隣に
戦前18年間、島崎藤村が住んでいて、
「飯倉だより」なんていう作品があります。

訂正

No.1633

訂正します。

『吾妻鏡』元暦元年5月3日条所収
の「寿永3年5月3日付源頼朝寄進状」です。

Re: なげかわしい地名変更

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1640

みなさん、こんにちは。やっぱり、地名にはみんな愛着を持っているんですね。たちまちのうちにツリーがのびます。

元木先生ご指摘のとおり、古代にも地名変更はいっぱいおこなわれました。律令体制下では「一文字の国名」が二文字に改められるというのが原則で、それで「紀国」は「紀伊国」になりました。
そもそも、「平安京」だって794年の新地名ですし、平安遷都にあたって「山背国」は「山城国」に改名されていますもんね。

だから、なにがなんでも歴史的地名を残そう、ということではないわけですね。
要するに、「地名は生き物」だというところの認識に尽きると思います。生き物ですから、成長にしたがって変わっていくこともありえる。また、役目を終えて静かに消え去っていく地名もあるのが当然です。

しかし、その変化は誰がみても自然なものでないといけない。そういう点からいうと、昭和40~50年代の「地名整理」と、今回の「平成の大合併」にともなう地名変更は、どうみても「生き物である地名の大虐殺」だと思います。

その点、滋賀県高島郡のマキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町の合併問題で、合併協議会がいったん決めた「西近江市」という名称が住民運動によってくつがえり、もとの郡名を残した「高島市」になったのはエライ!

「地名変更をできるだけしない町=京都」の住民の山田でした。

嵐電はエライ!

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1641

エライついでにもうひとつ。
京福電車嵐山線(嵐電)の駅名は、地名の博物館みたいで凄い! 壬生、西院、蚕の社、太秦、帷子辻、有栖川、車折、と、知っていなくては読めない(?)駅名ばかり。
特に「西院」は特筆もの。阪急の西院駅は「さいいん駅」だが、嵐電はガンコに「さい駅」。いつも前を通るたびに感服しています。
「西院」の地名は淳和上皇の淳和院に由来する由緒を持っています。それは遅くとも戦国期には「西院=さい」と発音するようになっています。それは、上杉家本洛中洛外図屏風の「さいのしろ(西院城)」の表記で確認できます。
とにかく、嵐電はエライ!

無事帰還いたしました

No.1607

 本日、京都に帰還いたしました。プレ発表からお付き合いいただき、ありがとうございました。
 発表は・・・自分の言いたい事も上手く言えなかったのですが、参加者の皆様に汲み取っていただいて、無事に終われたという感じです。もちろん、鈴木君、野口先生のみならず源先生からも送っていただいた「波動」のおかげもあるでしょう(笑)いざ発表してみると、論理が飛んでいたり、矛盾したり、記憶も飛んだり・・・本当に、自分の不勉強を痛感しました。佐伯先生や、鈴木登美恵先生をはじめ、たくさんの先生からたくさんのアドバイスを頂いたので、考え直すところ、このまま追究するべきところを、しっかりと勉強していきたいです。
 アドバイスも頂いたのですが、鈴木彰さんとお話が出来たのが、実は今回一番の感動でした。学部生のときに鈴木さんが書かれた論文に出会い、2001年の京女大の公開講座「東山から発信する京都の歴史と文化②」で一方的にお目にかかったことがあったのですが・・・と言ったところ、「あの時いたよね?」と覚えていただいてた事がすごく嬉しかったです。
・・・書いていて、とてもミーハ-な感じがしてきました・・・
 この2年間で、お話をしてみたいと思った先生方とは、出来るだけお話をしてきたつもりです。(野口先生に後押ししていただいた事もとても多かったです)図らずも知り合う事が出来た先生や、院生の方もいますが、いつもそうしてお話をする事が前に進むエンジンになっています。(エンジンはさておき、ハンドルが問題なのですが・・・(--;)今回は、大コケでしたが、これがこの先進んでいくためのエンジンに必要なのだと思っています。(かなり都合のいい解釈かもしれません)
 このサイトをご覧になっていらっしゃる方々は本当に多いようです。研究会に参加していただいた方々に、もう一度お礼申し上げます。ありがとうございました。

《付記》
 なお、高田馬場の古本屋は、日曜日で全部閉まっていました。残念な話です。空いていたところで当日は緊張のあまり、楽しむ余裕もなかったと思うのですが・・・。
>長村君へ
 24日覚えていますとも。壇ノ浦合戦の日で、長村君の誕生日ですよね?私に余裕があればですが、次回の研究会をお楽しみに☆

おかえり

長村よしとも
No.1609

田中さん、無事のお帰りなによりです。古本好きとしては高田馬場のことも伺いたかったのですが、閉まっていたとは残念ですね。
次回。はい、楽しみにしています!!

そうです、壇ノ浦合戦の日で、私の誕生日です。そして私の名前は頼朝・義経の父である義朝と同訓なんです。
(両親からはそんなねらいは無かったと聞いております)
お祝いしてくださいました皆様、ありがとうございました。催促したようで恐縮です。例年学校が春休みと言う事もあり、祝っていただける事が少なかったので、旅行に行った余韻の残る内にと思いまして。それと、二月に先生や平田さんの誕生日で盛り上がっていた時に、話題に乗りそびれたからでもあります。
これからもよろしくお願いします。

山本さん。
次の『吾妻鏡』は金曜と伺っているのですが、時間は何時からですか?

Re: 無事帰還いたしました

No.1610

 いやいや、決して「大コケ」ではなかったと思いますよ。今後の展開が楽しみになるご発表だったと思います(当日、そういう風に言わなかったかも知れませんが)。あの考察をどういう方向に伸ばすのか、今後に期待しています。

金曜のこと

長村よしとも(←24日バージョンの名前)
No.1612

すいません
トップページに書いてくださったました。
13時~ですね。

田中さん、お疲れ様でした&お知らせ。

No.1613

 田中さん、発表お疲れ様でした。また卒業おめでとうございます。『軍記と語り物』の発表は、東京に行く軍資金不足で行けませんでした。高田馬場の古本屋はかなり穴場です。神田の古本屋より、掘り出し物があるだけでなく値段もかなり安いです。自分も定休日(多分日曜日)に行った事があり、泣いて帰った思い出があります(五回生時)。諦めずに足繁く通いつめましょう!
      ☆お知らせ☆ 
 今週の『吾妻鏡』講読会は、3月26日(金)、時間は1時から4時までです。講読範囲は、文治元年十一月廿九日条で、担当は立花さんです。
 
 
 

おかえりなさい

No.1615

 また、お会いしたときに発表での出来事(アクシデント?)などいろいろお聞きしたいと思います。楽しみにしています。
 昨日は、四条河原町界隈をぶらぶらしてたのですが、古本屋の前で、「ロボットの部品をジャンク屋で探してるのと同じ感覚なんかな?」としみじみ考えてしまいました。
 ちなみに、僕の東京遠征中は、ずっと行きたかった、お台場にある日本科学未来館まで行ったのですが、休館日...だったので、向かい側の船の科学館で「宗谷」に乗ってきました。

○波動砲について...
 わかる人にはという分類に入ってしまいました(^_^;
 敵は1発で爆発、逆に攻撃されても少々の直撃弾ではやられない、しかも大破しても次回の話には元通り復旧している、そんな宇宙戦艦ヤマトのようになりたいです☆田中さんはすでにヤマト級でしょうか?(笑)
 大事なスレッドに茶々を入れてすいません(-.-)
 

戦艦ヤマトよりバイキンマン

田中裕紀
No.1617

>佐伯先生
 そう言っていただけて、少し安心しました。これからも宜しくお願いいたします。
>山本さん
 高田馬場の古本屋は、以前に一度行きました。『訓読四部合戦状本平家物語』は五十嵐書店さんで結構お手ごろ価格で購入したものです。なので、高田馬場の価値は把握していますよ☆
>鈴木くん
 「波動砲」は最初から鈴木くん、もしくは山本さんが対象でした(笑)でも、CMが明けるとボロボロのUFOが直っているバイキンマンの方が、エンジニアとしては有能です。だいたい、のってるのがUFOだし。・・・話がそれました。「ヤマト級」とは、鈴木くんは私の事を誤解しているのではないでしょうか?そこまでタフではありませんよ。《前向き》なだけです(笑)

パワーの全米チャンピオン?

美川圭
No.1606

さっき、フジ系のワイドショーを見ていたら、
パワーリフテイングの全米チャンピオンのおばあちゃん、
という話題をやってましたよ。近藤先生。
フラン・ヒューストンという人ですが、知ってますか。
足を折って、リハビリをやっていたら、
チャンピオンになったという話でした。
たしかに、しっかりとしたおばあちゃんでしたが、
歳は、54歳でした。いちおう「若いおばあちゃん」とは、
なっていましたが・・・・。

無題

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1601

皆さん、こんばんは。

昨日今日で、平行して続けていましたふたつの仕事がやっと一段落しました。あ~ぁ、くたびれた。

ひとつは、今週の土曜日曜(←先週じゃないです、野口先生)に奈良大学である中世都市シンポジウムで報告する「中世都市京都の展開」の準備。
もうひとつは、六月頃に新人物往来社からでる予定の『文久修陵図』の解説原稿です。
 
 前者の日程は>>No.1281を御覧ください。画期的な中世京都論を発表する予定(!??)ですので、御興味ある方はぜひご来場ください。申し込みは今からでも充分に間に合いますし、当日にいきなり来られても大丈夫です(多分そうだと思う―いいかげんですが・・)。

 後者は、幕末におこなわれた天皇陵修築事業の全貌を記録した絵図を、始めて全面的に公開するものです。現在われわれが見ている天皇陵とは、実はこの時に造り上げられたものです。御陵によってはぜんぜん形が変っているものもあって、このあたりに興味を持っておられる方にとってはまさに絶句ものです。
 みなさん、自分の専門としている時代の天皇陵に行ったことはありますか? この掲示板を見ている多くの方には、白河、鳥羽、近衛、後白河、高倉、後鳥羽、後嵯峨、亀山、後宇多の各天皇陵や、深草北陵などは必見だと思います。

 野口先生に叱られたので、イメージと文字色を変えた山田でした。

Re: 無題

美川圭
No.1605

山田先生、こんにちは。

崇徳院陵墓と頓証寺との関係、お教えいただき、ありがとうございました。おかげで、たいへん楽しかったです。

奈良大でのシンポ、行きますよ。
明日から、寝屋川市史の調査で、東京出張で、
土曜日は行けそうもありませんが、日曜は行きます。
ご報告、楽しみにしています。

Re: 無題

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1608

美川先生、こんばんは。
シンポジウムにおこしいただけるとは、光栄なような、緊張するような。
でもありがとうございます。

奈良のシンポお礼

No.1638

山田先生、お疲れ様でした。

シンポジウムでのご報告、興味深く拝聴いたしました。
嵯峨と鎌倉が、都市として似ているというご指摘、
たいへん刺激的でした。
私も、嵯峨が気になっていたので、あっ、そうなのか、
と驚きました。
また、ご報告で、嵯峨の全貌があきらかになり、
他の報告そっちのけで、
いろいろと思いめぐらしてしまいました。

たしかに似ているが、なんで似ているんだ。
鎌倉は、あの山に囲まれた地形に規制されているのに、
嵯峨はどうだったかな、といったところが、気になっています。

また、前日に本題の奈良の報告を聴けなかったのは
残念なところで、
けっきょく、最後まで討論を聴かずに帰ってしまいました。

本になるそうで、そうなったら、
またじっくり検討したいと思います。

考古学のかた中心のシンポだったので、
ちょっと、こちらが学問的手法に慣れていないので、
議論の内容がわかりにくかったり、しました。
やはり、ときどき用語がわからないんです。

山田先生のご報告とご発言は、
文献にも精通しておられるので、
まったくそんなことはなかったのですが・・・。

御礼

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1642

美川先生、こんにちは。
シンポジウム、お来しいただけていたとのこと、まことにありがとうございます。会場で先生の御姿を探したのですが、あいにく見逃してしまいました。どうもすみません。

おマヌケなことに、報告をひかえておりながら前日の懇親会で飲み過ぎたもので、喉がガラガラ(もともと喉が弱いのに、ホントに阿呆です)になってしまい、さぞお聞き苦しかったと思います。

でも、今回の報告で明らかにしたかったのは、従来ほとんどあつかわれてこなかった、「中世都市嵯峨」の持つ意義です。
中世都市嵯峨と鎌倉は、都市構造・都市規模ともにほぼ同形同大とみなして良い。13世紀の東西の王権は、軌を一にして同形同大の都市づくりに邁進していたのです。
これは驚くべき事実であると思っております。
(自信を持って自説を展開したのですが、ほかの出席者からあんまり反応がなかったので、ちょっとがっくり・・・)

中世都市嵯峨

No.1643

山田先生、こんばんわ。
「中世都市嵯峨」ほんとうに注目されてきませんでした。
私は、数年前の日本史研究会のシンポでちょっと触れたのですが、やはりほとんど反応がありませんでした。
今回、山田先生のご報告で、本格的に明らかにされたので、感銘をうけました。しかし、討論では、議論にならなかったし、私も、前日の奈良の報告を聞いていないので、あえて発言するのもはばかられるし、しかも司会者が、奈良に話を限定すると最初に釘をさしていたので、遠慮しました。
しかし、前日を聞いていないとはいえ、今回のシンポの目玉はやはり、中世都市嵯峨の問題が、はじめて前面に出されたことではないかと、個人的に思っています。
なんで、鎌倉と似ているのか、都市史研究の大問題です。
そのわりには、反応がにぶいですね。
私は、昨日はほとんど、そのことを考え続けました。
都市史研究は、最近東と西とが没交渉で、いまひとつなんですが、山田報告でその接点が生まれたような気がします。
ありがとうございました。

ちょっとトロい子、岸俊男先生のまねをする

No.1600

なめかわさん。ひさしぶりですね。

R大での史料購読が、
少しは役にたったと聞いてほっとしています。

先日、ある先生の退職パーテイで会った後輩に、R大の助手のあいだで、私の史料購読のことが語りぐさになっていると聞きました。なんと40分黙っていたことがある、というのですが、それは誇張です。黙っていたにしても、たぶん10分ぐらいでしょう。私は無口なので、べつに黙っているのは苦になりません。ただ40分となると授業放棄に近いですしねえ。

でも、何も準備してこずに、間違えりゃ先生が教えてくれる、という安易な態度の学生には、きつかったでしょうね。難しい解釈のときはわりとすぐ教えていたと思いますが、ちょっと調べて、あるいは考えればわかるところを、なんにもしていないときには、こちらも少々むきになって、ねばった覚えがあります。

あの、簡単に教えてやるもんか、という方式は、
昔、いまは亡き岸俊男先生がやられていたと聞いたことがあります。私が習った頃は、もう晩年なので、そんなやりかたはしたなかったと思いますが、昔の岸先生はこわかった、という先輩たちの話のなかに、あの方式があったので、R大での授業で使ってみたのです。

いま、あつかっている原稿では、あつかましくも、ちょうど奈良時代のこと、書いています。古代の太上天皇のことですね。それで、岸先生の論文を参照しているのですが、掛け値なしにその凄さを実感しています。専門の時期がちがうので、先生の論文は、さらっとしか読んだことがなかったのですが、今回は熟読。ぜんぶそのまま引用するほうがいいのではないか、と、まるでできの悪い大学生の気分になっています。ほとんど、自分で加えることなどないのです。いくら専門の時代が違うからと行って、これはあんまりだな。

ちなみに
「元明太上天皇の崩御」と「光明皇后の史的意義」という論文です。

そういう先生の授業のやりかたをまねした浅薄な自分に、いまおおいに恥じているところです。でもかなわないものは、どうしようもないし。


蒙古襲来!!

なめかわあつこ。
No.1599

滑川です。美川先生、ご無沙汰致しております。先生の書き込みにレスしたかったのですが、下に行き過ぎましたので新規で
書き込ませて頂きました。
某R大の講師室の便覧話は初耳です。見ておけば良かった…。
先生の史料講読を受講したのは、学部2回生の時ですね。私の
友達の中では先生の授業は好評でしたよ。実は先生をお招きして宴を催そうなんていう企画も出ていたぐらいなんですから(これ本当の話)。今も付き合いが続いている友達に美川先生がいらっしゃっている研究会に参加しているという話をしたら「い~な~」と羨ましがられるくらいです。
思えば、私が史料を読むという事に興味を持ち始めたのは、その頃からだと思います。先生の授業は予習が必須でしたので、友達と遅くまで図書館で取り組んでいました(帰りはその友人達と白梅町の天下一品でラーメンを食べたのも思い出です)。
先生は史料の読み方に厳しかったので、日々「蒙古襲来」でした(笑)。「大風に遭遇した蒙古兵」の気分でした(笑)。ちょうど読んでいた史料も蒙古襲来関係でしたし。先生、すみません。その時のノートは今でもとっています。史料をコピーして貼り付けてその下に解釈を書き、自分で勉強したことをまとめただけのものですが。思い出に残る講義の一つです。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

野口先生&ゼミの皆様へ
最近またコンタクトにしました。赤メガネも併用していますが。このところ研究会に顔を出せずすみません。出没した際
は宜しくお願い申し上げます。

『古代文化』について御連絡。

No.1598

 ☆4月8日に全メンバーによる新年度の企画会議が設定されていますが、永富さん、もう7日から授業開始ですけれども大丈夫でしょうか?

 ☆『古代文化』編集委員会が、さる19日に開かれ、第57巻第4号の特輯「平家と福原(仮)」の企画案を報告し、正式に了承をいただきました(NO.1352参照)。すでに、執筆依頼書が送られていると思いますが、特輯号の遅延はゆるされませんので、ご執筆の皆様、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。原稿の締切は本年末、刊行は来春となります。この号の詳細については、いずれまた機会を見て掲示したいと思います。
 また、山本君以下、武士論研究者待望の伊藤瑠美氏「院政期における武士の存在形態-清和源氏重宗流を題材に-」は、順調に行けば56巻8・9号に掲載となる見込みとなりました。

Re: 『古代文化』について御連絡。

No.1602

野口先生>八日は四時半から(通常の研究会と同じ)となっておりますので大丈夫なはずです。というか新学期のみなさんの時間割がわかってからでないと話し合いができないとのことだったので授業開始後の八日に・・・ということでたしか先生と決めたのではなかったでしょうか?
最近私も記憶があいまいなので違っていたらすみません。

年度初めの打ち合わせ。

No.1604

 いやいや、こちらの方が明らかに耄碌しているので・・・。
 授業時間割がわかり、しかも授業そのものが始まっていない時ということで、8日にしたのだと思いこんでいました。ところが7日が講義開始だったものですから。
 在学生のオリエンテーションが済んで、授業開始までの間が理想的だと思っていたのです。京大院・神戸大院・立命館大院・精華大院などの皆さんの講義開始はいつからでしょうか?
 いろいろな事情もあろうかと思いますので、いずれにせよ、棟梁(or院=治天)の御判断にしたがいます。すみませんが、よろしく。

年度始め

長村よしとも
No.1611

野口先生
私の進学する大学院は、4月8日から講義開始と何かに書いてあったのですが、詳細は入学してからでないと全く分からないようです。

Re: 『古代文化』について御連絡。

No.1620

野口先生>まあ今から予定を変えてもみなさんすでに予定が入っていたりして集まりにくくなっても困るので予定どおり八日がいいのではないかと思います。
四月はじめは私は新入生のパソコン入門オリエンテーションでSSとして指導にあたっているので大学にはいますのでまた何かあればご連絡ください。
あと新二回生のみなさ~ん!情コミ3Cちゃんととってくださいね。これから文章をかく上で必要なワードの勉強ができます☆個人的には坂田先生の講義がおもしろいしわかりやすくておすすめです(mac教室ですが…)

研究は体力

No.1593

鈴木君、いろいろ教えてくれて、ありがとう。

4月3日(土)に入学しようかと、予定してます。
どこにしようかは、まだ最終的に決めていませんが、
自宅から行きやすくて(四条烏丸から送迎バスあり)、
京大生のサイトで比較的評判のよかった「きんき」にしようか、といまのところ思っています。
行きはじめたら、ここに日記を連載します。こうご期待。

ということになると、けっこうやはり大学の先生は暇なんだ、ということになりそうですが、もちろんそんなことはありません。時間はなかったら作り出すものです。経験的には、忙しいときのほうが、原稿が書けるのです。ただし、一つ条件がありまして、体が元気である限り、ということです。体調が悪いとだめですね。

ということは、やはり、元木先生とか近藤先生の原稿執筆量でわかると思います。体力がないと、研究が進みません。どうせ、もってうまれた頭のできは、そう進化しないので、ようは体力、ということになりましょうか。よく食べて、運動して、ということになりましょうか。

反論ある人、手あげて。

朝、4時に起きて、原稿書いている美川でした。

授業に研究は必要ない?

No.1594

「大学の授業に研究は必要ない」
これは、大学の経営者とか、事務職員から発せられるならば、
そうじゃないんだよ、とまあ説得というか、主張することになると思うんですが。

 ところがですよ、大学の教授自身からも、発せられることが、信じられないことに、あるんです。じっさいその文章を数日前に見て、我が目を疑いました。いわゆるFD、授業アンケート関連の文書です。学生の授業アンケートの結果での満足度と研究との相関関係はないから、研究は不要だ。という論法なのです。研究があっての大学の授業だ、なんてわれわれの常識をふっとばす勢いで、現在大学の教授のなかにも、そんな意見が広がりつつあります。

 もう、こうなると、研究の面で、より一層がんばらなくちゃ。という気になっています。ああゆうやつらには、説得するより、事実をつきつけてやるしかないのです。もうたいへんな世の中です。そして、かならず、研究の成果を目に見えるかたちで、社会に示すしかない。みせつけてやるのです。ちきしょー。

そろそろ?

No.1590

そろそろ田中さんは、東京へ出発でしょうか?
だいぶ下の方の記事にもありますが、今晩から明日にかけて、東の方へ気を送り続けますので☆
発表やその他もろもろ、頑張ってきてくださいね(^○^)v

P.S.携帯用の掲示板プログラムを少し改良しました。
レスがついた記事に関して、毎回表示させなくても良いようにしました。携帯でのパケ代が節約出来ると思います。

まだです

No.1591

まだ、京都にいますよ。
 本日修了式を迎えまして、無事に修士(国文学)の学位記を頂戴いたしました。で、先ほど帰宅しまして、まだ振袖です♪
 修了式は学部の卒業式と一緒にあるんですが、式の前に長村くんと遭遇しましたので、二人で写真を撮りました。デジカメなので、すぐ見れるわけですが・・・決して「七五三の息子を連れたママ」でも「若い衆を連れた極妻」でもありません(笑)
 明日の準備は、あとコンビニに行って印刷をするだけとなりました。明日の朝、早くの新幹線で東京に向かう予定です。ドキドキですが、鈴木君や野口先生からの「波動」に背中を押してもらおうと思って、あてにしています。(お願いなので「波動砲」はやめてください→分かる人には分かるでしょう)

気合い。

No.1592

 田中さん、コピー御苦労様です。
 「そのままで」「あまり肩に力を入れないで」というのが、研究発表に臨まれる若手へのアドバイスの常套文句なのですが、田中さんの場合には反対に「最初は気合いを入れて」と申しあげておきます。年寄り相手の教育実習だと思えば宜しい。「緊張していて当たり前だ!」と思い続けていて下さい。まあ顔見世興行です。失敗したって人の噂も何とやら・・・。
 とはいえ、場所は坂東、将門の乱のときみたいに、京都での祈祷の成果が、たちどころに現れると思いますよ。なにしろ、「現代の安倍晴明」鈴木潤君が味方についているのですから。
 それから、まあ早稲田を楽しんできてください。大学から高田馬場方面に向かって歩くと古本屋がいっぱいあって、神田なんかより大幅に安く、思わぬ掘り出し物が見つかることがあります。ただし、25年前の情報です。
 佐伯先生や鈴木彰先生をはじめ、当ゼミご贔屓の諸先生方にどうぞよろしくお伝え下さい。どなたがお見えになるか楽しみですね。
 ついでに、『紫苑』第2号の注文でも取ってきてください。
 なお、次回以降の報告者には、長村君を御推薦下さればありがたいと思います。

次回のゼミ旅行。肥前小城か伊豆北条か?

No.1581

 佐伯先生。倶利伽羅谷古戦場に関する情報をありがとうございました。いずれ、木曾義仲の遠征路も踏破したいものと思っております。挙兵の地はずいぶん大昔に訪ねたのですが、横田河原合戦以後の経路をたどりたいものです。平泉寺なども面白そうですし。越前斉藤氏研究の第一人者たる当ゼミ長老の山本君に案内してもらいたいと思っております。
 ところで、山本君は次のゼミ旅行は伊豆の北条に行きたいと仰っておられ、小生もつい賛成してしまったのですが、実は平田さんや田中さんとの間では、肥前小城案が固まりつつありました。久留米に笠さんもおられることですし、小城は阪大院の大根田君にとってもゆかりの地のようです。ほかに以前から薩摩や平泉案もあって、伊豆はかなり候補としては後退しそうです。しかし、小生、研究所共同研究および『北条時政』執筆の調査のために、今年中にはぜひ伊豆韮山の円成寺遺跡に行きたいと思っていますので、山本君をはじめ希望者はよかったらこれに同行してください。
 それから、今年は伊賀・近江・丹波・丹後・越前あたりの史跡見学に車でバンバン日帰りで出かける予定です。これまたご希望の方は御一緒しましょう。
 美川先生の指摘された地方での公共輸送機関の問題は仰るとおりだと思います。小生も車とは縁のない青春時代を送りましたが(もったいないことをしたと悔やんでいます)、高校教員になったとたん、車なしでは仕事が勤まらないことをさとりました。京都で博物館の学芸員をしていた時も、学芸員資格なんかよりは運転免許が必須だということを認識させられましたし、鹿児島に赴任したら、車なしでは生存すら難しい有様でした。勤務先の大学には学生用の千台以上も収容できる駐車場が用意されており、毎週火曜日には、非常勤出講のために宮崎まで往復三百数十キロの道のりを高速道路で通ったものでした。
 したがって、長村君のいう「在地系研究者」は運転免許なしではやっていけません。将来、いったんはそうなる可能性の高いゼミメンバー諸君に運転免許の取得を勧めるのはそのためです。
 かつて、南九州と北関東の国立大学の、ともに助教授(このお二人は現在、東北と関西の大都市圏内にお住まいです)に、車検切れ寸前の当家所有の中古車(トヨタのカムリ1800ccとカローラⅡ1500cc)を斡旋したことのある野口でした。

学芸員資格よりも運転免許

No.1582

野口先生。

「学芸員資格よりも運転免許」というのは至言ですね。

運転免許がなくては、博物館学芸員など、とてもつとまりそうもありません。地方の大学や歴史系機関につとめたりしても、必須でしょう。研究内容が在地に根ざしていても、そうでしょうね。

実は、私のような、それらにあてはあまらなかった人間でも、ここ5年前ぐらい前から、夏期、春期休暇前ぐらいになると、切実に、免許をとろうか、と考えはじめる日々かありました。

なにせ、生まれて以来、ずっと都会の中心(東京の東京タワー近く→1年だけ世田谷→京都五条河原町→四条烏丸)に住んできたので、幸いというか、日常生活のなかで、車が不要なのです。


ただ、免許を意識しだしたのは、研究内容が、ほとんと御所の内部だったのが、広がりだしたのと関係があると思います。ちょうど、都市をすこし扱いだした時期と関係するのでしょうね。

でも、大学の授業がない時期は、学生もないわけで、教習所が混んでいる。めんどくさいな。授業のある時期は、とてもじゃないが、時間がない、ということで、うまく教習所に通う決心をするにいたりませんでした。2年前には、実際に教習所の資料を集めたんです。

そして、もうこの2年ぐらいは、完全にあきらめてしまいました。しょうがないか、一人なら、はでにタクシー使うか、あるいは今回の伊勢や屋島・壇ノ浦のように、他のかたの旅行に便乗するか、ということで割り切りつつあります。
もう、授業のない時期に、教習所通う時間は、とてもとれる状態ではなくなりました。

若い人は、野口先生のおっしゃるように、いまのうちに免許とっておいてください。

それだけじゃなくて、実際に運転できるようにしておいて。今回も、運転しているのは、いずれも40代の方で、ちょっとないよな。これは。しかもナビゲーターは大先生がやってるわけだし。ちょっと頼りない。なさけない。

とまあ、自分のことを、すっかりたなにあげて、ちょっと苦言を。
ごめんなさい。

ゼミ旅行

No.1583

 野口先生、気が早いですね(笑)
まだ、伊勢旅行から一ヶ月と経っていませんよ。
 屋島・壇ノ浦旅行の皆様もおかえりなさいませ。話を聞けば聞くほど、「行きたかった~」の一言です。ただし、発表前に佐伯先生にお会いしては、緊張のあまり胃痙攣を起してしまったかもしれません。・・・ナイーブなので・・・(笑)
 さて、次回のゼミ旅行はどちらでも楽しそうですね。伊勢旅行で一応運転技術を持っていることは主張しましたから、伊賀・近江・丹波・丹後・越前への日帰り見学会でも、いつでも運転しますよ☆ただし、クジラのように大きな車はご勘弁ください。大きな車のときは、今年同じくフリーターになった、門屋氏にお任せしたいと思います。昨年の屋島への日帰り旅行の時に、7人乗りのイプサムを運転してくれました。少々スピード凶ですが、通常は安全運転です。
 公共輸送機関の不足は、佐賀県に行くと痛感します。本当に車でないと回れません。死活問題です。小城辺りは一応JRが通っていますが、それでも不便です。まあ、便利か不便かよりも、車に乗るのが好きで乗っているんですけどね(^^)
 先日の伊勢で思いましたが、車2台あれば運転出来る人が4人は欲しいところです。
 さて、ここからお知らせですが、私が使っていた学校のメールアドレスが3月23日までで使えなくなります。近々新しいアドレスを取得する予定ですが、それまでは上のアドレスにメールをお願い致します。
>永富さん
 そういうわけですので、MLからdlc0605で始まるアドレスを削除してくださいませ。携帯に届くので削除していただければ結構です。

教習所攻略作戦。

No.1585

 美川先生。まだ、あきらめずに免許を取りに行ってください。小生など月から土までの間、朝から晩まで勤務の高校教員時代に教習所に通ったのですから、出来ますよ。
 小生、なんでも奥手で、自転車に乗れるようになったのも高校生の時でした。自転車に乗れたときもうれしかったですね。世界が広がりましたが、車はそれ以上ですよ。リスクはひどく大きいですが。
 それにしても、今は教習所もお客が少ないので、昔のように脚を蹴っ飛ばすような、おっかない教官はいないようですし、半クラッチなんていう中途半端な動作が難しければ、オートマチック車限定免許というのもありますし、教習所は遊園地みたいに面白いと思いますよ。どうですか、当ゼミの1・2回生の中で、美川先生と一緒に教習所に行こうという人はいませんか?
 ところで、車の話題で思い出しましたが、来週27・28日に奈良大学で開催される中世都市に関するシンポジウムに、あの「称名寺裏山、死の行進」事件でお馴染みの研究者O氏が、おそらく例の革ジャンのスタイルで、1000ccのバイクを駆って、奈良のみならず京都あたりにまで遠征されるとの情報がご本人から入っておりました。

京都の教習所おすすめは?

美川圭
No.1586

野口先生、乗せられつつあります。
おもしろそうになってきました。

一晩で、4月から教習所通いをしようかと、思い始めました。
実は、私の5つ下の妹が、最近免許をとったところなのです。
私は、子供のころ、遊園地の運転マニアでして、多摩にあった子供の国(いまでもあるのかな)の免許をとり(あれは確か乗用車の一定以上スピードがでない仕掛けを施したやつ)、けっきょくスピード違反までやってしまった経験があります。

妹は、遊園地のゴーカードでぶつかりまくり、私は馬鹿にしておりました。その妹でもとれたんだから、この私がとれないわけがない。きっと運転うまいんですよ。

ということで、京都の教習所のおすすめは、どこでしょう。最近京都で免許をとられた方、ぜひ教えてください。

4月からは、大学で授業をやり、教習所で研修をうけ、そして夏休みあけに、新書を一冊書き上げる予定です。うわー。

一夜明けたら。

No.1587

 劇的な展開というわけですね。
 どうも、美川先生は本来、天性の名ドライバーの素質をお持ちであったようですね。AT車はゴーカートと一緒です。でも、きっとこの調子だと、マニュアル車の免許を取りたくなりますよ。
 教習所はちょうど卒業をひかえた高校生や大学生がいなくなる時期で、入所(刑務所みたいですね)するには絶好の時期だと思います。最近では、すでにみんな運転免許を取得してしまっているので、教習生確保のために、ある教習所では教習生を個人的に送迎したりしているというような御時世ですから、いやな思いはしないと思います(今の大学問題を考えるにも最適)。それから、教習の時間も今ではインターネットで予約が出来るようで、受付に行列を作っていた頃とは隔世の感があります。
 京都の教習所で知人が通ったところといえば、「いっとう最初に」思い出されるのが、昔の勤務先の上司が通っておられた二条自動車教習所、それから最近の事例では、鈴木君が山科自動車教習所で取得されたそうです。ここは当家のすぐ近くです。摂南大学の近く、あるいは通勤の途中で、という選択肢もあると思います。
 ところで、当ゼミの無免許のメンバー諸君も美川先生を見習ったら如何ですか?いつも助手席で「前の車は何をやっているんだ!」なんて騒いでばかりいられては、「とうちゃん、情けなくて、涙が出てくらぁ」です。

教習所選び

No.1588

 どこの教習所にしようか、いろいろホームページなどで、
情報をあつめています。

やめたほうがいい、というのは1か所。そこは当然ボツ。

あとは、岩倉教習所の評判がいいですね。
うちからだと、北山駅とか国際会館から、送迎バス3分。
送迎バスというのが、ややひっかかります。
若い学生なら気が付いてくれそうだが、手を挙げても、私のようなおじさんに気が付いてくれるでしょうか。

とすると、一番行きやすいのが、宝ヶ池。地下鉄駅から徒歩ですぐ。
でも、ここは予約がとりにくい、という評判。

どの程度とりにくいのかが、今ひとつわからない。

まあ、早起きおじさんは、たぶん朝いちの9時に教習に行くので、遅起きの学生さんとは生活時間帯が違うのでしょうが。

その辺の事情を、だれか教えてくれないかな。

「いっとう最初に」の人がとった二条。これはその人から聞いて知ってます。ちなみに、あの人は何度も事故ってます。やはり本人の問題でしょうね。野口先生。

4月から通って、夏前には免許とってしまうぞ。
そして、8月は北海道で、訓練だ。

メカの好きな私としては、
実は、運転より、カーナビが使いたかったりして。

職場のややこしい改革にふさぎこんでいたのですが、
がぜん元気になってきました。野口先生ありがとう。

運転免許うんぬん

No.1589

 私の母親は、40代の時に免許を取りました。当時はAT限定が無かったので、補習を繰り返してやっとMT免許を取っていした。企業などの社用車に乗らなければ、MTは必要ないと思います。18日の吾妻鏡の帰りに広政さんとも、似たようなお話をしていました。

 一応、これから免許を取られる方への情報を書きます。
○教習所の空く時期
 一般的に、高校生の卒業シーズン(1月~4月)と長期休暇シーズン(8月~10月)あたりは、特に混みます。後者の時期は予約が取れないほどになります。入所したは良いが免許を取れないような人は、この時期にやる気をなくすパターンです。逆に、今からの時期4月~7月にかけては、空いています。(ちなみに僕もこの時期に取りました)
○予約システムについて
 美川先生がお書きの「どの程度とりにくいのかが、今ひとつわからない。」についての回答です。
 一般的には、技能教習(実際に車にのる教習)での車の予約が出来るかどうかが、取りにくさにつながります。技能教習は31~34の過程が設定されています。1日最高でも2コマしか技能は受けられません。また、予約も先の2回分しか取れないので、教習→次回の予約→教習→予約と繰り返す事になります。これが普通のパターンです。
 山科では、入所時にスピードコースとかいろいろなコースが設定されています。入所時に、1ヶ月分くらいの自分の予定を伝えておけば、場内での教習・路上教習の各段階ごとに、一括で技能教習の予約を取ってくれました。(これのおかげで、1~4限までびっちり講義を受けていても、2ヶ月かからずに免許をとれました。)
 たぶん、山科はとなりの洛東よりも人気が無く、空いているので出来るのだと思います。人気のない教習所のほうが、しっかり教えてくれる場合もあります。
○受講生の年齢層
 確かに、今の時期は18歳ばっかりですが、閑散期は美川先生のお歳くらいの方はたくさんおられます。だから、問題なしですよ☆(教習所の鞄、もしくは[とても派手な]紙袋を目印にする場合が多いので...)
○おすすめの教習所
 僕は、洛東よりは山科をお薦めします。他はわかりませんので他の方の情報をいただきたいです。(ちなみに、洛東は教習者がBMWなので人気です、山科は日産ブルーバード)
 理由は、ハイスピードコースやシニアコースなど、先の説明での一括予約ができるからです。ある程度予定が明確な方はとても楽チンに教習ができます。

>無免許のメンバーの方
 ゼミ旅行で、横にベテラン(田中さんや門屋さん)教官がつくので、レンタカーで運転練習でもしましょう!!(鬼教官かも?)

めんきょ

No.1595

しばらくパソコンを見ていなかったらなんだか免許のお話で盛り上がってますね!!しかも美川先生はさっそく教習に通われるんですね?
私も山奥に住んでいながら運転免許は持っておりません。
たいていのひとには「ええっ?京北町に住んでるのに持ってないの?!」とびっくりされます。
今地元の老人ホームでアルバイトしているのですが、そこへは愛車(マウンテンバイク)もしくは母の車で通っております。
さすがに早朝の早出(朝四時半に家を出る)に母を起こすのは良心がいたみます。でも暗闇の中自転車で峠を越えるのはもっと嫌なので結局母をたたき起こしております☆反省
春休み中にはせめてバイクの免許をとろうと計画していたのですが、なんだかんだバタバタしているうちにもう春休みが終わろうとしています・・・(泣)
私も免許がほし~い!!
この際、美川先生とご一緒させていただこうかしら。。。♪(え?お断りですって???)

田中さん>MLのアドレス削除しておきました。

私の夢記

No.1596

私が、むかしからよく見る夢は、二つあります。

一つは、体育の単位がとれていないので、卒業できない、
という夢です。これは、いつもびっくりして、目をさまし、
ああ、私は、もうはるか昔に、大学を卒業していたんだ、
と安心してThe END。

もう一つが、無免許運転の夢です。いつ警察に捕まるか、ひやひやしながら運転をつづけている夢で、幸いに一度も検問にひっかかったことがなく、ばれずに運転しつづけています。ですから、捕まったら、びっくりして目をさますのだろうけれど、いまだに、前の体育の夢のようにはなっていません。

この二つの夢は、いったいなんなんでしょうか。

たしか、「吾妻鏡殺人事件」というすごい夢を見られた先生がおられましたが、私の夢は、いつもこんなたわいもないものです。

迷い、迷って、熱がさめる

No.1597

2、3年前もそうだったんですが。
どこの教習所行こうか、迷い迷っているうちに、熱がさめていくのです。けっこうなお金がいるし、途中でやめるわけにも行かないので、どこへ行くか、決断がつかなくなるのです。
しかも、2カ所も3カ所も行った人はあまりいないので、比較のしようもないみたいだし。某掲示板には、宣伝マンが書き込んでいるかも知れないし。なかなか、えいやっ、というわけにはいかない。なんだか、ほんとうに1日で熱がさめてきました。

昨今の大学もこんな具合で、選ばれているのかなあ。
あそこの○川は最悪だぜ。なんて言われていたりして。
まあ、R大では、講師室の便覧に「○川はとってはいけない」と鉛筆ではっきり書かれていましたっけ。ね、なめかわさん。

あーあ