謙虚さなき発言の思い出

No.9613

 週半ばを過ぎて、すでに疲労甚大の有様で、情けないばかりです。
 昨日は、Ⅲ講時の講義の後、テレビ局の方が来室。話が弾んで、というか、こちらが話し続けて、時計を見たら3時間半も経過していました。私もとうとう、「迷惑な話し好きの老人」の仲間入りです。
 ちなみに、この件で出演可能な方の紹介を依頼されましたので、勝手に数名のお名前を挙げさせて頂きました。局から連絡がありましたら、私の策謀によるものですので、宜しく御対応頂ければ幸いとするところです。

 さて、まだ30歳代の前半、私が千葉で高校の教員をしていた頃の話。
 私は、短い期間だが、自治体史編纂の要職にあった某国立大学の先生の私宅で行われていた『玉葉』の講読会に参加させて頂いていた。このときの記憶で最も鮮明なのは、ある時、私の発言に対して、いつもは温厚な先生が急に色をなして激怒されたことである。私が、ある若手の(当時)研究者の論文について批判を加えたことに対するものである。
 おそらく先生は、この局面をとらえて、視野が狭く謙虚さを失っている私に厳しく反省をせまられたものと思われる。その時、自分の置かれている境遇にひどく不満を持っていた私は些かの不快の念にとらわれたものだが、今にいたっては、あの一言の重みを実感せざるを得ない。

 「上から目線」(「目線」ということばが登場して、「視線」という言葉が死語になりつつあるのに、私は抵抗感を感じているが、敢えて使う)が若者たちの間にも横行している今日、先行研究に対する畏敬のみならず、研究者にとって、あらゆる側面で要求されているのは謙虚さなのではないだろうか。
 「分相応」という、若い頃には嫌いだった言葉があるが、端から見ると「分」を知らずに謙虚さを失い、前途を閉ざしてしまった人も少なからざるものがあるように思う。その点、私は幸運だったのかも知れない。

☆ 創価大学の坂井孝一先生より、御高論「曾我兄弟の敵討ちにみる史実から芸能への展開」収録の、小林健二編『中世文学と隣接諸学7 中世の芸能と文学』(竹林舎)を御恵送頂きました。
 坂井先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 奈良大学の河内将芳先生より、新刊の御高著『祇園祭の中世-室町・戦国期を中心に-』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
 河内先生に、あつく御礼を申し上げます。

懇親会のお知らせ

No.9610

初投稿の池嶋です。よろしくお願いします。

さて、あと数日で6月ですが、以前から野口先生がお知らせして下さっているように、6月23日には公開講座があります。そして、今年も公開講座終了後、講師の先生方を囲んだ懇親会(お食事会)を開催いたします。皆様ぜひご参加下さい。

   日時:6月23日(土)18:30~(2時間程の予定)
   場所:「里」(女坂上ってすぐです)
   費用:2600円+α  ※飲み放題とコース料理

お手数ですが、参加をご希望される方は17日(日)までに野口先生または池嶋(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。
参加人数の正確な把握が必要ですので参加をお考えの方は、必ずご連絡を下さい。よろしくお願い申し上げます。

六月もいろいろありますね-次回の『吾妻鏡』-

No.9611

 昨日は六月の予定をご相談するのを忘れてしまいましたね。
 六月は火曜日が四回あります(5日、12日、19日、26日)が、いずれも予定通り開催でよいでしょうか。

 予定通りやるとして、次回のご案内です。

 日時:2012年6月5日(火)午後4時すぎ~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁三年(1203)九月十五日・十七日・十九日・二十一日・二十九日、十月三日・八日・九日・十四日・十九日・二十六日・二十七日、十一月三日・六日・十日・十五日・十九日、十二月三日・十三日・十四日・十五日・十八日・二十二日・二十五日
    建仁四年(元久元年、1204)正月十日・十二日・十八日、二月十日・二十日、三月九日・十日・二十二日・二十九日、四月一日・十日・十六日・二十日・二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 わけあって開始時間を四時過ぎに変更させていただいております。メンバーのみなさんにはご迷惑・ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

公開講座懇親会と秋の「もちもちいんウォーク」について

No.9612

 >池嶋さん  懇親会の御案内、ありがとうございました。幹事のお仕事、宜しくお願い致します。私の方にもすでに申し込みが殺到致しております。満席になったら、申し込みの受付を締め切らなければならないかも知れませんね。

 >岩田君  昨日はありがとうございました。大河ドラマでは、大鎧(基本的に馬上戦闘に用いるためのもの)を着ているのに、地面に降りてチャンバラをしていましたので、これは近藤先生が御覧になっていなくて良かったと思っていました。大庭景能のエピソードを利用したフォローは教育的配慮に富んでいて流石でした。

 >昨秋の「もちもちいんウォーク」に協力して頂いた皆様  今年度は11月10日(土)に実施予定とのことです。来週、伏見区の担当の方がお見えになって、見学先などを相談する予定です。今回は『方丈記』関係の史跡を歩けばよいか、などと漠然と考えていたのですが、「方丈石」まで大人数で行くのは無理かと思います。栢ノ森遺跡は是非入れたいと思うのですが、ほかに見学先などについてのアイデアを頂ければ助かります。御一報をお待ちしています。
 そしてまた、今回も御参加下されば有りがたいところです。例によって、事前の見学会も予定したいと思っておりますので、宜しくお願い致します。

 ☆ 広島なぎさ中・高校の加栗貴夫先生より、先生が注釈に参加された、古代・中世史研究会『実隆公記』を読む会「〈史料紹介〉『実隆公記』文明八年(一四七六)正月~八月条 注釈」および御高論「岡山中世史研究会第50回例会-田中修實「岡山中世史研究会の10年を振り返って」-」掲載の『岡山地方史研究』126を御恵送頂きました。
 加栗先生に、あつく御礼を申し上げます。 

東山三十六峰、雷鳴轟く午の刻

No.9609

 今日はお昼前の頃、ピカッ、ゴロゴロ、ドカーン、キャーが、しばし連続。
 京都東山でも天神さまが大暴れでした。

 Ⅲ講時の基礎演習。ブランドネームのお話でしたが、関西圏ではマクドであるのに対して、福井・豊岡(兵庫県)・鳥取では関東圏同様にマックということが分かりました。仙台はさすがにマック。でも、それぞれ微妙にアクセントが異なるようです。

 ゼミの講読会では、予定していた映像資料が機械との相性が悪かったらしく再生されず、ガッカリ。すっかり調子を狂わされてしまいました。
 一方、岩田君は『吾妻鏡』に見える、大庭景能の保元の乱における源為朝との闘いの回顧記事を紹介。これはグッド・タイミングでよかったと思います。
 来週からは、いよいよ実朝将軍記。

 今日はイベントに関する相談依頼が殺到(と言うほどでもありませんが)。
 相談屋といえば「花山大吉」!
 焼津の半次はどこに。
 「おからのダンナ」などと申し上げても、もう、どなたも御存知ありますまい。「全員集合」の前の時代の話ですからね。昭和は遠くなりにけり。

 『源義家』は、一応、終わらせました。つぎは「宇都宮頼綱です」。

明日(29日)の「基礎演習Ⅰ」とゼミ講読会

No.9608

 「基礎演習Ⅰ」は徳橋さんの発表で、テーマは「ブランドネームについて」。ブランドネームがつけられるそのプロセスを中心に報告されるとのことです。
 そもそも、どんなブランドがあるのか?ブランドの持つ付加価値とは何か?日本人はなぜブランド好きなのか?「偽ブランド品」の問題など、話を広げてみるのも面白いかも知れません。

  『玉葉』の講読会では、以仁王挙兵について『吾妻鏡』の記事も参照してみたいと思います。
 『吾妻鏡』講読会は、読む前に比企氏の滅亡について、映像で振り返る試みをしてみようかと考えています。さて、何が出てくるか、お楽しみに。もちろん、読み進めますから、予習をする方はしっかりと。

お約束の『平清盛の時代』第4回目です

No.9607

 源為義・義朝・為朝や、保元の乱に動員された坂東武士のことは、こちらで、
      →http://www.chuko.co.jp/tanko/2012/01/004318.html
      →http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33838.html(表紙は源義朝です) 
   
********************************************************
 『平清盛の時代』(通学路の歴史探索)

  第四回 法住寺合戦
 寿永二年(一一八三)十一月十九日、後白河院の御所法住寺殿は、木曽義仲の軍勢の襲撃を受けました。この事件が、いわゆる「法住寺合戦」です。
 この年の七月に平家を逐って入京した義仲でしたが、彼の率いた軍勢は烏合の衆であったために統制が取れず、飢饉直後の京都の貴賎の反感を買ってしまいました。さらに義仲は、皇位継承にまで介入しようとしたために、院とも反目することとなったのです。院は義仲を平家追討に向かわせておきながら、鎌倉の頼朝と手を結びました。これに怒った義仲が、院政の停止をはかって起こしたのがこの事件です。
 平家の本拠地である六波羅と同様、東に山、西に鴨川をひかえた法住寺殿は、すぐれた城郭性を有していました。院は義仲の襲撃にそなえて、御所の周囲に堀を掘り、バリケードを構えただけでなく、院政期最大規模といわれる調伏法による宗教的武装も整えたのです。しかし、院方は有能な指揮官を得られず、法住寺南殿に全軍が立て籠もる態勢をとってしまいました。そのために、鴨川は水濠としての役割を果たせず、むしろ七条河原は義仲軍本隊の集結・出撃地点となり、醍醐路・瓦坂方面も今井兼平(義仲の乳兄弟)の率いる一手におさえられて山科・近江方面との連絡も遮断されてしまい、その機能をまったく発揮できなかったのです。一方、義仲配下の武士たちの院・貴族に対する怨みは凄まじく、多くの貴人が容赦なく殺害されました。
 合戦に敗れて七条の末から鴨川を渡って京内に逃げ込んだ院方の武士たちを待ち受けていたのは、夥しい石礫でした。義仲配下のそれと誤解した在家人(都市民)たちが、家上に楯をついて投石を加えたのです。
 合戦の舞台となった法住寺南殿(みなみどの)は、三十三間堂の南から大谷高校敷地の辺りにありました。大谷高校グラウンドは大きな池のあったところで、合戦に際して、幼い後鳥羽天皇は、この池に浮かべた小船の中に避難していたと伝えられています。

平安京が燃えると武士の世がはじまるのか?

No.9606

 新聞の政治面や社会面には、毎日いろいろと想像を絶する事件が記されていますが、今日はテレビ欄で驚くことがありました。
 「保元の乱燃える平安京!新しき武士の世の幕開け!」
 保元の乱で源義朝や平清盛が白河北殿に夜討ちを行ったことはよく知られていますが、白川北殿は平安京の外です。
 「また、そんな細かいことを、うるさい奴だ。同じ京都じゃないか」というお叱りの声が聞こえてきそうですが、12世紀の当時、京域内と京外がまったくの異界であったことは、日本史や国文学を専攻しておられる方には常識だと思います。
 平家や後白河院が京外に本拠を置いたこと、その評価自体が研究の対象になっているのです。先週の基礎教養科目の講義で触れた「穢」の問題にも直接関わるということはすぐに気がつかれると思います。
 一方、平治の乱は、藤原信頼に率いられた源義朝の軍勢が京内の院御所三条東殿を夜襲したことから始まりました。このことが、公卿であった藤原信頼の処刑に影響を与えたのは否めないことでしょう。

 また、タイトルに含意された「平安京が燃えて武士の世が始まる」という発想は、通説的な理解に乗じたものではありましょうが、いかにも古い。今日の研究者に、そんな理解をする人は少ないでしょう。そもそも、首都の防衛こそが当時の「武士」の存在証明だった訳ですから。もっとも「武士」ではなくて「新しい武士」というのがミソなのかも知れませんが。
 なお、保元の乱について正確な理解をはかりたいという方には、元木泰雄先生の『保元・平治の乱を読みなおす』(NHKブックス)をお勧めします。現在、絶版なので図書館などを利用してください。近く文庫化して再刊されるというお話もうかがっております。
 それから、山田邦和先生の論文「保元の乱の関白忠通」(朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』思文閣出版)には、保元の乱を素材にして<源義朝愚将論>が展開されています。私はこの御意見には同調しませんが、忠通の再評価という点で興味深い論文です。

 ☆ 立命館大学の佐古愛己先生より、新刊の御高著『平安貴族社会の秩序と昇進』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
 叙位を中心に、貴族社会の昇進制度を軸として古代から中世への変容を考察した論文集です。古典文学を研究しようとする方にも必備の本だと思います。
 佐古先生に、あつく御礼を申し上げます。

卒論報告会日程につきまして。

中村翼
No.9603

はじめまして、とつぜん失礼します。
日本史研究会で研究委員(中世史部会)をしております、大阪大学の中村翼です。
平素は当会に格別のご配慮を賜り、ありがとうございます。

さて、標記の件でありますが、来月の卒論報告会の日程につき、6月3日は誤りで、正しくは6月2日(土)です(大阪歴史学会とも確認済)。
※詳細は日本史研究会のホームページをご確認ください。
http://www.nihonshiken.jp/sig/sig-medieval.html
(報告者の方にも、誤解なきよう再度、当会より連絡いたします)

情報に混乱がありましたようで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
つきましては、あらためましてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

とりいそぎ、用件のみにて恐縮ですが、今後とも当会・当部会をよろしくお願い申し上げます。

6月2日・・・本能寺の変の日か

No.9604

 >中村さん  訂正の書き込み、ありがとうございました。

 6月2日ですと、岩田君の講演(>>No.9590)と重なりますが、学生さんの中には午前の講義後、聴講に行けるという人が多いかも知れません。

 ちなみに、この日には女性史総合研究会の例会も予定されています。
 基礎・教養科目の受講者で近代史に関心のある方は行ってみると良いでしょう。

  ◆女性史総合研究会 5月(第165回)例会◆

  日時:  2012年6月2日(土)1:30~5:00 
 
  報告:林美帆氏「独立と相互扶助の関係-与謝野晶子・平塚らいてう・羽仁もと子の母性保護論の比較」
  
  コメント:光田京子氏 

  場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ 

  ※ 行かれる方は、必ず女性史総合研究会のHPhttp://www.geocities.jp/joseishi_sougou/regular_meeting.htmlで御確認下さい。
編集:2012/05/26(Sat) 09:00

6月1日は朝カルで「京都と義経」

No.9605

 【追記】
 岩田君の講演や山本さんの卒論報告ばかりではなく、そういえば私も、6月1日の金曜日に朝日カルチャーセンターでお話をさせて頂くことになっておりました。
 (財)古代学協会と朝日カルチャーセンター京都の共催講座です。

 テーマは「京都と義経」
 内容は以下のとおり、
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 源義経というと五条の橋の上で弁慶を打ち負かした話や一の谷・屋島・壇ノ浦合戦での活躍を思い起こされる向きが多いと思われる。イメージするところは紅顔の英雄であろう。しかし、その多くは後世に創作された話で、事実とは程遠い。彼の真骨頂は、卓抜した行政能力に見いだすことができるのである。木曾義仲滅亡後の京都に、兄頼朝の代官として進駐した彼は、混乱の渦中にあった京都とその周辺地域の治安を回復し、貴族から庶民にいたる、当時の京都市民の絶大な支持を集めたらしい。義経は京都の生まれであり、わずか30年の人生の中で、もっとも長く活動の場としたのも京都であった。その京都からの視点で、義経の再評価を試みたいと思います。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 まだ、申し込みは可能のようです。
 → http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=155728&userflg=0

本を出さない歴史学者は、絵を描かない画家の如し。

No.9602

 今でも時々、天から「執筆は義務です」という角田文衞先生のお声が届きます。

 昨日、再刊のお話を頂いたと御報告した本は、多くの方々から御要望をお寄せ頂いている私の学位論文をベースにした『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、1982年)ではなく、そのエッセンスを一般向けに書き下ろしたものと御理解頂いている『鎌倉の豪族Ⅰ』であります。鎌倉叢書の一冊として、1983年に、かまくら春秋社から出して頂いた、私にとっては、記念すべき初の一般向けの書籍です。32歳の時に出した本ですが、今さらながら、内容はなかなかのものだと自負致しております。それにしても、あのころのモチベーションはどこに行ってしまったのやら。
 学問・研究にも「旬の時代」というのがあります。 

  『坂東武士団の成立と発展』についても、改訂増補の可能性も視野に入れながら、ぜひ実現をはかりたいものと考えています。あとは、何方であろうとも、出版社・編集者の御英断に委ねるばかり。お待ち申し上げております。

 ☆ 長野工業高専の中澤克昭先生より、御高論「中世の狩猟と鷹捕獲」収録の、白水智編『新・秋山記行』( 高志書院)を御恵送頂きました。
 中澤先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 同志社女子大学名誉教授の朧谷寿先生より、『NHKさかのぼり日本史 平安⑨ 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか』(NHK出版)を御恵送頂きました。
 朧谷先生に、あつく御礼を申し上げます。

 【追記】 「再刊の話以前に、出したばかりの本がもう売れなくなりつつあることを心配すべきではないのか?」という叱声が、親しい友人から届きました。
 出したばかりの本→http://www.chuko.co.jp/tanko/2012/01/004318.html
 まことに仰せのとおり。

再訂正! 山本さんの卒論報告は6月2日(土)

No.9601

 >>No.9592に、山本みなみさんの卒論報告の日程を当初、6月2日(土)とお知らせ致しましたが、それは誤りで、正しくは6月3日(日)とのことです。>>No.9603→さらに6月2日(土)に再訂正されました。

 【追記】 昔むかし、私が高校の教員をしていた時代に、寸暇を惜しみ、捻り鉢巻きで纏め上げた本に再刊の話を頂きました。本決まりになるかどうかは先の話ですが、さらに多くの方々にお読み頂けれる可能性が生じたことについては素直に喜んでいます。

 近隣迷惑の件、私の周囲からも、同じようなお話が寄せられています。昔、京都ではこのような問題は、その稀有な「都市性」によって少なかったように思われたのですが、最近はダメになってしまったようです。かつて、鹿児島や千葉の大学で、京都の「都市文化」を高く評価する講義を行っていた私としては辛いところであります。

 ☆ 青山学院大学の佐伯真一先生、国立歴史民俗博物館の菱沼一憲先生の御連名で、延慶本注釈の会編『延慶本平家物語全注釈 第三本(巻六)』(汲古書院)を御恵送頂きました。
 佐伯先生・菱沼先生に、あつく御礼を申し上げます。
 

「風薫る五月」に始まる半年間の憂鬱

No.9600

 本日の『台記』研究会。元木先生をはじめ、御出席の諸賢からは、拙い報告であったにもかかわらず、多くの御教示を賜り、ありがとうございました。
 なお、レジュメにいくつかの誤りを指摘して頂きましたが、2ページ③の「円慶法親王」と3ページの『猪熊関白記』(『猪隈関白記』とも表記)は、もとのままで可のようです。
 ご出席の皆様には、恐れ入りますが、再度の訂正をお願い申しあげます。

 「風薫る五月。部屋の窓を大きく開けて・・・、と思っても、近所でいつバーベキューが始まるか分からない。こんなに密集した住宅街の狭い庭でバーベキューをしたら、周囲にどのような災厄がもたらされるのか、少し考えれば分かると思うのですが・・・。これからしばらく心休まらない日々が続きます。」
 ある親しい友人から、こんなメールが届きました。