建築史と考古学のシンポは10月15日

No.8306

 また京都は、猛暑が復活してきたようで、昨日17時過ぎ、五条坂の気温は34度と表示されていました。

 川本重雄先生(本学学長)より、延期されていたシンポジウム「寝殿造と書院造の間~建築史学と考古学の接点を求めて~」(連続シンポジウム『日本建築様式史の再構築』6)が、10月15日に開催されるとのお話を頂きました。
 詳細については、さらに情報をいただいた段階で後日またお知らせしたいと思います。

 昨日は大学近くの床屋さんに出掛けたのですが、私より年長と思われるここの御主人は読書家で、長年お住まいのこの地域の歴史に詳しく、散髪をして頂きながら、いつもたくさんのお話をうかがって、とても楽しい時間を過ごさせて頂いています。
 昨日は帰りがけに、昭和50年代のはじめに地元の方の著された冊子(中塚誠一著『六原を中心に松原橋ヨリ渋谷マデ 我楽苦多昔話シ』)を貸して下さいました。これがことのほか面白い。大正時代の六波羅周辺の様子が彷彿とされます。
 これを読んで、またこの辺りを身近に感じることが出来るようになりました。
 授業の材料にも使えそうです。

市澤哲『日本中世公家政治史の研究』

No.8305

 神戸大学の市澤哲先生より、新刊の御高著『日本中世公家政治史の研究』(校倉書房)を御恵送頂きました。
 長年の御研究の集大成。

 市澤先生とは、先生がまだ神戸大学の院生であった頃からのお付き合い。
 まだ日本史研究会の事務局が百万遍にあった当時、中世史部会の会場で、一緒に椅子や机を並べたりしたことかありました。お互い若かったですね。
 「あとがき」を拝読して、市澤先生の御研究の軌跡が理解出来、また、感慨一入なものがございました。
 市澤先生に、あつく御礼を申し上げます。そして、これからも宜しくお願い致します。

 いま、私の周囲にいる院生・若手の諸姉兄も、20年の後には・・・などと考えてしまいます。

後期のゼミの開始にあたっての連絡

No.8303

 おはようございます。
 後期のゼミ(『吾妻鏡』建久十年条~の講読会)についての連絡です。
 29日の木曜日から開始致しますが、その前に顔合わせと事前勉強会を開こうと計画しています。
 講読会の中心になっている岩田君が「講読のてびき」のレジュメを用いたりしながら、概論的なお話をしてくれるとのことです。
 一応、後期から参加予定の2回生の皆さんには個別に連絡を差し上げましたが、それ以外で参加希望の方もお出で下されば幸いです。
 夏休みの思い出話や今後のゼミの活動(醍醐史跡散歩など)、『紫苑』の相談などもしたいと思いますので、この講読会に参加されていないゼミ関係者で、時間の空いている方もお出で下されば助かります。
 22日(木)の4講時(15:00までにお出で下さい)を予定しています。場所はL校舎3F宗教・文化研究所の共同研究室です。
 なお、木曜3講時に予定している『吾妻鏡』元暦元年条~の講読会は29日から開始しますが、そのメンバーも、時間が空いていたら、22日の集まりに是非参加して下さい。

8・9日のL校舎3Fの工事について

No.8304

 この夏休み、L校舎3階の改装工事が行われています。すでに、様相は一変しておりますので、前期末以来、お出でになっていない方は、ちょっと驚かれることと思います。
 工事は継続しておりますが、昨日、施設課より、行事の都合で工事日程に変更が生じたために、8日・9日の午後6時以後、3階は床の張り替えのために完全封鎖するという連絡を頂きました。
 大学で勉強をされている方はご注意ください。

平清盛・生涯と武者の世の生きざま

No.8299

 この秋、岩田君の担当する歴史講座が堺のよみうり文化センターで開講されます。

 11月12日スタート
 「平清盛・生涯と武者の世の生きざま」(6回)

 清盛出生の秘密から貴族社会の中で武士としてどのように出世していたのか。人心の掌握に長け、配慮の生き届いた人物として「平家物語」では語られなかった本当の清盛の姿を語っていきます。

 開講日時 第2(土)13:00~15:00
 
 講師 関西学院大学 非常勤講師 岩田慎平氏

 ※ 申込先などの詳細はこちらを御覧下さい。
  → http://www.oybc.co.jp/link/sakai/s-news7.html
  (岩田君の近影も見られます)

どっきりではありません-次回の『吾妻鏡』-

No.8300

 野口先生、宣伝していただきましてありがとうございます。歴史に興味のある方々のニーズにきちんとお応えできるよう、また、新たに歴史に興味を持っていただける方が少しでも増えるよう、一生懸命がんばりたいと思います。
 堺のよみうり文化センターでは、私の関学の先輩である中村直人先生も担当しておられるようですから、どうぞあわせてご覧下さい。

 さて、ずいぶん長いことご無沙汰しておりましたが、後期からの木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年9月29日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)二月六日、三月二日・五日・六日・十二日・二十三日、四月一日・十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条

 範囲はいちおう上記の通りですが、初回の9月29日(木)はいろいろな意見交換や諸々の説明なども実施する予定ですから、手ぶらでご参加いただいても結構です(「夏休みの思い出」などは持ってきて下さい)。

 木曜日の『吾妻鏡』は、頼家将軍期の建久十年(正治元年)に戻っていきたいと思います。一気に70年近く遡りますが、よろしくお願いいたします。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新学期から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

平清盛のバックグラウンドをとりあげます

No.8302

 岩田君の講座紹介に乗じて、後期にキャンパスプラザ京都で開講する私の担当講座も紹介させて頂きます。

◇ 特別講座科目1「『平家物語』と中世前期の京都」◇
    2011年09月27日(火)~2012年01月24日(火)
    2講時 10時40分~12時10分(毎週火曜日)

 12世紀末の源平内乱期に焦点を当て、『平家物語』に見えるエピソードを踏まえながら、この時代の京都の空間構造、政情、そして、そこにうごめいた人々について、歴史学の立場から考察を加えます。
 また、この時代の京都と地方との関係についても、流通や文化の伝播など様々な回路から明らかにしていきたいと思います。

 詳細は↓を参照して下さい。
   https://el.consortium.or.jp/cns301.php?kamoku_id=B005

メーチニコフは未だ学んでおりませんでした

No.8297

 かつての職場で苦境を共にした尊敬する考古学の研究者から、メーチニコフ『回想の明治維新』に、私にとって読むべき所があるということで、その部分のコピーを送って頂きました。
 なるほど、「源頼朝から日本史の新しい、じつに輝かしい時代が始まる」などという一節もあります。
 このコピーを送って下さったもうひとつの理由は、翻訳にあたった渡辺雅司氏が1986年の夏、宇治にお住まいであったということで、そのついでに、梅棹忠夫氏の御母堂も宇治に近い六地蔵の農家の出身であることも、そのことに触れた梅棹氏の著書『行為と妄想 私の履歴書』のコピーを添えて御教示下さいました。

 ところで、軍記・語り物研究会大会における藪本君の御報告は如何でしたでしょうか。きっと、大きな反響を得られたことと思います。国文学者による『吾妻鏡』研究の活性化の呼び水になってくれれば、よろこばしいところです。

 ちなみに、今月は名古屋の中世史研究会大会で山田邦和先生の研究発表が、
http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~nihonshi/kenkyukai.html#Anchor56371

 また、大阪歴史学会の中世史部会では佐伯智広君の研究発表があります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/historia/

 ☆ 群馬県立文書館の須藤聡先生より、御高論「中近世の上野国沼田をめぐる交通路と町場-勢多郡森下を中心として-」(群馬県立文書館研究紀要『双文』28)を御恵送頂きました。
 須藤先生に、あつく御礼を申し上げます。

角田文衞先生の部屋が教室に

No.8294

 本日の京都新聞の一面に載っていました。

 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110825000129

 角田先生は、この部屋から待賢門院(藤原璋子)を偲んでおられたのです。

 9月開講の「古代学講座」はこの部屋で行われるとのこと。

 この講座については、>>No.8268を参照して下さい。

あと一ヵ月が、待ち遠しいが・・・・・・

No.8293

 さきほど『日本歴史』の9月号が届きました。
 開いてみたら長村君の写真が載っていたのでビックリ。

 目下、原稿執筆のモチベーションが高まらずに、苦悶の日々を送っております。
 原因の基本は自らの「耄碌」にあるのですが、そんな私を尻目に、さすがは元木先生!!

 来月のちょうど25日に刊行される予定書目のなかに、

 元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』(中公新書 2127 販売価格 840円)

とあるのを発見いたしました。
 私からの、おすすめ度は、もちろん★★★★★。
 読まなくたってわかります。

 早く拝読したいのですが、この本が出ると、今私が書いている(書こうとしている)ことが無意味化するのではないかという心配もございます。
 
 一方、当ゼミ関係の某君御執筆の『平清盛』(副題は不明、都内の某出版社より刊行予定)は、すでに入稿済みで、近々初校が出るとの噂。

 関係する論文や史料、はては眼鏡を探しまわって(年寄りになると対象に応じて、異なった眼鏡が必要になります。私は生活上3つの眼鏡が必需品です)、一行を書くのに半日もかけている私と致しましては、羨ましくも妬ましい限りであります。

 ◎ 醍醐のイベントのお手伝いの件ですが、大学で非常勤講師をしておられる史学と国文の若手研究者各1名(計2名)、国文の院生1名、史学の4回生1名の御協力を頂けることになりました。
 ありがとうございます。

醍醐史跡散歩について、ゼミの皆さんへ

No.8290

 本日、11月に地方自治体主催で実施予定の史跡見学会への協力について、遠方の方も含めて広くゼミメンバー・関係者にお手伝いを依頼するメールを差し上げました。
 ところが、メールアドレスの変更などによるものか、送信不能でもどってきてしまうケースが相当ありました。
 そこで、もしメールが届いていない方で、協力するのにやぶさかではないという方、あるいは詳細な情報を知りたいという方がおられましたら、直接私まで連絡を下さるようにお願い致します。 
 対象とする史跡は日野法界寺・平重衡墓・頼政道・醍醐寺などです。
 
 なお、すでに連絡を受けられた方も、私宛に(メールの返信で)諾否を早々にお知らせ頂きたく、宜しくお願い致します。事務処理上、急いでおりますので、御協力下さい。
 すこしでも不都合な方は遠慮無く断って下さい。

太平の眠り?を覚ましてしまったようです。

No.8292

 また、蒸し暑くなりましたね。

 せっかくの夏休みだというのに、ゼミの関係者の皆さんには、「太平の眠り」を覚ますような問い合わせのメールをお送りしてしまったようで申し訳ありません。

 上記の件、11月の土曜日ですから、院生以上の方たちには研究会などの予定が、また学部生は授業も多くあるようで迷惑な話だったことと思います。
 しかし、なんと大学の講師クラスの方が複数も助っ人に来て下さるとのこと。広い範囲でお願いをしてよかったと思っています。
 これなら、いっそのこと、講演までお願いしたいくらいです。
 ほんとうに、有り難い。

 なお、金曜日(26日)に行政の方と打ち合わせの予定がありますので、御返事がまだの方は宜しくお願い致します。
 
 学部生の中には海外研修中の方もおられるので、そうした方たちには、後期に入ってから、また声をかけたいと思っています。

【追記】 ☆ 神戸大学の樋口健太郎先生より、御高論「白河院政期の王家と摂関家-王家の「自立」再考-」(『歴史評論』736)を御恵送頂きました。
 樋口先生や尻池さんのお仕事で、中世前期の摂関家像がつぎつぎと塗り替えられていくのは、ほんとうに楽しみです。
 樋口先生に、あつく御礼を申し上げます。

すいません、忘れておりました。

No.8289

 19~21日に京都を会場にして古代史サマーセミナーが開かれることを告知し忘れてしまいました。
 どんな様子だったかは、大会実行委員長をつとめられた山田邦和先生のブログ(http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2011/08/39-10e4.html)を参照して下さい。

 在京の学部生の方たちなどに、見学会への参加を呼びかければよかったのですが、多忙にかまけて忘れておりました。

 それだけなら、私の耄碌のなせる業ということで済まされるかもしれませんが、初日の分科会で広島大学大学院に進学された尻池さんが「摂関宇治入りの成立と展開」という報告をされることは、確実にお伝えすべきことであり、本当にうっかりしていたと思います。

 昨日はその尻池さんが、研究室に立ち寄って下さいました。
 摂関家の中世的展開に関する研究の進展が目覚ましい中で、積極的に論文発表に取り組んで下さるようにお願いしておきました。

 ☆ 明治大学大学院の小野真嗣さんと築地貴久さんから、編纂事業に参画、分担執筆された『町史 五霞の生活史 資料Ⅰ』(茨城県猿島郡五霞町)および、小野さんの御高論「初期軍記と高望流平氏の奥羽進出」(『古代学研究所紀要』14)ならびに築地さんの御高論「円観房恵鎮の北朝方への帰順時期について」(『法制史学』75)を御恵送頂きました。
 若い頃に書いた拙論が、最近の自治体史編さんにお役に立っているのは嬉しいことです。
 小野さん・築地さんにあつく御礼を申し上げます。

読売新聞社版『人物・日本の歴史』

No.8286

 研究室旅行、多大な収穫を得られて、無事に終了とのこと。お疲れ様でした。
 とても羨ましく存じております。

 ところで、戦後における日本通史のシリーズの傑作は中央公論社の『日本の歴史』だと思いますが、それ以前に共同執筆の形で出された読売新聞社版もたいへん優れた内容です。
 どうも、執筆者として表に出ている先生方以外にも、下請けの形で執筆に参加された先生(当時の若手)も多かったようで、第4巻「鎌倉武士」(1959年)の一部を拙論で紹介したところ、石井進先生から、「そこは私が書いた」というお葉書を頂いたことがありました。

 その読売新聞社版の人物史バージョンともいえるのが『人物・日本の歴史』。その第3巻 は川崎庸之編『王朝の落日』(1966年)で、土田直鎮・橋本義彦・貫達人・高田実氏など錚々たる執筆者が、それぞれ「藤原道長」「白河法皇」「藤原頼長」「平清盛」などの人物について格調高く語ってくれています。読み応えは十分。
 これから出される人物史の著作は、これらを超えなければなりません。ハードルは高いものがあります。

 ☆ 日本大学の関幸彦先生より、新刊の御著書『その後の東国武士団 源平合戦以後』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 さっそく、拙著を参考にしていただいたと思われる房総の武士団の部分を拝読。千葉氏系図に曽我氏をつなげたり、千田親政を下総目代とするなど、やや荒削りなところも散見されますが、このような、時代・地域を巨視的にとらえる叙述は、関先生でなければ出来ないお仕事と、おおいに感服させられました。
 今、一般の読者からは、こういう著作が求められているのだと思います。
 関先生にあつく御礼を申し上げます。 

Re: 読売新聞社版『人物・日本の歴史』

美川圭
No.8287

 またまた親族自慢なのです。すいません。このシリーズ、私の父親が編集に関わっていたようです。父は認知症で、もう昔の話を詳しく聞くことができないのですが、当時、読売新聞の図書編集部にいて、このシリーズの編集をやっていたと以前話していました。よいシリーズだったのに、その後の中公日本の歴史によって、影が薄くなってしまったのが残念だったそうです。この読売のシリーズ、実は我が家にもないのです。貫先生が「後白河」を担当されたのは、この読売シリーズだったのでしょうか。そんなことも知らず、お恥ずかしい次第なのですが・・・・。私がこの分野で仕事をすることになったのは、たぶん父親の影響だと思います。「何をやってもいいよ」といいながら、歴史学者になることを一番望んでいたのは父親であったようです。私は、マスコミに入りたい、銀行に入りたい、などと主張したこともあるのですが、我が家では、父親が「ばかを言え、ぜったいあわない」と相手にしてくれませんでした。「何をやってもいいよ」と言っていたはずなのに・・・・。

読売新聞社版『日本の歴史』の思い出

No.8288

 この読売新聞社版は、なかなかのシリーズでありました。ちょうど、私が小学生の高学年の頃、伯父が全巻を揃えており、中味は難しくてサッパリ分かりませんでしたが、学問の権威の臭いのようなものを感じ取った記憶があります。
 大学院生の頃に読みなおして、欲しくなりましたが、既に手に入らず、なんとか第3巻のみ、ペーパバックス風の普及版で手に入れましたが、今はもうボロボロです。
 最近の通史は、一般の読者には分りずらく、面白くないのではないかと思われるものが多いので、再刊しても売れるのではないかと思います。なにしろ、戦後、ようやく正しい歴史を語ることが出来るようになった時代の研究者たちの喜びと意気込みが感じられますから。
 美川先生のお父上は、よいお仕事をされたと思います。

 なお、我が恩師である貫達人先生が後白河について書いたのは、朝倉書店の『日本人物史大系』第一巻(1961年)で、タイトルは「後白河院と源平二氏」です。
 ちなみに貫先生は、読売新聞社版の『人物・日本の歴史』第3巻では「藤原頼長」を執筆されています。同巻収録の高田実「平清盛」は、清盛落胤説を正当に評価した最初の論考なのではないかと思います。今でも落胤説を否定する論者には、ぜひ一読をお勧めしたいと思います。

 ついでに申し添えますと、人物史のシリーズには、小学館版もあり、これは小説家も執筆者に加わっています。たとえば、第5巻「源平の確執」(1975年)では、白河法皇を角田文衞、藤原頼長を上横手雅敬、後白河法皇を村上元三、信西を杉本苑子、源義朝を安田元久、源義経を和歌森太郎氏、というラインナップです。

 ところで、中世前期の人物史については、21世紀に相応しい新しいシリーズが大阪の書店より、来年から刊行の予定とのことですね・・・と、他人行儀な紹介をしてしまいました。