隼人文化研究会 2月例会(第382回)

No.6088

 補陀落寺跡の見学が話題にのぼっているところ、昨日の『吾妻鏡』講読会では下河辺行秀の補陀落渡海の話が出てきました。都合の良いことに『紫苑』第2号掲載のゼミ熊野旅行の写真(カラー版)
     http://donkun.ath.cx/~sion/organ/
の中に補陀落渡船の写真が掲載されているのでこれを紹介(岩田君がホワイトボードに描かれたものと完全に一致)。ちなみに、このゼミ旅行の際に渡海決行の噂もあった山本君が久しぶりに参加されていたのは何かの因縁だったのかも知れません。ところで、あの「陽二郎」は今はどうしているのでしょうか。
 それにしても熊野旅行の写真、懐かしいものがあります。このときは青岸渡寺が御実家の高木さんに熊野の絵解きから始まって、何から何までお世話になりましたっけ。かくして歴史を学びつつ歴史を構築しているというわけでありましょう。

 『紫苑』第六号。印刷屋さんが来る30分前に原稿を差しかえるという綱渡りを<決行>された方もおられましたが、無事入稿。科研費報告書の版下もノンブルを貼り付けて、やれやれと印刷屋さんにお渡ししたのですが、後になって目次に各項目のページをいれるのを忘れるという大失態に気がつき、さっそく印刷屋さんにフォローをお願い致しました。細かくて儲けの少ない仕事をしてもらっている上に、こちらのミスの後始末までさせてしまって、印刷屋さんには本当に申し訳ない限りです。

 共同研究と科研研究の成果報告の目的もあり、この17日に鹿児島の隼人文化研究会で発表をさせていただくことになりました。同会事務局の永山修一先生から、2月例会(第382回)の詳細については、以下のようなお知らせをいただいております。

  ◇ 隼人文化研究会2月例会(第382回) 
   1 日時 2月17日(日)午後2時00分~
   2 場所 鹿児島県歴史資料センター黎明館 3階講座室
   3 報告
      ① 「戦国期の伊集院忠棟と島津氏老中制」 松 迫 知 広 氏
      ② 「地域史研究における京都認識-閑院内裏・宇治と南九州・奥羽-」野 口 実 氏

 今回、同行者はなく、一人でまいります。鹿児島の皆様との旧交を温める機会となれば幸いです。何卒宜しくお願い申しあげます。

お待ちしております

新地 浩一郎
No.6091

 野口先生、ゼミの皆様、ご無沙汰しております、鹿児島の新地です。昨年12月1日に、川辺町・知覧町・頴娃町が合併し、南九州市となりました。私は教育委員会文化財文化財係としてミュージアム知覧に勤務しております。昨年一年間は色々とありましたが、何とか乗り切ることができました。今年(こそ)は自分の研究に手をつけたいと思っています。
 17日はぜひお話を聞きに伺いたいと思っています。なお、旧川辺町で2つの中世の遺跡の発掘が行われていますので、もし先生がお時間があればご案内したいと思っています。一つは15日で終わってしまうのですが、13~14世紀の遺跡、もう一つは地頭仮屋跡で、こちらは5月までの予定です。また、ミュージアム知覧では、「知覧の棟札」という特別展も開催中です。
 お会いできるのを楽しみにしております。
 

新地さん、ありがとうございます。

No.6095

 >新地さん お久しぶりです。直接御連絡を差し上げようと思っていたのですが、後手に回ってしまいました。
 PCのメール検索機能が働かず、新地さんのメールアドレスが見つからないので、恐縮ですが、当方宛にメールをお送り下されば助かります。

 17日の隼人文化研究会では、最近の研究成果の御報告を兼ねて、一昨年の秋、東北大学で開かれたシンポジウム「東北像再考:地域へのまなざし、地域からのまなざし」に参加させていただいたことを契機に考えたことなどを述べさせていただこうと思っています。焦点のない話になってしまうかも知れませんし、レジュメも上手く作れるかどうか心配です。
 いずれにしましても、再会を楽しみにしています。

 鹿児島在住の頃、上田先生をはじめ、ミュージアム知覧の学芸員の方々には大変お世話になりました。素晴らしい拠点を得られて、さらなる御活躍を期待いたしております。

清水眞澄『音声表現思想史の基礎的研究』

No.6087

 >雨野さん 補陀落寺跡見学ツアーの告知をありがとうございました。
 地理的視角から行動的に古典文学に挑まんとする試みに拍手喝采です。その成果が、博士論文に結実されることを楽しみに致しております。

 ところで、雨野さんのように、大学院で国文学を研究している女性にとって、先輩格にあたる清水眞澄先生が、長年の研究成果をまとめた論文集『音声表現思想史の基礎的研究 信仰・学問・支配構造の連関』を三弥井書店から刊行されました(A5判,本文417頁,索引付き,本体8500円)。清水先生は専攻こそ異なりますが、私の母校の後輩にあたり、目下、その青山学院大学などの非常勤講師をつとめておられます。
 本書は今日における音声思想史研究の到達点を示したもので、中世文学のみならず、広く中世前期の文化史を対象とする研究者には必読の文献といえます。

 それにしても、女性が家庭と学問研究を両立させることの困難さは、その障害物そのものの立場を担っている私としては深く認識するところであり、その意味からも本書の刊行に敬意を表させていただくとともに、御恵送にあつく御礼を申し上げる次第であります。
 なお、お送りいただいた本の間に挟まれていた添状に「本書によってこれから得るであろう未来の友を思い、前へ進むことを願っております」という一節には感銘を受けました。
 当ゼミメンバーの諸姉も清水先生をお手本に努力していただければと思います。

 ☆ 京都文化博物館在職中に同僚だった畏友で、京都府立総合資料館の大塚活美先生から、先生のお父上である大塚勘二郎さんの御著書『村里に生きる 東近江の農村の生活』(サンライズ出版)を御恵送いただきました。著者の自分史であるとともに、地域の歴史と民俗に関する貴重な記録になっています。「この父にして、この子あり」。大塚先生が歴史学の道を志した背景がよくわかりました。
 大塚先生にあつく御礼を申し上げます。 

 さて、その大塚先生が4月3日(木)総合資料館において、「京都の鉄道文化史」というテーマで講演をなさいます。企画展『地域をむすぶ―京都府の交通史―』の記念講演として行われるものです。
 最近、当ゼミ関係者にも鉄道ファンが急増しているようなのでお知らせまで。
 詳しくは→http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/fuminkouza.html

「補陀落寺」跡見学ツアーのお知らせ

No.6086

京都市左京区静原町「補陀落寺」跡見学ツアーのお知らせ           
                            (申し込み締切:2/6)

野口先生、こんにちは。長文の告知、お許しください。
ゼミメンバーの皆様に、お知らせです。

このたび、下記の詳細で、「補陀落寺」跡地見学のツアーを個人的に企画しました。
ゼミメンバーでご興味お有りの方は、雨野のメールアドレスまで、2月6日迄に、下記の要領でお問い合わせください。

                       記

このたび、洛北の山岳寺院「補陀落寺」の跡地への見学ツアーを実施いたします。
補陀落寺は、記録によれば清原深養父の山荘を基とし、天台座主・延昌によって創建された寺で、『今昔物語集』巻15-27の記述や、『平家物語』「大原御幸」の後白河法皇叡覧の記事によっても知られます。
また、奥州平泉・毛越寺の吉祥堂の本尊は補陀洛寺本尊を模刻したものであるとする、『吾妻鏡』の記事によっても注目されます。

中世以降に廃絶し、近世では「幻の寺」となっておりましたが、地元では山中にある礎石の存在が寺の痕跡として伝承されてきており、近年、改めて京都市埋蔵文化財調査センターによる調査がなされ、通称クダラコージ山中で、寺跡と見られる遺物が改めて確認されたことが話題を集めました。

   参考文献:
   ・梶川敏夫氏 「京都静原の補陀落寺跡 -平安時代創建の山岳寺院跡-」
    (「古代文化」1990年3月  40頁~)

今回は、上記の梶川敏夫先生(京都市文化財保護課)に、ご多忙の中、現地へのご案内をお願いしております。厳寒の山中での見学となりますが、市内からでもなかなか訪れにくい場所への踏査ですので、ご興味お有りの方は、この機会にご一緒しましょう。

日程:2008年 2月 9日(土)
   ※ 天候によって、2月11日に順延します
   ※ 順延の場合はメールにて前日までにお知らせ致します

集合場所・集合時間は未定
   ※ 追って参加希望者の方に連絡させて頂きます

現在、数人の先生方や、同志社・京大の学生を中心に、10数名程度の参加希望者がおられます。参加をご希望の方は、上記のyahooアドレスか、雨野の携帯まで、メールにて、

●「順延の場合、お知らせを受け取れるメールアドレス(携帯など)」
 を明記の上、
●「順延する場合、11日(祝)にも参加可能か否か」

を、必ず明記の上、お申し込みください。

当方は掲示板を自宅で見られない環境にありますので、この掲示板にお申込み・お問合わせをして頂いてもお返事は出来かねます。お手数ですが必ず、メールにてお申し込み頂けますよう、お願い致します。

※当日はお昼をはさみますので、お弁当をお持ち下さい。

※相当な寒さと、湿気による足元の悪さが想定されます。
 充分な防寒や雨具など、各自でご用意頂けますようお願いいたします。
 (注意事項や持ち物の詳細は、参加者に追ってご連絡します)

※前日までの気象状況などによって、順延・中止の可能性があります。
 また、当日の残雪の状況により、現地での遺跡の見学が充分にできない
 可能性もあります。 あらかじめご承知おきください。
                                    以上
 
このような企画立案は初めてで、若輩者ゆえ不手際も多々あるかと存じますが、よろしくご指導くださいませ。
まずはお知らせまで

>野口先生
よろしくお願いいたします。

雨野  弥生

私立大学の教員は目下大忙しなのです。

No.6085

 科研費の報告書の版下の作成も成績処理もまだ済んでいないというのに、今週は締め切り間近の来年度用シラバス執筆も重なり、いささか混乱を呈しております。

 こんなときに本務外の《原稿催促》など「以ての外」のことですから。

 一方、『紫苑』の編集は順調に進んでいます(私の執筆部分を除く)。また、『吾妻鏡』講読会も4日に再開されます。みんな山岡さんや岩田君をはじめとするメンバー諸姉兄のおかげです。
 ただ、ゼミ例会も宇治の研究会も2月の開催は難しそうです。そこで、研究意欲満々の方は日本史研究会の中世史部会にいかれたら如何でしょうか。報告者は当ゼミ由縁の坂口君です。

   2月19日(火)18:30~ 機関紙会館3F
   坂口太郎氏「遍智院宮聖尊法親王について―南北朝動乱と密教僧―」
   《参考文献》
     今川佳世子「醍醐寺遍智院をめぐる三宝院賢俊と遍智院宮聖尊の相論について」
          (『鴨台史学』4、2004)
     森茂暁『南朝全史』第4章「南朝を読み解く」(講談社、2005)

 ☆ 京都精華大学の堤邦彦先生より、新刊の御高著『江戸の高僧伝説』(三弥井民俗選書、三弥井書店)を御恵送いただきました。
 北条氏の三鱗紋や関東の親鸞伝説の話など、私の研究テーマに即しても興味津々の内容です。
 堤先生にあつく御礼申し上げます。
 
 >末松さん  御覧になっていたら、先生に宜しくお伝え下さい。 

もうすぐ中世戦記研究会

No.6083

 科研費報告書作成の合間に、27日(日)に開催される中世戦記研究会例会で担当させていただく輪読(『真名本曾我物語』巻八)の資料を作成。
 といっても、期末テストの採点も重なって、その場しのぎの感は免れず。まったく「論」をなしておりません。分かる範囲で登場する武士の人名比定を行い、歴史サイドから興味のひかれる記事を指摘する程度に過ぎない報告になると思います。ただし、例の如く、資料には系図と地図はたくさん入れておきました。
 そんな次第で、今回の例会で期待すべきは二つの研究発表。すなわち、

  鈴木啓子氏「『平家物語』における徳大寺実定説話 ―左大将就任をめぐって― 」

  生駒孝臣氏「治承・寿永内乱期の渡辺党(仮)」

 生駒さんは、私から御報告をお願い致しました。目下、畿内武士団とりわけ「渡辺党」研究の最前線におられる気鋭の研究者です。わざわざ関西からお運び下さいます。
 関西からは、初参加の方がもうお一人。名論文として評価の高い「徳大寺家の荘園集積」(『史林』86-1)を書かれた「御存知!」佐伯智広君です。かくして、鈴木さんの御報告も更に大いに楽しみ。議論沸騰を期待するところであります。

 行きもしないうちから、当日日帰りで、即、帰洛しなければならないことを本当に残念に思っております。

 ☆ 本日、脇田修先生・晴子先生から御夫妻の御共著『物語 京都の歴史 花の都の二千年』(中公新書)を、また、奈良大学の河内将芳先生より御高論「南都園会に関する二、三の問題」(『立命館文学』602)を御恵送いただきました。
 脇田先生御夫妻ならびに河内先生にあつく御礼を申し上げます。

「中世戦記研究会」日帰り報告。

No.6084

 中世戦記研、行って参りました。会場に行く途中で志立先生に出会って、最初に出た言葉が「今日は寒いですね」。言ったとたんに「あっ、しまった!」。
 ※ なぜかは申すまでもありますまい。

 私の「かる~い輪読」は論外として、本日の2つの研究報告はとても充実した内容。
 佐伯君にも期待通りのコメントをいただきました。東京で見るお姿の方が頼もしい。ひょっとしたら、佐伯君には東京の水が合うのかも知れません。ちなみに、帰洛の暁には大学院の後輩の某君がアイスクリームをご馳走してくれるのだそうです。
 ※ どこのアイスクリームかはお分かりですよね。

 生駒さんには、さっそく御報告内容の論文化をお願い致しました。私には、むしろ、渡辺党の研究から東国武士の存在形態について考え直すヒントが得られそうに思えました。

 今回も又、ご参会の方々から、たくさんの研究業績を拝受致しました。みなさまにあつく御礼を申し上げる次第です。

 さてさて、懇親会は失礼させていただきましたが、伊藤さん、如何でしたか?

【追記】 先年の東京ゼミ旅行のさい、大変お世話になった浅草金龍寺ご住職の並木優記師より、師が訳注・資料の作成を担当された野口善敬編著『禅門陀羅尼の世界-安穏への秘鍵-』(禅文化研究所)を御恵送いただきました。
 並木師にあつく御礼を申し上げます。

第3回「国家と宗教」輪読会のご案内

No.6080

 以前お知らせした輪読会の次の日程がまた決まりましたので、再び宣伝させていただきます。

日時:2月13日(水)
   13:00~15:00(予定)
場所:大谷大学 響流館 3F 演習室4
*地下鉄烏丸線「北大路」下車、6番出口上がってすぐです。

●末木文美士氏『日本宗教史』(2006年、岩波新書)
・Ⅱ神仏論の展開〔中世〕 P70~121

 前回の輪読会では、自分の力不足のために議論に発展できるような意見が示せず、私がお世話になっているゼミの木場明志先生や先輩にだいぶ助けていただきました;;学生の参加者は私を含めると4人でしたが、何とか担当者の人数は揃ったので続ける事ができそうです。
 以前、学生達がこのような輪読会を行う事が珍しくなかったというのは初めて知りました。自分がこのような活動を行う機会に恵まれた事を感謝せねばと思います。今後もこの輪読会を続けられるように努力したいです。

今年の中世史サマーセミナーは鹿児島で。

No.6081

 1960~70年代の大学生は、岩波文庫などでよく討論の機会をもったものです。
 私の場合は、高校時代に仲間たちと読んだ高島善哉『社会科学入門』(岩波新書)から、とても大きなインパクトを受けました。
 受け身の授業だけでは自ずと限界がありますね。
 
 まだ年度が終わっていないにも拘わらず、目下、科研の報告書づくりに追われておりますが、大方の御助力を得て、何とか見積もりをとれる段階まで到達。一安堵したところです。
 しかし、<中味>が問題!

 ☆ 本日、鹿児島大学法文学部の金井静香先生より御高論「鎌倉後期~南北朝期における荘園領主の変容-本所と中世国家-」を御恵送いただきました。
 金井先生にあつく御礼を申し上げます。

 ちなみに、同じ鹿児島大学の教育学部におられる日隈正守先生からは、本年度の中世史サマーセミナーが鹿児島で開かれるとのお知らせをいただきました。
 鹿児島での開催は15年ぶり。前回開催の時は私も鹿児島におりましたので、事務局を担当された柳原敏昭先生のお手伝いを少しばかりさせていただきました。あの夏、鹿児島は500年に一度といわれる程の大豪雨の直後、交通網が寸断された中での開催で、柳原先生と鹿児島の若い研究者の方たちの御尽力には頭が下がる思いでした。
 今年は一日目に、持躰松遺跡関係、鹿児島神宮や大慈寺(志布志)の交易関係の報告がなされ、二日目は志布志の大慈寺(文書・宝物)・宝満寺跡・志布志城跡出土遺物・山宮神社・波貝の湊・下伊倉城跡など、三日目は鹿児島神宮(文書など)・神宮寺・神官館跡出土遺物などの見学を行う予定とのことです。
 鹿児島に行ったことのない方は、ぜひこの機会をお見逃しなく。

 書信といえば、神戸大学の髙橋昌明先生の最終講義の御案内をいただきました。高橋先生とはじめてお目にかかったのは、先生が40歳代になったばかりの頃。
 あれから、もう四半世紀近く経過したのかと思うと、時の流れの速さに戦慄を禁じ得ないものがあります。 

『吾妻鏡』講読会のご案内

No.6082

 今週は気が付くとすでに木曜日が過ぎ去ろうとしております。遅くなってしまいましたが次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2008年2月4日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』貞永二年四月十五日、十六日、五月十九日、二十七日、六月十九日、七月九日、二十日、八月十八日、九月十八日、二十四日、二十八日、二十九日、十一月十日、十二月二十九日の各条
 (※掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、随時お知らせ下さい。)

 講読会ですが、2月4日(月)、21日(木)、29日(金)と開催予定です。新規メンバー随時募集中ですので、オフシーズンに史料講読に取り組んでみようという方は、まずは見学からでもお気軽にご参加下さい。

ゼミ機関誌『紫苑」第6号予告 !

No.6076

>田中さん  鈴木君・永富さん結婚祝賀大イベントの幹事受諾、ありがとうございます。
 一生の思い出となるような、好企画、ぜひ宜しくお願いいたします。

>鈴木君  カウンターの調整、ありがとうございました。このところ、HPで機能しているのはBBSのみ、と言った感じだったのですが、『紫苑』第5号のアップロードは慶賀にたえません。優れた論文に貴重なデータも収録されていますから、学界に寄与するところも大きいと自負するところです。
 なお、時間に余裕のあるときに、HPの一層の充実を宜しくお願いいたします。

 さて、『紫苑』第6号の構成案がまとまりました。

   論文
   鎌倉幕府侍所覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩田慎平(関西学院大学大学院研究員)

  研究ノート
   鎌倉幕府御所の空間について・・・・・・・・・・・・・・・・満田さおり(京都女子大学大学院生)

   鎌倉将軍家の女房について-源氏将軍期を中心に-・・・小野 翠(京都女子大学4回生)

   蟹満寺縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・江波曜子(同3回生)

  活動記録/ 旅行記/ あとがき

といったラインナップで、これまでで最大の本文85ページになる予定です。
  執筆者ならびに編集長の山岡さんは、よく頑張って下さいました。完成までもう一踏ん張り、宜しくお願いいたします。

 ☆ 本日、大阪工業大学の大村拓生先生より、御高論「中世渡辺津の展開と大阪湾」(『大阪の歴史』70)を御恵送いただきました。
 27日の中世戦記研究会における生駒さんの御報告にも関係する内容だと思います。
 大村先生にあつく御礼を申し上げます。

機関誌『紫苑」第5号アップロード!

No.6078

ただいま更新しました。

http://donkun.ath.cx/~sion/organ/
よりアクセスしてください。

なお、ページ数多い&スキャナの性能が悪いのでファイルサイズが18MBと大きくなっています。
画質も粗くなっていますので、パソコンのモニタではなく、印刷されてから読まれる事をお奨めします。

ありがとうございました。

No.6079

> 鈴木君  お忙しいところ、どうもありがとうございました。
  PCのモニタでも十分に読み取ることが出来ると思います。
  多くの方に、御一読を頂ければ幸いとするところであります。

 さて、本日は久しぶりの『吾妻鏡』、また岩田君が美味しいコーヒーをご持参下さいました。また、小野さんからは熊野旅行のお土産。ご馳走様でした。
 残念だったのは、みんなが楽しみにしていた山本君の御出座の無かったこと。
 なお、来月の『吾妻鏡』は普段と異なった日程で行う予定です。来週は入学試験前日につき、ありません。

 『紫苑』の見積もりを事務方にお願いしました。つぎは科研の報告書です。時間との闘いです。またしわ寄せが出てきてしまいそうです。
 なにしろ忙しい。
 テレビ(ローカル局です)出演の御依頼もおことわりしました。

> 永富さん 「ひゃっほぅ♪」っていうのは、心底楽しそうな表現でいいですね。
  田中さんは「田中姐さん」。だとしたら、鈴木夫人である永富さんは何とお呼びすべきか?

『吾妻鏡』の再開

No.6068

 しばらくお休みをいただいておりましたが、『吾妻鏡』も再開致します。新しい年、新しい気持ちで何かを始めようという方(新規メンバー)を随時募集中ですので、まずは見学からでもどうぞお気軽にご参加下さい。

 日時:2008年1月21日(月)13:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』貞永元年十一月九日、十三日、十六日、二十八日、二十九日、十二月五日、二十三日、二十四日、二十九日、
         貞永二年正月十三日、四月十五日、十六日、五月十九日、二十七日、六月十九日、七月九日、二十日、八月十八日、九月十八日、二十四日、二十八日、二十九日、十一月十日、十二月二十九日の各条
 (※掲出した範囲以外に「これは」という条文があれば、随時お知らせ下さい。)

 昨年末に、『なお、1月7日(月)は13:00が『紫苑』の原稿締切ですので、執筆者のみなさんは遅れないように気を付けましょう(私も気を付けます)。』と書いておきながら、執筆者のなかで私だけが遅れるという大失態を演じました。年初から最低です。
 しかし、前を向いてがんばっていこうと思います。

『吾妻鏡』講読会の成果は大きい。

No.6070

 岩田君、昨日の部会報告、お疲れ様でした。
 出席者も多く、充実した研究会であったという情報が伝わっております。
 『日本史研究』掲載の「討論」は、長村君が執筆されるとのこと、ゼミメンバーのますますの活躍はよろこばしい限りです。

 さて、『紫苑』第6号ですが、山岡編集長の御尽力によって、早々のうちに見積もりがとれそうです。山岡さん本当にありがとうございます。
 岩田君は謙遜していますが、今号は岩田君の幕府侍所に関する論文を筆頭に、将軍御所の空間を解き明かした満田さん、未解明な部分の多い幕府の女房にせまった小野さんの研究ノートなど、従来の鎌倉幕府認識に再考をせまるほどの内容をもつ素晴らしいラインナップで、大満足です。これまでコツコツと積み重ねてきた『吾妻鏡』講読会の成果が結実した構成となりました。目次は追って告知したいと思います。

 ところで、27日の中世戦記研究会ですが、本日、『台記』研究会の席上、佐伯君から正式に参加の意思表明がございました。伊藤さんも確実に参加されますが、ほかに参加希望の方がおられましたら、お知らせをお願いいたします。
 ちなみに、小生担当の輪読ですが、御期待に応えられるものか、あやしくなってまいりました。

 本日は『台記』研究会の後、四条花見小路で、米国はハーバード大学から御上洛の日本史の先生を交え、元木先生・美川先生と小宴。久方ぶりにとても楽しい一時を過ごすことが出来ました。アメリカの大学における「歴史学」の位置づけがよく分かりました。

 ☆ 平安時代研究の泰斗、山中裕先生より新刊の御高著『藤原道長』(人物叢書)を御恵送いただきました。山中先生にあつく御礼を申し上げます。 

【追記】大森さんがイタリアから帰国されました。
    落ち着かれた後、また『吾妻鏡』講読会に参加してくださるとのことです。

日本史研中世史部会で岩田君の報告

No.6066

 今月第3週のゼミ活動はお休みですが、代わりにこれがあります。
 ゼミメンバーは、ぜひ御出席下さい(私は残念ながら行けないのですが)。

 日時 :1月15日(火)18:30~
 場所 :機関紙会館3F
 報告者 :岩田慎平氏
 論題 :「頼家・実朝将軍期における鎌倉幕府の運営形態について」
 参考文献 :黒田俊雄「鎌倉幕府論覚書」(『日本史研究』70、1964年、『黒田俊雄著作集第一巻       権門体制論』(法蔵館、1994年)に再録)
        岩田慎平「草創期鎌倉幕府研究の一視点―奉行人を中心に―」『紫苑』4、2006年。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 >山本君 修論、大詰めだと思います。身体をこわさないようにして頑張ってください。

がんばります

No.6067

>野口先生 
 宣伝していただきましてありがとうございます。
 最近、身近な仲間が長年の成果をもとに画期的な研究発表をされたのですが、せめて私も恥ずかしくない報告を心掛けたいと思います。

無事提出しました。

山本陽一郎
No.6069

 先日、修論を大学の方へ無事何とか提出しました。
まだ来月の試問が残っているので、安心はできませんが、とりあえず提出できたことで今はホッとしています。
 
 ところで今年の大河ドラマである『篤姫』を、まだ二回ですが、久々に楽しんで観ております。宮崎あおいさんが、かわいいというのもあるのですが、『篤姫』のガイドブックなどを見ると、中央の政治史(将軍家後継争いなど)もきっちり盛り込まれているみたいで、また久々に期待が持てる豪華キャスト(高橋英樹や江守徹、草刈正雄、中村梅雀など)で、これぞ大河ドラマの王道という感じです。しかしドラマを観ながら、野口先生の武士認識に多大な影響を与えたという鹿児島県(薩摩藩)にも興味が湧いてきて、2005年のゼミ旅行の薩摩ツアーに、多少無理してでも参加しておけばよかったなと今になって大変後悔しております(泣)。

山本君、お疲れ様でした。&『驚姫』。

No.6071

 修士論文の提出、まずはおめでとうございます。
 しばし、休養し栄養をつけてください。京女A地下の欧風ランチくらいなら、ご馳走しますので、遊びにお出で下されたし。
 これから、口頭試問に備えてひと勉強といったところですね。そもそも山本君が創始者である『吾妻鏡』講読会もお役に立つと思いますよ。

 大河ドラマの『篤姫』ですが、たしかに面白い。私が鹿児島に赴任した翌春にはじまった『翔ぶが如く』のような暗さが無くて良い。ただし、幕末の摩藩の武家の娘が、あのような行動をとれたかというと、相当疑問です。その点からいえば『篤姫』ではなく、『驚姫(おどろきひめ)』というタイトルが適切だと思った次第です。
 歴史学のフィールドとして鹿児島は実に魅力的な土地です。山本君もぜひ、訪れてみてください。赴任先という手もありますよ。

 ちなみに、篤姫とその時代について御関心のあるむきには、ともに鹿児島ゼミ旅行の際に大変お世話になった徳永和喜先生(黎明館)の『天璋院篤姫』(新人物往来社)と寺尾美保先生(尚古集成館)の『天璋院篤姫』(高城書房)をお勧めします。

掲示板に甦った山本さん

No.6072

 …という思いを抱きました。山本さん、お疲れさまでした。また掲示板でいろいろな(喜)(怒)(哀)(楽)(泣)(笑)を表現してください。
 ひと休みして落ち着かれましたら、次の月曜の『吾妻鏡』などにもぜひおいでくださいね。読みながらまた力の抜けた意見交換しましょう。

こういうときは田中さん!

No.6073

 「甦った」などとホラー映画みたいです。もっとも、山本君にはクラーク・ケント(スーパーマン)説がありましたね。米澤君がやはりスーパーマンなのでしょうか。
 山本君には、私からも21日の御来臨をお願いしておきました。ご馳走しますよ!
 「脱力系」の方々の意見交換は楽しみですね。

 昨日は「現代社会論Ⅱ」の最終講義と試験を行いました。授業アンケートもあり、300人以上の受講生なので、伊藤さんに応援を依頼。答案にはみんなびっしりと書いてくれました。
 火曜日にはキャンパスプラザで「平安~鎌倉時代の京都」の試験も済ませました。こちらも答案を拝見すると、私の講義内容をよく理解してくれたようで、うれしく思っています。私は、試験というのは、受ける側よりも、むしろ課す側の成績があらわれるものだという認識をもっています。

 うれしいと言えば、茨城大学の高橋修先生より、拙著『源氏と坂東武士』(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー)の書評を『茨城大学中世史研究』に掲載して下さる旨のお知らせをいただきました。
 有り難いことです。
 当方からも『紫苑』に「水戸旅行記」を掲載する予定があるとお知らせしておきました。
 岩田君よろしく。

 さらに、うれしいと言えば、鈴木君・永富さんの結婚式・披露宴が3月23日(日)に正式決定。詳細は当BBSの管理人である御本人たちから、告知があるかと思います。
 それで、式後の少し後の時期をえらんで、当ゼミとしても、草創期以来のメンバーにも集まっていただき、何か祝賀行事を挙行しようではないかという話が当然の如く持ち上がっております。
 かかる国家的?大祝賀イベントの幹事(「上卿」)ともなれば、田中さんをおいて適任者はいない。ぜひ、よろしくお願い申しあげる次第であります。

 それから、ついでに鈴木君に業務連絡ですが、HPトップページのカウンターの数字がおかしくなっているようです。

お久しぶりの

田中裕紀
No.6074

呼ばれて、飛び出て・・!です。
大祝賀イベント幹事、承りました☆
しっかりがっちりたっぷり、お祝いさせていただきます。

そして山本さん、修論提出おめでとうございます&お疲れ様でした。
中間報告も聞きたかったです。しばしの休息の後、上記祝賀イベントには
ぜひともご参加下さい。

カウンタについてとその他

No.6075

野口先生

カウンタの修復は昨晩完了しました。
イベントの告知については、もうそろそろやりますので、お待ちください。

紫苑第5号アップロードお待ちのみなさまへ
PDF化のめどが立ちました。今日、明日の間にはアップロードできるかと思います。
遅くなって申し訳ありません。

ひゃっほぅ♪

永富 絵里子
No.6077

なんだか知らないうちに祝賀イベントの企画が・・・!!
最近ゼミにはすっかりご無沙汰してしまっているにもかかわらず、お祝いしていただけるなんてとっても嬉しいです♪♪ありがとうございます



田中姐さん>手作りリングピローに加え、幹事まで・・・!本当に重ね重ね感謝感謝です



新春の明と暗

No.6065

 お正月明け、連日のハードワークが続いた後、少しばかり時間がとれたので研究会の資料づくりに取り掛かろうとした矢先、いつものパターンですが、はるか大昔に書いた原稿の校正刷りが届きました。アリ地獄に落ちているようなものです。

  このところ、国内外の友人・知人からは、人種差別からイジメ・パワハラまで、嫌な話ばかりが伝わってきます。そこには、一部の人たちが自身の拠って立つところを見失い、本来なら連帯すべき人たちに刃を向けている図式が浮かび上がります。本来立ち向かうべき相手はほくそ笑んでいる。そんなことが身近なところでも感じられる悲しい時代になりました。

 とはいえ、元気に、真摯に、たくましく学問に立ち向かっている人たちも健在です。『紫苑』には素晴らしい原稿がたくさん寄せられています。最近、ゼミメンバーの中に、もう確実に自立した研究者としてやっていけるだけの実力を身に付けた人が育ってきたように思います。心強いことです。

 以前、私の二人の曾祖母の命日のことを書きましたが、今日は母方の祖母の命日です。1991年、私は鹿児島にいました。その前年の暮れに体調を崩した私は、原因不明の高熱を発し、正月二日から鹿児島大学附属病院に一週間程入院していたのですが、祖母の死はまさに病気が回復したその直後のことでした。その時は、本当に身代わりになってくれたように思いました。
 この祖母は何代か前に盲目の学者が出たという上総の名家の生まれで、幼い頃に里子に出されて苦労したり、また、娘時代には旧大名家に行儀見習いに行かされたりしたなどという話を聞いたことがあります。小学校高学年の頃だった思うのですが、ほんのちょっとのことで外出するときにも儀式に出掛けるかのようにキチンと身支度を調える祖母に、ぐうたらな私は悪口を吐いたことを覚えています。バカ孫でした。

 さて、ゼミですが、先日7日には、『紫苑』の編集の仕事や原稿の提出にみえた、山岡さん、岩田君、小野さんに、新婚ホヤホヤの鈴木御夫妻も加わって、ちょっとした新年会気分でした。山岡さん・鈴木御夫妻からは伊予松山・京都東山、それぞれ名代のお菓子のお土産をいただきました。
 ちなみに、これらのお菓子はその後の研究会などで消滅。目下、研究室には九日に元木先生からいただいた聖護院のお菓子がございます。元木先生ありがとうございました。 

 ○ 本日、高知大学の市村高男先生と茨城大学の高橋修先生の御連名で、市村高男編集・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界』( 高志書院)を御恵送いただきました。
 市村先生・高橋先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ※ 今年はゆえあって、年始の御挨拶が遅れております。なにとぞ、御容赦下さい。