ずっしり重い『立命館文学』第624号
No.9558
本日の講読会。和田胤長や新田忠常の洞窟探検のお話でした。さまざまな解釈、楽しめました。
来週は24日の火曜日、15時からの開催です。今まで参加できなかった3回生の参集を期待しています。
既に刊行済みと聞いていながら、なかなか手にすることの出来なかった待望の『立命館文学』第624号(杉橋隆夫教授退職記念論集)が抜刷とともに届きました。
この論集には、私にとって興味津々の論文が目白押しです。ラインナップの一部を示すと、
元木泰雄「頼義と頼清-河内源氏の分岐点-」
美川圭「後白河院政と文化・外交-蓮華王院宝蔵をめぐって-」
川合康「「鹿ケ谷事件」考」
長村祥知「治承・寿永内乱期の在京武士」
宮田敬三「西海合戦と源頼朝」
前川佳代「源義経と春日大社」
塩原浩「三左衛門事件と一条家」
滑川敦子「鎌倉幕府行列の成立と「随兵」の創出」
佐伯智広「中世前期の王家と法親王」
山内讓「『一遍聖絵』に描かれた信濃」
そして、杉橋先生の「鎌倉右大将家と征夷大将軍・補考」・・・など、など
山内論文は、長野県出身の滝沢さんにお勧めです。
ほかにも、近藤好和「『法体装束抄』にみる法体装束」など、考古学から近代史に至るジャンルの全部で39篇の論文、そして、もちろん杉橋先生の御略歴・執筆編年目録なども加えた、A4版で500ページをこえる大冊です。
ちなみに、拙稿「平清盛と東国武士-富士・鹿島社参詣計画を中心に-」も載せていただきました。
来週は24日の火曜日、15時からの開催です。今まで参加できなかった3回生の参集を期待しています。
既に刊行済みと聞いていながら、なかなか手にすることの出来なかった待望の『立命館文学』第624号(杉橋隆夫教授退職記念論集)が抜刷とともに届きました。
この論集には、私にとって興味津々の論文が目白押しです。ラインナップの一部を示すと、
元木泰雄「頼義と頼清-河内源氏の分岐点-」
美川圭「後白河院政と文化・外交-蓮華王院宝蔵をめぐって-」
川合康「「鹿ケ谷事件」考」
長村祥知「治承・寿永内乱期の在京武士」
宮田敬三「西海合戦と源頼朝」
前川佳代「源義経と春日大社」
塩原浩「三左衛門事件と一条家」
滑川敦子「鎌倉幕府行列の成立と「随兵」の創出」
佐伯智広「中世前期の王家と法親王」
山内讓「『一遍聖絵』に描かれた信濃」
そして、杉橋先生の「鎌倉右大将家と征夷大将軍・補考」・・・など、など
山内論文は、長野県出身の滝沢さんにお勧めです。
ほかにも、近藤好和「『法体装束抄』にみる法体装束」など、考古学から近代史に至るジャンルの全部で39篇の論文、そして、もちろん杉橋先生の御略歴・執筆編年目録なども加えた、A4版で500ページをこえる大冊です。
ちなみに、拙稿「平清盛と東国武士-富士・鹿島社参詣計画を中心に-」も載せていただきました。