「分相応」 「分をわきまえる」 「お里が知れる」
No.9928
昔、大嫌いだった言葉なのですが・・・。
本日の『教養科目』では、中世の可視的身分標識について、今日の学校教育における制服や頭髪規制の問題とも絡めてお話しする予定です。
昨日の『台記』研究会は、治承・寿永内乱期の東海道地方に関するご報告だったので、私自身の研究にとって裨益を受けること多く、たいへん充実した時間を過ごさせて頂きました。
次回の報告は、若い方で手を挙げる方がおられなかったので、私が担当させていただくことになりました。一年に一度くらいは報告しないと居づらくなるという不純な動機によるものですので、御期待はなきように。報告テーマについても、まだ決まっていません。報告というより、問題提起のような内容の方が建設的かもしれないか、などと思案いたしておりますが、諸賢からのアドバイスをお待ちしています。
『紫苑』11号は少しずつ送付させて頂いています。校正漏れもいくつか見つかっておりますが、こちらで気がつかなかったところもあるかもしれません。宜しくご教示下さいますように、お願い申し上げます。
>>No.9920で御紹介した、拙著『坂東武士団の成立と発展』は、すぐに売れてしまったようです。
本日の『教養科目』では、中世の可視的身分標識について、今日の学校教育における制服や頭髪規制の問題とも絡めてお話しする予定です。
昨日の『台記』研究会は、治承・寿永内乱期の東海道地方に関するご報告だったので、私自身の研究にとって裨益を受けること多く、たいへん充実した時間を過ごさせて頂きました。
次回の報告は、若い方で手を挙げる方がおられなかったので、私が担当させていただくことになりました。一年に一度くらいは報告しないと居づらくなるという不純な動機によるものですので、御期待はなきように。報告テーマについても、まだ決まっていません。報告というより、問題提起のような内容の方が建設的かもしれないか、などと思案いたしておりますが、諸賢からのアドバイスをお待ちしています。
『紫苑』11号は少しずつ送付させて頂いています。校正漏れもいくつか見つかっておりますが、こちらで気がつかなかったところもあるかもしれません。宜しくご教示下さいますように、お願い申し上げます。
>>No.9920で御紹介した、拙著『坂東武士団の成立と発展』は、すぐに売れてしまったようです。