晩秋の京都、観光シーズンはまだ続くか?
No.5226
本日(29日)は、元木先生の研究室で研究会があったので、京女・京大の間を往復いたしましたが、相も変わらず東大路は観光客で大にぎわいでした。
研究会では美川先生の御報告をうかがい、自らの古文書学の勉強不足を痛感。それにしても、美川先生の取り上げられたような材料で古文書学が勉強できたら、これは面白い。血の通った学問というのは、こういうことなのだろうと実感させられるものがありました。
一方、早くも勤務先『研究紀要』の初校ゲラが届きました。私にとっては、初のカラー写真入り(「論文」)ですが、例の如く執筆・校正の並行パターンです。
☆ 群馬県立歴史博物館の唐澤至朗先生から御高論「中世寺院をめぐる信仰-塚」(『季刊考古学』97)、立命館大学大学院の谷昇さんから御高論「承久の乱における後鳥羽上皇の寺社政策-「四箇神領」の創出と熊野・賀茂・石清水社-」(『立命館史学』27)を御恵送いただきました。あつく御礼を申し上げます。
研究会では美川先生の御報告をうかがい、自らの古文書学の勉強不足を痛感。それにしても、美川先生の取り上げられたような材料で古文書学が勉強できたら、これは面白い。血の通った学問というのは、こういうことなのだろうと実感させられるものがありました。
一方、早くも勤務先『研究紀要』の初校ゲラが届きました。私にとっては、初のカラー写真入り(「論文」)ですが、例の如く執筆・校正の並行パターンです。
☆ 群馬県立歴史博物館の唐澤至朗先生から御高論「中世寺院をめぐる信仰-塚」(『季刊考古学』97)、立命館大学大学院の谷昇さんから御高論「承久の乱における後鳥羽上皇の寺社政策-「四箇神領」の創出と熊野・賀茂・石清水社-」(『立命館史学』27)を御恵送いただきました。あつく御礼を申し上げます。