『紫苑』第7号入稿

No.6533

本日『紫苑』第7号の原稿を入稿致しました。目次(本日現在)は以下の通りです。

『紫苑』第7号
論  文
延慶本『平家物語』における頼長・師長―師長を中心に・・・・・・・・・・・・田中裕紀
九条頼経上洛を巡る政治構造―近衛兼経の宇治入りを関連させて―・・・・・・・岩田慎平
研究ノート
かどで考―『蜻蛉日記』を手がかりにして―・・・・・・・・・・・・・・・・・江波曜子
特別寄稿
[追悼]米谷豊之祐先生を送る(付、伊勢平氏庶流に関する先生からの書信)・・・野口実
活動記録
見学記 二〇〇八年四月十九日
    宇治・木幡・・・・・・・・・・・・・・・井草温子・桒原香・船津丸幸起・山本みなみ


執筆者の皆さま、初校の完成は2月2日(月)の予定です。以降の予定は追ってまたご連絡申し上げます。

Re: 『紫苑』第7号入稿

No.6535

 江波さん、ありがとうございました。
 まだ、お仕事は続きますが、入稿に至るまでの、御尽力にあつく御礼を申し上げます。
 
 『紫苑』第7号は前号より、かなりの増ページになります。完成が楽しみです。

 なお、諸事情により、校正の時間があまりとれませんので、執筆者の方は宜しく御協力の程、お願い申しあげます。
 ゲラが届く前に、提出原稿の再チェックを必ず行って、元原稿段階での誤りは即訂正できるようにしておいて下さい。

今年最初で今年度最後の講読会

No.6528

 昨日の一回生対象の『吾妻鏡』講読会は、これから期末試験というわけで、今年はじめにして今年度最後の講読会となりました。頼朝が安房から上総広常と千葉常胤に参向を求める使者を送り、広常のもとに赴いた和田義盛が戻ってきて、広常の返事を伝えたところまで。鎌倉入りは新年度送りとなりました。
 例によって、お土産の紹介。船津丸さんからは名古屋名物「坂角のお煎餅」を一箱、それに「きしめんパイ」、井草さんからは群馬県の形をした「鶴サブレー」。みんなで美味しく頂きました。

 午後、史学科一回生の大倉さんが、お友達の今井さんを誘って来室。また、歴史学に対するモチベーションの高い仲間が増えました。

 目下、デジカメで撮影した見学会などの写真をプリントアウトする作業を進めているのですが、どうもPCとプリンターの相性が悪いようで、うまくいきません。
 PCの方は起動すると、いきなり一太郎が開いてしまったり、といったトラブルもあり、いずれ鈴木君に御出張を仰ぎたいと思っております。
 いつになっても、「PCとは奇怪な機械のことである」(呪符として、研究室のPCデスクに貼ってある元木先生の至言です)。

軒端の梅-次回の『吾妻鏡』-

No.6530

◆バラク=オバマ氏がアメリカ大統領に就任しました。
 注目された就任演説では“責任”という言葉が強調されていましたが、私が印象的であったのは、演説の随所から過去の先人たちを讃えつつ、それを受け継ぎ、さらに後世へ誇りを持って引き継いでゆくのだという強い意志が滲み出ていたことでした。つまり、過去・現在・未来をひとつながりの歴史としてしっかりと意識しているのだということが伺えたことです。
 “変革(change)”という言葉を強調して選挙戦を戦ったオバマ氏だけに、過去から未来までの連続性を踏まえていたことは印象深いものでした。その上で、従来の方法を“変革”しようという姿勢が示されていたと思います。
 ともすれば、「変革」というと過去からの訣別、分断という側面ばかりが注目されますが、過去の安易な切り捨て、未来に対する浅慮を戒めた上での“変革”を目指す姿勢が打ち出されていた演説だったのでないでしょうか。かつてそこに生きた人々の歴史が、いまそこに生きる人々の言葉の中に息づいているようで少し羨ましく思いました。

◆次回の『吾妻鏡』は1月27日(火)。暦は今と違いますが、源実朝の命日ですね。

 日時:2009年1月27日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 野口実先生の研究室
 範囲:仁治二年(1241年)三月二十七日、四月二日・三日・五日・十六日・二十五日・二十九日、五月六日・十日・十四日・二十日・二十九日、六月八日・十一日・十六日・十七日・十八日・二十八日、七月八日・二十六日、八月十一日・十五日・二十五日・二十八日、九月三日・七日・十日・十一日・十三日・十四日・二十二日、十月十三日・二十二日、十一月三日・四日・十七日・二十一日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、十二月一日・五日・八日・十三日・二十一日・二十四日・二十七日・二十八日・二十九日・三十日、の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

 ※開催場所について訂正しました。

実朝忌

No.6532

 次の『吾妻鏡』講読会ですが、共同研究室ではなく野口研究室で行いますので、お間違えのないようにお願いいたします。

 正月27日は、実朝の忌日というわけで、九条大宮の大通寺(由来は実朝の妻・西八条禅尼の開いた遍照心院)では、毎年国史・国文などの研究者による講演会が開かれています。
 今年の講師は、愛知県立大学教授の久冨木原玲先生、演題は「中世の女流文学-とはずがたりの世界」とのことです。
 参加費は無料ですが、申し込みが必要です。詳細は研究室前の掲示を御覧下さい。
 
 ※ 国文専攻のメンバーにとっては、『吾妻鏡』講読会よりも、こちらを優先した方がbetterかもしれません。

『紫苑』第6号PDF公開の御礼&お願い

No.6527

 鈴木君、『紫苑』第6号のup、どうもありがとうございました。
  http://donkun.ath.cx/~sion/organ/
 多くの方たちにお読みいただき、御研究に活用していただければ幸いです。

 このHP、そして掲示板を安心して運用していけるのは、第一級の情報教育のプロが管理人をつとめてくださっているからです。今後とも宜しくお願いいたします。

 当ゼミを支援し、またこの掲示板を閲覧してくださっている皆様の御期待に応えられるように、<成功例>としての実績をこれからも重ねて参りたいと思います。

 とはいえ、「現状、野口先生のブログ状態」は打破すべきものだと思います。開設当時のような、ゼミの楽しい話題の提供や交流の場として、メンバー・関係者諸姉兄の積極的な活用をお願いしたいと思います。

 「大学」、あれから40年。

No.6522

  各地で研鑽中の修士2回や博士3回の院生の方たちから、論文提出や四月以降の方針についての御報告をいただいています。みんな、こんな(手段と目的が混乱した)御時世にあっても、はっきりと方向を見定めて当初の目的に向かって前進することを選択。立派だと思います。
 そういえば、東大安田講堂の攻防戦からちょうど40年。私も大学受験の年でした。


 ◆ まずは、業務連絡。
 1月21日(水)から31日(土)までの間、入試業務のため共同研究室が使えなくなりますので、この間の史料講読会は野口研究室で行います。手狭で御迷惑をお掛けしますが、よろしく御協力下さい。必要な書籍は事前に移動をお願いいたします。

 ◆ 公開研究会の開催について
 3月12日(木)、金澤文庫の永井晋先生が研究調査のために上洛された際に、ゼミ例会で研究報告をして下さることは、以前お知らせしたことと思います。これについて、せっかくの機会ですから、関西圏の研究者・院生の方たちにも御出席を募って、公開研究会の形で実施したいと考えています。御報告のテーマは
 「以仁王挙兵の枠組みを考える」
 多くの方たちの御参集を期待しています。場所は当研究所の共同研究室。時間は今のところ未定です。後日、詳細はこの場で告知したいと思います。

 ◆ アルバイトのお願い
 ゼミメンバー・関係者を対象に、研究資料の整理などのアルバイトをお願いしたいと思います。希望される方は、2月中に出勤可能な日・時間をお知らせ下さい。

 ☆ 早稲田大学の海老澤衷先生より、先生編の『講座 水稲文化研究Ⅳ バリ島研究の新たな展開』(早稲田大学 水稲文化研究所)を御恵送いただきました。
 海老澤先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 京都大学大学院の辻浩和君より、御高論「後白河と〈都市民〉」(『古代文化』第60巻第3号)を御恵送いただきました。
 前にも紹介しましたが、後白河院政の本質に迫る貴重なアプローチ。史学・国文のみならず、音楽史・建築史などを専攻されている方たちにも一読をお勧めいたします。
 辻君にあつく御礼を申し上げます。

ご無沙汰しております

No.6524

みなさん、ご無沙汰しております。
同志社高校の鈴木です。

たいへん×2 遅くなりましたが、紫苑第6号のPDFを更新しました。
http://donkun.ath.cx/~sion/organ/ にてご覧いただけます。

編集するのに良いソフトが見つかりましたので、第7号公開の際には、時間をかけずにHP上に載せられると思います。

なかなかゼミに顔を出すことができませんが、
特に現役大学生の掲示板への書き込みを楽しみにしています。
(現状、野口先生のブログ状態ですので…)

このページの開設からかなりの年月が経ってしまっているのですが、当初は遊びの計画の打合せや、雑談もたくさんあったように思います。
暗証キーで後からいつでも、編集・削除が可能ですので、気軽に今の様子を書き込んでいただけたらと、管理人としては思います。

「情報」を仕事として教えている中で、ネット上の掲示板の扱いについてはいつも話題にしています。過去にいろんなサイトを立ち上げてきましたが、このサイトが一番長生きしています。書き込む人・閲覧する人が増えてもなお、荒れない掲示板の成功例として、今後も続いていけばと思っています。


感謝と『吾妻鏡』のご案内

No.6525

 鈴木くん、『紫苑』第6号のPDF公開、ありがとうございます。お忙しいところお手間を取っていただきまして恐縮です。
 第6号は私にとっても非常に印象深い号となりましたので、今回このような形で公開していただけることを大変ありがたく思います。

 ところで、遅くなってしまいましたが次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2009年1月20日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:仁治二年(1241年)正月二日・十四日・十七日・十九日・二十三日・二十四日、二月七日・二十二日・二十三日・二十五日・二十六日、三月十六日・十七日・二十日・二十五日・二十七日、四月二日・三日・五日・十六日・二十五日・二十九日、五月六日・十日・十四日・二十日・二十九日、六月八日・十一日・十六日・十七日・十八日・二十八日、七月八日・二十六日、八月十一日・十五日・二十五日・二十八日、九月三日・七日・十日・十一日・十三日・十四日・二十二日、十月十三日・二十二日、十一月三日・四日・十七日・二十一日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、十二月一日・五日・八日・十三日・二十一日・二十四日・二十七日・二十八日・二十九日・三十日、の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

平成21年度の授業科目

No.6518

 昨日の新年初回の史料講読会は午後3時より延々4時間半の長丁場となりましたが、岩田君の用意してくれた長沼宗政・二階堂基行にかんする記事など、たいへん面白く、いつもの男性陣のほか、卒論の終わった江波さん、それに一回生の山本さんも参加してくれて、活気溢れるものとなりました。
 江波さんからは安芸宮島の「焼かき煎餅」、岩田君からは例のごとくスタバのコーヒーと豆吉のお菓子をお土産に頂きました。ありがとうございました。木曜日の『小右記』講読会の際にも供出させていただきます。

 ところで、目下、来年度の授業シラバスを作成中なのですが、とりあえず、以下に平成21年度に私が担当する予定の授業の一覧を掲げておきます。内容等は後日公開されるシラバスを御覧下さい。時間割はまだ決まっておりません。

【大学院】
造形意匠学特別研究I (生活文化の歴史的考察(1))
造形意匠学特別研究II (生活文化の歴史的考察(2))
造形意匠学特論IIA (生活環境の日本史)
造形意匠学特論IIB (日本中世における女性の生活環境)
造形意匠学特論VA(造形文化の歴史的考察)
【学部】
基礎・教養科目B25(女性の視点から日本中世の歴史を考える)
基礎演習I (「歴史社会学」入門)
【短大】
基礎・教養科目18 (源平内乱の時代を京都で生きた人たち)
【キャンパスプラザ】
特別講座科目「『平家物語』と中世前期の京都」

 ※ 本日、『紫苑』第7号の見積もり依頼を事務方に提出いたしました。

寒い、忙しい。しかし、嬉しいこともある日

No.6519

 本日の追記です。
 今週はなんとも忙しい限りで、後期担当科目の試験、レポート受理、来年度のシラバスの作成、研究紀要の再校ゲラ・研究費申請書類の提出等々が重なり、書類の封筒の見分けが付かなくなる始末。そんな中、江波さんの大いなる助力を得て、日程的にはギリギリの本日、なんとか『紫苑』第7号の見積もりを依頼する書類を提出することが出来ました。
 
 しかし、忙しいと、思わぬ失敗もあります。
 先月欠席させて頂いた『台記』研究会の1月開催日について、まだ来週だろうくらいの気持ちで問い合わせるのを忘れていたところ、3時過ぎに「本日はどうしたのですか?」というお電話を頂いてしまいました。今日が当日で、しかも元木先生の御報告だった由。勿体ないことをしてしまいました。ただ、やはり今日はタイムリミットの仕事を抱えていたので、結果的に出席は無理であったと思います。
 それにしても、気が回らず、年初から元木先生・美川先生をはじめ、『台記』研究会参加の皆様に御迷惑をおかけしてしまったことについては、大変申し訳なく存ずる次第です。
 お詫びと共に、くれぐれもお見捨て無きように、お願い申しあげます。
 
 今日、うれしかったのは、昨年末にゼミへの参加を希望してくれた大倉さんと本徳さんが研究室を訪ねてくれたこと。年末年始に帰省されていた故郷(香川と大分)のお土産(とても美味しそうです)をいただきました。明日、『小右記』講読会のときに、いただきましょう(大谷さんが欠席というのは残念ですね!)。
 大倉さん・本徳さんの参加で、ゼミメンバー中、京女史学科1回生は一躍6名となりました。何か、一大プロジェクトが実現できるかも知れません。先輩方の御助力、宜しくお願いいたします。

 修論、そろそろ提出の時期だと思います。修士2回生の諸姉、提出されたら、どうぞ一息つきにお出かけ下さい。

 >岩田君 私も「あとがき」が残っていました。お互い頑張りましょう。
 >尻池さん 明日、お待ち致しております。出なければ何度でも、遠慮なくお願い致します。 

「在[東]京活動」報告

No.6516

 本年最初の「在[東]京活動」を「勤仕」して参りました。今回は、立川の国文学研究資料館で、今年6月に当研究所の公開講座で御講演をいただく小川剛生先生にお目に掛かり、また学習院大学で開催された第7回「中世戦記研究会」に出席して、例の如く知見を深め、さらに短時間ながら、高校時代以来の親友たちと旧交を深める機会も持って参りました。

 小川先生とは初対面と思っていたのですが、先年、五味文彦先生率いる『明月記』研究会の方々の宇治見学を御案内した際に、お目に掛かっていたということで、本当に耄碌も極まるところが無く、恐縮に存じた次第でした。御多忙の所、お時間を割いて頂いて、図書館の御案内までして下さり、大変有り難く存じました。久しぶりの立川は思いの外、遠いところだと思ったのですが、行った甲斐がありました。ゼミメンバーにも、早いうちに訪問の機会を得られることを勧めます。

 「中世戦記研究会」。とても寒い中での開催でした。報告は、清水眞澄先生の「簒奪と落魄の間―醍醐寺をめぐる義経像の再検討から―」、樋口州男先生の「中世江戸の将門伝説再考」、志立正知先生の「『承久記』研究の現状と課題」の三本。

 清水先生の御報告は、九条兼実による摂関(九条家)家の権威確立のためのイデオロギー操作に関するお話しでしたので、この方面に業績のある高松百香さんが出席されていなかったのが残念でした。私はひそかに、資料に、平家による京郊からの軍事動員について、手がかりとなる史料が示されていたのを喜んでおりました。

  樋口先生の御報告では、在地支配におけるイデオロギー操作の問題として、江戸氏による将門信仰がとりあげられました。ここでは資料に示されていた江戸氏の系図の記事に着目された坂井孝一先生の御発言などから、幕府成立以前における地方武士の「在京活動」や広域的なネットワークにも話が及び、私も御迷惑を顧みずに調子に乗っていろいろ申し上げさせて頂きました。

  志立先生の御報告は『承久記』に関する研究史を適切に整理された内容で、たいへん勉強になりました。やはり承久の乱以降、『太平記』が書かれる頃までの政治思想にたいする理解がポイントになりそうです。この点、長村君の参加がなかったのがとても残念でした。歴史学の方からの知見ということで、すこし発言させて頂いたのですが、会場に若手の優れた研究者の方々がおられたのに、分際をわきまえずに出しゃばりすぎの観少なからず、あとで反省した次第です。

 この研究会は、いつ行っても得るところが多く(久しぶりに石浜さんにもお目にかかれましたし)、私のような存在には本当に有難い研究会だと思います。ちなみに、今回は、休憩時間、藪本君の年賀状に話題が集中しておりました。

 高校・大学生の頃、ともに暴れ、悩み、挫折と達成を分かち合った親友達も、いよいよ人生の秋の世代となり、話の中味も隔世の感ありといったところでした(まさに「色即是空」)。

 さて、本日の女子駅伝、さすがに「京都の女子」は強い!

 >岩田君  「在[京]」の分業、ありがとうございました。明後日から、また『吾妻鏡』講読会を宜しくお願いいたします。
 >江波さん  「在京活動」の再開、まずは「見積書」から宜しくお願いいたします。
 >山本さん  例の書類、12月分とあわせて提出して下さい。

早くも鬼を笑わせる

No.6513

 >2008年度、宇治共同研究メンバーのみなさん
 目下、3月刊行予定の研究所『研究紀要』第22号に掲載する拙論(タイトルは「中世前期における宇治の軍事機能について」)の再校を進めております。
 昨年度の宇治共同研究の成果のうち、紀要には、この、私の単著論文を発表するということになりましたが、もし今年度の成果を来年発行の『研究紀要』第23号に発表したいという方がおられましたら、お知らせ下さい。
 手を挙げる方がおられれば、第21号のように共著論文の形式で発表したいと思います。なお、第23号に発表する論文のテーマは「摂関・院政期の宇治と地方」あるいは「摂関・院政期における宇治の文化の地方伝播」といったものにしたいと考えています。とくに、建築・庭園・都市空間に関するものを期待していますので、宜しくお願いいたします。なお、紀要以外の学術雑誌、或いは『紫苑』への発表も、ぜひ、期待したいところです。

◇ 第7回「中世戦記研究会」の開催について再掲します(私は出席の予定です)。

  日時:2009年1月10日(土)13:30~18:00
  場所:学習院大学 北2号館10階大会議室
  研究発表:清水眞澄氏「簒奪と落魄の間―醍醐寺をめぐる義経像の再検討から―」
        樋口州男氏「中世江戸の将門伝説再考」
     概説:志立正知氏「『承久記』研究の現状と課題」

     ゼミメンバーないし関係の方で出席を希望される方は、当方までお知らせ下さい。
     事務局に連絡させて頂きます(自由参加ではありません)。

 ☆ 静岡県伊豆の国市教育委員会の池谷初恵先生から、『吾妻鏡』講読会で話題になった「小奈温泉」に関する資料を送って頂きました。不躾な質問に対し丁寧な対応をして頂き、恐縮いたしております。ありがとうございました。
 先般の茨城大学におけるシンポで、伊豆北条氏の存在形態についてヒントを得たこともあり、かくなる上は、ミネルヴァ日本評伝選『北条時政』の執筆に更にエネルギーを振り向けなければならないと思う次第です。
 池谷先生にあつく御礼を申し上げます。

 ☆ 鹿児島県霧島市教育委員会の重久淳一先生より、先生の御高論「貿易陶磁器の終着点-錦江湾奧部の遺跡-」掲載の『海上の道と陶磁器』(南さつま市坊津歴史資料センター輝津館図録)を御恵送頂きました。
 目下、九州、とくに南九州の武士をテーマにした著書も計画中であり、これまた大変うれしい資料です。
 重久先生にあつく御礼を申し上げます。

☆ 神奈川県の遠藤明子さんより、『センゴクバトル歳時記』 (講談社)および『花の慶次-雲のかなたに-公式ガイドブックいくさ人読本 』(講談社)掲載の御高論を御恵送頂きました。
 遠藤さんに、あつく御礼を申し上げます。

『吾妻鏡』もよろしくおねがいします

No.6514

 下の方に沈んでしまいましたので再掲しますが、また来週より『吾妻鏡』も再開したいと思います。新しい年に新しい取り組みを始めたいとお考えの方は、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。今年もひとまずまた火曜日に読んでいきたいと思います。

 日時:2009年1月13日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:延応二年(仁治元年、1240年)十一月二十一日・二十三日・二十八日・二十九日・三十日、十二月十二日・十五日・十六日・二十一日
     仁治二年(1241年)正月二日・十四日・十七日・十九日・二十三日・二十四日、二月七日・二十二日・二十三日・二十五日・二十六日、三月十六日・十七日・二十日・二十五日・二十七日、四月二日・三日・五日・十六日・二十五日・二十九日、五月六日・十日・十四日・二十日・二十九日、六月八日・十一日・十六日・十七日・十八日・二十八日、七月八日・二十六日、八月十一日・十五日・二十五日・二十八日、九月三日・七日・十日・十一日・十三日・十四日・二十二日、十月十三日・二十二日、十一月三日・四日・十七日・二十一日・二十五日・二十七日・二十九日・三十日、十二月一日・五日・八日・十三日・二十一日・二十四日・二十七日・二十八日・二十九日・三十日、の各条

 毎週火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加ください。

ほんとうに「行く川の流れは絶えずして・・・」

No.6511

 先日、岩田君から、この掲示板を野口先生のブログだと思っている人がいる、ということをうかがいましたが、本当にそんな有様で申し訳ありません。

◇ 昨年も書いたような気がしますが、今日、正月5日は私の曾祖母(野口きち)の命日です。彼女は慶応3年(1867)12月29日、太平洋に面した上総国豊海村粟生の篠崎家に生まれました。亡くなったのは、私がたしか小学校5年生の年で、享年は94歳でした。子どもだった私にとって、彼女は生まれたときから「大きいおばあさん」(すなわち祖母が「小さいおばあさん」)以外の何ものでもありませんでしたが、自分がおじいさんになってみると、彼女に若い時代があったことを想像する能力が身についてきました。明治維新の前年に生まれた彼女の人生は、日本の近代の歴史にすっかりオーバーラップするのです。
 昨年は大河ドラマの「篤姫」がブームになり、これから数年は、史学科進学者の近世末・近代史専攻希望の増加が見込まれるわけですが、この時代に活躍した有名人の名を挙げても曾祖母の人生と重なります。京都で坂本龍馬が殺されたのは彼女の生まれる僅か一ヶ月ほど前、篤姫の亡くなった明治16年は満16歳の娘盛りという次第です。
 篤姫や西郷隆盛と同じ時代の空気を吸った曾祖母に、赤ん坊だった私は抱っこして貰ったりしたわけです。そんなことを考えると、「歴史」が自らの身体と切り離しがたいものであることを実感させられるのです。
 このところ、私は800年とか1000年とかいう過去が、それほど遠いものではないと思うようになりました。

◇ そろそろ研究室に行って仕事をしようかと思ったのですが、大学は今日、ネットワークメンテナンスが行われるということなので断念。久しぶりにユリカモメの舞う鴨川の河原を散策(うろつき)、それから四条のデパートや河原町通りの書店を回ってまいりました。30年ほど前には旅行先であった空間が、今や日常の場となっていることにあらためて気がつき、また時の流れを実感した次第です。

◇ さて、各地に帰省中のゼミメンバーの皆さんも上洛の準備を始められたことと思います。新年の開始とは年度の終わりを意味するわけで、これから期末試験やら入学試験やら大忙しの時期に入るわけですが、気を引き締めてしっかりとがんばりましょう。

◆ 「行く川の流れは絶えずして・・・」の鴨長明が隠棲した日野の辺り(うちの近所です)は、ここ数年ですっかり大住宅街と化し、ぞろ目のナンバープレートをつけたワンボックスカーが轟音を立てて走り回っています。

【追記】
> 山本みなみさん  備中松山城の写真の送信、ありがとうございました。とてもよく撮れています。

「年賀状」放談

No.6508

 「研究者に正月はない」などと気取って、年末年始は家でPCに向かってほとんど原稿執筆。ワープロソフトは一太郎ですが、一息入れるとインターネットの方に気が向いてしまいます。

 今年もたくさんの年賀状をいただきました。ありがとうございました。
 その中には、貴重な情報が盛りだくさん。

 まず、思いもかけない方から、この掲示板を見ているとのメッセージ。こんなことを書くと、また若い人の書き込みが減ってしまうかも知れませんが、たとえば、学界の重鎮のお一人である某大学の名誉教授の先生など・・・。恐縮の極みでした。

 次に、「なるほど、そう言えば」という情報。
 大の義経ファンの女性(ただし、前川さんではありません)からは、「今年は牛若丸生誕850年」。
 だとすると、「平治の乱勃発850年」の年ということでもあります。中世武士論の研究者にとって、平治の乱は重要なメルクマールであり、これは小規模でも何かイベントを企画しなければならないと思います。たとえば「信西顕彰の夕べ」とか。 

 一方、昨年「篤姫」ブームで湧いた鹿児島からは、「島津斉彬生誕200年」とのお知らせ。
 人気の「篤姫館」も3月まで開館延長とのことなので、「幕末の薩摩」ブームは暫く継続することでしょう。それにしても、昨年は鹿児島の博物館の学芸員の皆様は大変だったことと思います。お疲れ様でした。ちなみに、島津氏成立期の話は大河ドラマにはならないでしょうか。

 大河ドラマの呼び込みといえば、横須賀市の「三浦一族研究会」の活動を思い出します。その関係の方からの年賀状によると、来年、この会が十五周年を迎えるのを記念して、三浦義村に関するシンポジウムを企画する案が浮上している由。これは楽しみです。

 大学・大学院の後輩には博物館で活躍されている方たちが多いのですが、北陸にいる後輩からの年賀状には、ついに「館長」に就任された由。
 ゼミ旅行は、木曾義仲の戦跡を訪ねるという目的にして北陸にしましょうか?
 
 著名な同業の研究者からの年賀状で<厳しかった>のは、「この冬、野口さんの御論をいくつか拝読中です」というもの。
 結果が気になります・・・が、ありがとうございます。

 和歌文学の研究者の方からの年賀状には、藤原良経の和歌が記されていました。

    見ぬよまでおもひのこさぬながめより
         むかしにかすむ春のあけぼの

 夕刻、年賀状を出しにポスト(御蔵山中央のバス停前-岩田君だけが知っている)に行ったところ、比叡山の方に大きな虹が立っていました。「こいつぁ、陰陽師の出番だぜ!」と思ってしまうのは、『吾妻鏡』講読会(上級)のせいに違いありません。
 ちなみに、陰陽師と言えば、元日のテレビ大阪の特集番組に、山下克明先生が出ておられました。新年早々にお目にかかれて嬉しい限りでした。

 >山岡さん・尻池さん・満田さん 修論、もう一息がんばってください。

 >江波さん 大晦日からの御奉仕、お疲れ様でした。これから六波羅に戻られるなぞ、「厳島内侍」さながらの御活躍ですね。

「年賀状」放談二丁目

No.6509

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 お正月は初詣。そんなわけで今年も三が日は初詣客で賑わう八坂神社門前でバイトしておりました。今年は昨年と比べどことなくお客様の財布のヒモも固めのご様子でしたが、なによりもの大きな違いは、アジア(中国系)からの外国人旅行客の姿が激減したことでしょうか。昨年は、北京オリンピックを前にした空前の好景気に沸く(?)中国からの観光客の方々が京都土産のタンブラーを盛んに大人買いしていたのですが、今年はそんな方々の姿は気配すら漂いません。

 以上、頂戴した年賀状のお返事が遅れた言い訳でした。ただいま鋭意作成中につき、このあと野口先生と同じポスト(御蔵山中央のバス停前)まで投函しに行ってこようと思います。

「たらふくまんま」との再会

No.6505

 新年、明けましておめでとうございます。
 本年も、京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナールを宜しくお願い申しあげます。

 元木先生には、過分なお言葉と、年頭を飾るに相応しい素晴らしい御挨拶をいただき、恐縮いたしますとともに、たいへん有り難く存じました。
 御提言は、歴史学に携わる者、志す者すべてが肝に銘ずべきことだと思います。
 本年もまた、よろしく御教導の程、お願い申しあげる次第です。

 さて、私の近況ですが、久方ぶりに、少しばかり正月気分を味わっていたところ、どうやら過食と運動不足の相乗効果が現れてきたようで、今朝、鏡を見たところ、むかし、むかーし、どこかで出会ったことのあるような、太ったむさ苦しいオジサンの姿がそこにありました。
 記憶の糸をたぐると・・・
 私が小学生の頃、学校を通じて定期購読していた学研の雑誌に『○年の学習』というのがあり、それに馬場のぼる作の漫画が連載されていました。タイトルは「たらふくまんま」。主人公の名前です。「たらふくまんま」は、肥満で、髪の毛ぼうぼうの原始人。幼かった妹が大好きだったキャラクターでした。
 今朝、鏡に映った私の姿はまさに彼そのものだったのです。

 なつかしい人との再会といえば、小学校低学年の時に彼が転校して以来、会うことのなかった幼稚園時代のいちばんの友達から年賀状が届き、この三月頃再会が叶うことになりそうです。なんという偶然か、専攻こそ異なりますが、彼も現在、大学の教授をしています。
 人生というのは本当に不可思議なものであります。