全学休講措置への対応(ゼミ・授業)

No.6715

 新型インフルエンザの感染拡大によって、全学休校措置(※)がとられたのに伴い、この期間におけるゼミの活動もすべて休止いたします。
  ※ http://www2.kyoto-wu.ac.jp/detail.cgi?target=0&news_id=436

 26日の基礎演習Ⅰの報告は、一人の持ち時間が半減してしまいますが、6月2日に、この日予定されていた報告と共に行うことにしたいと思います。

 ゼミメンバーで特段の予定のない人は、歴史学入門講座事前勉強会(>>No.6173)、および女性史総合研究会例会(>>No.6707)に出席して下さい。先輩や関係者がたくさん来られます。

 ゼミメンバーならびに授業履修者で、御用のある方は、研究室のアドレスでメールを送信して下さい。

【追記】
 すでに教職員に出張自粛要請が出ていますが、寮生にもできるだけ帰省するようにという指示があったとのことです。
 ゼミメンバーは、自宅学習の機会を利用して『紫苑』に投稿する原稿にチャレンジしてみて下さい。

 >青木さん 緊急事態のため、せっかくの御案内が下に行ってしまい申し訳ありません。当方でも再掲したいと思いますが、機を見て何度でも書き込んで下さい。

全学休講後の『吾妻鏡』

No.6716

 あいかわらずマスクは品切れ状態で街の人通りもいつもに比べてだいぶ減っているようです。一回休みとなるのはちょっと残念ですが、そういうわけで次回の火曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年6月2日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:寛元五年(宝治元年、1247年)四月二十五日、五月六日・十三日・十四日・二十一日・二十六日・二十七日・二十八日・二十九日、六月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・十六日・十七日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十七日・二十八日、七月一日・四日・七日・十日・十四日・十七日・十八日・十九日・二十四日・二十七日、八月一日・九日・十四日・二十日、九月九日・十一日・十月八日・十八日、十一月一日・十一日・十四日・十五日・十六日・十七日・二十三日・二十七日、十二月八日・十二日・二十九日の各条

 寛元五年=宝治元年は「宝治合戦」の記事など重要な記述が多いのでじっくり読んでみたいと思います。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

 >青木さん 空気を読まずに蛇足な案内を出してせっかくの御案内を下げてしまって申し訳ありません。盛会をお祈り致します。

第35回 2009年度歴史学入門講座のご案内

青木友里
No.6713

こんばんは、奈良女子大学の青木と申します(元・大谷大学と言った方がよろしいでしょうか)。
今回は、日本史研究会主催の歴史学入門講座のご案内をさせていただきたく、書き込みさせていただきます。

◆2009年度 歴史学入門講座
・日時
6月21日(日) 13:30~17:00(13:00開場)

・場所
機関紙会館5階(京都市上京区新町丸太町上る 約50m東側、京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、西へ徒歩約6分)
http://homepage2.nifty.com/kikanshi-keiji/kaizyou.html

・講演テーマ
「歴史学研究の視座―「武士」と「女性」から見る中世社会―」

・ご講演
●西口順子先生「「恵信尼書状」をどう読むか」
参考文献:西口順子「「恵信尼書状」について」(『中世の女性と仏教』法蔵館、2006)
     遠藤 一『中世日本の仏教とジェンダー』(明石書店、2007)恵信尼・覚信尼関係個所

●野口実先生「平清盛と東国武士」
参考文献:野口実『源氏と坂東武士』(吉川弘文館,2007)
     元木泰雄『平清盛の闘い』(角川書店,2001)

なお、来週(5月28日)には公開で事前勉強会がございます。詳細は以下の通りです。

◆事前勉強会(公開)
・日時
5月28日(木) 18:30~

・場所
機関紙会館3階

・参考文献
西口順子「「恵信尼書状」について」(『中世の女性と仏教』法蔵館、2006)
野口実「平氏政権下における坂東武士団」(『坂東武士団の成立と発展』第3章、弘生書林、1982)

勉強会、入門講座共にぜひともご参加ください。

ボートピープル・マスク・バックナンバー

No.6710

 本日(19日)の『吾妻鏡』の講読。新しい参加者も積極的に音読にチャレンジしてくれるようになりました。
 それにしても、頼経大殿期の鎌倉幕府のあり方については要再検討だと思います。

 基礎演習の報告はボートピープルを多角的な視角から捉えていて、なかなか勉強になりました。
 レポートが楽しみです。

 総合教育科目は、遠いC校舎の4階の教室まで、『一遍上人絵伝』を持って行くのが大変でした。おまけに講義(肉声)のボリュームを上げすぎて、終了時点で疲労困憊の有様。
 この年齢になるとエネルギーの配分を考えねばなりません。
 
 新型インフルエンザの影響で、本学園では21日の「親鸞聖人降誕会」と関連行事が中止になり、そういう状況なので、明日に予定されていた現役メンバーによる当ゼミの懇親会も延期ということになってしまいました。

 それにしても、京都ではマスクがどこにも売っていない。みんな、いつどこで手に入れたのでしょうか?
 実にもって疎外感を感じざるを得ません。

 ところで、本日は夕刻、久しぶりに鈴木御夫妻がお揃いで研究室に。執筆者分として保存してくれていた『紫苑』のバックナンバーを寄贈して下さいました。
 1号は在庫が皆無に近かったので大助かりです。これで研究室前に並べてある見本も全号揃えることが出来ました。
 なお、来週はこちらが同志社高校をお訪ねすることになりました。用向きについては、また後日に。

初夏の『吾妻鏡』

No.6712

 インフルエンザの影響で休講となった大学もありますが、この時期の夕暮れ時はとても気持ち良いものです。そういう季節を気兼ねなく楽しめないのは寂しいですね。
 給食当番のようなマスクすら持っていない私もいろいろ探し回ってみましたが、近所の「コーナン」にも売っていませんでした。かわりに温泉の素を買い求めたので、それで疲れをとりたいと思います。
 次回の火曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年5月26日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:寛元五年(宝治元年、1247年)四月二十五日、五月六日・十三日・十四日・二十一日・二十六日・二十七日・二十八日・二十九日、六月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・十六日・十七日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十七日・二十八日、七月一日・四日・七日・十日・十四日・十七日・十八日・十九日・二十四日・二十七日、八月一日・九日・十四日・二十日、九月九日・十一日・十月八日・十八日、十一月一日・十一日・十四日・十五日・十六日・十七日・二十三日・二十七日、十二月八日・十二日・二十九日の各条

 寛元五年=宝治元年は「宝治合戦」の記事など重要な記述が多いのでじっくり読んでみたいと思います。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

19日の基礎演習Ⅰ・基礎教養科目予告

No.6708

 明日(19日)のⅢ講時、基礎演習Ⅰは、中井さんが「ボートピープルについて」というテーマで報告します。はじめての単独報告です。履修者はテーマについて、事前情報を集めておいて下さい。

 Ⅴ講時の基礎教養科目B25「 女性の視点から日本中世の歴史を考える 」は、「第6回 老人と女性-日本史に見る老人像」です。

 昨日、京都では日本史研究会の準備報告や陵墓公開運動に関するシンポジウムなど、多くの研究行事がありましたが、どこにも行けませんでした。行った方は、次の講読会の時にでも、お話をお聞かせ下さい。

 ☆ 「日本の古本屋」に、拙著『坂東武士団の成立と発展』(弘生書林、昭57)が出ているとのことです。

【追記】 本日Ⅲ講時目の仏教学の時間の講話は、「「意志ある」女性たちに学ぶ-山川登美子・柳原白蓮・須田春子」というテーマでお話をさせていただきました。
 受講された学生さんたちは、どう受け止めてくれたでしょうか?
 史学科1回生が対象でしたので、しっかりゼミの宣伝もさせて頂きました。

 ただし、どこかでミスをしでかすことは例の如しで、配布資料中、親鸞聖人の妻「恵信尼」を「恵心尼」としてしまっているところがありました。
 この場を借りて、お詫びかたがた訂正させて頂きます。

 ところで、関西では新型インフルエンザ感染者が急増する中で、大学の対応も厳しいものになりつつあります。本学においても、課外活動について、「対外試合や他大学との交流イベントは当面自粛してください」との指示が出るに至りました。
 マスクがすぐ手に入らないのに、マスクなしで公共交通機関には乗りづらいような雰囲気も現れ始めているようです。

【追々記】 拙著『坂東武士団の成立と発展』のことは、今日の昼過ぎに書き込んだのですが、今(23:06)調べてみたら、もう買い手がついたようです。
 この本、刊行当時は売れ行きが悪く、泣きの涙で250部も断裁したという経緯があります。
 あの時の情けなさは、まさに筆舌に尽くしがたいものがありました。

女性史総合研例会「平安貴族の文化」 

No.6707

   ◇◇ 女性史総合研究会 5月例会(テーマ:平安貴族の文化)のお知らせ◇◇ 

  日  時: 2009年5月30日(土) PM1:30~5:00
  報  告: 「夜化する貴族文化」・・・・・・・・野口 孝子氏(日本古代・中世史)
         「枕草子の創ったもの」・・・・・・・菅野美恵子氏(平安朝文学)
  場  所: ウイングス京都(京都市下京区東洞院通り六角下る)
                地下鉄烏丸線四条駅・阪急烏丸駅下車
         http://www.wings-kyoto.jp/01wings/03access.html
   ※ 会場費・資料代として一般500円、学生(院生・学部生)300円が必要です。

今日のゼミは葵祭(賀茂祭)の見学

No.6705

 今日はⅡ講時目に『吾妻鏡』講読会が予定されていたのですが・・・。

 「そういえば今日は葵祭だったね。行ったことのない人は?」「それなら是非行きなさい」「2時間あれば見学して戻れますよ」「検非違使尉がどんな装束をしていたのか、実際に見ることの出来るチャンスだから」「京阪で出町柳まで出て、河原町通りを丸太町に向かいなさい」「帰りは七条京阪から歩いて戻ればよい。歩くのが大変だというんじゃ、若者ではないよ」・・・といった、小生の発言に従って、共同研究室に参集していた史学科の2回生たちは、いそいそと葵祭の見学に出掛けて行ったのでした。
 
 これが、京都にある大学の強みというもの。
 
 見学に行ったゼミ生さんたちの感想はというと、全員一致で「馬が飼いたい・・・」だそうです。
 さすがは、『吾妻鏡』講読会のメンバーたち。心はすっかり「東国武士団」です。

 午後は三条高倉の京都文化博物館にある(財)古代学協会で『古代文化』の編集会議に出席。
 ここで同席した山田邦和先生からうかがった、葵祭に関する貴重なお話しはこちらで、
  → http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2009/05/post-1f1e.html

志方正和『九州古代中世史論集』入手

No.6703

 刀伊の入寇の際に活躍した大宰府府官に関する研究や肥後菊池氏の系譜を解明し、鎮西における武士成立史の実証的研究に先鞭をつけたことで知られる志方正和氏の論文集『九州古代中世史論集』(志方正和遺稿集刊行会、1972年)をようやく入手することが叶いました。巻頭の序は志方氏の恩師である平泉澄氏が寄せられています。
 この論集には「大宰府府官の武士化について」という未読の論文(1960年、西日本史学会秋季大会における発表の原稿などによるもの)が収められており、拙稿「鎮西における平氏系武士団の系譜的考察」(『鹿児島経大社会学部論集』10-1、1991年)で触れた点の一部がすでに解明されていたことを知ることが出来ました。志方氏の経歴については全く存じませんでしたが、この本の末尾に付されている年譜で1966年に44歳の若さで早世されたことを知りました。
 志方氏の研究の意義は大きく、その先駆的な業績は、研究史上に明確に位置づけられなければなりません。
 武士成立史の研究というと、どうしても東にばかり目が注がれがちです。近年は畿内周辺の武士にも関心が集まっているようですが、東国武士と対比する意味からも鎮西武士の研究は重要だと思います。これまで、志方氏を始め、正木喜三郎・外山幹夫・工藤敬一・渡辺澄夫・五味克夫・江平望氏ら先学によって、地域ごとに積み上げられてきた、東国武士西遷以前の鎮西における武士研究の総合化が要請される段階に来ているのではないでしょうか。
 若手の取り組みに期待するところです。

 ちなみに、東国武士の研究においても、旧態依然とした理解が息を吹き返しつつある一方で、根本的な事実関係の再検討をせまる問題提起が行われている状況もあり、新たな局面の展開が予想されるところです。傍観はしていられそうにありません。

ちょっとずつ読む『吾妻鏡』

No.6704

 寒暖一定しませんが、みなさん健康に気をつけながら『吾妻鏡』を読んでいきましょう。次回の火曜日の『吾妻鏡』のご案内です。
 
 日時:2009年5月19日(火)14:45~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:寛元四年(1246年)九月一日・十二日・十六日、十二月二日・七日・十二日・十七日・二十八日・二十九日
    寛元五年(宝治元年、1247年)正月十三日、三月二日・十七日・二十日・二十七日、四月四日・十一日・二十五日、五月六日・十三日・十四日・二十一日・二十六日・二十七日・二十八日・二十九日、六月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日・十二日・十三日・十四日・十五日・十六日・十七日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十七日・二十八日、七月一日・四日・七日・十日・十四日・十七日・十八日・十九日・二十四日・二十七日、八月一日・九日・十四日・二十日、九月九日・十一日・十月八日・十八日、十一月一日・十一日・十四日・十五日・十六日・十七日・二十三日・二十七日、十二月八日・十二日・二十九日の各条

 寛元五年=宝治元年は「宝治合戦」の記事など重要な記述が多いのでじっくり読んでみたいと思います。
 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

お礼

No.6700

野口実先生
『紫苑』第7号、拝受いたしました。ありがとうございした。
もう7号なのですね。すごいことです。
掲載の論考もますます充実度を増してきたように感じられます。
「活動記録」の写真を見て、「野口さん、女の子に囲まれて…」と思って、そういえば、ここは京都女子大だったよな、と改めて思い出しました。(笑)
雑誌の発行はたいへんかと存じますが、今後とも頑張ってください。
楽しみにしております。
掲示板も毎日書かれて、すごいです!!!

お礼のお礼

No.6702

 中村先生、わさわざのお書き込み、ありがとうございます。

  『紫苑(しおん)』ですが、「3号雑誌」に終わるのかとおもいきや、なんとか毎年の刊行を果たし続けております。多くの方々の御支援のお陰だと思います。

 掲載の論文、研究ノートについては、諸方から高い評価をいただけるようになり、たいへん嬉しく思っております。学部生でも、自ら書くことによって、早いうちから論文執筆の作法や手続きを身につけておくことが大事なようです。

 今号では、米谷豊之祐先生のことを多くの方たちに知っていただけたのが幸いなことでした。とくに中堅以上の研究者の方たちからの反響に大きいものがありました。  

 写真ですが、74ページの方を御覧になられた方からは、逆に女子大なのに男の子ばかりではないか、という御感想が寄せられております。「男の子」というのは、もちろん、テーブルの向こう側の元木先生や美川先生、左横の川本先生ではなく、主に後ろ姿のお三人です。この人たちは、誰あろう(元木先生のお隣のお一人も含めて)、京大の博士課程の院生さんや日本学術振興会の特別研究員さんら、「蒼々たる」若手研究者たちなのです。

 なお、掲示板を出来るだけ毎日書いているのは、言うに言われぬ、それなりの必然的な事情があるからです(泣or笑?)。

 余談ながら、中村先生もネコをお飼いになっておられるようですが、当家にも白ネコが2匹おります。このところ、やけにすり寄ってくるのはいかなる理由があるのかと思っていたところ、鏡を見て納得。小生も白ネコならぬ白髪ジジイになっていたのでした。50代後半、己の姿の変貌ぶりに日々驚かされております。
 まさに「諸行無常」。
 
 ※ 昨日の基礎演習の二つの報告は、とても興味深いものでした。「草食系男子論」は、かなり身近なところにまで話が及びましたし、「落書き論」は芸術論や今日の若者の精神病理や匿名掲示板に見られるようなネット社会の弊害についても考えさせられました。
 
 ☆ 青山学院大学の佐伯真一先生と国立歴史民俗博物館の菱沼一憲先生の御連名で、新刊の延慶本註釈の会編『延慶本平家物語全註釈 第二末(巻四)』(汲古書院)』を御恵送いただきました。
 佐伯先生・菱沼先生にあつく御礼を申し上げます。
 
 ☆ 名古屋学院大学の早川厚一先生より、御高論「『頼政記』の成立-『平家物語』諸本との関係-」(『名古屋学院大学論集(言語・文化篇)』20-2)・「『源平闘諍録』全釈(四-巻一-④(六ウ9~8ウ6))」(『名古屋学院大学研究年報』21)および早川厚一・曽我良成・橋本正俊・志立正知「『源平盛衰記』全釈(四-巻一-4)」(『名古屋学院大学論集』(人文・自然科学篇)45-2)を御恵送いただきました。
 早川先生に、あつく御礼を申し上げます。
 ゼミメンバー・関係者のために各10部もお送り下さいましたので、必要な方は申し出て下さい。

明日の基礎演習Ⅰ・基礎教養科目予告

No.6699

 明日(12日)Ⅲ講時の基礎演習Ⅰの報告テーマは、土居さんが「草食系男子について」、中原さんが「落書きについて」だそうです。面白そうですね。
 履修者諸姉は、何か発言すべき意見を用意しておいてください。

 Ⅴ講時の基礎教養科目の講義テーマは「日本中世の女性-離婚と遊女・女商人-」です。前回は時間不足のため、一番大切な部分が早口になってしまいました。
 時間配分はなかなか難しいところがあります。 

 来週18日Ⅲ講時、史学科1回生の仏教学の時間に講話を担当させていただくことになりました。
 テーマを本日中に報告する必要があるのですが、何をお話しすべきか、はたと思案しております。
   ・・・困った。

 ☆ 東北福祉大学の岡田清一先生より、先生のゼミナールで編集された『福島県磐梯町調査報告書-地域研究の方法と課題-』を御恵送いただきました。
 特別寄稿として、先生の御高論「会津の如蔵尼、いわきの如蔵尼-東北の将門伝承-」が収録されています。
 岡田先生ならびに岡田ゼミナールの皆様に、あつく御礼を申し上げます。

日本史研究会 共同研究報告準備会

No.6697

 この掲示板で御紹介するのが大変遅くなってしまいましたが、今年度の日本史研究会大会において、中世史の共同研究報告を佐伯智広君が担当されることになりました。
 おおいに期待するところです。

 佐伯君は御存知のように京都大学元木先生御門下のリーダー的存在ですが、当ゼミの活動にも積極的に参加して下さっており、とくに先年、週一回、院試をめざす諸姉に古文書読解の指導をして下さったことは記憶に新しいところです。もちろん、全員合格の実績。

 さて、その大会報告(10月)に至るまでに、通例3回の準備報告が行われるのですが、その1回目が来週に予定されております。

  【共同研究報告準備会】
  日 時: 5月17日(日)14:30~
  場 所: 機関紙会館3F(地下鉄丸太町駅より徒歩5分)
  報告者: 佐伯智広氏
  報 告: 「中世前期の皇位継承と王家領」

という、次第です。

 大会報告に至る準備報告会全部に出席して、報告の内容が固まっていく過程を知ることはとても勉強になると思います。中世前期政治史専攻の院生さんのみならず、すくなくとも進学を期している学部生もぜひ出席するとよいと思います。
 第一線における研究の何たるかが理解でき、同学の知己も得られ、更にいえば将来に展望もひらけるはずです。

 私が共同研究報告のサブグループに参加したのは美川先生が報告を担当された年(京都府立大で開催)でしたが(京都文化博物館在職時)、あのころ部会で熱心に討議に参加されていた院生さんたちは、目下、ほとんどの方が各地の大学で教授として活躍されています。

 ☆ 千葉県文書館の岡野浩二先生より、御高論「平安末期における天台僧の修行巡礼-青蓮院門跡吉水蔵聖教にみえる備前・因幡・伯耆-」(『倉敷の歴史』19)・「宗像大社一切経奥書にみえる瀬戸内海の地名」(『芸備地方史研究』263)・「書評 小島孝之・小林真由美・小峯和明編『三宝絵を読む』」(『歴史評論』708)を御恵送頂きました。
 岡野先生にあつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、岡野先生の御郷里は倉敷市とのこと。山本さんと同郷ですね。

 ☆ 本願寺仏教音楽儀礼研究所の大田壮一郎先生より、御高論「室町殿権力の宗教政策」(『歴史学研究』852)を御恵送頂きました。
  大田先生にあつく御礼を申し上げます。
  公開講座にお出で頂けるとのこと、懇談会・懇親会にも御出席頂ければ幸いです。