入間田先生『北日本中世社会史論』刊行
No.3962
本日、入間田宣夫先生から新刊の論文集『北日本中世社会史論』(吉川弘文館)を御恵送いただきました。今春、東北大学を定年退官された入間田先生にとって、この論文集は「大学院生・助手時代からの宿題に、一応の答えを出」したもの、すなわち、「一生の宿題に答える中間報告」になるものである旨を「あとがき」に記されています。
入間田先生にあつくお礼を申し上げると共にさらなる御活躍、御教導をお願い申しあげる次第です。
☆ 本日、京都の気温は36度以上を記録したとのこと。体力の消耗は大きく、帰宅すると、さすがにグッタリ。夕食を済ませた後、横になってテレビを見ていると、なんと昔の職場でドラマが展開中でした。
『新・科捜研の女』という番組ですが、京都文化博物館2Fの歴史展示室。自らが関係した展示物(管理に手こずった乾湿度計も)が映ったりすると、何やら不思議な気分でありました。
そういえば、先頃、山村美沙原作の2時間ドラマには花園大学山田研究室が登場したばかりか、劇中で殺害された助教授(考古学者なのに百人一首にも通じるという理想的<現実にはまず存在し得ない>学際的研究者)の遺影が山田先生の机上に飾られるという場面もございましたっけ。
今夜の放送では南禅寺もロケ地になっていました。南禅寺といえば名案内人として名をあげた野口洋平君を思い出さざるを得ません。いま名古屋にいる野口君は、塾講師のお仕事で御覧になれなかったかも知れませんが、見ていたらきっと懐かしがったに相違ありませんね。
明日は、その名古屋を通過して瑞浪に向かいます。暑さでダウンのおそれありです。どうなることやら。
入間田先生にあつくお礼を申し上げると共にさらなる御活躍、御教導をお願い申しあげる次第です。
☆ 本日、京都の気温は36度以上を記録したとのこと。体力の消耗は大きく、帰宅すると、さすがにグッタリ。夕食を済ませた後、横になってテレビを見ていると、なんと昔の職場でドラマが展開中でした。
『新・科捜研の女』という番組ですが、京都文化博物館2Fの歴史展示室。自らが関係した展示物(管理に手こずった乾湿度計も)が映ったりすると、何やら不思議な気分でありました。
そういえば、先頃、山村美沙原作の2時間ドラマには花園大学山田研究室が登場したばかりか、劇中で殺害された助教授(考古学者なのに百人一首にも通じるという理想的<現実にはまず存在し得ない>学際的研究者)の遺影が山田先生の机上に飾られるという場面もございましたっけ。
今夜の放送では南禅寺もロケ地になっていました。南禅寺といえば名案内人として名をあげた野口洋平君を思い出さざるを得ません。いま名古屋にいる野口君は、塾講師のお仕事で御覧になれなかったかも知れませんが、見ていたらきっと懐かしがったに相違ありませんね。
明日は、その名古屋を通過して瑞浪に向かいます。暑さでダウンのおそれありです。どうなることやら。