褒められる古代女性と中世の山姥
No.6871
昨日はキャンパスプラザまで、ちゃんと歩いていきました。しかし、ここ数日の京都は異様に蒸し暑いので、大汗をかきました。
受講生は、なぜか全員女性。10年目にして初の事態です。
キャンパスプラザから京女に歩いて戻るには、難関「女坂」がありますので、営業開始早々、野口君が臆することなく乗車したことで知られる、あのプリンセスラインの赤いバスを利用致しました。
Ⅳ講時目は後期最初の『吾妻鏡』(宝治二年)講読会。講読を始める前に、岩田君から大阪歴史学会例会で報告されたことを再レクチャーして頂きました。岩田君には、鎌倉幕府論における今後の積極的な発言をお願い致しました。
なお、この『吾妻鏡』講読会は来週から14:00開始ということになりました。お間違えなきように。
米澤君からは痛々しいなかに、青春を感じさせるお話をうかがいましたが、本当にお大事に。
Ⅴ講時は、ゼミを中座して、基礎教養科目の授業。受講者の出身地を尋ねたところ、京都・滋賀、近畿圏以外では、やはり北陸と四国が多い。関東はゼロ。でも鹿児島の方が一人おられました。それも、昔つとめていた大学から一番近い公立高校の卒業生でした。
もうひとつ嬉しかったのは、私の好きな「青春デンデケデケデケ」(小説・映画とも)の舞台になった観音寺第一高校出身という方がおられたこと。地元では「観一」で通っているようです。
この授業、受講者が楽しそうに聴いてくれるので、疲れを感じません。
それから、またゼミに戻って20時まで。その間、話題になったのが、11月開催の女性史総合研究会の例会です。ゼミ関係者のよくご存じの方が報告されるとのこと。これは楽しみ。歴史・文学双方からのアプローチのようですから、「京女メンバーは全員出席して下さい」と「天」からの声が届いております。
そこで、早速の御案内です。
◇ 女性史総合研究会11月(第150回)例会の御案内 ◇
日時: 11月28日(土) 例会13:30~17:00
会場: 京都アスニ-
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/honkan_map.html
報告者:西川和江氏 「褒められる古代女性」(仮題)
原知里氏 「室町時代における山姥のイメージ―謡曲『山姥』からの発信とその 受容―」
※日本古代・中世に関するフレッシュな報告です
【追記】 家に帰ったら、新潟の丸山さんちの田中さんから、上越市立総合博物館で公開されている「聚楽第行幸屏風」のリーフレットと春日山城(上杉謙信の居城)などの収録された「上越妙高山城マップ」が届いていました。
「聚楽第行幸屏風」。これでようやく全貌がつかめました。聚楽第の天守閣や城門の描写は実に詳しく、これによって、それこそ復原可能になるのではないかと思われるほどです。
一方、山城、すなわち中世城郭は、私にとっては「昔取った杵柄」でありまして、私の師は、この方面では知る人ぞ知る、故・清川一史さん(作家清川妙氏の御子息)なのです。清川さんの思い出は『千葉史学』に書かせて頂いたことがあります。
私が清川さんにお教えを頂いたり、連れて行って頂いたのは房総の城ですが、上杉謙信は下総の臼井城を包囲したことがありますし、安房の里見氏と同盟を結んでいたこともありますから、春日山城など謙信支配下の城には、そういう意味からも、大いに関心が持たれるところです。
田中さんに、あつく御礼を申し上げます。
それから、NHK出版の石浜さんから、編集を担当された関幸彦『百人一首の歴史学』(NHKブックス)を御恵送頂きました。すでに関先生からも頂いておりますので、こちらは研究室に配架して、とくに国文専攻のゼミの皆さん読んでもらいたいと思っています。
石浜さんに、あつく御礼を申し上げます。
NHKブックス、私も早々に書き上げたいと存じております。
受講生は、なぜか全員女性。10年目にして初の事態です。
キャンパスプラザから京女に歩いて戻るには、難関「女坂」がありますので、営業開始早々、野口君が臆することなく乗車したことで知られる、あのプリンセスラインの赤いバスを利用致しました。
Ⅳ講時目は後期最初の『吾妻鏡』(宝治二年)講読会。講読を始める前に、岩田君から大阪歴史学会例会で報告されたことを再レクチャーして頂きました。岩田君には、鎌倉幕府論における今後の積極的な発言をお願い致しました。
なお、この『吾妻鏡』講読会は来週から14:00開始ということになりました。お間違えなきように。
米澤君からは痛々しいなかに、青春を感じさせるお話をうかがいましたが、本当にお大事に。
Ⅴ講時は、ゼミを中座して、基礎教養科目の授業。受講者の出身地を尋ねたところ、京都・滋賀、近畿圏以外では、やはり北陸と四国が多い。関東はゼロ。でも鹿児島の方が一人おられました。それも、昔つとめていた大学から一番近い公立高校の卒業生でした。
もうひとつ嬉しかったのは、私の好きな「青春デンデケデケデケ」(小説・映画とも)の舞台になった観音寺第一高校出身という方がおられたこと。地元では「観一」で通っているようです。
この授業、受講者が楽しそうに聴いてくれるので、疲れを感じません。
それから、またゼミに戻って20時まで。その間、話題になったのが、11月開催の女性史総合研究会の例会です。ゼミ関係者のよくご存じの方が報告されるとのこと。これは楽しみ。歴史・文学双方からのアプローチのようですから、「京女メンバーは全員出席して下さい」と「天」からの声が届いております。
そこで、早速の御案内です。
◇ 女性史総合研究会11月(第150回)例会の御案内 ◇
日時: 11月28日(土) 例会13:30~17:00
会場: 京都アスニ-
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/honkan_map.html
報告者:西川和江氏 「褒められる古代女性」(仮題)
原知里氏 「室町時代における山姥のイメージ―謡曲『山姥』からの発信とその 受容―」
※日本古代・中世に関するフレッシュな報告です
【追記】 家に帰ったら、新潟の丸山さんちの田中さんから、上越市立総合博物館で公開されている「聚楽第行幸屏風」のリーフレットと春日山城(上杉謙信の居城)などの収録された「上越妙高山城マップ」が届いていました。
「聚楽第行幸屏風」。これでようやく全貌がつかめました。聚楽第の天守閣や城門の描写は実に詳しく、これによって、それこそ復原可能になるのではないかと思われるほどです。
一方、山城、すなわち中世城郭は、私にとっては「昔取った杵柄」でありまして、私の師は、この方面では知る人ぞ知る、故・清川一史さん(作家清川妙氏の御子息)なのです。清川さんの思い出は『千葉史学』に書かせて頂いたことがあります。
私が清川さんにお教えを頂いたり、連れて行って頂いたのは房総の城ですが、上杉謙信は下総の臼井城を包囲したことがありますし、安房の里見氏と同盟を結んでいたこともありますから、春日山城など謙信支配下の城には、そういう意味からも、大いに関心が持たれるところです。
田中さんに、あつく御礼を申し上げます。
それから、NHK出版の石浜さんから、編集を担当された関幸彦『百人一首の歴史学』(NHKブックス)を御恵送頂きました。すでに関先生からも頂いておりますので、こちらは研究室に配架して、とくに国文専攻のゼミの皆さん読んでもらいたいと思っています。
石浜さんに、あつく御礼を申し上げます。
NHKブックス、私も早々に書き上げたいと存じております。