今回の義経
No.3745
まったく恒例になってきましたね。義経ネタ。 と、いうことで、今回も悪口を書こうと思ったけれど も・・・ しかし! 悪くなかった!(今回だけは)。
もともと今回は、清盛病に伏す→死ぬ→みんな、涙にくれる、という単純な構成ですから、変な小細工はしたくてもできない、というところはあったと思います。
でも、平盛国邸でしみじみと酒を酌み交わしている時に発作をおこして倒れる、というのは、なかなか良い設定です。そうでもしなければ、なぜ清盛が盛国邸で死去した(これは歴史的事実)のかの説明が難しい。それから、「頼朝の首を墓前に供えろ」という清盛の遺言を時子の創作としたところも、従来の無理無体の辻褄をなんとかあわせましたね。今回のドラマの温厚で優柔不断な清盛があの強烈な遺言をどうやってするのかと思っていましたが、なんとか破綻を回避しました。めでたしめでたし。
と、いうことで、今回は合格点。中井貴一の頼朝もなかなかサマになってきましたし。
とはいうものの、これは今回の放映に限ったことであって、歴史的事実と比べると物足りないところがあります。それは、養和元年(治承5年、1181)閏2月4日の清盛の薨去の直前に、もうひとり、大事な人物が世を去っていることがまったく描かれていないことです。それは、その2ヶ月前の1月14日に崩御した新院・高倉上皇その人です。今回のドラマでは新院がまったく描かれていません。しかし、私が以前から強調しているように、高倉上皇こそは清盛の政権の要ともいえる人物であり、彼が崩じたことによって清盛の政権構想はガラガラと音をたてて崩れ去るのです(ところで、今回のドラマで高倉上皇を演じていたのは誰でしたっけ・・・ それほど影が薄いんですね)。
細かいことでケチをつけると、熱を下げるために清盛のまわりに立てられていた氷柱。まったくの氷の塊ですね。氷はあってもいいのですが、冷蔵庫はないのですから、氷は板状であったような気がします。どうでもいいことですが・・・
あと、清盛が眺めていた西八条第の「蓬壺」という蓬畑。なんか変なシーンですが、ウチの奥さんによるとやっぱり変だったようです。詳しくは彼女から聞いてくださいませ。
追記:今回の「義経」について、東京都立大学の川合康先生が好意的な評価を書いておられます。同感です。http://blogs.yahoo.co.jp/kibamusya2005/MYBLOG/yblog.html
もともと今回は、清盛病に伏す→死ぬ→みんな、涙にくれる、という単純な構成ですから、変な小細工はしたくてもできない、というところはあったと思います。
でも、平盛国邸でしみじみと酒を酌み交わしている時に発作をおこして倒れる、というのは、なかなか良い設定です。そうでもしなければ、なぜ清盛が盛国邸で死去した(これは歴史的事実)のかの説明が難しい。それから、「頼朝の首を墓前に供えろ」という清盛の遺言を時子の創作としたところも、従来の無理無体の辻褄をなんとかあわせましたね。今回のドラマの温厚で優柔不断な清盛があの強烈な遺言をどうやってするのかと思っていましたが、なんとか破綻を回避しました。めでたしめでたし。
と、いうことで、今回は合格点。中井貴一の頼朝もなかなかサマになってきましたし。
とはいうものの、これは今回の放映に限ったことであって、歴史的事実と比べると物足りないところがあります。それは、養和元年(治承5年、1181)閏2月4日の清盛の薨去の直前に、もうひとり、大事な人物が世を去っていることがまったく描かれていないことです。それは、その2ヶ月前の1月14日に崩御した新院・高倉上皇その人です。今回のドラマでは新院がまったく描かれていません。しかし、私が以前から強調しているように、高倉上皇こそは清盛の政権の要ともいえる人物であり、彼が崩じたことによって清盛の政権構想はガラガラと音をたてて崩れ去るのです(ところで、今回のドラマで高倉上皇を演じていたのは誰でしたっけ・・・ それほど影が薄いんですね)。
細かいことでケチをつけると、熱を下げるために清盛のまわりに立てられていた氷柱。まったくの氷の塊ですね。氷はあってもいいのですが、冷蔵庫はないのですから、氷は板状であったような気がします。どうでもいいことですが・・・
あと、清盛が眺めていた西八条第の「蓬壺」という蓬畑。なんか変なシーンですが、ウチの奥さんによるとやっぱり変だったようです。詳しくは彼女から聞いてくださいませ。
追記:今回の「義経」について、東京都立大学の川合康先生が好意的な評価を書いておられます。同感です。http://blogs.yahoo.co.jp/kibamusya2005/MYBLOG/yblog.html