「一所傍輩のよしみ」を作りましょう。
No.4109
先般の中世都市研究会京都大会の懇親会でお目にかかることの出来た桃崎有一郎さん(慶大院DC)から御高論「中世里内裏の空間構造と「陣」-「陣」の多義性と「陣中」の範囲-」(『日本歴史』686)、「中世公家社会における路頭礼秩序について-成立・沿革・所作-」(『史学雑誌』114-7)を御恵送いただきました。まさに脂ののりきった矢継ぎ早の論文の発表、羨ましい限り。あつく御礼申しあげます。
なお、同封のお手紙に「関東と関西では-特に王権論・武士論などにおいて学説・共通認識の大きな懸隔があることを感じざるを得ませんでした」とあったのはまさにその通りです(私信の公開、お許し下さい)。
このたび、佐伯君が歴研例会で報告されたように、東西の院生クラスの交流は是非とも積極的に進められるべきだと思います。中世前期の東西の武士同士の方が余程交流があったのではないかと、私には思えるのです。
↓で話題沸騰。大河ドラマなどより百倍も知的興奮の味わえる山田邦和先生の「福原遷都の混迷と挫折」の要旨が、http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/に掲載されています。御覧下さい。
* 誰も書き込まないので、お伝えいたしますが、本日、勉強会の最中に「サン様」から岩田君の携帯にメールが届き、明日御上洛の由です。カメラを用意して、お待ちしましょう。
明日からはいよいよ「文覚起請文」、楽しみです。
ちなみに、私の論文はいっこうに進みません。情けない限りです。
なお、同封のお手紙に「関東と関西では-特に王権論・武士論などにおいて学説・共通認識の大きな懸隔があることを感じざるを得ませんでした」とあったのはまさにその通りです(私信の公開、お許し下さい)。
このたび、佐伯君が歴研例会で報告されたように、東西の院生クラスの交流は是非とも積極的に進められるべきだと思います。中世前期の東西の武士同士の方が余程交流があったのではないかと、私には思えるのです。
↓で話題沸騰。大河ドラマなどより百倍も知的興奮の味わえる山田邦和先生の「福原遷都の混迷と挫折」の要旨が、http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/に掲載されています。御覧下さい。
* 誰も書き込まないので、お伝えいたしますが、本日、勉強会の最中に「サン様」から岩田君の携帯にメールが届き、明日御上洛の由です。カメラを用意して、お待ちしましょう。
明日からはいよいよ「文覚起請文」、楽しみです。
ちなみに、私の論文はいっこうに進みません。情けない限りです。