伊勢の斎宮博物館で頼朝を語って来ました。
No.4373
三重県立斎宮歴史博物館における歴史講座「源平合戦とその時代」(5回シリーズ)の第4回「源頼朝と東国武士団」、無事?に済ませて参りました。
満席の会場で熱心に話を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。そして次回の山田先生のお話に御期待下さい。
なお、講演の前後、博物館やその周辺の史跡を御案内下さった斎宮歴史博物館の天野秀昭先生および今回の講座を担当された財団法人国史跡斎宮跡保存協会の松月浩子先生にあつく御礼を申し上げます。講演に行ったというより、私自身が大変勉強になった一日でした。
2004年2月に実施された伊勢ゼミ旅行のさい、私は「いつきのみや歴史体験館」には行けなかったのですが、今回、御案内をいただき、末松さんが十二単を身にまとった現場を確認することが出来ました。さすがに、衣装を着ることまではいたしませんでしたが、木靴の履きごこちや蹴鞠の感触を味わせていただきました。盤上遊技というよりもむしろ中世では博奕だった「すごろく」も実際にやってみることが出来るようになっていて、興味津々といったところでした。
帰りの近鉄電車の車中から若草山の山焼きが望見できたのも、思いがけない収穫でした。松阪の駅で「松阪牛弁当」、大和八木の駅で「柿の葉寿司」を買い、帰宅後、ビデオにとっておいた大学ラグビーの決勝戦を見ながらいただきました。早稲田の圧勝に感激し、いい気になって食べ過ぎ状態です。
今日は京都と三重県を近鉄で往復したわけですが、これはすなわち伊賀国を東西から横断したということで、伊賀の地理的性格について再考しなければならない。また、13世紀半ばから14世紀半ばまでの約1世紀の間、この国の守護が千葉介であったことについて、もう一度考えてみたい・・・と思い至りました。何か関連する史料・研究などがございましたら、宜しく御教示下さい。
>金澤正大先生 お書き込みをありがとうございました。ずいぶん以前より、先生の御研究からは多くの学恩を蒙らせていただいております。拙文など御高覧に供させていただきたいと存じますので、もし、宜しければ国内における送付先を当方のメール宛てに(赤い文字の名前をクリックしていただきますと、メール送信が出来ます)御教示いただければ幸いに存じます。なお、今後ともよろしくお願い申しあげます。
ちなみに、当ゼミメンバーも一名、北京の大学に留学中です。
満席の会場で熱心に話を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。そして次回の山田先生のお話に御期待下さい。
なお、講演の前後、博物館やその周辺の史跡を御案内下さった斎宮歴史博物館の天野秀昭先生および今回の講座を担当された財団法人国史跡斎宮跡保存協会の松月浩子先生にあつく御礼を申し上げます。講演に行ったというより、私自身が大変勉強になった一日でした。
2004年2月に実施された伊勢ゼミ旅行のさい、私は「いつきのみや歴史体験館」には行けなかったのですが、今回、御案内をいただき、末松さんが十二単を身にまとった現場を確認することが出来ました。さすがに、衣装を着ることまではいたしませんでしたが、木靴の履きごこちや蹴鞠の感触を味わせていただきました。盤上遊技というよりもむしろ中世では博奕だった「すごろく」も実際にやってみることが出来るようになっていて、興味津々といったところでした。
帰りの近鉄電車の車中から若草山の山焼きが望見できたのも、思いがけない収穫でした。松阪の駅で「松阪牛弁当」、大和八木の駅で「柿の葉寿司」を買い、帰宅後、ビデオにとっておいた大学ラグビーの決勝戦を見ながらいただきました。早稲田の圧勝に感激し、いい気になって食べ過ぎ状態です。
今日は京都と三重県を近鉄で往復したわけですが、これはすなわち伊賀国を東西から横断したということで、伊賀の地理的性格について再考しなければならない。また、13世紀半ばから14世紀半ばまでの約1世紀の間、この国の守護が千葉介であったことについて、もう一度考えてみたい・・・と思い至りました。何か関連する史料・研究などがございましたら、宜しく御教示下さい。
>金澤正大先生 お書き込みをありがとうございました。ずいぶん以前より、先生の御研究からは多くの学恩を蒙らせていただいております。拙文など御高覧に供させていただきたいと存じますので、もし、宜しければ国内における送付先を当方のメール宛てに(赤い文字の名前をクリックしていただきますと、メール送信が出来ます)御教示いただければ幸いに存じます。なお、今後ともよろしくお願い申しあげます。
ちなみに、当ゼミメンバーも一名、北京の大学に留学中です。