もうすぐ中世戦記研究会
No.6083
科研費報告書作成の合間に、27日(日)に開催される中世戦記研究会例会で担当させていただく輪読(『真名本曾我物語』巻八)の資料を作成。
といっても、期末テストの採点も重なって、その場しのぎの感は免れず。まったく「論」をなしておりません。分かる範囲で登場する武士の人名比定を行い、歴史サイドから興味のひかれる記事を指摘する程度に過ぎない報告になると思います。ただし、例の如く、資料には系図と地図はたくさん入れておきました。
そんな次第で、今回の例会で期待すべきは二つの研究発表。すなわち、
鈴木啓子氏「『平家物語』における徳大寺実定説話 ―左大将就任をめぐって― 」
生駒孝臣氏「治承・寿永内乱期の渡辺党(仮)」
生駒さんは、私から御報告をお願い致しました。目下、畿内武士団とりわけ「渡辺党」研究の最前線におられる気鋭の研究者です。わざわざ関西からお運び下さいます。
関西からは、初参加の方がもうお一人。名論文として評価の高い「徳大寺家の荘園集積」(『史林』86-1)を書かれた「御存知!」佐伯智広君です。かくして、鈴木さんの御報告も更に大いに楽しみ。議論沸騰を期待するところであります。
行きもしないうちから、当日日帰りで、即、帰洛しなければならないことを本当に残念に思っております。
☆ 本日、脇田修先生・晴子先生から御夫妻の御共著『物語 京都の歴史 花の都の二千年』(中公新書)を、また、奈良大学の河内将芳先生より御高論「南都園会に関する二、三の問題」(『立命館文学』602)を御恵送いただきました。
脇田先生御夫妻ならびに河内先生にあつく御礼を申し上げます。
といっても、期末テストの採点も重なって、その場しのぎの感は免れず。まったく「論」をなしておりません。分かる範囲で登場する武士の人名比定を行い、歴史サイドから興味のひかれる記事を指摘する程度に過ぎない報告になると思います。ただし、例の如く、資料には系図と地図はたくさん入れておきました。
そんな次第で、今回の例会で期待すべきは二つの研究発表。すなわち、
鈴木啓子氏「『平家物語』における徳大寺実定説話 ―左大将就任をめぐって― 」
生駒孝臣氏「治承・寿永内乱期の渡辺党(仮)」
生駒さんは、私から御報告をお願い致しました。目下、畿内武士団とりわけ「渡辺党」研究の最前線におられる気鋭の研究者です。わざわざ関西からお運び下さいます。
関西からは、初参加の方がもうお一人。名論文として評価の高い「徳大寺家の荘園集積」(『史林』86-1)を書かれた「御存知!」佐伯智広君です。かくして、鈴木さんの御報告も更に大いに楽しみ。議論沸騰を期待するところであります。
行きもしないうちから、当日日帰りで、即、帰洛しなければならないことを本当に残念に思っております。
☆ 本日、脇田修先生・晴子先生から御夫妻の御共著『物語 京都の歴史 花の都の二千年』(中公新書)を、また、奈良大学の河内将芳先生より御高論「南都園会に関する二、三の問題」(『立命館文学』602)を御恵送いただきました。
脇田先生御夫妻ならびに河内先生にあつく御礼を申し上げます。