余裕なきところに陥穽あり
No.7929
年末ということで、帰省や旅行のために宅急便を利用する方も多いと思います。
昨日、こんなことがありました。インターネット利用の宅急便のメンバーに入っているので、ネットで集荷を依頼しました。するとすぐに確認メールが届いたので、安心して待っていたのですが、指定した時間を過ぎても取りに来てくれません。電話で問い合わせをしようにもずっとお話中。以前は遅くなる場合は電話をくれたのですが、それもなし。ついに夜になっても取りに来てくれませんし、何の連絡もありませんでした。
再度、メールで本日の集荷を依頼して、ようやく取りに来てくれたのですが、こんな事態も発生することがありますので、どうかお気を付け下さい。以前、鹿児島に住んでいたとき、別の運送会社でしたが、配送がひどく遅延して鹿児島に到着した人が、そこからさらに旅行するための荷物が間に合わなくなりそうになったことがありましたが(もちろん、その頃はインターネットでの依頼ではありません)、今回は「集荷」で、しかも確認メールまで送った上でのトラブルですから、ちょっと問題ではあります。
本日集荷に来た人に直接責任はないと思うので、あまり追及はしませんでしたが、こういうこともありますから、諸事余裕を持って行うことが肝要だと、とくに卒論提出を控えている諸姉にお伝えしたいわけであります。
しかし、こんなことを書くと、「そういうおまえだって、原稿締切の約束を破っているではないか!」と諸方の編集者の方々の糾弾を浴びそうなので、内心忸怩たるものがございますね・・・。
本日、新刊の『古代文化』第62巻第3号が届きました。巻頭論文は野木雄大君の「平安期国家軍制と追討使」。
「国家軍制」を、中央から派遣され公的な軍事活動を担う制度と規定し、「追捕」と「追討」の用法に注意を払いつつ、10~12世紀における、その展開過程を明解にあとづけたもので、論者によって齟齬の多かった従来の研究を鮮やかに整理したすぐれた論文だと思います。
中世前期の武士論を専攻されている方は、ぜひお読み下さい。
☆ 本学史学科の御出身である佐藤文子先生より、御高論「古代の得度に関する基本概念の再検討-官度・私度・自度を中心に-」(『日本仏教綜合研究』第8号)を御恵送頂きました。この論文は、今春入院された際に、病室にPCと資料をもちこんでまとめあげたものであるとのこと。
佐藤先生にあつく御礼を申し上げます。
【追記】☆ 駒場中学・高校の田中大喜先生より、御高論「『人返法』の誕生」(阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会)を御恵送頂きました。
田中先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ NHK出版の石浜哲士さんから、編集を担当された新刊の井上寿一『山県有朋と明治国家』を御恵送頂きました。
石浜さんに、あつく御礼を申し上げます。
昨日、こんなことがありました。インターネット利用の宅急便のメンバーに入っているので、ネットで集荷を依頼しました。するとすぐに確認メールが届いたので、安心して待っていたのですが、指定した時間を過ぎても取りに来てくれません。電話で問い合わせをしようにもずっとお話中。以前は遅くなる場合は電話をくれたのですが、それもなし。ついに夜になっても取りに来てくれませんし、何の連絡もありませんでした。
再度、メールで本日の集荷を依頼して、ようやく取りに来てくれたのですが、こんな事態も発生することがありますので、どうかお気を付け下さい。以前、鹿児島に住んでいたとき、別の運送会社でしたが、配送がひどく遅延して鹿児島に到着した人が、そこからさらに旅行するための荷物が間に合わなくなりそうになったことがありましたが(もちろん、その頃はインターネットでの依頼ではありません)、今回は「集荷」で、しかも確認メールまで送った上でのトラブルですから、ちょっと問題ではあります。
本日集荷に来た人に直接責任はないと思うので、あまり追及はしませんでしたが、こういうこともありますから、諸事余裕を持って行うことが肝要だと、とくに卒論提出を控えている諸姉にお伝えしたいわけであります。
しかし、こんなことを書くと、「そういうおまえだって、原稿締切の約束を破っているではないか!」と諸方の編集者の方々の糾弾を浴びそうなので、内心忸怩たるものがございますね・・・。
本日、新刊の『古代文化』第62巻第3号が届きました。巻頭論文は野木雄大君の「平安期国家軍制と追討使」。
「国家軍制」を、中央から派遣され公的な軍事活動を担う制度と規定し、「追捕」と「追討」の用法に注意を払いつつ、10~12世紀における、その展開過程を明解にあとづけたもので、論者によって齟齬の多かった従来の研究を鮮やかに整理したすぐれた論文だと思います。
中世前期の武士論を専攻されている方は、ぜひお読み下さい。
☆ 本学史学科の御出身である佐藤文子先生より、御高論「古代の得度に関する基本概念の再検討-官度・私度・自度を中心に-」(『日本仏教綜合研究』第8号)を御恵送頂きました。この論文は、今春入院された際に、病室にPCと資料をもちこんでまとめあげたものであるとのこと。
佐藤先生にあつく御礼を申し上げます。
【追記】☆ 駒場中学・高校の田中大喜先生より、御高論「『人返法』の誕生」(阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会)を御恵送頂きました。
田中先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ NHK出版の石浜哲士さんから、編集を担当された新刊の井上寿一『山県有朋と明治国家』を御恵送頂きました。
石浜さんに、あつく御礼を申し上げます。