たどりついたらいつも雨ふり
No.9772
むかし、こんなタイトルの歌がありました。ギターをかき鳴らして芝浦工大や青学の仲間達と大声で歌った記憶があります。 吉田拓郎氏の作詞・作曲だったでしょうか。
ところで、昨日の「もちもちぃんウォーク」で史跡見学の講師をつとめて下さった岩田君・佐伯君、それに同行して種々お手伝いを頂いた山本さん・滝沢さん・真鍋さん、ありがとうございました。
私は身体・頭脳ともに疲れ気味のため、昨年のようには行かなかったので、内心忸怩たるものがあるのですが、伏見区醍醐支所の方たちの熱心な取り組みには本当に頭の下がる思いでした。地元のボランティアの方たちのパワーにも昨年同様に感動致しました。
栢ノ杜遺跡では京都市埋蔵文化財研究所の山本先生が、出土遺物の展示と解説をして下さり、「ウォーク」}のレベルを越える充実した内容であったと思います。
また、一般市民に交じって若い府議会議員の方が参加して下さったのも、うれしいことでした。地域の住民とその代表が地域の歴史をしっかりと認識することは、地域の未来づくりの前提だと思います。
講座でも述べましたが、「栢ノ杜遺跡」の名称では、そこが何の遺跡なのかよく分かりません。ここにあった寺院の門に掲げられていた寺の名に「醍醐」を冠した呼称が適切だと思います。この寺の名を史料から発見された坂口君の研究成果の公表を待望する次第です。
今日は普段より一時間ほど余分に朝寝をして、それから後回しにしていた仕事に取り掛かろうと考えていたのですが、日曜の朝であるにも拘わらず、様々な情報手段を通じて、いろいろな仕事が届けられ、かえってやる気を失っております。外は雨ですし。
そこで思い出したのが、タイトルの歌。
歌詞のなかには「ところが、おいらは、何のために、こんなに疲れてしまったのか」というフレーズもありましたね。
とは言っても、このまま休んではいられません。重源や千葉常胤を見習って頑張りたいものです。
ところで、昨日の「もちもちぃんウォーク」で史跡見学の講師をつとめて下さった岩田君・佐伯君、それに同行して種々お手伝いを頂いた山本さん・滝沢さん・真鍋さん、ありがとうございました。
私は身体・頭脳ともに疲れ気味のため、昨年のようには行かなかったので、内心忸怩たるものがあるのですが、伏見区醍醐支所の方たちの熱心な取り組みには本当に頭の下がる思いでした。地元のボランティアの方たちのパワーにも昨年同様に感動致しました。
栢ノ杜遺跡では京都市埋蔵文化財研究所の山本先生が、出土遺物の展示と解説をして下さり、「ウォーク」}のレベルを越える充実した内容であったと思います。
また、一般市民に交じって若い府議会議員の方が参加して下さったのも、うれしいことでした。地域の住民とその代表が地域の歴史をしっかりと認識することは、地域の未来づくりの前提だと思います。
講座でも述べましたが、「栢ノ杜遺跡」の名称では、そこが何の遺跡なのかよく分かりません。ここにあった寺院の門に掲げられていた寺の名に「醍醐」を冠した呼称が適切だと思います。この寺の名を史料から発見された坂口君の研究成果の公表を待望する次第です。
今日は普段より一時間ほど余分に朝寝をして、それから後回しにしていた仕事に取り掛かろうと考えていたのですが、日曜の朝であるにも拘わらず、様々な情報手段を通じて、いろいろな仕事が届けられ、かえってやる気を失っております。外は雨ですし。
そこで思い出したのが、タイトルの歌。
歌詞のなかには「ところが、おいらは、何のために、こんなに疲れてしまったのか」というフレーズもありましたね。
とは言っても、このまま休んではいられません。重源や千葉常胤を見習って頑張りたいものです。