摂関期以前の史料が読みたい人へ

No.8268

 レポートの採点、ようやく終わりました。つぎは、採点票に記入して教務課に提出という段階に進みます。

 この季節になると、昔、古代学協会に勤めていた頃、「古代学講座」のあったことを思い出します。ちょうどお盆休みの時期に、東京から山中裕先生を講師にお招きして、今出川通りに面した思文閣会館で午前中、一週間ほどの日程で開かれたものです。
 『御堂関白記』の講読会で、東京はもとより、鹿児島などの遠隔地からも、史学・国文を専攻する研究者・院生、それに歴史愛好家の方たちが集まりました。会期近くに下賀茂神社で古本市が開かれたり、最終日の夜が大文字の送り火で、それを思文閣会館の屋上から見たりするなど、親睦という点でもたいへん意義深いイベントであったと思います。
 今は亡き、泉谷康夫先生のお顔などが思い出されます。
 私は、例によって、主催者側という立場もわきまえず、勝手な質問をしたりして御迷惑をお掛けしておりました。

 その「古代学講座」が、形を変えて復活したようです。『続日本後紀』や『小右記』の講読も行われるようなので、関西圏の院生諸姉兄など、ぜひ参加されたらよいと思います。ゼミ形式で、募集定員も12人とか、とても少ないようですから、早めに申し込まないとアウトのようです。詳しくは↓を御覧下さい。
 http://kodaigaku.org/study/koza-koenkai/kodaigaku-koza/2011/koza-list.html

博士論文の出版

No.8267

 相変わらず、レポートの成績評価を続けています。結構時間がかかります。
 この頃になると、毎年かならずのように出版社の方などから、「そろそろ余裕が出来た頃ではないでしょうか?」というようなメッセージが届くのですが・・・。
 当節は、そうも行かないようです。
 
 ☆ 四天王寺大学の源健一郎先生より、御高論「延慶本『平家物語』の熊野関係記事考-根来の修験を視野に入れつつ-」(関西軍記物研究会編『軍記物語の窓』3)・「動乱の時代と熊野詣-軍記物語の構想との連関-」(説話と説話文学の会編『説話論集』17)・「聖地復興と〈匡房〉の言説-熊野における花山院伝承の背景として-」(『日本文学』57-7)・「義仲にまつわる女性-史実と物語のあわい-」(鈴木彰ほか編『木曽義仲のすべて』新人物往来社)・「『平家物語』の〈涙〉-法悦、執着と鎮魂-」(今関敏子編『涙の文化学』青簡社)・「[コラム]義経の〈涙〉-『平家物語』から『義経記』へ-」(同)・「吉野山-落魄者の聖地-」ほかコラム4編(戸川点ほか編『検証・日本史の舞台』東京堂出版)・「一念弥陀仏」偈の受容層-『平家物語』が語る〈法然による重衡救済物語〉の位相を考えるために-」(佐伯慎一編『中世の軍記物語と歴史叙述』竹林舎)・「『平家物語』の諸本展開と寺門派修験-平家享受の場との交渉を視野に入れつつ-」(川崎剛志編『修験道の室町文化』岩田書院)を御恵送頂きました。
 源先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 駒場東邦中学・高校の田中大喜先生より、新刊の御高著『中世武士団構造の研究』(校倉書房)を御恵送頂きました。
 田中先生に、御出版のお祝いとともに、御恵送につき、あつく御礼を申し上げます。

 田中先生の御高著は博士論文に新しい論文を加えて再構成し、学習院大学の博士論文刊行助成金の支給を得て出版されたものとのこと。
 「あとがき」を拝読していて、私自身の学位論文出版の時のことを思い起こしました。
 あれから、来年でちょうど30年。千葉県立姉崎高校に勤めていた時のことでした。 何かの理由で体育祭が中止になって一日が空いたのを幸いに、一人社会科準備室に籠もって、短冊状に切った紙に索引の項目を書いて、時間を忘れて作業を続けたことが記憶に新しい。若かった。

 博士の学位を取ったからには、それを一冊の形にして出版するのは当然の責務だと思います。
 ひいては自分の人生の証にもなるものです。 

五条坂歩道橋の気温19時前でも32度。

No.8266

 京都女子大学もようやく期末試験期間が終了。大学近くの道路には、寮生を迎えに来た御家族と思われる方の車がたくさん駐車していました。

 目下、「基礎演習Ⅰ」の分も含めてレポートの評価中です。
 学生のレポートから学ぶところもまた多い。そして、これこそ最高の授業評価の材料といえます。
  
 この秋、ある自治体の主催するイベントに協力する目的で、日野法界寺周辺の史跡見学会を実施することを予定しています。『平家物語』の平重衡や源三位頼政、義経の兄の全成などに興味のある方はぜひ参加して下さい。詳細は、追ってゼミメンバーと相談したいと思います。

☆ 尊経閣文庫の菊池紳一先生より、御高論「鎌倉幕府の政所と武蔵国務」(埼玉県地方史研究会『埼玉地方史』64)を御恵送頂きました。
 幕府政所に関心を持っている『吾妻鏡』講読会参加の諸姉兄には垂涎の論文かと思います。
 菊池先生に、あつく御礼を申し上げます。

京都女子大学の学生は優秀である。

No.8264

 八朔。岩田君がオランダから帰国して一年目となります。

 基礎教養科目「女性の視点から日本中世の歴史を考える」のレポートの採点を続けています。
 なかなか力作が多いので、じっくり読み込んでいて、とうぶん終わりそうもありません。
 この講義、やり甲斐がありました。

  日本中世前期(平安~鎌倉時代)の歴史、文献・史料に取り組んでみたいと思う人は、ぜひ研究所ゼミに参加して下さい。
 
☆ 京都大学の渕原智幸先生より、御高論「藤原実方の陸奥守補任-10世紀末の小一条家に関する一考察-」(『古代文化』63-1)を御恵送頂きました。
 国文・史学ともに有益な論文です。
 私は武士論の立場から大いに裨益を蒙りました。活用させて頂きます。
 渕原先生に、あつく御礼を申し上げます。

昨年度の基礎演習Ⅰのメンバーと同窓会

No.8263

 美川先生、フォローをありがとうございます。
 それにしても、この「削除」は、あまりにタイミングがよすぎますね。
 今の時代を研究する後世の歴史家は、史料批判で、さぞかし苦労することでしょう。気の毒に。
 もっとも、その前に、この列島に「後世」のあらんことを願うばかりですが。

 今日は、昨年度前期の現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のメンバーと四条烏丸の和食屋さんで同窓会をいたしました。みんな元気に活躍しているようで、話をしている間に、たくさんパワーを貰いました。
 これからも仲良く、一生友達でいてほしいと思います。

 「末法の世に、もう善人など存在しない」と落ち込んだり、「いやいや、若い人たちも捨てたものではない」と感心したり、心揺れ動く一日でした。

 しかし、原稿には一向に手がつけられませんでした。
 レポートの採点の方は少し進めましたが。 

今のところマスコミが報道しない情報

No.8258

 2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会における児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)の「放射線の健康への影響」参考人説明より
 研究者の矜持

   http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo&feature=share

 今年は「日本歴史上の分水嶺」どころではない年になるのかも知れないですね。
 私たちの世代は、将来を案じながら死んでいくことになりそうです。辛いですね。

Re: 今のところマスコミが報道しない情報

美川圭
No.8259

 この参考人説明、まったくテレビでも新聞でも報道されていないことに、日本の薄気味悪さを感じます。中国の新幹線事故についての中国政府の隠蔽体質が連日報道されていますが、中国の場合はとてもわかりやすい。ところが、日本の方が不気味ですね。中国の新幹線事故報道が、ちょうどこの児玉先生の衝撃的な発言を隠してしまっているかたちですね。どうして、マスコミ各社が横に並んで、こうなってしまうのでしょうか。単なる、広告やコマーシャルの面での圧力でしょうか。こういう第一人者の勇気ある、どころか必死の発言を、無にしては絶対いけません。

削除されました

美川圭
No.8261

 児玉龍彦氏の発言がYouTubeから削除されています。「利用規約違反」だそうですが、それ以上の理由がまったくわかりません。背筋が寒くなりました。どういうことなのでしょうか。「検閲」でしょうか。どなたかご存知の方おられませんか。また、まだ見られるサイトがありますので、「児玉龍彦」で検索して、今のうちに見ておいた方がいいと思います。SF的ですが、どんどんネット上からも消されていく感じがします。それからテキストにおこしたサイトもありますので、テキストをコピーしておいた方がよいと思います。いつから、日本は「検閲国家」にまたもどったのでしょうか。

衆議院のサイトでは公開

美川圭
No.8262

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL

というのは、国会の衆議院公式サイトです。そこで「7月27日」の「厚生労働委員会」で検索すると見ることができます。

後期の史料講読会&『三田市史』拝受

No.8257

 今朝、某大学出版会宛に、原稿一本のデータを添付ファイルで送信、またプリントアウトしたものをポストに投函致しました。
 たった、400字詰9枚分ですが、書くべきこと・書きたいことを削るのが大変でした。執筆の過程で、自分の「言いたいこと」を文章化すると「まともな」論にならないことを、あらためて確認させられた次第です。
 これぞまさしく「話にならない話」。

 ところで、後期のゼミ史料講読会ですが、木曜日Ⅲ講時からの『吾妻鏡』(元暦元年)はとりあえず従来通り継続(ただし、『玉葉』などの記録も出来るだけ併読という形にレベルアップする)。15時からの『吾妻鏡』(建久十年)には学部2回生も加わる。--という形に落ち着きそうです。

 夏休み中はL校舎の改装工事があり、また、それぞれ多忙(院試も近いですし、私もいろいろ仕事をかかえています)のようなので、多くの大学で授業が再開される9月最終週の29日(木)からということになりました。

 ただし、京都女子大学は14日(水)から授業が始まりますから、学部2回生には少し前から、予習も兼ねて集まって貰おうか・・・と考えています。後日連絡致します。
 なお、学部2回生のまとめ役は、史学科の鳥飼真希さんが引き受けてくれました。宜しくお願い致します。

 28日の研究会における藪本報告は、『吾妻鏡』に対する認識を一変させるものでした。国文学からのアプローチが進んだら、とても大きな成果をあげられることを確信しました。藪本君の今後の御研究に期待しています。

 ちなみに、当日、神戸からお出でになる途中、大雨で電車が止まって足止めされてしまった方は、無事にご帰宅されたでしょうか。

 ☆ いつもたいへんお世話になっている京都大学の元木泰雄先生より、新刊の『三田市史 第一巻 通史編Ⅰ』を御恵送頂きました。
 
 元木先生は当市史編さんの専門委員をつとめられており、第2部「古代・中世の三田」の「あらまし」と、その第二章「源平の戦いと公武政権」の執筆を担当されています。当方の研究所の『研究紀要』第20号に執筆した論文の中で述べた、北条時定に関する私の見解をご採用下さり、たいへん嬉しく存じました。
 
 元木先生御執筆の部分はいうまでもありませんが、全体を通じて大変な労作。委員の先生方の意気込みが感じられます。

 そして、まず一見して驚かされたのが装丁の立派さ。掲載写真もオールカラーの豪華版です。研究の成果を市民に還元しようとする市当局の熱い意志によるものと思われます。

 元木先生にあつく御礼を申し上げます。

干しておいた洗濯物がびしょ濡れ

No.8256

 鈴木さんのお宅のみならず、当家も豪雨にやられたようです。

 今日の藪本君の御報告。『吾妻鏡』の史料としての怖さが分かりました。同時に、文学としての豊かさも。編纂した人たちの力は大したもの。

 原稿執筆の中断。頭が元に戻るまでが大変です。もう戻らないかも?

28日(木)公開研究会開催のお知らせ

No.8255

28日(木)に下記の公開研究会を開きます

  報告者:藪本勝治氏(神戸大学非常勤講師・中世文学)

  テーマ:「軍記物語として読む『吾妻鏡』野木宮合戦記事」

   時間 :午後5時~7時(予定)

  会場 :本学L校舎3F 宗教・文化研究所共同研究室

 『平家物語』を専攻されている方はもとより、中世前期政治史・武士論専攻の方、鎌倉幕府成立期の歴史に関心のある方など、多くの皆様の御来会をお待ち致しております。
  *****************************************

《急告》
 28日の史料講読会は、L校舎改築工事による騒音発生のため教授室で行います。
 なお、公開研究会の時間は騒音の発生がないよう、施設課に対処をお願いしてあります。

 ☆ 奈良女子大学の前川佳代先生(当研究所共同研究員)より、御高論(共著)「奈良と菓子-大学院GP文化史総合演習の成果-」(『奈良女子大学文学部 研究教育年報』7別冊)および『古代の甘味料“甘葛煎”の復元-菓子の文化史-』(「文化史総合演習」・「Web情報実習」授業成果報告会報告書)を御恵送頂きました。
 前川先生にあつく御礼を申し上げます。

明日の基礎演習と基礎教養科目

No.8253

 Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」、Ⅴ講時の「基礎教養科目」ともに明日で終了。

 「基礎演習Ⅰ」は鶴見さんの報告。テーマは「石川県の概要と地域産業」とのこと。
 時間に余裕があれば、全13回の報告の総括も。
 
 レポートは来週8月3日(水)が一応の締切ですが、出せる人は早々に。
 各報告に対するコメント票の提出もお忘れなきように。


 「基礎教養科目」は、ここで全員にレポートを提出してもらいます。学年・学科こどに回収しますので、その場での指示に従って下さい。
 講義内容(以外も可)に対する個別の質問は、レポート回収の後に受け付けます。

 なお、後期に学部生を対象とした史料講読会ないしは勉強会etcを研究所ゼミの活動の一環として開きたいと考えています。
 講読対象の史料や開催の曜日・時間設定などで、希望があれば申し出て下さい。