山国さきがけフェスタのご案内

ながとみえりこ♪
No.566

10月12日(日)に、ここ京北町山国で「さきがけフェスタ」が催されます。当日は10時からスタートで維新勤皇隊の行列と山国神社のお神輿が出たり、また神社周辺では出店なんかも出ます。年に一度の機会ですのでもしよろしければ遠いですが遊びに来てください。
(当日は鈴木君が車で来るようなのでもし希望者の方、ご連絡いただければ3人までなら鈴木君が車に乗せてくれるかもしれません。)

以上、宣伝でした☆
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/crossing/

野口実先生へおわびとおしらせ

No.563

始めて投稿いたします。野口先生、いつも御論文頂戴してをり、当方からは引用させてもらつて居るにも関はらず、お送りせず、御迷惑をおかけいたしました。m(_ _)m
おさがしの「彦栄」未だお持ちでなかつたら、コピー進呈させて頂きます。又「渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の形成」、既に御入手ずみでなければ、併せてお送り致します。申し訳ございませんでした。

御学恩に感謝します。

No.564

佐々木先生、お久しぶりです。お書き込みを下さり、恐縮に存じます。「・・・「鵺」説話の形成」ではなく「「鵺」説話の源流」だと思いますが、これは上・下とも入手いたしました。「桓武平氏正盛流系図補輯之彦栄」はとうとう入手できないでおりました。コピーを頂ければ大変助かります。
 御高論の件、直接、お願いしようかとも思いましたが、いささか失礼な気がして躊躇しておりました。このところ、小生が自らの研究を進める上で佐々木先生の御研究には常に水先案内のような役割を果たしていただいております。先生は国文学が御専門ですが、その御研究の緻密さは、歴史学のすぐれた実証研究そのものであり、常に敬服いたしております。史料編纂所に架蔵された古系図集の紹介など、先生の御活躍を期待致しております。このような場で恐縮ですが、今後ともよろしくお願い申しあげます。
 また、先生個人の御研究、あるいは米沢女子短大の学生さんたちとの御旅行で御上洛のさいには、是非、京都女子大にお立ち寄り下されたくお願い申しあげます。とくに、学生さん御同道のときには、当ゼミをあげて歓迎したいと存じます。

精華大学レポート(授業もぐりに行きました)

No.559

今日、末松さんの紹介で橋本初子先生の「古文書学」の授業
に出席(もぐり)に行きました。
「古文書学」の授業なので、基礎知識等が全くないので不安
でしたが、古文書学の基礎知識を分かりやすく丁寧に、またテキストになる文書の基礎知識なども解説していただき、とても参考になるとともにはっきり言って「面白い」です。
前期から出ておけばよかったと後悔してます(泣)。
期間限定で先生の弟子になりたいです(笑)。
(一応先生の「もぐっていいよ」の了解は取りました)
今日使用した文書は南北朝の「院宣」(光厳上皇)でした。後期は「公家文書」がメインになるそうです。
ちなみに来週は京都府総合資料館で「革島家文書」の展示を
見に行き来ます。「革島家」のルーツは、平安末期のの佐竹昌義の五男である佐竹義季で、その義季が頼朝から所領を没収され、近衛家を頼って京都にきたのがその始まりだそうです。
京大、京女、精華大とあっちこっち潜っている自分は何大生
なんでしょうか?何としても懸案の一つである古文書学を少しづつですがガンバリマス。
末松さんから、この授業にゼミの他の人も是非と言われましたが、「古文書学」だけでなく、幅広く勉強できるので絶対オススメです。

Re: 精華大学レポート(授業もぐりに行きま...

No.560

山本さん、お久しぶりです。
光厳天皇ですか。これはもう永富絵里子の出番になりそうですね。
他の大学の講義はもぐるのに勇気がないので、うらやましい限りです。

ついでで、申し訳ないのですが
先週の掲示板の不調については、いろんな方に迷惑をかけてしまいました。
今後、何か不具合等が出たときは、遠慮無くjohn@a2.mbn.or.jpの方へ連絡を下さい。
インターネットの環境は様々で、どういう結果になるのかやはり予想できませんので、僕のスキルアップの為にもよろしくお願いします。

学問の醍醐味.

No.562

何ごとも面白いのが一番です!
昨日、小生は平安京・京都研究集会の特別研究会という内輪の研究会で、花園大学に行きました。山田邦和先生の新しくて広大な居城を初めて拝見させていただいたのですが、それはともかく、この研究会は本当に「面白い」ものでした。発表されたのは京都市埋蔵文化財研究所の上村和直先生(考古学)と本学家政学部の川本重雄先生(建築史学)。テーマは「法住寺殿の復元研究」で、お二人の御報告それぞれの内容も興味深く、大いに学び触発されたのですが、なにしろ一番面白かったのは、法住寺殿南殿の位置についての喧々囂々たる議論でした。まさに科学的な考古学的成果に基づく上村先生の御見解と、一方、文献史料を丹念にたどって、これまた科学的に論証された川本先生の御説との間に齟齬が生じている点について、ほかに参加された考古・文献双方の研究者(小生も含む)をも交えた議論は、とても愉快なものでした。本当に久しぶりにとても楽しかった。これぞ、学問の醍醐味というものでしょう。阪神・巨人戦も人気の映画やらテーマパークなんて、この面白さに比すべくもありません。歴史をやっていて本当に良かったと思える至福の一時でした。

Re: 学問の醍醐味

山田邦和(花園大学・考古学)
No.565

花園大学の山田邦和です。野口先生、先日はようこそ花園大学考古学研究室にお越しくださいました。ホスト側としても光栄でした。
法住寺殿の復元、本当におもしろかったですね。おっしゃる通り、学際研究の醍醐味だと思います。私の復元案は上村案とも川本案ともすこし違います。もちろん私は自分の復元案に自信を持っています(山田案のミソは、後白河天皇陵・建春門院陵を法住寺殿の都市設計の中核に置くこと)。
でも、法住寺殿については、まだまだわかっていないことが多すぎて、残念でもあり、闘志がわく部分でもあります。

みなさんへ
私の六波羅・法住寺殿復元試案は、今度の宗教・文化研究所紀要に野口先生との共著で公表の予定。乞うご期待?

Re:学問の醍醐味

No.567

「学問の醍醐味」という言葉は、今の自分には感じられるのかどうかまだ分からない程、何か深遠でどの学問にも共通する
テーマだと思います。自分の場合の「面白い」というのと野口先生や山田先生の御指摘の「醍醐味」というのとは、あまりにも隔たりが大きくて恐縮してしまいます(汗)。自分の歴史学を専攻しようとしたきっかけはただ「歴史が好き」だったからでした(基本的に「歴史好き」というスタイルは小学6年生の時から変化が無いよう気がします)。その関係で知らない事や自分の好きな時代に関する事を「知る」ことが、自分の言う「面白い」という意味で、先生がおっしゃっる「醍醐味」のレベルまで到達していないです(泣)。「歴史が好き」から「歴史学の醍醐味」を味わえるようになりたいです。ただ史料で自分の今調べている斎藤氏の人物を見つけた時は、嬉しいです。その積み重ねで「醍醐味」を味わえるものと信じて何とかがんばります。

陰陽師

ながとみえりこ♪
No.553

だいぶスレッドが下がってきたので新たに新しくスレッドをつくります。
みなさん、レスありがとうございます。
昨日の夜、テレビで陰陽師の映画やってましたね~私は気づいたのが遅かったのでほぼ終わりのシーンしか見られなかったのが残念でした(*_*)みなさん見られました?(笑)
さて、開催日ですがう~ん曖昧な書き方をしてしまったため、みなさんあいてる日がばらばらでどこをとっても恨まれそうですね(^^;)どうしましょ☆
ということで中庸案としてもっと先の院試も落ち着く11月1日に開催しようかと思います。(もしせっかく予定をあけてくださった方おられましたら申し訳ありません。)
この条件で参加希望の方、お手数ですが再度申し出てください。 お願いします。

末松さん>ファミマに陰陽師のでっかい看板かかってるの見ました~私も買いにいこうとおもいます!!

ちなみに陰陽師展の図録、私も持っています。
もし必要な方おられましたら次回の研究会までにコピーしておきますのでそちらも申し出てくださいね。

Re: 陰陽師

末松憲子
No.568

1日は残念ながらバイトで行けません。
野口先生のコンソーシアムの授業も、「もぐらしてください」自分から言ったにもかかわらず、前期と同じ週3回発表の日々に忙殺され、岩倉から出れずにおります。野口先生、本当に申し訳ありません。また、長期休暇企画のみの参加になってしまいそうです。
ということで、(というわけでもありませんが)逆に精華もぐりの手引きはばっちりします!精華は人文学科という事もあり、専門性が低いので、皆さんがいらっしゃると、先生方も喜ばれると思います。

鈴木君へ
清明ツアー行けなくなりましたので、本は図の所をコピーして、誰かもぐりに来た人に託しますね。

Re: 陰陽師

田中裕紀
No.570

永富さんへ
 残念ながら、10月の末から11月の頭まで東京に行くことにしております(気分転換と実益を兼ねて)。というわけで、残念ながら1日の晴明ツアーは参加ができません。ごめん~。みなさんで楽しんで来てくださいな。
 ところで、秋も深まった京都で連休の初日に晴明ツアー行くの?たぶん晴明神社あたりがスゴイ人ですよ??

Re: 陰陽師

平田樹理
No.574

最近全くのぞいていませんでした。すみません、ご無沙汰しております。久々にやってきたら、カウンターも内容もすごいことになっていますね。
十一月一日…時期的に危ういですが…。行きたいです。

Re: 陰陽師

ながとみえりこ♪
No.588

田中さん、末松さん>みんなで行けるように・・・と日程ずらしたらみんな行けなくなっちゃうなんて☆大失敗ですね~
すみません・・・

平田さん>ぜひ参加してください♪お待ちしてます~

古文書学会研究会

No.552

来る10月25日土曜日に、大阪城天守閣博物館で、古文書学会研究会を開催します。秋季展のテーマである、豊臣政権の「五大老」を中心に、秀吉関係の館蔵文書を見学する予定です。時間(午後の予定)、集合場所などは追って連絡します。
大阪城は観光施設として有名ですが、史跡としてももちろん見所がたくさんありますし、常設展示も夏の陣屏風の「絵解き」など、大変優れたものが少なくありません。ふるってご参加ください。

Re: 古文書学会研究会

No.554

元木先生、御投稿ありがとうございました。このところ、このHPへのアクセスの増加はすごい勢いです。元木先生のお名前をgoogleで検索いたしますと、このサイトに繋がったり致しますから、このご案内は広く周知できたことと思います。しかしながら、10月25日、小生は歴史グループ早雲の例会発表があるのみならず、大事な京女の院試が予定されておりますから、お供がかないません。この日はずいぶんイベントが重なっているようです。
 それにいたしましても、先般の掲示板不調の折りに、元木先生も千数百字の投稿を消滅されたとのことで、とても勿体なく思っております。今後とも、よろしくお願い申しあげます。
 下のグルメ探訪記を按ずるに、元木先生のお誘い、とくに大阪方面には、当ゼミのメンバーはこぞって参上しそうな勢いです。胃腸虚弱の小生のみ、取り残されそうで、畏れ多いことながら、このさい元木先生には、当ゼミの「黒幕」(田中さん憧れの)に御就任いただきたいと思っております。

総合教育科目受講の方へ

No.547

京都女子大学で、野口が担当する総合教育科目を履修されている方への連絡です。
① 講義に使用した資料プリントの余りは、野口研究室ドア横の机上にあるボックスに入れておきますので、欠席者はプリントに記入してある日付・講時などをよく確認してお持ち帰り下さい。
② 木曜1講時(短期大学部)の「女性の歴史」受講者は、テキスト(女性史総合研究会編『史料にみる日本女性のあゆみ』吉川弘文館、2300円)を来々週までに必ず御用意下さい。                        以上
 なお、研究所ゼミナールへの参加は大歓迎いたします。行事(大史3・永冨絵里子さん主催の「安倍晴明ツアー」や野口主催の「空き時間史跡散歩」など)の予定などは、このHPで確認してください。もし、先輩への質問などありましたら、遠慮無く書き込んでください。ただし、本名記入でお願いします。
☆前にも書きましたが、今回の履修生は受講の態度が非常によく、話が弾みます。これからも、どうぞよろしく。

秋の学会。

No.558

木曜日の講義の後、日本史研究会の大会日程について質問に来た人がいましたが、くわしくはこの掲示板のNO.505の書き込みを見てください。それから、学会大会の案内は学内各学科の掲示板に掲示されていますから、時々確認してみてください。歴史学関係は野口研究室(L校舎3F)前にも掲示してあります。講義でも申しあげましたが、大きな学会の大会では、関係するジャンルの専門書が2割引で買えます。

東京行脚終了

野口 洋平
No.536

先週木曜からの東京行脚もようやく終り後はバスで帰るのみとなりました。詳しい活動報告はまた後日書き込みますが、とりあえず非常に充実した五日間でした。懸案だったお祓いも無事に済ませ体が軽くなった気がします。そのおかげかどうかわかりませんが帰りのバスは会社のミスで座席が二つ使える事になりました。これでゆっくり寝られます。ではでは皆様おやすみなさい。またお話できるのを楽しみにしています

同志社演習開講

No.537

野口君が帰洛するということは、いよいよ同志社の後期開始ということです。さて、金曜日の日本文化史演習を受講されている皆さん。後期も『百錬抄』を読み進めてまいりますが、何かメリハリがあって、面白くできる工夫はないものでしょうか?お考えおき下さい。
京女の方は後期二週目に入りました。総合教育科目の大教室での講義を4コマ担当していますが、(今年の)学生さんはよく聴いてくれます。最初のうちだけでなければ良いのですが。
大学コンソーシアムの講義は、てっきり今日からだと思って勇んで出かけたのですが、私の担当は来週からでした。講師室でコーヒーをいただき、事務の人に博物館見学の日程などをお知らせし、まだ貰っていなかった今年度の履修生募集ガイドをいただいて参りました。
研究所紀要に載せる個人と共同の研究成果をまとめた二つの報告論文は、大混乱の中で、いろいろ事件を起こしつつ完成に近づいております。体調も季候が良くなったせいか、すこしづづ回復しているようです。いろいろ御心配をおかけしました。
学習院の皆さん。竹生島と彦根城見学の時の写真、本日、兵藤先生宛にお送りいたしました。写真を見ると私も兵藤先生もすっかり老けましたね。鶴沢小学校の校庭で見た姿は遠い昔。
それから、この場で失礼いたしますが、源先生、情報をいただきあつくお礼申しあげます。しかし10月25日は私もNO.505
に記したとおりの所用があり、残念ですが、同志社共々うかがえないと思います。ゼミの諸兄姉は是非出かけてください。でも、昨今の掲示板の様子だと、帰りに中華料理を食することの方が目的になりそうですね。ただ、注意深く観察すると、このところ音無しの構えのメンバーが数人おられます。院試の勉強か、はたまた卒論、修論に没頭か?もっとも、そういう立場にあるはずの人が、逆の行動をとっているケースも見られます。なかなか個性的でよい!今日はこれまで。

お疲れさま☆

田中裕紀
No.546

野口くんお帰りなさい。ま、いつもの調子で今頃ヘロヘロになっていることでしょう。さて、野口くんの東京行脚は既にいくらかは聞き及んでますよ。また聞かせてくださいませ。それにしてもお祓いも終えられたようで良かったです。なにせ、壇ノ浦に行ってから調子が悪いと言っているにも関わらず、一ノ谷に行っただけならまだしも、屋島にまで連れて行ってしまったのですから、責任は重大です。ちなみに私は平家物語研究会で一ノ谷を見た翌日屋島に「落ち」、指導教官の加美先生には「落ちるのが早すぎないか??」と言われております(×o×)来週月曜日にその加美先生から呼び出しを受けておりますが、カゼをひいてしまいました。・・・修論も先が思いやられます・・・。

崇徳院。

No.557

「崇徳院」といっても落語のネタではありません。同志社の皆さんと読んでいる『百錬抄』に出ていた春日河原の御廟の話です。やはり、平安京探偵団に良く整理されて掲載されていました。http://homepage1.nifty.com/heiankyo/sutoku.htmlです。
 同志社の四回生以上の皆さんは、学問の道という点では一致しますが、全員が人生の岐路に立っていて、来年度どうなっておられるか楽しみにしています。もっとも、もう最高の合格通知を手にされた方もおられますが。昔の小生よりよほど人生の選択に真摯な諸姉兄から小生もエネルギーを吸血鬼のように頂いております。
 ところで、元木先生のグルメ探訪にはまったく歯が立ちませんが、昨日の今出川通りの茶店は座敷があるし、長村君の昼食も用意されていますし、店のおばちゃんが居眠りなどしていて落ち着けるので、またいきましょう。

ごちそうさまでした

長村祥知
No.561

どうもみなさま、ごぶさたしております。少しの間パソコン絶ちしていまして、久しぶりにPC開いたらお呼びがかかっていましたので推参致しました。
野口先生、昨日はごちそうさまでした。
またお茶のお相手をさせて下さい。あの一時は、安らぎであり人生勉強でもあります。食いしん坊の僕はご飯食べますが。(次回からはちゃんと自分で出します!)

前から思っていたのですが、野口先生は、人のやる気・才能を呼び起こすという点で素晴らしい教師です。
もし僕に何らかの可能性があるとすれば、それは先生によって引き出された物と言っても過言ではないでしょう。
野口ゼミの一員として、看板を汚すようなことがないといいのですが。うーん卒論・・・時間がないぃ・・・



常々思っていること

ご案内

源 健一郎
No.525

先日の平家物語研究会では、「コップのなかのアラシ」的な話にお付き合いいただきありがとうございました。御礼が遅くなり、失礼いたしました。
さて、田中さんご案内の中世文学会と重なるので、おおっぴらには宣伝しにくいのですが…と言いつつ、研究会と資料展観のお知らせです。
10月25日(土)午後1時半より、四天王寺国際仏教大学にて、仏教文学会本部例会が行われます。詳細は下記の通り。

午前11時~午後5時
 猪熊信男旧蔵恩頼堂文庫展観(リンク先に展観書目一覧あり)
午後1時半~午後3時半 研究発表
 「十王経の諸本」日本学術振興会特別研究員 本井牧子氏
 「太子の師恵慈法師について」同朋大学佛教文化研究所教授 渡辺信和氏
午後4時~午後5時 講演
 「難波四天王寺のこころー「本願縁起」を中心としてー」四天王寺国際仏教大学元教授 川岸宏教氏

展観は仏教関係が中心ですが、賀茂等の歴史史料も含みます。
中世太子信仰、地獄信仰に関心のある方には、発表、講演もおもしろく聞いていただけるかと思います。
大阪南部の辺鄙なところですが、よろしければお出で下さい。
なお、交通経路については本学HPhttp://www.shitennoji.ac.jp/をご参照下さい。

PS リュータン! 学生時代からよく行きました。この数年、ご無沙汰ですが。程さんのピアノ弾き語りはお聴きになりましたか? 玄人はだしですよ。

Re: ご案内

永富絵里子
No.529

源先生、お久しぶりです。神戸では、色々とありがとうございました。
仏教文学会、(とくに地獄信仰)すごく興味があるのでぜひぜひ参加したいのですが残念ながら博物館実習(学内)と重なってしまっているため今回は参加できません。すみません。
またこういう機会があればぜひ情報お待ちしていますのでよろしくお願いいたします。

Re: ご案内

なめかわあつこ。
No.531

源先生、こんにちは。立命館大学M1の滑川敦子と申します。
リュータンで程さんの弾き語りがあるとは知りませんでした。
弾き語りどころか程さんご自身にもお会いできませんでした(悲)。又二次隊を組んで行こうかと考えております。
今度は程さんにお会いできること(勿論弾き語りも)を祈って。

Re: ご案内

田中裕紀
No.535

中世文学会と同じ日に仏教文学会本部例会とは・・・。そちらも聞きたいですが、中世文学会の日は同志社にカンヅメになっているので行けません。残念です(ToT)

陰陽師ツアー企画

永富絵里子
No.521

久々の書き込みです。
掲示板のシステム実験ついでに久々のイベント企画をしたいと
おもいます。(あまり学術的な企画じゃないので申し訳ないの
ですが・・・)
もうすぐ映画陰陽師Ⅱが公開されます。
と、いうことで便乗して陰陽師ツアーを実施します。
予定としては
映画→安倍晴明神社の予定です。(その他いいアイデアがあっ
たらここにレスするか永富までメールください)
日時の候補としては10月11(土)か13(月)または14(火)を
考えています。
ご意見、または参加希望の人は申し出てください。よろしくお
ねがいします。
(おまけ:どうしても安倍晴明邸宅跡であったかもしれない(
詳しいことは平安京探偵団HPを参照)鈴木君のおうちが見学し
たい人は鈴木君に直接交渉してくださいね。笑)

安倍晴明の邸宅跡

No.523

楽しそうな企画ですね。安倍晴明の邸宅についての学問的な最新の業績としては、山下克明先生の「安倍晴明の邸宅とその伝領」(『日本歴史』第632号、2001年)があります。邸宅跡の一部が現在の京都ブライトンホテルの敷地にかかるようです。この論文はツアー参加者は必ず読んで下さい(命令調)。
 なお、2000年12月に、山下先生が研究所公開講座でこれに関連する講演をされたときのレジュメ・資料の残部が若干研究室にのこっているはずです。・・・奪い合いですね。

Re: 陰陽師ツアー企画

末松憲子
No.538

こんにちは。ご無沙汰しております、末松です。陰陽師ツアー良いですね(つい先日、おまけに魅かれて前売りを購入してしまいました)。
13日でしたらご一緒させてください。

鈴木君のからくりの方の調子はどうですか?先日、上高野のイズミヤで、茶運び人形の組み立てキットが5千円で売ってましたよ。あと、先日購入した愛知県のからくり人形の本に、江戸時代のからくりの図が載っていたので、ツアーで会うようでしたら持って行きます。

Re: 陰陽師ツアー企画

No.540

>末松さんへ
からくりは、日程・予算等の関係で頓挫しております(^^ゞ
実は、1年上の先輩が茶運人形キットを元に、一から作るという(いわゆるレプリカですが)のを、されました。茶運人形のばらばらになった残骸が研究室にあります...。
ただ、江戸時代のからくりの図はかなり興味があります。よろしければ拝見させて下さい。
ちなみに、晴明神社の近所にバイトに行っているのですが、そのあたりのコンビニでは前売り券は完売していました。

>野口先生
山下先生の論文は、この前の文博での図録(図以外の資料もいっぱいの本でしたが)に記載されていたものでしょうか?
今、僕の手元には無いので確認できないですが。
P.S.机の上に山下先生の名刺を飾りながら投稿しています。

Re: 陰陽師ツアー企画

平田樹理
No.541

こんにちは。お久しぶりです。
安倍晴明ツアーいいですね(^_^)
平安時代史専攻のくせに、安倍晴明についてはあまりよく知りません。山下先生の論文読まなくては…。レジュメ争奪戦に加わりたいです。

六壬式盤

No.543

鈴木君へ。上にあげた論文は学術雑誌に載ったものですが、京都文化博物館の図録にも山下先生の「陰陽道の歴史」という論文が載っています。陰陽道というのは完全に理科系でして、六壬式占とか方忌みとかは、鈴木君ならすぐにマスターしてしまうのではないでしょうか。この図録は非常に「内容」がすぐれていて、図版も貴重なものが多いのですが、売り切れてもう「ないよう」だそうです。それから、展示品の解説を書かれている中村晃子さん(同志社院DC)は、かつて当ゼミのレギュラーメンバーだった方です。ちなみに、私と同世代の人にとって、中村晃子といえば「虹色の湖」です。わかるかな~?

Re: 陰陽師ツアー企画

田中裕紀
No.545

 先生と同世代の母が横で「虹色の湖」を歌っております♪もちろん私は知りませんが(^^;
 野口先生のおやじギャグ(先生ゴメンナサイ!)はさておき、文化博物館の特別展はウワサの中村晃子さんにご案内いただいて見てきました。勿論図録もゲット済みです。最近家に図録ばかりが増えて置き場所に困っていますが、もしゼミの皆さんの中で見たい方がおられるようでしたら次回の研究会に持っていきますよ(^^)「陰陽道の歴史」は大変整理された分かりやすい論文でしたのでオススメです。
>永富さん
 陰陽師ツアーは14日なら参加できます。11日~13日まで、この学会シーズンに2つもマンモス学会を引き受けてしまった「とばっちり」で中古文学会のお手伝いですので。 

Re: 陰陽師ツアー企画

末松憲子
No.548

おまけつき前売り券は、私は下鴨本道りのファミリーマートで買いました。けど、手に入れてみると・・・な感じかもです。
現在リバティ大阪でも「安部清明と被差別民(タイトルあやふやです)」の展覧会をやってますよ。あそこは人権関係なのでちょっと視点が違うかもしれませんが。本学の田中貴子先生も図録に文章を載せていらっしゃるそうです。伝承と被差別民の関係はとても深いので、一度見に行きたいのですが、そうこうしているうちに会期が終わってしまいそうです。

近況

No.517

後期が始まりましたが、そのさなか、祝い事やら訃報、私自身の研究者としての大失態やら、様々な事件が発生しております。そんなことを長々と書き込んだのですが、エラーメッセージとともに悉く消滅。実はこれは実験の書き込みなのです。この書き込みに成功しましたら、詳細は追って、後日、あらためて書き込むことにしたいと思います。それにしても、千数百字?の書き込みが水泡と帰したのは痛快でもありました。

Re: 近況

No.518

野口先生には大変ご迷惑をおかけしました。
消えたデータは帰ってきませんが、
今後の為に、エラーが発生した場合でも、メッセージが記録されるように改造しました。

変更点:エラーメッセージが出た場合に、もう一度掲示板にアクセスしていただくと、以前の文章が既に入力された状態に戻ります。

安倍晴明

No.522

鈴木君、いろいろありがとうございます。貴兄が人知を越える超能力者のように思えます。まさに当ゼミの安倍晴明とよぶにふさわしい存在ですね。さて、この書き込みはうまく送信できるか否か。
なお、上に永冨さん主催の晴明ツアーの企画がありますが、私は講義空き時間史跡見学会というのを考えています。東福寺、今熊野観音寺、清閑寺、六波羅などが候補です。

史跡見学

永富絵里子
No.527

掲示板も無事調子が戻ったようでよかったです。
晴明ツアーを先に企画してしまいましたが、もちろん先生のおっしゃる史跡見学会も忘れてませんよ!!東福寺、紅葉見物で人がごったがえす前に行きたいですね!!
今熊野観音寺、忘れずにご朱印もらわなくっちゃ!

・・・さて、いつ行きますか?
企画は早いほうがいいので安倍晴明と同時進行で計画しちゃったほうがいいですかねえ?

Re: 近況

平田樹理
No.542

>鈴木君
いつもながら、ありがとうございました。本当に鈴木君あっての掲示板ですっ。
>野口先生
空き時間史跡見学…!野口先生と空き時間に六波羅一帯を歩けるなんて、贅沢な企画ですね。卒論ほったらかしにしても、歩き回りたいくらいです!これからは紅葉の綺麗な季節になりますしね(観光者も多いでしょうけど)。
東福寺、今熊野観音寺、六波羅等、改めて、京女周辺は史跡にめぐまれているなあと思います。

Re: 近況

No.544

>平田さんへ
メールの件、了解しました。
>>No.476を親記事にしました。ただ、だいぶ下の方に行ってるのであまり影響が無いように思います。
重要な事柄については、再掲載という手もあるかと思います。
また、要望等ありましたらいつでも連絡下さい。