椅子が足りないほどの「基礎演習Ⅰ」開講
No.9911
昨日の「基礎演習Ⅰ」。さすがに17名は多い。当初予定されていたJ304は狭すぎで、共同研究室への移動はやはり正解だったと思います。2回生の東城さん・東川さんにも参加してもらいましたが、これが新入生には一番役立ったのかも知れません。
東城さん・東川さん、どうもありがとうございました。
来週(16日)は年度はじめ恒例の大学周辺の史跡散歩。13:00に共同研究室に集合して下さい。資料配付の後、即出発します。
ホテルの工事のために積翠園(平重盛の小松殿跡の苑池遺構?)を見られないのが残念ですが、代わりに河合寛次郎記念館周辺の町屋を見て、方広寺大仏殿跡→豊国神社→耳塚→国立博物館→三十三間堂→後白河天皇陵といったコースを予定しています。問題なのは所要時間です。Ⅳ講時に講義のある人には途中離脱をお願いするかも知れません。
例によって、飛び入り参加も歓迎です。また、人数が多いので引率のお手伝いをしてくれる方も歓迎。
好天を祈るのみ。
佐伯真一先生から頂いたお手紙によると、青山学院大学文学部は今年度から全学年が青山キャンパスということになったので、たいへん賑やかであるとのことです。学部を卒業してからはや40年目。昔に戻りましたが、人同じからず。
『坂東武士団と鎌倉』が校了となり、月末には刊行予定との情報があるとうかがいましたが、まだ私には直接の連絡は来ていません。平忠常の乱に関係する写真・地図を追加するに際して、そのチェックの依頼を頂いていたはずなのですが、その必要がなくなったので校了とされたのかも知れません。どんな本が出来上がってくるのでしょうか。
研究所ゼミの史料講読会ですが、木曜日の午後が不都合だとか、『吾妻鏡』以外の史料を読みたいという方もおられるかも知れません。その場合は何人か仲間を集めて、時間について御相談下さい。漢文史料ではなく、『今昔物語集』や『平家物語』『愚管抄』などをじっくり読んでみるのも面白いかも知れませんね。
【追記】 古代学協会の2013年度古代学講座(前期)には、まだ定員に達していない講座もあるようです。 http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/2013/zenki/2013annai-zenki.html
故・角田文衞先生の執務室が教室として使われているようですし、時間限定ながら協会所蔵の図書のある部屋を予習に使えるというメリットもあるとのことです。
☆ 髙橋昌明先生より、御高論「高野山根本大塔領大田荘の始動と鑁阿の働き」(『学習院史学』51)を御恵送頂きました。
高橋先生に、あつく御礼を申し上げます。
東城さん・東川さん、どうもありがとうございました。
来週(16日)は年度はじめ恒例の大学周辺の史跡散歩。13:00に共同研究室に集合して下さい。資料配付の後、即出発します。
ホテルの工事のために積翠園(平重盛の小松殿跡の苑池遺構?)を見られないのが残念ですが、代わりに河合寛次郎記念館周辺の町屋を見て、方広寺大仏殿跡→豊国神社→耳塚→国立博物館→三十三間堂→後白河天皇陵といったコースを予定しています。問題なのは所要時間です。Ⅳ講時に講義のある人には途中離脱をお願いするかも知れません。
例によって、飛び入り参加も歓迎です。また、人数が多いので引率のお手伝いをしてくれる方も歓迎。
好天を祈るのみ。
佐伯真一先生から頂いたお手紙によると、青山学院大学文学部は今年度から全学年が青山キャンパスということになったので、たいへん賑やかであるとのことです。学部を卒業してからはや40年目。昔に戻りましたが、人同じからず。
『坂東武士団と鎌倉』が校了となり、月末には刊行予定との情報があるとうかがいましたが、まだ私には直接の連絡は来ていません。平忠常の乱に関係する写真・地図を追加するに際して、そのチェックの依頼を頂いていたはずなのですが、その必要がなくなったので校了とされたのかも知れません。どんな本が出来上がってくるのでしょうか。
研究所ゼミの史料講読会ですが、木曜日の午後が不都合だとか、『吾妻鏡』以外の史料を読みたいという方もおられるかも知れません。その場合は何人か仲間を集めて、時間について御相談下さい。漢文史料ではなく、『今昔物語集』や『平家物語』『愚管抄』などをじっくり読んでみるのも面白いかも知れませんね。
【追記】 古代学協会の2013年度古代学講座(前期)には、まだ定員に達していない講座もあるようです。 http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/2013/zenki/2013annai-zenki.html
故・角田文衞先生の執務室が教室として使われているようですし、時間限定ながら協会所蔵の図書のある部屋を予習に使えるというメリットもあるとのことです。
☆ 髙橋昌明先生より、御高論「高野山根本大塔領大田荘の始動と鑁阿の働き」(『学習院史学』51)を御恵送頂きました。
高橋先生に、あつく御礼を申し上げます。