安芸宮島から帰洛の御報告
No.6359
昨晩、一足先に、古代史サマーセミナーの開かれている安芸宮島から京都に戻りました。
実行委員会を受け持たれた広島大学の皆様(とくに院生の方たちのチームワークの良さには感心致しました)にはたいへんお世話になりました。あつく御礼を申し上げます。
中世前期と時期区分してもよい内容の報告も多く、大変勉強になりました。
私の参加した分科会の報告の範囲での意見ですが、やはり自分が年寄りになったからかも知れませんが、先行研究の継承という点で不安を感じたところもありました。また、事実の解明の成果は素晴らしいのですが(PCを存分に活用して、昔なら作成に相当の時間を要するようなデータが、報告資料に添付されていることなども)、それを政治過程の中にどう位置付けられるかが不明確であるのが、気になるところでした。
そもそも「歴史学」というものにたいするスタンスが、1960~70年代に学生生活を送った私たちの世代と今の院生世代の方たちと異なる部分がある。当たり前なのかも知れませんが、そんなことを考えさせられました。
何れにしましても、全国各地から集まった様々な立場の方々に、自分の研究成果を発表し、批判を受けると言うことはとても大切なことだと思います。
尻池さんも着実に実力を蓄えられているようで、たいへん嬉しく思った次第です。
なお、昨日午後は、建築史の三浦正幸先生の御案内で厳島神社社殿をじっくりと見学する機会を得て、これは宇治・法住寺殿を考える上で大収穫でした。
ゼミ関係者では、広島大院に進学された尻池さん、尻池さんに続くべく頑張っている地元出身の江波さん、それに前夜12時まで祇園で労働の後、ほとんど徹夜で尻池さんの報告前(午前9時)に宮島に到着するという離れ業を成し遂げた岩田君が参加。ゼミ旅行の観なきにしもあらずといったところでした。
ちなみに、私は一昨年9月初めに、ゼミメンバーと宮島に出かけたときに利用した宮島口のホテルに宿泊致しました。あれからもう2年が経過したとは、本当に時の流れの速さを感じます。
実行委員会を受け持たれた広島大学の皆様(とくに院生の方たちのチームワークの良さには感心致しました)にはたいへんお世話になりました。あつく御礼を申し上げます。
中世前期と時期区分してもよい内容の報告も多く、大変勉強になりました。
私の参加した分科会の報告の範囲での意見ですが、やはり自分が年寄りになったからかも知れませんが、先行研究の継承という点で不安を感じたところもありました。また、事実の解明の成果は素晴らしいのですが(PCを存分に活用して、昔なら作成に相当の時間を要するようなデータが、報告資料に添付されていることなども)、それを政治過程の中にどう位置付けられるかが不明確であるのが、気になるところでした。
そもそも「歴史学」というものにたいするスタンスが、1960~70年代に学生生活を送った私たちの世代と今の院生世代の方たちと異なる部分がある。当たり前なのかも知れませんが、そんなことを考えさせられました。
何れにしましても、全国各地から集まった様々な立場の方々に、自分の研究成果を発表し、批判を受けると言うことはとても大切なことだと思います。
尻池さんも着実に実力を蓄えられているようで、たいへん嬉しく思った次第です。
なお、昨日午後は、建築史の三浦正幸先生の御案内で厳島神社社殿をじっくりと見学する機会を得て、これは宇治・法住寺殿を考える上で大収穫でした。
ゼミ関係者では、広島大院に進学された尻池さん、尻池さんに続くべく頑張っている地元出身の江波さん、それに前夜12時まで祇園で労働の後、ほとんど徹夜で尻池さんの報告前(午前9時)に宮島に到着するという離れ業を成し遂げた岩田君が参加。ゼミ旅行の観なきにしもあらずといったところでした。
ちなみに、私は一昨年9月初めに、ゼミメンバーと宮島に出かけたときに利用した宮島口のホテルに宿泊致しました。あれからもう2年が経過したとは、本当に時の流れの速さを感じます。