システム障害によるアクセス不可のお詫びとご報告

No.6885

システム障害によりアクセス不可

2009/10/09(金)23時頃 本HPを設置しているサーバのハードディスク障害により、サーバ機能停止
2009/10/10(土) 0時頃 現象確認
2009/10/11(日)20時頃 サーバを置き換え、復旧
2009/10/12(月)21時頃 サーバ自動更新により設定が変わり、接続が切れる
2009/10/13(火) 7時頃 設定を変更し復旧

この度は皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

この間のレポート

No.6886

掲示板が止まってしまい、楽しみにされていた方には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。

 先週、金曜日の時点で事象は把握していたのですが、10日→11日で熊本阿蘇へ出張があり、すぐに対応することが出来ませんでした。
 日曜日には自宅に寄る事ができましたので、障害の切り分けと対応をしました。
 原因は、ハードディスクの障害でした。危うく保存しているデータがすべて消失するところでした。
 何とかバックアップをとっていたので、紫苑の掲示板データは残っていたのですが、コンピュータそのもののバックアップはしていませんでしたので、結局新しい機械に置き換えて復旧することにしました。
 今朝の障害は、ただ単に僕の設定ミスです。自動で設定が変わってしまって、インターネット上から見えなくなっていました。(こちらについてはリモートで復旧できました)

 バックアップはとっていたものの、サーバ本体にすべて保存していたので、サーバ自体が故障してしまい危うく取り出せなくなる所でした。日頃から(授業でも)バックアップは大事だと言っているのですが、二重にコピーしていたおかげで難を逃れました。
 何よりもデジタルデータは脆弱です。やっぱり紙に印刷しておくのが保存の為には一番です。紙媒体は物によっては何百年も残りますが、デジタルデータは一晩で消失です…。
 
 とりあえず、サーバは仮復旧の形です。(宗文研のページのみ再開しています)ぼちぼち暇をみて直していきます。
 このたびは大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

急募! ワードの使いこなせる方

No.6884

 この掲示板は、金曜の午後から接続不可状態となっておりましたが(特定の方にアクセス禁止措置をとったわけではありません→念のため)、昨夜にいたって復旧したようです。原因は機械の故障によるとのこと。鈴木君、ありがとうございました。

 この間、いろいろお伝えしたかった情報があるのですが、目下最優先課題がありますので、それは後回しにさせて頂いて、その最優先課題のための技術要員を緊急に募集致します。仕事はワードによる書類作成です。私は日頃、一太郎を使っているので、ワードには大変てこずってしまい、本文すら書く気力を失う有様です。高給?にて処遇致しますので、我と思わん方は(そうでなくても、普通にワードが使えるという方は)、躊躇することなく、ぜひ御連絡下さい。仕事は14日(水)・15日(木)の午後に予定しています(書類作成の仕事が重なってしまい、長村君の御報告を聴きに行けず残念至極です)。

 明日のキャンパスプラザⅡ講時の「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」は、白河~後鳥羽院政期の京都における諸事件を、地図を参照しながら概説します。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、平清盛を取り上げます。

 ※  >>No.6883←私も元木先生と同様の経験がございます。考古学の調査で発見された遺構の評価はあとで変更されることがありますが、それに文献史の研究者が振り回されるか、その情報が行き渡らないまま、最初の見解が通説になってしまったりすることがあります。ほんとうに(泣)ですよね。

 本日のゼミ。土日に高野山と熊野の参詣を果たしてこられた山本さん(史学科)から、お土産(ラッコとイルカのクッキー)を頂きました。ご馳走様でした。

 今日の午前、しばらく音信不通になっていたゼミのメンバーから研究室に電話がありました。ちょっと、心配していたのですが、ほっと一安心です。

ワード難民の述懐

No.6889

 ワード救援をお願いしたところ、さっそくメールにて、武蔵国に住む高校以来の親友より、別のソフトからの変換方法の教示があり、さらに昨日は山本さん・岩田君から蘇生術を施され、そして明日は鈴木夫人(永富さんのことですよ!)に社会復帰の手助けをいただけることになりました。

 おかしな例えをしてしまいましたが、このPC崇拝の御時世においては、本当に一人の力では生きていけないことを実感させられている次第です。

 老者の経験は役に立たず、老者の中でも巧みに時流に乗りえた少数の「賢者」や若者の助けに頼るのみであります。でも、私は助けてくれる人が周りにいるから、何とかなっているのですが、孤立無援の方も結構おられるのではないでしょうか。ワードが使えない人も日本史研究者としてちゃんと生きていけるような環境を整えるべきであります。

 それにしても、なぜワードなのでしょうか?他意のない素朴な疑問です。

復活しましたね

No.6882

>鈴木くん(…ですよね)
掲示板の復旧、ありがとうございます。お忙しいところすみません。

ところで取り急ぎのご案内ですが、次回の火曜日の吾妻鏡は、10月13日(火)、14:00~(予定)、宗教・文化研究所共同研究室にて、宝治二年閏十二月十日条から読んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。

そ、そんなバカな

元木泰雄
No.6883

しばらく掲示板にアクセスできず、心配しておりました。
 無事に回復されたご様子、何よりと存じます。
 ところで、2003年、神戸大学付属病院の敷地内で、福原における平氏の邸宅の遺構とみられる「二重壕」が見つかり、大きな話題となったのはまだ記憶に新しいところかと思います。
 この壕の性格は軍事的なものか、平頼盛邸に敷設されたのか、あるいは新造内裏の施設か、はたまた一ノ谷合戦直前の新内裏に設けられたのか。熱い議論が展開されておりました。当方もシンポジウムに出席したり、『古代文化』の論文で、この壕にふれたことがありました。
 当方も含め、これまでの議論はすべて、二本の壕が同時に並行していたことを前提としていたものでした。ところが、昨年3月付で兵庫県教育委員会が刊行した『楠・荒田町遺跡Ⅱ 神戸大学医学部付属病院埋蔵文化財発掘調査報告書2』の末尾には、これを否定する記述があります。

 「二重の壕が同時期に存在していた可能性は、両壕から出土した遺物の検討からかなり低いものと考えられるようになった」。
 
 つまり、同時に併存した二重壕ではなく、たまたま二本の壕跡が並行して見つかった二本壕とのこと。また付近の「櫓」とされた建物跡も平安時代までさかのぼるものではない(近世の可能性を示唆)とのことです。
 上記の遺物の検討については報告書に記載がなく、困惑しておりますが、ともかく二本の壕は時期が異なるもので、およそ軍事的なもの、特別なものとは言い難いということのようです。出土品の検討結果に基づく、新たな分析が急務と存じます。
 実はこの報告書、昨年夏に寄贈を受け、調査報告部分のみを確認して、書架にしまっていたのですが、読み飛ばしていた「あとがき」で、まさにさりげなく、さらっと触れられておりました。読み落とすのが悪いには違いないのですが・・・。こんな大事なことは、根拠を挙げて、わかりやすく書いてもらいたいものです。 
 かくして、これで神戸市史の原稿が全面書き直しです。まさに(泣)・・・・

台風接近のため明日のゼミは休止します

No.6880

 台風が接近しており、予想進路によると、明日午前9時頃には京都の近くを通過する模様です。そのため、明日(8日)Ⅱ講時に予定していた『吾妻鏡』講読会は休止します。

 ☆ 東北芸術工科大学の入間田宣夫先生より、御高論「御館は秀郷将軍の正統なり」(藤木久志・伊藤喜良編『奥羽から中世をみる』吉川弘文館)および「中世松島の景観」(『季刊 東北学』第20号)を御恵送頂きました。
 入間田先生にあつく御礼を申し上げます。

 入間田先生から、御依頼頂いた原稿、もう少しで脱稿できると思います。遅延の段、お詫び申し上げます。

立命館の谷さんが京都新聞に掲載

美川圭
No.6878

 立命館大学の谷昇さんが、みごと博士号を取得されたことはご存知だと思いますが、そのことが10月3日(土)の京都新聞に掲載されていることを、今日知りました。谷さんとは元木先生のところの玉葉研究会でご一緒させていただいておりますとともに、よくアフターでも楽しい時間を過ごさせていただいています。高校ご退職後の博士号は快挙ですが、このように新聞に大きく掲載されることも、いうまでもなく実に快挙といえましょう。私もいつも谷さんの姿勢から多くのことを学んでいます。若い方々も、谷さんに続いて、飛躍を期待します。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100300133&genre=G1&area=S00

谷さん、おめでとうございます。

No.6879

 御精進の賜物。心より敬意を表する次第です。
 また、さらなる、御活躍をお願い申し上げます。

 これは、志をもって頑張っている沢山の方たちに元気と勇気を与えることでもあり、二重の意味での快挙だと思います。
 
 それにしても、自分自身にに置き換えて考えてみると、定年後に化学のジャンルで学位を取るなどということは120パーセント不可能なことですから、あらためて本当に大変なことなのだと感心してしまいます。

 美川先生の御指摘通り、若い方々は谷さんに続いてくれなければいけません。

 そういえば、『紫苑』第6号掲載の書評会の写真(p80)の一番手前に、谷さんのお姿がうつっています。→http://donkun.ath.cx/~sion/organ/sion_006.pdf

 明日(6日)の講義とゼミ(『吾妻鏡』)

No.6877

 キャンパスプラザⅡ講時の「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」は、平安京・京都の都市構造に関する概説の続きから、六波羅の成立についてお話しします。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、この時代の政治の流れと、それに関連する京都周辺の史跡についてのお話しです。

 ゼミは>>No.6873を参照。開始時間に気をつけて下さい。
 「きびだんご」を食べて鬼退治といきましょう!

 日本史研究会の大会が迫ってきましたね。

岡山の「きびたんご」倉敷の「むらすずめ」

No.6875

 本日(3日)は、トップページの「今月の予定」にあるとおり、共同研究員の畠山誠先生が御来室になり、中世前期の遠江国に関する多くの資料とともに、当該期・当地方の仏教の状況についてのレクチャーをしていただきました。
 ゼミの皆さんへと、岡山のお菓子(きびだんご・むらすずめ)をたくさん頂戴致しました。彼は大学院時代をともに過ごした友。いろいろありました。
 たしかに、今のゼミメンバーの諸姉兄は、あの頃の我々の姿とオーバーラップするものがある。まさに「院友」ゆえのお心遣いに感謝します。
 お菓子は、月曜日のゼミからさっそく供出いたします。お楽しみに!

 ☆ 東京大学史料編纂所の髙橋典幸先生より、御高論「地頭制・御家人制研究の新段階をさぐる」(『歴史評論』714号)を御恵送頂きました。
 髙橋先生に、あつく御礼を申し上げます。
 最近再び、地頭や御家人制に関する研究に注目が注がれているように思います。文治勅許の問題は執筆予定の『北条時政』で触れる必要があるとは思うのですが、私の能力の及ぶところではありませんので、敬遠策をとるつもりでおります。

『古代文化』VOL.61-Ⅱ刊行のお知らせ。

No.6874

 >田引さん  メッセージをありがとうございました。
 NHKブックス(仮題『中世武士の列島ネットワーク』)ともども、ミネルヴァ日本評伝選『北条時政』、頑張りたいと思います。
  ****************************************************************************

 『古代文化』第62巻第2号が刊行されました。なぜか私の所には未着なのですが、御案内まで。

 内容はこちらを御覧下さい。→http://www.kodaibunka.com/kodaibunka/kikan_61.html

 特輯は「九州における縄文から弥生へ」。鹿児島経済大学(現、鹿児島国際大学)在職中に、『都城市史』などの関わりでお世話になった、同市教育委員会の桒畑光博先生が「南部九州における刻目突帯文土器期の稲作の系譜」という論文を発表されているのが目にとまりました。旧知の方の御活躍を知るのはうれしいものです。

 旧知どころではなく、現在進行形で当ゼミを牽引してくれている岩田慎平君による、井原今朝男・牛山佳幸編『論集 東国信濃の古代中世史』の紹介も掲載されています。
 次回はぜひ論文を載せて下さい。

褒められる古代女性と中世の山姥

No.6871

 昨日はキャンパスプラザまで、ちゃんと歩いていきました。しかし、ここ数日の京都は異様に蒸し暑いので、大汗をかきました。
 受講生は、なぜか全員女性。10年目にして初の事態です。

 キャンパスプラザから京女に歩いて戻るには、難関「女坂」がありますので、営業開始早々、野口君が臆することなく乗車したことで知られる、あのプリンセスラインの赤いバスを利用致しました。

 Ⅳ講時目は後期最初の『吾妻鏡』(宝治二年)講読会。講読を始める前に、岩田君から大阪歴史学会例会で報告されたことを再レクチャーして頂きました。岩田君には、鎌倉幕府論における今後の積極的な発言をお願い致しました。
 なお、この『吾妻鏡』講読会は来週から14:00開始ということになりました。お間違えなきように。
 
 米澤君からは痛々しいなかに、青春を感じさせるお話をうかがいましたが、本当にお大事に。

 Ⅴ講時は、ゼミを中座して、基礎教養科目の授業。受講者の出身地を尋ねたところ、京都・滋賀、近畿圏以外では、やはり北陸と四国が多い。関東はゼロ。でも鹿児島の方が一人おられました。それも、昔つとめていた大学から一番近い公立高校の卒業生でした。
 もうひとつ嬉しかったのは、私の好きな「青春デンデケデケデケ」(小説・映画とも)の舞台になった観音寺第一高校出身という方がおられたこと。地元では「観一」で通っているようです。
 この授業、受講者が楽しそうに聴いてくれるので、疲れを感じません。

 それから、またゼミに戻って20時まで。その間、話題になったのが、11月開催の女性史総合研究会の例会です。ゼミ関係者のよくご存じの方が報告されるとのこと。これは楽しみ。歴史・文学双方からのアプローチのようですから、「京女メンバーは全員出席して下さい」と「天」からの声が届いております。
 そこで、早速の御案内です。

 ◇ 女性史総合研究会11月(第150回)例会の御案内 ◇ 

 日時: 11月28日(土)  例会13:30~17:00
 会場: 京都アスニ-
     http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/honkan_map.html
 報告者:西川和江氏 「褒められる古代女性」(仮題)
      原知里氏 「室町時代における山姥のイメージ―謡曲『山姥』からの発信とその 受容―」
  ※日本古代・中世に関するフレッシュな報告です

 【追記】 家に帰ったら、新潟の丸山さんちの田中さんから、上越市立総合博物館で公開されている「聚楽第行幸屏風」のリーフレットと春日山城(上杉謙信の居城)などの収録された「上越妙高山城マップ」が届いていました。

 「聚楽第行幸屏風」。これでようやく全貌がつかめました。聚楽第の天守閣や城門の描写は実に詳しく、これによって、それこそ復原可能になるのではないかと思われるほどです。

 一方、山城、すなわち中世城郭は、私にとっては「昔取った杵柄」でありまして、私の師は、この方面では知る人ぞ知る、故・清川一史さん(作家清川妙氏の御子息)なのです。清川さんの思い出は『千葉史学』に書かせて頂いたことがあります。
 私が清川さんにお教えを頂いたり、連れて行って頂いたのは房総の城ですが、上杉謙信は下総の臼井城を包囲したことがありますし、安房の里見氏と同盟を結んでいたこともありますから、春日山城など謙信支配下の城には、そういう意味からも、大いに関心が持たれるところです。
 田中さんに、あつく御礼を申し上げます。

 それから、NHK出版の石浜さんから、編集を担当された関幸彦『百人一首の歴史学』(NHKブックス)を御恵送頂きました。すでに関先生からも頂いておりますので、こちらは研究室に配架して、とくに国文専攻のゼミの皆さん読んでもらいたいと思っています。
 石浜さんに、あつく御礼を申し上げます。

 NHKブックス、私も早々に書き上げたいと存じております。

中秋の『吾妻鏡』

岩田慎平
No.6873

 秋の長雨の気配ですが、次回火曜日の『吾妻鏡』のご案内です。野口先生からもご案内いただきましたように、開始時間が14:00となりましたのでお気を付け下さい。

 日時:2009年10月6日(火)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:宝治二年(1248年)五月二十日・二十八日、六月五日・九日・十日・十一日・二十一日、七月三日・七日・九日・十日、八月一日・十日、九月七日・九日・十九日・二十日・二十二日・二十六日、十月六日・二十四日・二十五日・二十七日、十一月十三日・十五日・十六日・十八日・二十三日、十二月五日・十二日・二十日、閏十二月十日・十六日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日・二十八日
     建長二年(1250年)二月五日・二十六日、三月一日・三日・五日・十三日・十六日・二十日・二十六日、四月二日・四日・五日・十六日・二十日・二十五日・二十九日、五月十四日・二十日・二十七日・二十八日、六月三日・十日・十五日・二十四日、七月一日・五日・八日・二十二日、八月七日・十八日・二十六日、九月十日・十八日、十月七日、十一月十一日・二十八日・二十九日、十二月三日・五日・七日・九日・十一日・十五日・二十日・二十三日・二十七日・二十八日・二十九日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられています。後期もどうぞよろしくお願いします。秋から何か始めてみようという方も、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

キャンパスプラザ科目&基礎教養科目

No.6867

 いよいよ明日から、大学コンソーシアムでの講義「特別講座科目1 『平家物語』と中世前期の京都」が始まります。
 初回はオリエンテーションと平安京・京都の都市構造に関する概説です。
 このところ運動不足なので、京女からキャンパスプラザまで歩いていこうかと思っているのですが、どうなることやら。

 ゼミ(『吾妻鏡』〈宝治二年〉講読会)は岩田君の御案内のとおり。
 先々週は休会でしたから、後期初回と言うことになりますね。いろいろなお土産話も楽しみです。

 Ⅴ講時の基礎教養科目「源平内乱の時代を京都で生きた人たち」は、武家地としての六波羅の成立を通して、平正盛・忠盛らのお話をしたいと思います。

 なにしろ、火曜日は、前期同様、一週間で一番ハードな一日になります。

 本日は、山本さんからエクセル操作の御指導を得て、授業評価の所見に関する書類を提出することが叶いました。『小右記』講読会は、昨今の国文学会に関する話題のみで時間切れ。大谷さん、来週また宜しくお願い致します。 

火曜日です

No.6869

 ほんとうに雑なご案内で申し訳ありませんが、明日(火曜日)の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年9月29日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室

 範囲:宝治二年(1248年)正月三日・七日・二十五日、二月五日・十八日、三月十八日、四月七日・二十九日・三十日、五月十五日・十六日・十八日・二十日・二十八日、六月五日・九日・十日・十一日・二十一日、七月三日・七日・九日・十日、八月一日・十日、九月七日・九日・十九日・二十日・二十二日・二十六日、十月六日・二十四日・二十五日・二十七日、十一月十三日・十五日・十六日・十八日・二十三日、十二月五日・十二日・二十日、閏十二月十日・十六日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日・二十八日
     建長二年(1250年)二月五日・二十六日、三月一日・三日・五日・十三日・十六日・二十日・二十六日、四月二日・四日・五日・十六日・二十日・二十五日・二十九日、五月十四日・二十日・二十七日・二十八日、六月三日・十日・十五日・二十四日、七月一日・五日・八日・二十二日、八月七日・十八日・二十六日、九月十日・十八日、十月七日、十一月十一日・二十八日・二十九日、十二月三日・五日・七日・九日・十一日・十五日・二十日・二十三日・二十七日・二十八日・二十九日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、前回は7月28日(火)に開催しましたが、それからちょうど二ヶ月になりました。後期もどうぞよろしくお願いします。秋から何か始めてみようという方も、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。