「院政期における後鳥羽芸能の位置」

No.5859

 宇治に関する共同研究のメンバーである辻浩和君の御高論「院政期における後鳥羽芸能の位置-後白河芸能との関係を中心に-」が『史学雑誌』116-7に発表されました。
 以前、研究会でその大要をうかがって以来、論文化を待望しておりました。すぐれた芸能史論であるばかりでなく、後白河と後鳥羽の権力の本質の相違を突いた鋭い指摘に溢れており、今後の政治史研究に裨益するところは多大だと思います。
 このところ、歴史学の狭義の「文化史」化が進行する中、辻君のような着実な実証を踏まえつつ広い視野に立った研究者の登場は、(私にとっては)大きな救いです。
 辻君の今後の御活躍を期待するところです。

 国文学や民俗学を専攻されている方たちにも広く一読をお勧めいたします。

>田中さん
 お誕生日、おめでとうございます。
 そろそろ、博士論文が視野に入ってきたことと思います。御精進下さい。

>拙著『伝説の将軍 藤原秀郷』の誤植発見のお手伝いを頂いた皆さんへ
 おかげさまで、誤植訂正の依頼を吉川弘文館の担当の方に送付することが出来ました。
 重版の刊行日は10月1日の予定。価格は据置。発行部数は800部です。

>『入門吾妻鏡』執筆の方たちへ
 大詰め段階だと思います。字数の制約の中で、必要最小限の情報の他に、どれだけオリジナルなものを盛り込めるかが腕の見せ所だと思います。頑張ってみてください。
 入門書ですから、読む側の立場に立って、何度も読み返してみることが大切です。
 万事、岩田君と連絡を取り合いながら、よろしくお願いいたします。 

 私は目下、3本の原稿執筆を同時進行していて、いよいよ頭の整理がつかなくなってきております。ただ、先日、来月に予定されている研究会報告の内容の案を元木先生に聞いていただく機会を得て、その際に元木先生がチラリと口に挟まれたことが、大きな行き詰まり打開の糸口になっております。然るべき人に話を聞いていただくことは本当に大事なことだと思いました。
 上記研究会では、元木先生がコメントを担当してくださいます。

 ◆ 京都女子大学構内は、夏休み中のため、各所で工事が行われています。28日に書評会が予定されていますが、その際、共同研究室にお出でになる際も、いつものコースで入れないケースが想定されますので、ご注意下さい。現代社会学部の建物(S校舎)を経由するのが確実なようです。

Re: 「院政期における後鳥羽芸能の位置」

辻 浩和
No.5873

>野口先生
拙論をご紹介頂き有難うございます。過分のお言葉を賜り恐縮です。
後白河・後鳥羽がともに遊女・傀儡子・白拍子と深く関わったことは有名ですが、
近年進展の著しい院政期「芸能史」研究を通覧していると、
両院の文化面での共通性はこれに留まるものではないということに気づかされ、
またそれぞれの文化的性格についても各分野でかなり共通した指摘がなされているように思います。
本稿では両院の関係を中心に、院政期の天皇・院の芸能を少し大きな視点からまとめなおしてみようと試みました。
発表の席上で野口先生からご指摘いただいた問題については未だ確たる見通しが得られないままに活字化の運びとなってしまいましたが、今後さらに考えていきたく存じます。
まことに拙いものではありますが、御笑覧頂き、ご叱正を賜れば幸いです。

帰洛いたしましたら、またご挨拶に伺います。

猛暑の京より、残暑お見舞い申し上げます。

No.5857

 昨日は立秋でしたが、まさに暦の上の話で、京都は目下「猛暑」の渦中にあります。
 帰省中の皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?
 院試・卒論をひかえた皆さんは、くれぐれも結果の心配などはしないで、「楽しみながら」準備を進めて下さい。
 宇治共同研究の昨年度のメンバーで、紀要に成果発表をされる方も、おおいに執筆を楽しんで下さい。

 夏の間に片付けたいことは山のようにあり、そのうえ次々と諸事が出来して思うに任せなかったのですが、ここに来てようやく成績処理が終了。先日、教学課に提出して参りました。
 基礎演習Ⅰのレポートは力作揃いで、こちらが学ばせていただくところ大なるものあり。履修生14人の今後の御活躍を楽しみにしています。
 また、大学院空間造形学専攻の満田さんのレポートは、鎌倉幕府将軍御所の空間構造の変遷を実に分かりやすく整理されており、これは『吾妻鏡』講読の際の座右の資料にさせていただきたいと思います(ご本人の了解が得られれば、『吾妻鏡』講読会参加者にコピーを差し上げたい)。
 という次第で、教育学の視角とは異なる意味においてですが、まさに「教えることは学ぶこと」を実感しております。

 ちなみに、『吾妻鏡』と言えば、岩田君をはじめ『入門吾妻鏡』の執筆をお願いしている皆さん、くれぐれも宜しくお願いいたします。

 >>No.5835>>No.5846に書き込んだ、某学会に送付したにも拘わらず、受領の知らせのない書評の件ですが、8月1日に確認の葉書をお送りしたのですが、これにも反応がありません。学会の事務局は某大学の研究室に置かれているので、夏休み中だからかも知れませんが(ヤギさん♪のせいではないと思います)、私としては、これで一応義務は果たしたと思っています。
 その一方、締切を一年以上も過ぎてしまっているのに、執筆が遅々として進まない書評もあり、これについては編集委員の先生に平身低頭あるのみです。
 
 自宅PCの接続障害については、8月初めの頃、一時は絶望的状態だったのですが、数日前から、起動すれば必ず接続するという正常な状態が継続しています。原因は外にあったのかも知れません。しかし、いつまた接続不能になるか分かりません。まったく、奇怪千万な困った代物です。
 「験者」に頼んでPCを安定的に使用できるように「祈祷」してもらうしかないようです。

 ☆ 創価大学の坂井孝一先生から、御高論「中世成立期東国武士団の婚姻政策-伊豆国伊東氏を主な素材として-」(『創価大学人文論集』19)を御恵送いただきました。
 『北条時政』(上梓はいつになるのか分かりませんが)を執筆する上で、たいへん有り難い御研究の成果です。また、『曾我物語』を研究テーマにしている伊藤さんも必読。
 坂井先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ※ 伊藤さん、先日は研究室に美味しいお土産をありがとうございました。

11日・13~16日のメール受信について

No.5856

 京都女子大学 情報システムセンターからの連絡によると、8月11日(土)と 8月13日(月)から8月16日(木)までの期間、受電設備点検に伴う停電やネットワーク工事のため、研究室におけるメールの送受信などが出来なくなるようです。

書評会のご案内(再掲)

No.5852

 先日もご案内致しましたが、開催時間等の調整が付きましたので、再掲致します。
 野口先生の『源氏と坂東武士』ご出版を記念して、書評会を開催することとなりました。武士論研究の今後のより一層の活性化のため、日頃なかなか機会が持てない意見交換のため、みなさんで大いに活発な議論を交わしましょう。

 ◇ 野口実著『源氏と坂東武士』出版祝賀の書評会 ◇

 日程  8月28日(火)
 時間  15:00~
 会場  京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
 書評会の形式  著者である野口先生を囲んで参加者による談論。ただし、内容の概括と問題提起のため担当者を配する。
 担当者  生駒孝臣氏

 担当者の生駒先生は畿内武士のご研究の第一人者です。また、当日は元木泰雄先生にもご臨席いただけることになっております。両先生には今回の書評会の趣旨にご賛同頂き、快くお引き受け頂きました。
 今回は夏休み中ということで平日開催と致しましたが、みなさまどうぞご都合をお合わせのうえ、奮ってご参加ください。よろしくお願いいたします。

御批判と御教示をお願いいたします。

No.5854

 拙著の書評会の開催を企画して下さり、たいへん有り難く存じております。多くの皆様から、忌憚のない御批判と御教示を頂くことが出来れば幸いとするところです。宜しくお願い申しあげる次第です。
 
 ☆ 本日、三浦一族研究会(事務局は横須賀市役所 文化振興課内)より、同会編集・上杉孝良著『改訂 三浦一族-その興亡の歴史-』(発行 横須賀市)と『三浦一族研究』第11号を御恵送いただきました。
 世に○○一族研究会とか△△顕彰会は沢山あり、なかには学問的姿勢を拒絶したと思わざるを得ないものも見受けられます。それに対して、この三浦一族研究会は学術研究・社会教育・地域振興の三拍子揃った素晴らしい組織だと思っています。
 このたび上杉孝良先生(横須賀市史専門委員・横須賀市文化財専門審議会委員)によって上梓された『改訂 三浦一族-その興亡の歴史-』は、地元からの視点に立ちながらも、近年の学術研究の成果をしっかり取りこんだ実に優れた内容の本です。
 三浦一族研究会に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 本日、東京大学史料編纂所の高橋慎一朗先生より、御高論「中世寺院における僧坊の展開」(小野正敏ほか編『中世寺院 暴力と景観』 高志書院)を御恵送いただきました。
 高橋先生にあつく御礼を申し上げます。

基礎演習Ⅰレポート受領しました。

No.5848

 >現代社会学部基礎演習Ⅰ履修のみなさんへ

 7月末締め切りのレポート全員の提出を確認いたしました(ただし、評価表の添付を忘れた人3名)。
 それでは、楽しい夏休みをお過ごし下さい。

千葉氏の研究

No.5850

 『源氏と坂東武士』の「あとがき」にも書きましたが、私が歴史の研究に志した契機は中世の千葉氏にあります。
 20世紀の最後の年に千葉を離れ、『千葉氏の研究』(名著出版)という論集の編集の仕事を済ませて、千葉氏(ちばし)のことはひとまず終了かと思っていたのですが、やはり強縁は断ちがたく、慈光寺本『承久記』の「紀内殿」や閑院内裏造営等々、面白そうな課題がつぎつぎと立ち現れて、千葉氏については、どうやら一生の研究対象としなければならないようです。
 千葉の地元にも、たくさん千葉氏を研究されている方がおられるのですが、その中でとりわけ中世後期に関する研究で私が最も信頼しているのが、現在、県立浦安南高校に勤務されている外山信司先生です。
 本日、その外山先生から御高論「戦国期千葉氏の元服」(佐藤博信編『中世東国の政治構造 中世東国論 上』岩田書院)を御恵送いただきました。千葉氏の妙見信仰について、それが、各時代の千葉氏宗家を正当化するためのイデオロギー装置として作り出されたものであることを「元服」儀礼を通して具体的に明らかにした好論です。
 中世後期の軍記を研究対象にされている国文学研究者の方たちにも、ぜひお読みいただきたい内容。ちなみに、外山先生は大学で日本文学を専攻された方です。
 外山先生に、あつく御礼を申し上げるとともに、ますますの御活躍をお願いする次第です。

【追記】そういえば、私も千葉氏に関して、おそくとも日本史研究会大会前までに刊行される予定の入間田宣夫・白根靖大・峰岸純夫編『中世武家系図の史料論』( 高志書院)に「千葉氏系図の中の上総氏」という拙文を発表いたしております。
 この本の詳細については、また後日お知らせしたいと思っています。

巡礼記研究会第4回研究集会

No.5847

ご無沙汰しております。大橋直義です。
突然の投稿で恐縮ですが、また告知をさせてください。
本年も下記のとおり研究集会を行います。ことに本年は国文学のみならず美術史学・文化人類学方面からのご発表もあるというバラエティに富んだ内容となりました。

巡礼記研究会 第4回研究集会 共催 慶應義塾中世文学研究会

会場  慶應義塾大学三田キャンパス 大学院校舎311番教室
交通  JR山手線田町駅/都営浅草線・三田線三田駅徒歩10分 
日時  2007年 9月8日(土) 午後1時~午後6時

[研究発表]
田光美佳子氏 東京藝術大学大学院生 「東大寺縁起絵」考
小助川元太氏 呉工業高等専門学校 醍醐寺所蔵『某僧年譜』考
中山和久氏 慶應義塾大学非常勤講師 四国遍路の初期展開 ─八十八ヶ所の成立まで─
[講演]
小峯和明氏 立教大学 五台山逍遥

来聴歓迎(事前申し込み不要)

連絡先
108-8345 港区三田2-15-45 慶應義塾大学文学部 岩松研吉郎
tel 03-3453-4511 内線 23093 ダイアルイン 03-5427-1175
fax 03-5427-1578

E・メールの送受信について、お願い

No.5846

 数ヶ月前に学会事務局に送った書評原稿について受領の知らせが届かない一方で、出版社に依頼して海外に送ってもらった拙著がちゃんと届いたという知らせが届いたりしている今日この頃、私こと、目下、外部との情報交換にもっとも威力を発揮しているメールやネットの機能が損なわれつつある状況にあります。
 毎年、当方自宅のPCは、夏が近づくと不調になって画面が真っ暗になってしまう前歴があり、また以前、無線ランが繋がらないのでルーターを交換したことがあります。今回は後者の症状と同様に、しばしば送受信機能が損なわれるわけですが、ワイヤレスネットワークの接続表示が出ますから、モデムやルーターに原因があるわけではないようです。
 PCのことはサッパリ分からないので、トンチンカンなことを言っているのかも知れませんが、要するに当方にメールをお送りいただいても、接続不可で、すぐに拝読できない可能性があるということです。
 したがって、メール送信に際しては大学研究室宛に送信をお願いいたします。自宅PCが正常作動している限り、自宅にも転送されます。
 とはいえ、大学には夏期休業の期間もありますので、お急ぎの御用でメールを送信しても返信がない場合は別の手段を講じていただくようにお願いいたします。
 郵便や電話のレベルなら、こんなトラブルはあり得なかったのですが、例によって鈴木君頼みです。
 
 ちなみに、学会事務局に送付した書評の件ですが、依頼原稿を送って到着の知らせが届かないのに対して、頼まれた側が受け取ったかどうか問い合わせるというのも可笑しな話ですし・・・、とはいえ、あるいは本当に郵便の事故か何かで届いておらず、先方としては遅延はしていても業界のならいだからと催促を遠慮されているのかも知れません。いずれ、こちらから、葉書ででも問い合わせてみるのが穏当な対応かも知れません。
 しかし、その返信が来なかった場合は・・・?考えすぎですね。

ヤギの仕業でしょうか

No.5851

>野口先生
 「こちらから、葉書ででも問い合わせてみるのが穏当な対応かも知れません。しかし、その返信が来なかった場合は・・・?」というのは、もはや黒ヤギさん・白ヤギさんの世界ですね。お互いのお手紙を食べるのも困りものですが、それもせめて読んでからにしたらいいんですけどね。

ゼミメンバーへ、蔵書捜索のお願い。

No.5842

 眼鏡をかけながら眼鏡を探していたりする今日この頃ですが、そんな調子で、本来、研究室か自宅にあるべき下記の本を探しています。
 ① 貫達人・川副武胤『鎌倉廃寺事典』
 ② 京都国立博物館で2001年に開催された『菅原道真公1100年祭記念 北野天満宮神宝展』の図録
 前者は研究室入って正面に位置するガラス書棚の左端にあったのを記憶しているのですが、このところ所在不明。後者は購入の記憶あるのみです。
 貸し出しノートに記載はないので、どこかに隠れている可能性が高いものと思われます。ゼミメンバーでお気づきの方がおられましたら、宜しくお知らせ下さい。

 >岩田君・長村君・山岡さん
 『伝説の将軍 藤原秀郷』の誤植箇所ですが、月末までと申しましたが、30日の『吾妻鏡』の時までにお知らせいただけると助かります。

見つかりました&昨日の『吾妻鏡』と例会

No.5845

 上記のうち①は岩田君が研究室にお出でになるやいなや見つけ出してくれました。②はA4の大判のはずなのに依然行方不明です。
 ①には便利で大きな鎌倉の地図が付録についていますので、さっそくコピーして『吾妻鏡』講読のメンバーに配布しました。
 今回は岩田師範による前期の総括で、在京武士の一員と思われる右兵衛尉為成の娘の「舞女微妙」や古郡保忠・由利維久・法眼弁覚らが俎上に上りました。これだけで3時間。のこったテーマはまた別の機会に致しましょう。
 続いて18時からは例会。小野さんの卒論中間報告「『吾妻鏡』にみる鎌倉幕府における女房の役割について」です。鎌倉幕府は男だけの世界のようなイメージがあり、これまで、この分野が等閑にされていたのを痛感させられました。
 京都の宮廷に仕える女房については、これまた平安文学の世界で形作られた固定的イメージがありますから、鎌倉幕府で女房を追究することは女房の機能を客観視するうえで有効な方法と思われ、秋に予定されている2回目の報告までの研究の進展が期待されます。

 『伝説の将軍 藤原秀郷』の誤植箇所ですが、長村君・岩田君に御精読いただいて、たくさん発見できました(下記>>No.5836に追記)。ありがとうございました。しかし、たくさん見つかるというのは、なんとも情けない。

筆記試験・レポート・校正

No.5835

 先週実施した「総合教育科目7B」の採点がようやく終わりました。つねづね思うのは、答案こそが最良の授業評価の資料であるということです。
 持ち込み不可であるにも拘わらず、B4の表裏にびっしりと書かれた答案を読んで感じたことは、この5年ほどの間に、学生さんたちの社会認識のあり方に大きな変化があったのではないかということでした。「前提」が異なることになると、講義の材料選択も最初から考え直さなければならなくなります。

 現代社会学部「基礎演習Ⅰ」のレポートは月末締切ですが、すでに提出者あり。先陣を切ったのは、「やはり?」関東出身のMさんでした。
 なお、提出にあたっては、報告に対する評価票の添付をお忘れなきように。

 本当は科研費による研究論文や昨年から持ち越しになっていて御迷惑をお掛けしている書評などの執筆に取りかからなければならないのですが、目下、論文集掲載の2つの論文(一つは旧稿の再録)の校正に追われております。やむを得ない中断を重ねるうちに双方の内容が錯綜・混乱して困ります。

 締切を超過して御迷惑をお掛けしている原稿がある一方、学会事務局に速達でお送りしたにも拘わらず、受け取りの返信もないというケースもございます。あの書評は、いつ陽の目を見ることになるのでしょうか?もとより内容は心許ないのですが、著者と献本してくれた出版社に申し訳ないような気分です。
 発送したのは3月10日でしたから、もう4ヶ月以上経過したことになります。
 また、仕事の順番を間違えてしまったようです。

 ☆ 本日、東海大学の落合義明先生より、御高論「中世鎌倉名越の律宗寺院-東栄寺を中心として-」(『戒律文化』5)を御恵送頂きました。
 落合先生にあつく御礼を申し上げます。
 なお、落合先生は、9月に開催される中世都市研究会において、「中世武蔵国における宿の形成」と題する御報告をされますが、その中で畠山武士団と入間川の関係について言及されるとのことです。

【追記】本日(27日)、広島工業大学附属高校の加栗貴夫先生より、御高論「奥州合戦をめぐる諸相-鶴岡八幡宮・旗・奥州合戦祈祷-」(『青山史学』25)を拝受いたしました。
 たいへん興味深い内容で、個別武士団における嫡宗権の表象としての家紋成立の問題とか、法住寺合戦における院方の祈祷による武装の問題などが想起されました。
 加栗先生にあつく御礼を申し上げます。
 なお、御書信によると、加栗先生は青山学院大学史学科の御出身で、在学中、院生として、先月、公開講座にお出で頂いた中澤克昭先生や、鎌倉ゼミ旅行でお世話になった岡陽一郎先生がおいでになったということです。
 ちなみに、この掲示板はよく御覧いただいている由。
 広島と言えば、当方のゼミメンバーには、広島大学大学院に進学した尻池さんがおられ、また、私の大学院時代の同期の友人は広島の出身で、地元に戻って公立高校の教諭をしておられました(現在は岡山にお住まいです)。
 いずれにしても後輩の御活躍は嬉しいものです。
 加栗先生、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

『伝説の将軍藤原秀郷』初版暫定正誤表

No.5836

 論文の校正のほかに当面の課題としてあるのは、重版が決まった『伝説の将軍 藤原秀郷』の誤植訂正の作業です。
 ゼミメンバーの何人かには、直接お願いし、すでに結果の報告をいただいた方もおられるのですが、お気づきのところがあれば、月末までにお知らせ頂きたくお願いいたします。
 なお、これまで気のついた、どうしても正誤訂正を要する箇所は以下のとおりです。

p14  7行目 (誤)高田実・戸田芳実氏→(正)高田実氏・戸田芳実氏
p18  系図1中の人名 (誤)滴→(正)適
p90  1行目 (誤)『江都督願文集』→(正))『江都督納言願文集』
p100 4行目 (誤)子息時頼→(正)嫡孫時頼
p106 6行目 (誤)両総に大勢力→(正)圧倒的な勢力
p136 表4「位階・官職・その他」の欄の4行目 (誤)宇都宮権守宗綱女
    →(正)母宇都宮権守宗綱女
p142 6行目 (誤)宰相局→(正)小宰相
人名索引 ⅱページ か行に「小宰相」を追加  さ行から「宰相局」を削除
【追加】
p77  うしろから3行目 (誤)六月→(正)閏五月
p97  (b)の4行目 (誤)食め煩い→(正)めし煩い
p111 12行目 (誤)蹴鞠→(正)歌鞠
p145 10行目 (誤)軍事貴族とし活動→(正)軍事貴族として活動

Re: 筆記試験・レポート・校正

鈴木 潤@オーストラリア出張中
No.5841

あと一週間日本に戻れない。(戻りたくない?)鈴木です。
郵便に関してですが、結構な確率で事故があったりします。成績発送でも年に2回くらいは学校内で未達のものがでてきます。簡易書留や配達記録はネットでも見られます。もしかしたら本当に届いていないのでは?と思い書き込みました。

就活の際に書留は相手に嫌がられるから使わない方がいいという話も聞いた事がありますが、実際はどうでしょうか…。

永富さん・鈴木君、おめでとうございます。

No.5834

 とうとうというか、ようやくというか、御婚約の由。おめでとうございます。
 もう、大方のゼミメンバーは御存知のことだったと思いますが、本日、永富さんより直々に正式な御報告を頂きました。
 なお、鈴木君は目下、オーストラリアに遠征中とのこと。
 挙式・披露宴は来春に予定されています。
 何はともあれ、おめでとう御座います。
 永富さん、お土産、ありがとうございました。

 本日は、共同研究室で『台記』研究会が開催され、長村君が「木曾義仲の畿内近国支配と内乱期在京武士社会」と題する報告をされました。報告と討論で熱のこもった一時を過ごして、ふと時計を見ると3時間が経過しておりました。
 長村君にはぜひ、とりあえず前半部分を論文化して頂きたいと念じております。鎌倉幕府成立史研究に大きなインパクトを与えるものと期待されます。
 研究会の後は「里」で一席。研究会参加者のほぼ全員が顔を揃えて賑やかな宴となりました。
 元木先生、お土産をありがとうございました。

 30日の『吾妻鏡』講読会、卒論中間報告にも多くの御参加を期待するところです。

 重なりますが、永富さん・鈴木君、本当におめでとう御座います。
 当ゼミ初の「快挙」です。祝着至極。
 管理人のお二人が夫婦になられることで、このHPも永遠に不滅でしょう。

Re: 永富さん・鈴木君、おめでとうございます。

岩田慎平
No.5839

 遅くなりましたが、永富さん・鈴木君、御婚約おめでとうございます。お二人のご多幸をお祈り申し上げます。
 そもそも私が当ゼミに参加できるようになったのは、この掲示板を見たからでありますが、いまも日々いろんな方々がご覧になるこの掲示板を維持してくださるお二人には、感謝の言葉も言い尽くせません。今後ともよろしくお願いいたします。