「京都三都物語~恭仁宮・長岡京・平安京~」

No.3194

僭越ではございますが、私が関係する催し紹介です。詳しくはこちら↓
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/seminar.html


第101回埋蔵文化財セミナー「京都三都物語~恭仁宮・長岡京・平安京~」(聴講無料)
○日時 平成17年2月20日(日)午後1時~4時30分
○主催 京都府教育委員会、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター、乙訓文化財事務連絡協議会
○後援 (財)京都市埋蔵文化財研究所
○場所 長岡京市立中央公民館 市民ホール(長岡京記念文化会館東側3階)
○記念講演「日本古代都城研究の展望」花園大学文学部教授 山田邦和
○スライド報告
 「恭仁宮の調査成果について」京都府教育委員会技師 奈良康正
 「長岡宮の調査成果について」(財)向日市埋蔵文化財センター技師 中島信親
 「長岡京の調査成果について」(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター主任調査員 岩松 保
 「平安京の調査成果について」(財)京都市埋蔵文化財研究所調査員 網 伸也

保立先生の著作をめぐって

美川圭
No.3193

元木先生ほどではないのですが、先週中盤、風邪の発熱(もしかすると持病の扁桃腺炎の再発?)でダウンしておりました。
先日の元木・保立先生の新刊についての書評会に行けなくて、たいへん残念で、そこでいったいどんな議論がなされたかに、興味をもっています。

ところで、下記の掲示板(あの如月さんの)で、保立先生の著作に関するかなり本質的な議論がなされております。もし、ご存じでなければ、ご参照ください。この問題は、保立先生の著作を離れても、最近の日本の古代・中世史についての方法論を考え直すきっかけになるのでは。と思っております。先日の書評会では、非常に率直な意見交換(ゆえになかなか公開しにくい?)がなされたかに漏れ聞いておりますが、その議論とかみあうのか、かみあわないのか、たいへん興味があります。

http://www.furugosho.com/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi

サーバの一時停止について(管理人より)

No.3191

 明日(15日)の午前中に、このホームページがあるサーバを設置している我が家で電話工事を行います。
 それに伴い、断続的に(もしくは数時間)インターネットへの接続が停止します。

 9時~12時の間にはすべての工事が終了することと思います。
 ホームページをご覧のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

Re: サーバの一時停止について(管理人より)

No.3192

工事は無事に終了しました。

ただし、ADSL接続の都合上、電話がかかってくると30秒ほどインターネットから切断されてしまいます。

ごくたまに、ホームページが見られない事があると思いますが、数十秒後に更新すると再び見ることが出来るようになります。

数ヶ月後には光ファイバーを導入予定です、それまではお手数をおかけすることとなりますが、よろしくお願いします。

歴史に見える義経-判官びいきの背景

No.3184

 4月から、大阪梅田の毎日文化センター(毎日新聞ビル2F)で、タイトルの講座が開講されます。
 
 講師は上横手雅敬先生(京都大学名誉教授・皇學館大學教授)と小生。全12回のうち6回ずつを担当致します。
 開講曜日・時間は第2・4火曜 15:15~16:45
 テキストは上横手雅敬編著『源義経 流浪の勇者』(文英堂)

 なお、詳細は↓を御覧下さい。
  http://www.maibun.co.jp/courses/history/contents/0217.html

ありがとうございました

永富絵里子
No.3181

本日の澤田さんご夫妻歓迎会+広政さん壮行会にお集まりくださった皆様、どうもありがとうございました。
主賓の方々はもちろん、はじめてお会いする方や國方さんをはじめひさしぶりにお会いする方も多く、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆様、これから新しい環境へと入って行かれたりしてますます忙しくなるかとは存じますが、またこういう機会が持てればと思います。
私自身も春から一体何をしているのか予定は未定ですが、せっかく掲示板という便利ツールがございますのでぜひぜひ定期的な近況報告をお待ちしています♪

澤田さん>はじめてお会いしたにも関わらず、色々質問攻めにしてしまったようですみません☆結婚秘話(!)はききごたえがありました。ぜひぜひ今後の参考にさせていただきます♪またぜひ北海道へ旅行に行きたいと思うのでその時はどうぞよろしくお願いします

広政さん>中国留学、いろいろと不安もあるようですが、広政さんの行動力と笑顔を武器にきっとうまくやっていけることと思います。中国へついたらぜひここの掲示板で「愛ちゃんの中国レポート」を連載してください♪楽しみにしています。

平田さん>映画のチケットをありがとうございました。ぜひ「オペラ座の怪人」見に行かせていただきます!!

野口先生>カンパをありがとうございました。お陰様で一品料理やデザートをたくさん追加することができました。写真を撮って持って行くと下のスレッドで予告していたのですが、話が盛り上がりすっかりデジカメの存在を忘れていました・・・・☆すみません。

元木先生>下のスレッドで火鍋を・・・との話が出ていたのですが、メニューの数が極端に減っており、店にあまり活気がなかったので近々お店がなくなりそうな予感がしました。。。☆店員の対応にちょっとイライラさせられたりもしますし、あまりおすすめはできないかも・・・です。

こちらこそありがとうございました

笠 露子
No.3185

せっかくの廣政さん壮行会だったのに、私達二人だけでなく
私の友人まで連れ込んでしまいまして、どうもすみませんでした
&快く受け入れてくださりありがとうございましたm(_ _)m

>野口先生
お会いできなくて残念でしたが、機会があればよろしくお願いいたします。
カンパまで頂きまして恐縮です。

>平田さん
バイト休ませてしまったようで申し訳ないです。

>永富さん
幹事お疲れさまでした。

>皆様
本当にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。
北海道へも是非お越し下さい。

>紫苑編集担当の方
最新号ができましたら、久留米の実家宛に送っていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

笠さん・廣政さん、昨晩は失礼しました。

No.3187

 >笠さん  あの入試の日から、もう2年以上の時間が経過したのですね。御夫君は高校の先生をなさっておられるとのこと、もと同業者としてはお話の機会を失したことが残念です。北海道と九州を往復する際、時に京都にもお立ちより下さい。

 >廣政さん  困難もあるとは思いますが、きっと人生の大転換となる一年になることでしょう。おおいに可能性を広げてきてください。

Re: ありがとうございました

平田樹理
No.3188

永富さん>先日は、幹事お疲れ様でした。
澤田さんご夫妻、廣政さん、國方さんと、久々にお会いできて、本当に嬉しかったです。
深く感謝致します。ありがとうございました。
映画、(多分)面白いと思うので、ぜひご鑑賞下さいね。

笠さん>お気になさらないでください。旦那様にもお会いできて、嬉しかったです。

廣政さん>とにかく健康に気をつけて、たくさんのことを吸収してきてください。留学先よりのご報告、楽しみにしております。  


昨日はどうもありがとうございました。

廣政 愛
No.3180

久しぶりに皆さんにお会いできて本当に嬉しかったです!


>野口先生  お気遣い頂きありがとうございました。お会いできなかったのがとても残念でした。

>永富さん  お忙しい中素敵な会を、どうもありがとうございました。
>笠さんご夫妻  お体に気をつけてお幸せに…。

お会いできて良かったです

笠 露子
No.3186

廣政さんこそ、お身体にお気をつけ下さいね。
中国での生活を存分に楽しんでください。
WEB上での日記を楽しみに待っています♪

先遣隊、無事に帰洛。

No.3177

報告が遅れましたが、書評会の懇親会終了後の2月3日(夜)~7日(朝)まで一足お先に鎌倉へ行ってきました!!(野口先生御命名の事前調査です)

防寒対策をばっちりにしてバスに乗り込んだのですが、乾燥対策が甘く、よー○や水を多用することになりました・・・。夜行バスが目的地である横浜に着いたのは朝6時で、店はどこも開いておらず、本当に困りました。なんとか時間をつぶし、朝八時半には円覚寺にいました。まず思ったのが拝観料が安い!!です。京都が高すぎるだけなのかもしれませんが・・・。
その後、東慶寺→浄智寺→明月院→建長寺と、午前中だけでこんなにまわることができました。やはり、朝が早かったことが大きいです。午後は寿福寺→鶴岡八幡宮→頼朝墓・伝大江広元墓→金沢文庫と盛りだくさんの内容でした。残念ながら称名寺には時間がなく行くことができませんでしたが、金沢文庫では徒然草の展示がなされていて、パロディ本の展示コーナーがおもしろかったです。

二日目は江ノ島沿線を訪ねることにしました。前日に動きすぎたせいで筋肉痛になりました。なにかにつけて階段が多かったことが原因です。この日は長谷寺→高徳院→極楽寺→成就院→江ノ島→みなとみらい、というコースでした。長谷寺の観音、高徳院の大仏と大きいものばかりで、圧倒されました。ここであじさいソフトクリームなるものにチャレンジしてみました。どんな味かと心配しましたが、そのままの植物系の味(?)でした。腰越状で有名な満福寺は電車で通り過ぎるだけとなってしまい、ちょっと心残りです。
また、ランドマークタワーから見たみなとみらいの夜景は本当にすばらしかったです。ここはお勧めです!!

最終日は神奈川県立歴史博物館に行き、早速中世の展示コーナーに向かいました。入ってすぐのところに、昨年の夏に読んだ大庭御厨の官宣旨案があり、思わぬ再会にちょっと興奮してしまいました・・・。

こんなかんじの3日間でした。強行軍だったので、体力の回復にしばらく時間がかかりました。


☆★アクセス10万突破おめでとうございます★☆
      管理人のお二人に心よりお礼申し上げます。

『週刊街道をゆくNO.05』三浦半島記

No.3179

 >山岡さん  昨日(12日)の歓送迎会の御報告、ありがとうございました。盛会だったとのことで大慶に存じます。
 「食べ放題」なので食べ過ぎたとのこと。行っていたら小生もきっと大変なことになっていたことと思います。
 
 ところで、鎌倉旅行の御報告もありがとうございました。今度のゼミ旅行でも最終日に見学が予定されていますが、ちょうど、その道案内にも手頃な本が出ますので御紹介。
 
 言うまでもなく、タイトルの本。朝日新聞社の朝日ビジュアルシリーズの一冊。発売日は明後日14日です。定価は560円。
 なかなか新鮮な角度から鎌倉の情報が盛り込まれているのですが、必読なのは、杉橋隆夫先生の「源頼朝、復活の「奇跡」」。「武士論の変遷」という解説もあります。
 小生も「「武家の棟梁」と鎌倉武士」なる一文を寄稿しております。こちらは御笑覧下さい。
 
 ちなみに、この巻を担当された編集者はとても優秀な方で、その熱心さは実に見事なものでした。当ゼミメンバーとほとんど変わらない世代の女性で、早稲田大学在学中に、一年間同志社に来ておられたとのこと。京都にもなじみの深い方です。
 出版関係への就職をめざしている大内さんにはぜひ、会わせてあげたかった。
  
 完成した本を昨日いただいたのですが、うすい冊子ながら、作り手の能力や気持ちは確実に反映していて、やはり、出来ばえは、ひと味違うものがあります。内容はもとより、本作りとか編集という仕事を考える上からも、ぜひ一読されることをお勧め致します。

アクセス10万突破おめでとうございます(修正版)

No.3175

 ふと見ると、アクセスは10万の大台を超越しているではありませんか。
 誠におめでとうございます。
 過去ログによると、2003年5月3日に野口先生が初書き込みをしておられますから、掲示板開設から1年9ヶ月あまりという、極めて短期間で大台を突破されたことになりますね。いかに注目を集めているかが良く分かります。
 これは、ゼミの方々の活発な発言、活躍の結果であるのはもちろんですし、また我々部外者にも開放していただき、様々な発言、情報提供、中には戯言?を書き込ませてもらった結果でもあると存じます。各世代の発言に親近感や反発を感じながら、興味深くご覧になっている方も多いことと思います。
 さらに近藤先生が「関西方面の重要な情報源」と仰ったように、この掲示板は関西の中世史関係の研究会、展覧会情報を伝える場であり、研究の動向をも示す場にも発展してきたように思います。
 ただ気になるのは、すでに指摘があるように、肝心のゼミ関係の院生諸君がやや大人しくなってしまわれたことです。もちろん、研究、仕事の繁忙化が最大の原因と思いますが、ここは一つ踏ん張ってもらいたいものです。同時に、さらに若い世代の諸君が新たに参加されることを期待します。
 また、年寄りがでしゃばっておいて恐縮ですが、若い諸君は年長者にあまり遠慮すべきではありません。無礼な発言は困りますが、自説は堂々と主張されるべきでしょう。美川先生と山本君の「ラストサムライ」をめぐる映画論争など、大いに読み応えがありました。
 発展・繁栄の陰で、野口先生はじめ、管理に当たって来られた鈴木君、永富さんらのご苦労は大変なものであったと存じます。利用させていただいている立場として、心より御礼を申し上げる次第です。
 最後になりますが、この掲示板が、今後益々有意義に発展されますように、衷心よりお祈り申し上げます。
 

みなさん、ありがとうございます。

No.3176

 元木先生、励ましのお言葉をいただき、ありがとうございます。
 このHPが立ち上げられた頃のことを考えると本当に些か感無量です。技術面のみならず、見えないところで、細心の気配りをし続けてくれた二人の管理人とともに、元木先生をはじめ、いつも当ゼミに暖かいご支援を下さっている皆様にあつく御礼を申し上げる次第です。
 なお、今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 
 >山田先生 
 博物館学芸員・図書館司書を目指す方たちにとって、とても励みになる情報をありがとうございました。学問・研究が大好きな若い人たちが将来に夢をもてるような環境作りも我々の世代に科せられた大きな仕事だと思います。
 ところで、昨日は、もはや当ゼミの有力メンバーである知佐子様との14回目の御結婚記念日だったとのこと、心からお祝い申し上げます。

 ※ それにしても、末席を汚す程とはいえ、一歴史学者たる立場として、旧紀元節のその日に、10万アクセスの記念日が重なるとは、これまた些かですが、内心複雑な感慨を催すものがございます。

ありがとうございます

永富絵里子
No.3182

元木先生>10万アクセス突破のお祝い、ありがとうございます。
掲示板は活発な書き込み、生きた情報あってこそのものです。
これも野口先生をはじめ日々訪問して下さる皆様のお陰です。
これからも変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。

博物館学芸員・図書館司書を目指す方々へ

No.3170

ここに集っておられる学生・院生の方々には、将来的に博物館学芸員や図書館司書を目指したい、と思われている人も多いことでしょう。

凄いサイトがあるのを見つけたので紹介します。皆さん、「お気に入り」にいれてください。

『学芸員就職課―博物館学芸員になりたい人のための情報交換サイト―』
http://yondaro.fc2web.com/

『われわれの館―図書館司書就職支援の館―』
http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/

いずれも、全国から投稿があり、博物館学芸員や図書館司書の採用情報が一目でわかります。
もちろん、どちらも「狭き門」ですし、また嘱託や非常勤職員といった場合の方が多いのですが、とにかく就職のためには採用情報を仕入れることができなければ話になりません。
せっかくのサイトですから使わせてもらうとともに、どこかの採用情報があれば、積極的に情報を共有することが望ましいと存じます。

もちろん、博物館などは現在「冬の時代」です。博物館の本来的な機能が忘れ去られ、「採算」「観客集め」「イベント」「職員減らし」「民間委託」の濁流がどこの博物館をも襲っています。
でも、そういう時代だからこそ、若い意欲のある皆さんが積極的に博物館学芸員になってもらうことを希望します。

ありがとうございます

No.3173

山田先生、お久しぶりです。
こんなサイトがあるなんてびっくりです!
条件を見ていると学芸員資格が必須なのはもちろんですが、パソコンを使えることが条件となっている職が多いことにも驚きました。

うまく私の持っている資格をいかせそうな募集をいくつか発見したので応募してみようと思います。
とてもいい情報をありがとうございました。


勉強会のご案内

No.3165

 以下の通り勉強会を企画しましたので、お知らせします。
 夏の大庭御厨の勉強会のようなことを、今度はいくつかの論文を取り上げて検討し合うという形で行いたいと考えています。

内容; 中世前期の政治史・社会史その他に亘る基本的な論文の合評
    当該論文に至るまでの研究史、当該論文の論点・挙げられている史料の検討、
    その後の研究動向、などを踏まえて各自発表
日時; 三月第二週目頃(3/7,8,9,10,11,)予定
時間; 13:00~予定
講読予定論文;黒田俊雄「王法と仏法」(担当:岩田)
       橋本義彦「保元の乱前史小考」
       目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
       石井進「中世成立期の軍制」
       佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」
       笠松宏至「中世の政治社会思想」
        戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
        佐藤進一「室町幕府論」
        黒田俊雄「中世の国家と天皇」
                       (順不同)

 上に挙げた講読予定論文の中から、原則一人一本を選んで頂いて、各自発表してもらうという形を考えています。出来るだけ「参加者=報告者」となるのが理想ですが、なにはともあれ参加してくださる方を募集しますので、まずはご連絡ください。
 すでに岩田からご連絡を差し上げた方もいますが、参加ご希望の方は来週中(2/20(日)まで)に岩田までご連絡ください。この掲示板に書き込んでくださっても結構です。


>野口先生 以前にも別の人から「メールが跳ね返される」という連絡を受けたことがあります。原因は不明ですが、いろいろと困るのでなんとかします。

思い出深い論文。

No.3166

 これは勉強になると思います。
 橋本論文は、元木先生の新著との関わりでもタイミングがよいですね。
 目崎論文と石井論文は小生が院生時代におおいに学ばせていただいた思い出深い論文です。
 佐藤論文は、同志社のゼミで山本君に報告してもらったことがありましたね。
 戸田論文は、近年の中世都市論の原点だし、黒田論文では、権門体制国家論をしっかりと学んでいただきたいと思います。
 岩田師範、よろしくお願い致します。

 余談ですが、せっかく一生懸命に論文を書いても、読んでもらえなければ意味がありません。たとえば、いまだに『吾妻鏡』文治二年六月十一日条に見える「上総介」を足利義兼に比定して議論が展開されていたりすると、とってもガッカリさせられてしまいます。

参加したいです!

No.3168

佐伯です、こんばんは。
いい企画ですねー。ぜひ一口かませていただきたいところです。
ただ、火~金は仕事なので、出来れば月曜日を絡めていただければうれしいのですが。
7日は候補日に挙がっていないので、月曜日は候補外ですか?

素敵な企画ですね♪

永富絵里子
No.3172

岩田さん、お久しぶりです。
その後体調の方はいかがでしょうか?

今回の企画、ぜひ参加したいところなのですが、残念ながらまだ3月頃の予定がはっきりしないのが現状です。できるなら私も発表してみたいのですが、就職する関係でそこまで手がまわるかもわからず、ご迷惑をおかけすることになっては申し訳ないので、発表をきくだけの参加ということでもかまわないでしょうか?
よろしくお願いします。

勉強会のご案内・続報

No.3178

>佐伯さん ご要望により、3/7も日程に組み込むことにしました。ただし月~金まで全て使うことは今のところ考えていませんので、月曜日を含めて三日間ほどになると思います。

>永富さん おひさしぶりです。原則的に「参加者=報告者」が望ましいです。参加者全員が、それぞれの論文や報告者と斬り結ぶような会にしたいですから。
 とりあえず来週いっぱい待ちますので、その後予定が判明すれば改めてご連絡下さい。
 それでもやっぱり発表ができないようでしたら、そうですね、例えば他の報告を聞いて頂いて、最後の時間に総括的なコメントをしていただくというのはどうでしょうか。或いは永富さんの場合は、「卒論発表」でもいいですよ。僕はまだ聞いたことないから。

>参加されるみなさんへ
 橋本義彦「保元の乱前史小考」(担当:山岡さん)、石井進「中世成立期の軍制」(担当:山本さん)、黒田俊雄「王法と仏法」(担当:岩田)の三本は担当者が決まりました。担当者のみなさんは早速準備にお取り掛かりください。また、ご自分の担当外の論文の予習も併せてお願いします。
 尚、論文は原則的に著作集・論文集に収録されたものを使用します(例:石井進「中世成立期の軍制」は『鎌倉武士の実像』収録分)。
 現在残っているのは、
  目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
  佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」
  笠松宏至「中世の政治社会思想」
  戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
  佐藤進一「室町幕府論」
  黒田俊雄「中世の国家と天皇」
 となっております。
 引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。

参加希望で♪

鍜治 利雄
No.3183

メールをお送りしたんですけど、届かなかったようなので…。こちらに書き込みしますね。

退院して後は体調の方はいかがでしょうか。おやつれになったと聞き、心配しております。
勉強会ですが参加希望でお願いします。報告は免除して頂けると嬉しいのですが、
拙いものでよろしければお引き受けします(笑)希望としては佐藤進一氏で。
既に佐藤氏の報告者が決まっている場合は後日空いてる方をお教え下さい。

勉強会のご案内・続々報

No.3189

>鍜治くん ご心配をおかけしました。メールですが、こちらのアドレスなら受信できると思いますので、どうぞ再度ご連絡下さい。
 参加希望、お受けしました。よろしければ拙いものでない報告をお願いします(笑)
 鍜治くんが、佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」を担当してくださるということなので、現在残っているのは、
  目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
  笠松宏至「中世の政治社会思想」
  戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
  佐藤進一「室町幕府論」
  黒田俊雄「中世の国家と天皇」
 となっております。
 引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。

Re: 勉強会のご案内

No.3190

岩田さん>三月六日、七日に面接が入りました。自分からお願いしていたにもかかわらず申し訳ございませんが、欠席すると総括もできないでしょうし、今回の面接は実技試験があり、そのの勉強もあるので今回は参加を見送らせていただきます。すみません。