実習中の『吾妻鏡』

岩田慎平
No.6251

 そろそろ教育実習のため母校へ里帰りという方もおられますが、次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2008年5月27日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎三年六月一日、二十日、二十三日、二十五日、七月八日、十日、十一日、十九日、二十五日、二十九日、八月七日、十三日、十五日、十六日、十月十六日、十一月十七日、十二月十二日、

  (※掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。しばらくは建築関連の記事を中心に、過去の条文に遡って読むことなどもしてみるつもりです)

 なお、その先も六月は毎週火曜日15:00頃~開催の予定です。
 『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。

司書・学芸員の専門性について

No.6250

 下のような緊急イベントが開かれます。谷合さんは、大学での同級生です。大変な事態なので、応援したいと思います。私も何とか時間をつくって、参加します。司書や学芸員について知るよい機会にもなると思います。以下、転載です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

司書・学芸員の専門性について考える緊急イベント開きます

図書館廃止問題 | 2008年05月21日
 わたしも呼びかけ人となって来週の水曜日、急遽下記のようなミニ集会を開きます。この文章は転載引用大歓迎です。いくらでもコピーしまくってどんどんお知らせください! よろしくお願いします。

----------------------



 今こそ、専門分野の司書・学芸員の“専門”を問う
~図書館・博物館における専門スタッフの役割を考える集い~

 
みなさまご存知のように、大阪府の改革プロジェクトチーム(PT)によって、専門情報提供機関や文化関連施設の存続が危機に直面しています。

 この問題に関してマスコミ等で取り上げられるのは、建物というハードや事業内容などにとどまり、そこで専門的業務を担っている“人”には焦点があたることはほとんどありません。

 司書や学芸員として働く専門職スタッフは何を担ってきたのか、このようなポストが失われることによって何ができなくなるのか、府民にはどんな損失があるのか。

 それぞれの分野で資料や情報収集・組織化・提供に携わる専門職が自らの“専門”をリレートーク形式で語り、分野を超えてこれからの展望を共有していきたいと考えます。図書館・博物館で働く方々だけでなく、利用者の皆様をはじめ興味をお持ちいただけるかた、どなたでも参加歓迎です。

 また、集いの前に大阪府労働情報総合プラザと大阪社会運動資料センターの見学会を開きます。集会後に会場近くで懇親会も予定していますので合わせてご参加ください。


●日時:5月28日(水) 
      見学会17時~18時(エルおおさか南館2階に集合)
      集い 18時30分~20時30分(エルおおさか本館6階)              
●場所:エルおおさか604号室(6階)
      大阪市中央区北浜東3-14 電話06-6942-0001
       地下鉄谷町線/京阪「天満橋」駅下車、西へ350メートル
●参加費:300円(会場使用料)
●スピーカーの所属施設(コメント参加もあり)
      大阪府立国際児童文学館、ヒューライツ大阪、ピースおおさか
      リバティおおさか、ワッハ上方、部落解放人権研究所図書室りぶら
      大阪府労働情報総合プラザ、ドーンセンター
●内容  
      ・リレートーク・・・1人8分×8人=64分
      ・参加者を交えてのフリーディスカッション・・・40分

●呼びかけ人
      木下みゆき(ドーンセンター)
      谷合佳代子(財団法人大阪社会運動協会)

●お問い合わせ・参加申し込み
      ご連絡はなるべくメールでお願いします。
      飛び込み参加も可能ですが、前日までに谷合宛、メールにてお申し込みください。
      見学会、懇親会への参加の有無も合わせてお知らせください。

        (財)大阪社会運動協会・谷合佳代子 
                メール shaunkyo@topaz.ocn.ne.jp
       

昨日の歴研大会と明日の基礎演習・講義

No.6248

 昨日は、岩田君・佐伯君・伊藤さんとともに、早稲田大学で開かれた歴史学研究会大会(日本中世史部会)に出かけて参りました。
 会場では久方ぶりにお目にかかる方も多く、また多くの抜刷などを拝受いたしました。あらためて、御礼申し上げる次第です。

 ちょうど前の席に高橋昌明先生が座られましたので、懸案になっていた『平清盛 福原の夢』の書評会について、御出席をお願いし、快諾を頂くことが出来ました。
 この分野を専攻されている関係者の方々が出来るだけたくさん参加できる日程で設定したいと考えています。あとは書評担当者の選定のみ。
 どなたか、立候補される方はいらっしゃいませんか?また、ゼミ関係者以外の方も含めて、報告者として適任と思われる方がおられましたら、どしどし御推薦をお願いいたします。

 さて、明日のⅢ講時「基礎演習Ⅰ」は、山戸さんが「結婚」をテーマに報告されます。かなり切実な問題だと思います。報告後の活発な議論を楽しみにしています。
 Ⅴ講時の「総合教育科目7B」では、「頭髪と服装の歴史」をとりあげて、「冠・烏帽子・頭髪-可視的身分標識論-」というテーマでお話しいたします。

 歴研大会の報告内容等については、また、講読会などの時にお話しいたしましょう。

 早稲田大学と申しますと、家族や親戚に卒業生が多く、私自身も1969年、雪の降りしきる中、受験生が浪人ばかりの第一文学部を受験した日のことを鮮明に思い出すわけでありますが、映画『男はつらいよ』の第40作「寅次郎サラダ記念日」(1988年公開)に登場することを付言しておかなければなりません。
 寅さんが、「産業革命論」の授業に出席、教授に果敢に質問を試みます。まあ、一度御覧下さい。
 教授を演じたのは三国一郎。いい味を出しています。昔の大学教授は、あんな感じでした。

追悼 角田文衛先生

No.6242

 山田邦和先生からのご連絡によると、

http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

 昨日、角田文衛先生が亡くなられたそうです。

 95歳のご高齢だったので、いつかこの日が、と思っておりましたが、
とうとうその日がまいりました。

 京都では、いろいろな意味で、とても存在感のある大先生でした。

 しかも、こういうタイプの学者はもう出ないかも知れません。

 私にとっては、なんといっても、崇徳院生誕についての論文を、ご自身のつくられた『古代文化』への投稿を電話で促された、という忘れ得ないかたです。
 ご自身への批判論文の投稿を求められる、実にスケールの大きな方でした。

 ご冥福をお祈りしたいと思います。

 それにしても、崇徳院生誕についての仕事は楽しかったです。

Re: 追悼 角田文衛先生

元木泰雄
No.6243

角田文衛先生の訃報に接し、心より哀悼の意を表す次第でございます。
 4月の「紫式部顕彰会」のおりに、ご体調が悪化された由を伺い、案じておりましたが、何度もご不調を克服された先生だけに、今回も回復されると信じておりました。ただただ残念でございます。

 先生はご自身も学者として多大の業績を残されるとともに、古代学協会を設立運営され、国内外にまたがる研究成果を挙げられて、大きな存在感を示されました。
 我々のような平安時代の研究者にとっては、『平安時代史事典』『平安京提要』の存在を考えただけでも、先生から受けた学恩は計り知れないものがあります。先生なくして、今日の平安京や貴族政権研究の隆盛はありえなかったと思います。

 美川先生も仰せのように、角田先生は突然お電話を下さいます。人物叢書『藤原忠実』を上梓した際、「『古代文化』で書評したいから執筆者候補をあげなさい」とのお電話を頂き、仰天したことが思い出されます。それも、旺盛な行動力のあらわれといえるのかもしれません。 

 角田先生のお名前をはじめて知ったのは、高校二年のときに中公新書の『承香殿の女御』を拝読したときでした。平安貴族の世界の面白さを、鮮烈に印象づけられた思い出がございます。それと同時に、「小説ではなく、研究によって、このように歴史上の人物の息遣いや心のひだまでわかるとは、何てすばらしいことか」という思いを抱いたことでした。その思いは今も決して消えておりません。
 
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

Re: 追悼 角田文衛先生

No.6244

 角田先生は、優秀な研究者数人分の頭脳と行動力を一人で担われていた不世出の歴史学者でありました。

 先生の御冥福をお祈りすると同時に、先生の学問・研究に向けられた情熱の炎を絶やさず、御研究の一部なりとも継承、発展させていけるように努めてまいりたいと思っております。
                                                 合掌

Re: 追悼 角田文衛先生

山田邦和(同志社女子大学)
No.6249

角田文衞先生の葬儀がつつがなく終わりました。
ひとつの「時代」の終了を感じております。

私のプログに、思い出話を書きました。ご笑覧いただければ幸いです。
http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2008/05/post_49a7.html

西園寺家の吉田泉殿跡に新石敷き遺構発見

No.6241

 今日、京大西部構内の吉田泉殿と思われる遺構を見てきました。
先日の見学会の後に行ってから、2度目なのですが、
たいへんラッキーなことに、

 あの石敷き遺構の南東12mほどのところに、もう一本の石敷き遺構が発見されておりまいた。石敷き遺構~堀込地業~石敷き遺構となっておりました。

 二つの石敷き遺構は同じ高さで、並行しています。ということは、ほぼ12m四方の方形の仏堂と推定されます。以前発見されていた遺構に比較して、雨落ち溝がやや粗末な作のようで、この建物が北西方向から見られることを意識したものと思われます。ということは邸宅中心は北か北西にあったと考えられ、この遺構が吉田泉殿の一部と考えて間違いないのではないでしょうか。

 ちょっと興奮してしまいました。

 秋以降、今回の発掘地域の西側を掘る予定だそうです。楽しみになってきました。

『平治物語』論・『闘諍録』『盛衰記』注釈

No.6245

 美川先生、貴重な情報をありがとうございました。
 ひょっとしたら、福勝院の境域に属する建物の遺構なのではないかとなどと、想像をめぐらせていたのですが、やはり吉田泉殿の一部のようですね。
 京大の周辺は、12~13世紀のころ、源頼政の近衛河原邸や藤原経房の邸宅などもあり、けっこう都市的な様相を呈していたように思えてきました。白川道の機能も想像以上に大きかったのではないでしょうか。

 ☆ 本日、名古屋学院大学の早川厚一先生より、御高論「『平治物語』成立論の検証-『保元物語』『平家物語』『愚管抄』との関係について-」(『名古屋学院大学論集(言語・文化篇)』Vol.19 -1)・「源平闘諍録全釈(三-巻一上③(五ウ5~六ウ9))」(『名古屋学院大学研究年報』20)および、早川厚一・曽我良成・橋本正俊・志立正知「『源平盛衰記』全釈(三-巻一-3)」を、各10部づつ御恵送頂きました。
 ゼミ関係者に御配慮頂いたものです。
 早川先生にあつく御礼申しあげます。

 上記の御高論を必要とする方は、お申し出下さい。

『北条時宗の時代』と『式部省補任』拝受

No.6246

 本日、大著2冊を拝受。一冊は、ともに鎌倉時代研究の第一線で御活躍の久保田和彦先生・永井晋先生から御恵送頂いた北条氏研究会編『北条時宗の時代』(八木書店)、もう一冊は、永井晋先生より御恵送頂いた、永井先生の御編になる『式部省補任』(八木書店)です。

 前者に、久保田先生は「六波羅探題発給文書の研究-北条時茂・時輔・義宗探題期について-」、永井先生は「平姓安東氏の研究-安東蓮聖像の再検討を中心に-」・「中世都市鎌倉の発展-小袋坂と六浦-」という御高論を執筆されています。

 後者は「式部省補任 附文章道大業」・「式部考証」・「解説」の三部構成で、大変な御労作です。今後の研究にもたらす裨益は多大なものがあると思います。

 永井先生・久保田先生に、あつく御礼を申し上げます。


 ※ 本日、ある学術雑誌に掲載予定の書評の再校ゲラが届きました。初稿で完璧に修正は済ませたと思っていたのですが、数多の校正の見落としを指摘されていました。編集担当者には全く頭が下がります。その一方で、本当に自分に自信が持てなくなってまいりました。「耄碌」とはこういう状況を指すものだと思われます。
 原稿は、提出する前に、若い人に目を通して貰うことにしたいと思います。
 ・・・ということで、ゼミに関係する皆さん、宜しくお願いいたします。

第7回 中世戦記研究会の御案内

No.6238

 事務局御担当の志立先生より、第7回 中世戦記研究会の開催について御案内を頂きました。下記の通りです。
 
 日時:2008年6月22日(日)13:30~18:00
 場所:学習院大学 北2号館10階大会議室
 輪読『真名本曾我物語』巻9:兵藤裕己氏
 研究発表:高松百香氏「松殿基房と松殿家」(仮)
       志立正知氏「『平家物語』と武家故実」(仮)

 ※ 自由参加制ではありませんので、会員以外のゼミ関係者で参加希望の方は、事前に当方までお知らせ下さいますようにお願いいたします。
 ゼミメンバーは、伊藤さんもお待ちですから(!)、積極的に御参加下さい。

そしてまた『吾妻鏡』のご案内

No.6239

 前回の告知は直前の、しかも簡略なものとなってしまいました。また次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2008年5月20日(火)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』嘉禎三年正月二日、六日、三月八日、十日、二十一日、二十五日、三十日、四月五日、十一日、十九日、二十二日、二十三日、五月十五日、六月一日、二十日、二十三日、二十五日、七月八日、十日、十一日、十九日、二十五日、二十九日、八月七日、十三日、十五日、十六日、十月十六日、十一月十七日、十二月十二日、
          嘉禎四年(暦仁元年)正月十八日、二十日、二十八日、二月六日、七日、九日、十六日、十七日、二十二日、二十三日、二十六日、二十八日、二十九日、閏二月三日、十三日、十六日、三月七日、十八日、十九日、二十二日、三十日、四月二日、七日、九日、十日、十六日、十八日、二十四日、二十五日、五月四日、五日、十一日、十六日、二十日、六月五日、七日、九日、十日、十九日、二十四日、七月九日、十一日、二十七日、八月十九日、九月九日、十三日、二十四日、二十七日、十月三日、四日、十一日、十二日、十三日、十四日、十二月七日、十六日、十九日、二十三日、二十四日、二十五日、の各条

  (※けっこう先の方まで掲出しましたが、読めるところまで読んでいきましょう。また、掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、その都度お知らせ下さい。)

 なお、その先は、5/27(火)15:00頃~開催の予定です。以後は毎週火曜日15:00頃からの開催を予定しておりますので、よろしくお願いします。

 『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。どなたさまでも、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。

さらに、日本史研究会 五月例会

No.6240

 今週末は歴史学研究会の大会に出掛ける方が多いと思いますが、来週の24日にも、今度は日本史研究会の例会で、注目すべきテーマが取り上げられています。
 
   「日記研究の現在―古代・中世の思考-」
   日時 5月24日(土)午後1時~午後5時
   場所 機関紙会館5階会議室 京都市上京区新町通丸太町上ル東側(地下鉄丸太町駅下車
     2番出口より西へ徒歩五分、市バス府庁前下車すぐ)

   報告 加藤友康氏(東京大学史料編纂所教授)
     「平安時代日記研究の多角的視座―平安中期における日記の筆録・書写・部類を中心     
     として―」

      松薗斉氏(愛知学院大学文学部教授)
     「王朝日記と「家」の日記」

   入場無料 一般来聴歓迎

明日の基礎演習Ⅰ・総合教育科目7B

No.6236

 明日(13日)Ⅲ講時「基礎演習Ⅰ」は、山脇さんが「嫁と姑」、吉村さんが「いじめ」をテーマに報告されます。
 いつものように、活発な討論を期待します。

 Ⅴ講時の「総合教育科目7B」は、前回に引き続き「日本中世の女性」がテーマです。「中世人の遊女観」や「ルイス=フロイスの見た日本女性」などについてお話ししたいと思います。

明日の『吾妻鏡』です

岩田 慎平
No.6237

先週末から少し冷え込んでいますが、みなさまどうぞお大事に。
取り急ぎ明日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆日時:5月13日(火)、15:00頃~
◆場所:L号舘三階、野口先生の研究室
◆範囲:嘉禎二年八月五日条~

明日は野口先生の研究室をお借りしての開催です。どうぞよろしくお願い致します。

公開講座の会場が決まりました。

No.6235

◇「王の装いと武家の空間」(シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」⑩)
 
 日時:2008年6月28日(土)13:00~17:00 
 講演テーマと講師:
   ①「寝殿造と六波羅泉殿~総柱大型建物の意味~」
                     川本重雄(京都女子大学家政学部教授)
   ②「天皇と装束」
                     近藤好和(神奈川大学経済学部特任教授)
 会場:本学J校舎(文学部棟・渋谷通りに面した茶色の建物)525教室
    ※ 京都駅からは市バス206系統「馬町」下車、または八条口からプリンセスライン(赤いバス)
     「京都女子大学前」行きが便利です。  

【追記】研究所ゼミ 来週の予定
 13日(火)14:45~ 『吾妻鏡』講読会(※ 今回は、共同研究室ではなく教授室で行います)
 15日(木)Ⅳ講時『小右記』講読会,Ⅴ講時『吾妻鏡』講読会(初級)    

「口角泡を飛ばせず」

No.6234

 昨日は講読会の際に、GW中に帰省されていた一回生の皆さんから、たくさんのお土産をいただきました。ありがとうございました。
 明日も『吾妻鏡』の講読会がありますから、時間のある方は御出席下さい。

 ◆ 茨城大学の高橋修先生より、新刊の『茨城大学中世史研究』Vol.5と昨年12月に開催された「茨城大学人文学部地域史シンポジウム『北関東の武士たち 新しい中世武士団のイメージ」を録画したDVD-ROM3枚(DISK1~3)を御恵送頂きました。

 『茨城大学中世史研究』の巻頭は、高橋先生の御高論「野口実著『源氏と坂東武士』をめぐって-東国武士団論の可能性-」。昨年刊行した拙著を紹介・批判しつつ、これからの東国武士団研究のあり方について展望を示されたものです。
 建設的な御指摘に満ちた内容で、シンポジウムの準備の過程で精読して下さったことがよく分かり、御批判をいただいた部分については、まったくその通りだと思いました。
 このように取り上げて下さっただけでも、拙著を書いた甲斐があったという感想をもちました。拙著を読んで下さった方全員に、これをお読み頂くことができれば、なお嬉しいところなのですが。
 ゼミメンバーには、コピーを配布いたします。

 DVD-ROMは3枚のセットで、1枚目には私の基調講演が収録されています。これを拝見して、講演内容は勿論のこと、私の話の仕方について、多くの点を反省させられました。
 ① 講演にも拘わらず、レジュメに目を落としてばかりいたこと。
 ② 話の語尾の発音が不明瞭であること。
 ③ 余計な修飾語が多すぎて、話の本筋を見えにくくしていること。
 ④ 口の角に泡がたまって、たいへん見苦しいこと。
など、など・・・
 とくに、④は前方の席におられた方には大変不快だったのではないかと思います(会場では、レジュメを御覧になっていたから良かったかも知れませんが)。
 当日、体調に問題もあったのですが、これは今後の授業や講演の際に、気をつけなければならないと思った次第です。
 授業評価のアンケートもよいのですが、自分の授業を録画して、自分が受講する側になってみるというのが、最も効果的なのではないでしょうか。

 茨城大学のシンポジウムに参加させて頂いたおかげで、いろいろなことを学び、反省することが出来ました。
 あらためて、高橋先生ならびに関係各位に、あつく御礼を申し上げる次第です。

 ☆ 本学史学科の綾村宏先生より、先生の御編著にかかる新刊『石山寺の信仰と歴史』(鷲尾遍隆監修,思文閣出版)を御恵送頂きました。
  綾村先生に、あつく御礼を申し上げます。 

シンポジウム「動物と中世社会」のご案内

中澤克昭
No.6231

野口先生、ゼミの皆様、おひさしぶりです。
過日は、『紫苑』6号を御恵送いただき、ありがとうございました。
いつもながら、貴ゼミの充実ぶりに驚いております。すばらしいですね。

今日は、シンポジウムの宣伝をさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
会場は山梨。関西からは少々遠いかもしれませんが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。ごらんのとおり、歴史学・考古学はもちろん、文学・民俗・宗教・美術・生態など、様々な分野の方におすすめしたい内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第6回 考古学と中世史シンポジウム
「 動物と中世社会 ―捕獲・加工・消費― 」
開催のご案内
日 程:2008年7月5日(土)・6日(日)
会 場:帝京大学山梨文化財研究所
    (山梨県笛吹市石和町四日市場1566 ℡055-263-6441)
主 催:考古学と中世史研究会/共 催:帝京大学山梨文化財研究所
資料代:4,000円(第6回シンポジウム資料集・第5回シンポジウム報告集代)
【開催趣旨】
人類の歴史は、人と人以外の生き物の関係史でもある。中世の人々も様々な動物を食料とし、その皮革や骨を利用していた。さらに使役、贈与、愛玩、崇拝、駆除など、動物との関係は多様で、いずれも中世社会を考える際に見逃すことはできない。(中略)このシンポジウムでは、近年めざましく進展している動物考古学の知見と、文献や絵画から明らかになる実態を総合的に検討し、中世における人と動物の関係、特に捕獲・加工・消費の諸相について考えてみたい。
【プログラム】
7月5日(土)
12:00     受付開始
13:00~13:10 開会あいさつ
13:10~13:30 問題提起
       中澤 克昭 (長野工業高等専門学校)
13:35~14:15 「山野河海における生類と信仰」
       苅米 一志 (就実大学)
14:20~15:00 「大内氏は何を食べたか―食材としての動物利用―」
       北島 大輔 (山口市教育委員会)
15:00~15:15 ― 休 憩 ―
15:15~15:55 「中世装束・武具における動物部位の使用」
       近藤 好和 (神奈川大学)
16:00~16:40 「中世絵画に見る動物の捕獲・加工・消費」
       斉藤 研一 (武蔵大学)
15:40~15:55 ― 休 憩 ―
16:55~17:35 「本州アイヌの狩猟と漁撈」
       関根 達人 (弘前大学)
18:30~    懇 親 会 (ホテル古柏園)
7月6日(日)
9:50~10:00  諸連絡
10:00~10:40 「野生動物をめぐる場および人の関係」
       白水 智 (中央学院大学)
10:45~11:25 「牛馬の飼育と利用」
       盛本 昌広
11:30~12:10 「都市鎌倉における動物―搬入・食料・加工・飼育―」
       河野真知郎(鶴見大学)
12:10~13:10 ― 昼 食 ―
13:10~13:50 「考古学からみた動物の利用」
       松井 章 (奈良文化財研究所)
13:50~14:00 ― 休 憩 ―
14:00~16:00 討 論  
       司会:桜井 英治・飯村 均
16:00     閉会あいさつ
【参加申し込みについて】
参加ご希望の方は、住所・氏名・電話番号・懇親会のご出欠(参加の有無)などを明記の上、下記の帝京大学山梨文化財研究所へ、はがき・Eメール・FAXのいずれかで、6月30日(月)までにお申し込みください。
帝京大学 山梨文化財研究所 (萩原・畑・林)
〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場1566
℡ 055-263-6441/FAX 055-261-0462
E-Mail aae29890@pop21.odn.ne.jp
【交通案内】
JR中央線 石和温泉駅下車 タクシー約7分または徒歩25分
車 中央道 一宮御坂ICより甲府バイパス(R20)を甲府方面へ15分
  研究所南側に駐車場を用意してあります。
【宿泊施設について】
宿泊は、各自で下記のホテル等にお申し込みください。
なお、空室状況や料金等は、各ホテルにお問い合わせください。
「スパランド ホテル内藤」 ℡055-262-7001 シングル6,500円~
(研究所から徒歩4分)
「ホテル古柏園」 ℡055-262-5890 1泊2食付16,000円~
(研究所から徒歩20分)
「ルートイン甲府石和」 ℡055-262-1011 シングル6,500円~ 
(研究所から徒歩15分)

ご案内ありがとうございます

No.6232

>中澤克昭先生
 昨年度の公開講座ではお世話になりました。その後いかがお過ごしでしょうか。
 〈第6回 考古学と中世史シンポジウム〉のご案内を頂きまして誠にありがとうございます。動物に注目して人間と自然との関わりを探る魅力的な内容盛りだくさんのシンポジウムですね。とても興味深いです。

 七月の京都は蒸し暑い梅雨の真っ最中だと思いますが、その頃の山梨県の石和は気候も冷涼なのでしょうか。

中澤先生、おひさしぶりです。

No.6233

 中澤先生、昨年度の公開講座の際には貴重な御講演をありがとうございました。
 反響は大きく、未だに、御講演レジュメの残部について問い合わせがございます。

 今回のシンポジウムも話題を呼びそうですね。御盛会を祈念申し上げる次第です。
 池和田先生にも、宜しくお伝え下さいますように、お願い申し上げます。