直江兼続の出版した「文選」

No.6820

 今日は、さきに元木先生より御案内いただいた(>>No.6792)古文書学会の見学会に参加して参りました。上島有先生の解説をうかがいながら、生の中世文書をじっくり拝見するという、実にぜいたくな見学会でした。
 いろいろとお骨折り下さった元木先生にあつく御礼を申し上げます。

 会場の京都府立総合資料館では、ちょうど特別展が開催中でしたので、これも見学。
 なかなか良い展示なので、せっかくですから、京女の皆さんにも紹介しようと、ポスターとチラシを頂いてきたのですが、後で気がついたら会期は23日まで。
 これでは、夏休み中、しかも回りが工事だらけの研究室前に掲示しても意味がありません。そこで、この場で宣伝です。

 ********************
「古典籍へようこそ-直江版「文選」とそのなかまたち-」

 開催期間:7月25日(土曜日)~8月23日(日曜日)(8月12日(水曜日)は休館)
会場: 京都府立総合資料館2階(入場無料)
   http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/
 開館時間:午前9時~午後4時30分
  *********************
 
 直江版「文選」は、1607年、上杉景勝の家老であった直江兼続の委嘱によって京都要法寺で刊行された「文選」のこと。古活字版として貴重な文化財です。

☆ 國學院大学の森幸夫先生より、御高論「頼朝挙兵時の相模国目代について」掲載の『ぶい&ぶい』Vol.009を御恵送頂きました。
 治承4年(1180)の相模国目代が特定できるとは考えてもいませんでした。短編ながら貴重な成果だと思います。
 最近の研究において、12世紀に諸国の目代や荘園の沙汰人として活動した下級官人に関する知見が数多く紹介されていますが、これは武士論ともリンクする問題だと考えています。
 森先生にあつく御礼を申し上げます。

懸賞論文募集のお知らせ

No.6816

 「第24回 宗教・文化研究所懸賞論文募集要項」から、その大要を抜粋します(詳しくは学内の掲示を御覧下さい)。

~~~~~~~~~~
 テーマ 親鸞の思想、仏教思想や宗教思想等あるいは現代社会の直面しているさまざまな問題について、宗教の視点も加えて論評したもの。たとえば性差別や生命倫理の問題、地球環境、ITの普及、少年犯罪やカルト宗教をめぐる問題に関するもの。題は自由。また、エッセイの形式でも可。

1 応募資格 京都女子大学・京都女子大学短期大学部学生および京都女子大学大学院学生
2 応募締切日 平成21年10月1日(木)正午
3 原稿枚数 原稿用紙使用の場合⇒400字詰、A4・縦書き15枚程度
        パソコン使用の場合⇒40字×30行、A4・縦書き5枚程度    
4 原稿提出先 宗教・文化研究所(大学宗教教育センター内)
5 入選発表・表彰式 平成21年12月5日(土)「心の学園記念式」
   ◎ 審査の上、入選者には下記の賞金と賞状を差し上げます。
     特選 10万円  優秀作 7万円  秀作 5万円  佳作 3万円  
   また、入賞作品は平成21年度「宗教・文化研究所だより」第50号(平成22年2月下旬発行予定)に掲載される他、学園内の広報誌に氏名・表彰風景等が掲載されます。
~~~~~~~~~~~

 親鸞を取り巻いた文化環境など、歴史学や国文学の視角から、こうした課題に取り組んでみるのも面白いかと思います。
 ゼミメンバーをはじめ、諸姉の積極的な応募を期待しています。
 これは蛇足ですが、結果が良ければ、アルバイトと研究を両立させるより、時間的にも経済的にも有効だと思います。

ラボール学園「日本史講座」の御案内

No.6817

 御案内をもう一件。
 ラボール学園(社団法人京都勤労者学園)の「日本史講座-検証・京の事件簿-」。後期は<近世・近代>です。詳細は↓を御覧下さい。
   
   http://www.labor.or.jp/gakuen/kouza_school/school_index.html

 京女からも母利美和先生が出講されます。
 受講申し込みの受付は9月2日(水)から。
 案内のパンフレットを研究室前のテーブルの上に置いておきますので、ご自由にお取り下さい。

『御堂関白記』講読会と大文字の送り火

No.6815

 今日は「五山(大文字)の送り火」があります。
 これが終わると、京都はめっきり秋めいてくる、というのは昔のお話。
 
 ところでこの時期は、数年前まで、山中裕先生を講師にお招きして、毎年、古代学協会主催の『御堂関白記』の講読会が行われておりました。会場は百万遍交差点近くの思文閣ビルでしたので、そちらの御好意で出席者は夕刻に再度集まってビルの屋上に上がり、送り火を堪能したものでした。

 今思うに、あの講座は史学・国文で平安時代を専攻する研究者にとって、交流の場として大きな意味を持っていたと思います。なんとか、再興が叶わないものかとも思うのですが、今の時代にあれほどに意欲的な若い人たちが全国から集まってくれるかどうか。

 さて、大学の研究室の方は、ドアを開けると工事現場みたいな状況のままだと思いますが、もう<断水>ということもないと思いますし、何と言っても図書館が開きますので、明日から出掛けて仕事を進めたいと思っております。
 御用のある方は、事前にEメールでお知らせ下さい。

終戦の日と「因果応報」

No.6814

 今日は「終戦の日」。
 若い頃、なんでも教条主義的であった私は、「敗戦の日」の誤魔化しだと憤っていたものでした。しかし、多くの戦中世代の人たちの実感に近いのは、どうも「戦争が終わった」だったようです。

 それから5年数ヶ月後に私は生まれた。
 「戦争を知らない子どもたち」を地で行って育ち、生きて参りましたが、この歳になって振り返ってみると、数年などというのはほんの僅かな間で、戦争を隔絶した過去のように考えてきたのが誤りだと気がつきました。こういう感覚は若い人には分からないと思います。

 最近では日本がアメリカと戦ったということすら知らない若者が増えているのだそうですが(京女には確実にいないと思いますが)、それにしても、現在生きている我々のほとんど100パーセントは、自らの命あるいは人生を、直接この戦争の存在によって規定されているのだと思います。私もこの戦争がなかったら、この世に生まれることはなかったでしょう。
 両親の配偶関係がこの戦争によって決定づけられているからです。団塊世代はその最たるもの。

 しかし、こんな感慨にふけっていると、800年前のおまえの先祖だって、治承・寿永内乱に規定されて生をうけていたかも知れないではないか、と笑われそうですね。
 まあ何事も因果応報です。

 因果応報と言えば、これまで後回しにしたり、棚上げにしたり(同じか)、要するにサボっていたために溜まりに溜まった負債原稿。御先祖様の供養もしないで取り組んでいるのですが、書く前に調べなければいけない問題が百出して、とうとう石造遺物にまで首を突っ込む仕儀となり、原稿枚数そのものには殆ど反映されていない状況です。面目ございません。

 卒論・修論・博論に取り組むべき諸姉兄も早めに取り掛からないと、こういう陥穽にはまって時間不足になってしまいますから、十分に気をつけて下さいね。

 しかし、それでも最近の立荘論に関する論文を読んで、だいぶ勉強になりました。武士論研究の枠組みも、これを前提に考え直す必要が大いにあるように思えました。

 また、いろいろ御教示下さい。

 なお、いろいろお願いしてあるゼミ関係の諸兄姉の皆様。依頼の件、御多用とは思いますが、宜しくお願い申しあげます。

「むくつけき武士」ではなかった源為義

No.6812

 大正15年(1926)初版の櫻井秀『綜合日本史大系 第四巻 平安朝史下一』(内外書籍株式会社)の189~190ページに、『月詣集』巻九所収の次の歌が引用されています。
  
  源為義か六位検非違使にて侍りけるをり、かよひけるか、たえてのち、五位尉にとゞまりぬるときヽてつかはしける           小大進
  しのヽめに出しことこそ恋しけれあけにとまるときくにつけても

 著者櫻井秀氏(1885~1943)は、「為義その人も、半面に宮廷型女性の愛をひく何物かを持ってゐたと考へなければならない」とコメントしています。
 「宮廷型女性」という表現は、なんだか面白いですね。

拙著『源氏と坂東武士』の重版について

No.6809

 ゼミメンバー・関係者の帰省先の多くが豪雨被災地と重なっているので心配しております。
 まぁ、君たちのことですから大丈夫でしょうが。
 もっとも、これから関東に出かけられる方もおられますね。台風と道連れになりますから、くれぐれもご注意下さい。

 >丸山さんちの田中さん 本日はおめでとうございます。
  お祝いに、宇治川では盛大に花火が打ち上げられる模様です。
  ちなみに、「子を持って知る親の恩」というのもあります。

 ところで、これまで>>No.6685 >>No.6721 >>No.6725でも触れましたが、2007年に出版された拙著『源氏と坂東武士』がようやく重版の運びとなりました。本日、出版元の吉川弘文館から書類を頂きましたので、正式にお知らせする次第です。「歴懇リバイバル」の一環とのことです。

 これで、さらに多くの方々に読んで頂けるという喜びもありますが、恥ずかしい誤り(無論、すべからく私自身の責に帰するものです)の訂正が出来るので有り難い限り。助かりました。
 人生には、「訂正」とか「軌道修正」がつきものですが、自著の誤りは気になっても重版がない限り、修正のしようがありませんから。
 発行期日は10月1日なので、訂正原稿(原則として誤植のみ)の締切は8月21日だそうです。急がなければなりません。

 もう8月も中旬にさしかかってしまいました。執筆計画、当然順調ではありません。
 PCのディスプレイを見る。本を探す。本を読む。その動作ごとに眼鏡を掛け替えなければならないという耄碌ぶり。面倒きわまりなし。
 なにしろ、「鰻は三島に限る!」ように、原稿は若いうちに書くに限ります。サクサクと進み、思考がそのまま文字に反映されて楽しかったものです。

 ☆ 創価大学の坂井孝一先生より、御高論「源実朝覚書-青年将軍の心にさした光-」(『創価大学人文論集』第21号)を御恵送頂きました。
 >>No.6802で申しあげた、まさに史学と文学との間の架け橋になるような内容だと思いました。
 この論文も、「文学、とりわけ和歌文学を勉強されている方は、ぜひ御一読を」!
 坂井先生にあつく御礼を申し上げます。

ありがとうございます&おめでとうございます

田中裕紀
No.6810

>野口先生
お祝いのお言葉、ありがとうございます。区切りの良い年齢となりました。
とにかく、たくさんの物と出会える歳にしたいです。
そして『源氏と坂東武士』の重版おめでとうございます☆
新潟の書店に並ぶのを楽しみにしています。

査読の余得。「源為義」関係論文紹介。

No.6802

 論文査読の必要上、上横手雅敬先生の「後鳥羽上皇の政治と文学」(『権力と仏教の中世史 文化と政治状況』法蔵館、2009年、初出1994年)を拝読する機会を得ました。
 当ゼミのメンバーは史学と文学を専攻する人が多いのですが、この史学と文学との間には深くて暗い川が流れている(昔、こんな歌詞の歌がありましたが)。その間隙を埋め、相互理解をはかる上からも、この論文はとても貴重だと思った次第です。
 文学、とりわけ和歌文学を勉強されている方は、ぜひ御一読を。

 もちろん、歴史学の方からも、文学研究の成果から学ぶべき点が山のようにあります。目下、執筆中の拙文では、井上宗雄『平安後期歌人伝の研究』(笠間書院、1978年)から多くの裨益を蒙らせていただいております。

 夏休みに「源為義」について考えたいので、先行研究を教えて欲しいというリクエストがありました。そこで、この場にて。
 ・米谷豊之祐「源為義 其の家人・郎従の結集・把持」(『院政期軍事・警察史拾遺』近代文藝社、1993年、初出1974年)
 ・多賀宗隼「源為義」(『日本歴史』第396号、1981年)
 ・上横手雅敬「院政期の源氏」(御家人制研究会編『御家人制の研究』吉川弘文館、1981年)
 ・渡邉敬子「源為義について-その検非違使としての性格-」(聖心女子大学大学院機関誌『文学・史学』第4集、1982年)
 ・元木泰雄「保元の乱における河内源氏」(『大手前女子大学論集』第22集、1987年)
 ・野口実「豪族的武士団の成立」(元木泰雄編『日本の時代史7 院政の展開と内乱』吉川弘文館、2002年)
 ・同 「源為義の闘い」(『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年)
など。

 ☆ 摂南大学の美川圭先生より、御高論「上皇と院政-なぜ退位した天皇が権力をもつことができたのか-」が収録されている、近藤成一ほか編『中世 日本と西欧-多極と文献の時代-』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。
 本書には、2004年12月にボン大学で開催された国際会議「中世 多極と分権の時代-日本では? そして西欧では?」における報告(小山靖憲先生の遺稿も)が収められています。
 美川先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 浅草金龍寺の御住職である並木優記師より、『無相大師六百五十年遠諱記念 正法山妙心寺開山 関山慧玄禅師伝』(妙心寺遠諱局刊、廣田宗玄執筆、春秋社発行)を御恵送いただきました。
 私には難解な内容ですが、妙心寺の建築を専攻するメンバーに役立ててもらいたいと思っています。
 並木師にあつく御礼を申し上げます。

お盆の鎌倉

No.6808

 史料講読会のご案内が続々と出されておりますので、火曜日の『吾妻鏡』もとりあえず少し先の方までの範囲を掲出したいと思います。いつから再開するかは未定ですが…。

 範囲:宝治二年(1248年)正月三日・七日・二十五日、二月五日・十八日、三月十八日、四月七日・二十九日・三十日、五月十五日・十六日・十八日・二十日・二十八日、六月五日・九日・十日・十一日・二十一日、七月三日・七日・九日・十日、八月一日・十日、九月七日・九日・十九日・二十日・二十二日・二十六日、十月六日・二十四日・二十五日・二十七日、十一月十三日・十五日・十六日・十八日・二十三日、十二月五日・十二日・二十日、閏十二月十日・十六日・十八日・二十日・二十三日・二十五日・二十六日・二十八日
     建長二年(1250年)二月五日・二十六日、三月一日・三日・五日・十三日・十六日・二十日・二十六日、四月二日・四日・五日・十六日・二十日・二十五日・二十九日、五月十四日・二十日・二十七日・二十八日、六月三日・十日・十五日・二十四日、七月一日・五日・八日・二十二日、八月七日・十八日・二十六日、九月十日・十八日、十月七日、十一月十一日・二十八日・二十九日、十二月三日・五日・七日・九日・十一日・十五日・二十日・二十三日・二十七日・二十八日・二十九日の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、夏が明けたら何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

 ところで、来週11日から大学のゼミ旅行にご一緒させていただけることになりました。鎌倉に行きます。日頃読んでいるところをじっくり歩いて見て回れる機会なので、とても楽しみです。

治承四年の『吾妻鏡』

山本みなみ
No.6800

    後期『吾妻鏡』講読会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

    日時:9月17日(木)10:35~12:05
    場所:京都女子大学 L校舎3階 共同研究室
    範囲:治承四年十月廿一日条~

    後期は現メンバーに加え、国文学科の方が参加されます。
   『玉葉』や『山槐記』など他記録との比較も入れていけたらいいかなと思います。

    後期からは『小右記』講読会の方にも参加させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
    

暑中お見舞い申し上げます。

No.6801

 京都も梅雨が明けて、ようやく夏らしい風情になってきました。

 今年は夏休み中にゼミとしての活動はありませんが、史料講読会については、後期に備えてしっかり準備を進めておいて下さい。

 なお、夏休み中、L校舎ではエレベーターホール・階段・トイレ・エレベーターの改修工事が立て続けに予定されていますので、研究会の実施などは無理のようです。

 『紫苑』の執筆にもチャレンジしてみて欲しいところです。各地で御活躍の古参メンバーからの投稿も大歓迎です。

 前期試験・レポートの採点が終わりましたので、私も原稿執筆の態勢に入れるように準備を始めたいと思っていたのですが、・・・おっと、某誌投稿論文の査読を忘れておりました。

『小右記』講読会

大谷久美子
No.6805

もうじき立秋とはいえ、暑い毎日が続いております。
いかがお過ごしでしょうか。

>野口先生
先日報告申し上げましたレポートの件なのですが、
『小右記』講読会再開時に一度発表させていただければと思っております。
どうぞ宜しく御指導ください。

>山本さん
後期から御参加くださるとのこと、嬉しいです。
現在『小右記』講読会は、史料関係に疎い国文科生のみですので、
他専攻の方に御参加いただければ刺激になります。
こちらの方こそ、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

記録を読みこなす力。調べて多読しよう。

No.6806

 大谷さん、レポート報告ぜひ宜しくお願いいたします。
 『小右記』講読会。昨年は江波さんが引っ張ってくれましたが、今年はその先輩格の院生のお二人が頑張ってくれています。

 国文で平安~中世文学、日本史で古代・中世を専攻しようとする人は記録(公家らの日記)の読解力が必須です。でも、きちんと取り組もうという人はなぜか少ない。おかしな話です。

 私は院生時代、東国武士のルーツを探っているうちに、記録の重要性に気がつき、その段階でようやく須田春子先生の学部の授業を聴講させて頂いたり、指導教官の貫達人先生に東大の土田直鎮先生を紹介してもらい、土田先生が出講されていた学習院大学大学院の授業に出して頂いたり、妻の指導教官だった豊田武先生の御紹介で立正大学の桃裕行先生の開いておられた『小右記』講読会に参加させて頂くなど、多くの先生方のお世話になりながら、なんとか記録の勉強を進める事が出来たのです。

 記録に取り組んだおかげで、平忠常の乱や秀郷流藤原氏に関する新知見を学界に報告することが出来ました。でも、手を付けたのが些か遅すぎたらしく、未だに完全に読みこなすほどの実力は身に付けておりません。早く始めて多読することが肝要だと思います。
 その点、2回生の山本さんが早くも記録の勉強の必要に気がつかれたのは大したものだと思います。将来が楽しみです。

 なにしろ、記録はさまざまな切り口から、多様な情報が引き出せますから、ぜひ、しっかりと取り組んで欲しいと思います。時間が合えば、建築史専攻の方もどうぞ。 

 昨夜は醍醐寺の万灯会に行ってきました。

京都女子大学に法学部設置

No.6797

 平成23年4月、京都女子大学に女子大としては全国初となる法学部が新設されることになりました。同時に短大は廃止して大学に統合されることになります。

 詳細は以下の報道を御参照下さい。
 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009073100245&genre=G1&area=K00
 http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2009/07/post_4271.htm

 ※ 『御成敗式目』とか中世の法社会史を勉強したい、という法学部の学生さんが当ゼミに入ってくれるようになると嬉しいのですが。

【追記】 京都女子大学からのお知らせ↓
     http://www2.kyoto-wu.ac.jp/detail.cgi?target=0&news_id=467

称名寺裏山・・・から6年半後のおめでとう。

No.6794

 基礎教養科目の採点が済みました。持ち込み不可の論述形式をとると、講義内容の理解や読書量などが答案に直截に反映されます。
 世上よく「格差社会」と言われますが、答案もまったく同様。同じ京女の学生なのに、この差は尋常ではありません。それにしても、「こんな優秀な学生さんがいたのか」と感嘆してしまうような素晴らしい内容の答案が予想外に多く、その点では安心させられました。また、新鮮な発想から学ぶべき所も多々ありました。

 ◇ 一昨日、入学センターから出張講義の依頼があったとの連絡を受けました。10月ということなので、お引き受けしました。今回は熊本の高校から。福岡の中村学園女子高校、昨年の佐賀県の唐津東高校についで九州では三校目です。

 ◇ 後期のゼミ史料講読会の日程ですが、目下、以下のような案が出ています。
   『吾妻鏡』治承四年:月曜日Ⅲ講時
   『吾妻鏡』宝治二年:火曜日Ⅲ・Ⅳ講時~
   『小右記』長和四年:木曜日Ⅱ講時
 『小右記』の参加者の御都合など未確認なので、まだ流動的要素があります。
 何か要望があればお知らせ下さい。

 ◇ 2003年2月末に実施した鎌倉ゼミ旅行の際に、案内役をかってでて下さった、私の大学の後輩といえば、ゼミ古参メンバーはすぐに思い出されると思います。まだ思い出さない方は、「称名寺裏山?の行進」といえば、記憶が鮮明に甦るでしょう?
 その彼から結婚の御報告をいただきました。ほんの少し前にもゼミ古参メンバーの結婚のお知らせをしたばかりですが(>>No.6786の追記)、こういう慶事はいくら続いても結構なことですね。
 お相手は東北の自治体で活躍されている考古学の研究者。「とにかく研究しなさい」と言ってくれているとのことで、うらやましいカップルが誕生したよう様子です。
 ほんとうに、おめでとうございました。
 平泉と鎌倉の研究が一体となって、素晴らしい成果が期待できそうですが、ぜひ京都への目配りもお忘れにならないようにお願いしたいところです。

後期ゼミ日程.

No.6795

 後期のゼミ史料講読会の日程ですが、参加者の都合により、以下のように変更されました。
 2回生の大倉さん・今井さん、御迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。

  ① 『小右記』長和四年:月曜日Ⅲ講時
  ② 『吾妻鏡』宝治二年:火曜日Ⅲ・Ⅳ講時~
  ③ 『吾妻鏡』治承四年:木曜日Ⅱ講時

 なお、それぞれの講読会の実施についての世話役ですが、①は大谷さん、②は岩田君、③は山本さんにお願いしたいと思います。
 後期授業開始の週から実施ということに致しましょう。

『小右記』講読会

大谷久美子
No.6796

なかなか我々の日程の都合がつかず、野口先生ならびに『吾妻鏡』ゼミの方々に御迷惑をおかけしてしまいました。
たいへん申し訳ありません。

また、『小右記』講読会の世話役の件、恙なく勤め上げられるよう精進して参りたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

各講読会とも後期授業開始の週から再開とのこと。楽しみにしております。
『小右記』講読会の再開日、場所および講読範囲は以下のようになります。

日時;9月14日(月)13時~
場所;野口先生研究室(L校舎3階)
講読範囲;『小右記』長和四年五月二日条

後期から講読会参加を希望される方がいらっしゃいましたら、どうぞ気軽においでください。

わが庵は都の辰巳、風ぞ吹く、世を宇治山と・・・.

No.6798

 大谷さん、修論もあって大変だと思いますが、宜しくお願いいたします。
 国文や建築史の院生の方と一緒に史料を読むと、たいへん勉強になります。
 多くの参加者を見込んで、共同研究室を借りておきたいと思います。

 ◇ >>No.6794で御紹介した研究者のカップル。はやくも御入籍の情報が届きました。
 明日は奥様の地元でお祝いの会が開かれるとのこと。末長いお幸せを祈ります。

 ◇ 本日は宇治に落雷・突風・豪雨がかさなりました。
 テレビのニュースを見ていたら、当家からほんの200~300メートルほど南のところにあるゴルフ場のコンクリートの柱が折れた映像が映っていてビックリ。当家の近隣でも庭木の倒れたお宅がありました。
 
 1993年の夏に鹿児島で経験した災害とは比べものになりませんでしたが、異常気象はよそ事ではないようです。

 落雷のためにPCの中の情報はすべて消去され、家の中に吹き込んだもの凄い突風は、物の見事に、これまで書きためておいた原稿を、みんなどこかへ吹き飛ばしてしまいました。
・・・・・・・というのは真っ赤な嘘です。

 もう8月になってしまいました。原稿(すでに締切の過ぎた原稿もありますが)の締切は、確実に近づいてくるのです。